goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

工作機械操作パネル液晶が暗い

2012-09-13 14:01:40 | おもちゃ病院

Img_3001_r会社のベンダー(板金を折り曲げる工作機械)で、以前から、操作部パネルの液晶の上部が暗くて文字が見えにくく、誤読で不良発生の恐れがあるということで、治せるものかと見てみた。というのは、メーカーに確認するとユニット交換になり40万円以上掛かるという回答だったので。
予想では、上下に冷陰極管が有り、それの上側が点灯してないのではと思われる。
裏カバーを開けて見る。
Img_2998_rImg_2996_r_2 使用している液晶パネルはSHARP製10.4インチLQ10D021のラベル表示がある。ネットで調べたが、勿論とっくに製造中止になっており国内では無く、海外のオークションでは475US$の値が付いている。
(結果的に、液晶パネルは問題無いので、購入しなくて良かったが)
Img_2999_r_2Img_2997_rImg_3000_r_2冷陰極管はコネクタで接続されているので、これを上下入れ替えて見ると、点き方も逆になる。ということは、冷陰極管自体はどちらも壊れていないことになる。
なので、原因はインバータということになる。
面倒な冷陰極管を交換することにならなくて内心ホッとした。
電源ユニットを診断するのは大変なので、市販のDC-ACインバータを使うことで考える。
内部ユニットの空きコネクタの電圧を測定すると+5Vは来ている様なので、+5V入力用のインバータを入手して改造を加えることにする。
aitendoのインバータに丁度良いのが有り、調光機能もあるので(NB-INV1L02VSまたはINV01070FXC7B)これを予定している。(900円)
うまく行けば、材料費+送料でも2000円以下で済むことになる。

こんなこと(本業では無いのだが)で金銭的に沢山、会社に貢献しているが、なんの見返りも無く、内心イヤになる。
だが、これによって、画面が正常に見える様になり、読み間違いが無くなれば不良発生も無くなり、私の本来の職責である品質保証の責務が果たせるのだから良しとしよう。

その後も、機械不具合で立て続けに2件呼び出され修理を行った。
どちらも溶接機の手元スイッチが利かないという症状で、ケーブル断線及びコネクタ内断線だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2012/09)・タダノRCも頼まれる

2012-09-08 19:03:00 | おもちゃ病院

【おもちゃ病院】
今日は5家族7点の修理依頼が有りました。
断線、スイッチ部接触不良、可動部のネジ締め過ぎが殆どで、仮面ライダーの剣は分解する部分がとうとう見つからず入院となりました。
【ドクター希望者参加】
また、おもちゃドクターをやってみたいと1名来られて、実際、簡単な修理等をしてもらいました。市内で、機械加工のお仕事をされているとのことで、次回より正式に参加してもらうことにしました。
【タダノラジコン修理依頼】
おもちゃの他に、埼玉県からタダノのラジコン修理依頼で見えました。わざわざ遠くから来てくれたのでお断りも出来ず診ることにしました。
電源が時々入らない(入るケースが少ない)という症状。
今、修理依頼されているラジコンと同じシリーズの様(RCS250?)で、回路や操作は似ている。但し、発振部分はモジュール化されていた。
3端子REGを交換したり、コネクタの接触を良くしたり、アクセルのボリューム(高級品を使っている)を外して回りを良くしたりしていると動き出すのだが、大丈夫かとネジを締めていったり、カバーを締め付けると動作しなくなるとかで、基板の反りによる接触不良が有りそうで、QFPの半田付けとか、いろんなところを半田(リードを温めて溶かす)していって7時頃ようやくネジを締めても安定して動作するようになった。
ドクターの皆さんも付き合ってくれました。
これとてCPU自体の動作不安定かも知れないので再発しそうな感じもするのですが。
【県民フェスタでおもちゃ病院】
Festa2012p1jpgFesta2012p2jpg 来月10/6(土)と10/7(日)には学習センターで恒例となりました「県民フェスタ 地域の絆2012」が開催され、おもちゃ病院も臨時開院しますので、是非お出かけください。
【電子工作サークル予定変更】
このために、予定されていた10/7(日)の「電子工作サークル」は10/14(日)に延期します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2012/09)

2012-09-08 11:23:00 | おもちゃ病院

【おもちゃ病院】
今日は5家族7点の修理依頼が有りました。
断線、スイッチ部接触不良、可動部のネジ締め過ぎが殆どで、仮面ライダーの剣は分解する部分がとうとう見つからず入院となりました。
【ドクター希望者参加】
また、おもちゃドクターをやってみたいと1名来られて、実際、簡単な修理等をしてもらいました。市内で、機械加工のお仕事をされているとのことで、次回より正式に参加してもらうことにしました。
【県民フェスタでおもちゃ病院】
Festa2012p1jpgFesta2012p2jpg 来月10/6(土)と10/7(日)には学習センターで恒例となりました「県民フェスタ 地域の絆2012」が開催され、おもちゃ病院も臨時開院しますので、是非お出かけください。
【電子工作サークル予定変更】
このために、予定されていた10/7(日)の「電子工作サークル」は10/14(日)に延期します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダノRCS-MM2の動きが判って来た

2012-09-06 20:44:00 | おもちゃ病院

他の依頼主からの同型機のアンテナを修理(付け替え)してスペアナで確認すると、232.8MHz(水晶表示の4倍らしい)に電波が確認されるが、その他の周波数には出ていない。ところが、電源スイッチを入れ直すと、今度は231.1MHzに電波が確認される。どうやら電源スイッチによるオルタネイト動作の様だ。発振回路の電圧もON/OFFを繰り返している。地元の「県西クレーンサービス」にも念のため確認したら、その様な動作だという。混信等が有る場合に切り替えるらしい。(最新機種では、自動サーチの機能がついているらしい)
オールバンドハンディレシーバーでもモニターしてみたが、ちゃんと変調されている様だ。
次に、電波の出ない送信機を見てみる。
3.3V出力3端子レギュレータは2個交換済み。
最初、電源LEDが点かない。アクセルレバーが少しでも引かれていてもONにならないシステムで、接続コネクタの接触だけでも影響する。ちゃんと差し込んだら電源LEDは点滅→点灯の正常動作になった。
だが電波は観測されない。
Img_2986_r 水晶はHC-49Uより2回りも小さいUM-1タイプか。63.128MHzと62.828MHz(NDK製)の表示。
シリコン接着剤で周辺部品とともに固められているが、シリコン自体柔軟性が有るので、落下等の衝撃で水晶本体にGが掛かりせん断力が働いたのかも知れない。
リード線が1個は両方共、もう1個は片方根元から断線していた。
水晶と基板の間には薄いシリコンらしい材質のシートが入っていた。
見ると残りのリード線の長さは0(ゼロ)か0.5mm以下なので接続は困難。
外して、発振回路は正常なのか、周波数は大幅に違うが、手持ちの40MHz帯水晶をパターンに差し込んで見る。
周波数が違うので、出力レベルは小さいのですがスペアナで受信が確認出来ましたので、発振回路は
問題無さそうで、単純に水晶リードの断線が原因だけかと判断。
サトー電気に、近い62.250MHzが有ったので注文。今日届いたら、これでも確認したいと思います。
電波が出ない原因は、どうやら水晶振動子のリード断線だけみたいだ。
水晶を入手する必要があるのだが、以前問合せしたことのある「三田電波」に確認してみた。
聞いて見ると、不良の現物を送っていただければ調査して見積り等を出してくれるとのことだった。
納期は2~3週間とのことなので、しばらく中断とする。
水晶振動子を正しくおつかいいただくために
【9/8】
62.250MHz水晶が届いたので2個共仮付けして、もう1台の動作品と電界強度をオールバンド/モード受信機で比較して見た。
動作品と比べるとSが1~2低いが周波数同調ズレによるものだろう、変調も確認出来たので、正規水晶待ちだ。
【9/10】
水晶メーカーで現物を送れば確認するということで、9/9発送。9/10PM早速電話が有り、発振するので壊れてはいないとのことで、この仕様で製造してもらう様、正式注文しました。
【変調方式は】
Img_2982_r 変調方法なのだが、左の波形は水晶の発振出力を見ている。
CH1が水晶のコールド側?でCH2がホット側になる。
デジタルオシロなので、データ0の時に波形がシフトしているかは判らない。
受信機で聞いて見ると、FSKで有ればFMモードで音声信号として出る筈だが、出ない。AMモードにするとカリカリ音が勢い良く聞える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラップ配線を素早く基板に固定するには

2012-09-05 11:18:00 | おもちゃ病院

11ubglfsdyl_sl500_aa300__2211ibvenrl_sl500_aa300__2長年勤務していた会社でのことを思い出した。
設計したプリント基板で、うまく一発で動作すれば良いのだが、大抵は改造が入る。
方法としてはルーター等でパターンカットして、ジュンフロン線等でストラップする。
(製品に対するストラップ線本数制限に関しては顧客別の規格があり、これをオーバーすると、基板作り直しまたは、今回のみ特採で了解してもらうことになる)
このままでは、振動等でストラップ線が切れる危険性が有るので、基板に固定するのだが、当時はこれを使っていた。今でも販売されて一般に入手出来るので紹介しておく。但し、アマチュアには、ちょっと高価かも知れない。
ロックタイト瞬間接着剤443(TAKPAK)を基板とストラップ線の固定部分に垂らす。その上からアクセラレーター7452を垂らすことで瞬時に固まる。アクセラレーターは、この他の瞬間接着剤でも使用出来、硬化速度を早めることが出来る。
現在の会社でも用途が有りそうなので注文し入手した。
Img_2968_rImg_2970_r ナットと、ポリエチレンをステンレス板に付けて見た。
本来は難接着材料のポリエチレ ンだが、アクセラレーターを使うことで、しっかり接着した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒蝮三太夫のミュージックプレゼントでおもちゃ病院協会を

2012-08-16 11:02:07 | おもちゃ病院

明日(8月17日(金))TBSラジオの「大沢悠里のゆうゆうワイド」の中の「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」で 「日本おもちゃ病院協会」(東京都新宿区四谷4-20 東京おもちゃ美術館内)を訪れる様です。仕事中なのでリアルタイムには聞けませんが、毒蝮三太夫さんのことですから毒舌がどんどんと出て来ると思います。協会員がそれにどう対応するか楽しみです。全国的に更にPRされることを期待しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2012/08)

2012-08-11 11:13:00 | おもちゃ病院

私はお盆休み振替の為、会社が出勤となり出られず二平、吉本ドクターにお願いした。
吉本ドクターから報告有り    受付件数  6件( 内1件は電池不良、交換のみ )

件   名          内     容            処     置
アンパン ボタンリズム  キャラクター押し上げ棒破損   金属板により補強(完了)
アンパンマンピアノ    音が出ない              電池ホルダー断線はんだ付け(完了)
プラレール         動かない               電池ホルダー接触不良、端子修正(完了)
新幹線           ゼンマイ巻取りせず         入院
アンパンマンキーボード 動作不良(発音せず)        入院

1.新幹線
Img_2810_r_2Img_2811_rお互いの車両を引っ張ってから手を離すとお互い近づいて行き、連結されたところで走り出すというおもちゃで、これが走り出さないという症状。車両の種類は色々とあるが、今まで5台以上は治しただろうか。なのでコツは掴めている。
片側のドラムへのひも巻きつけを更に2回行うと正常動作となった。

2.アンパンマンいっしょにステージミュージックショー(TOHO製)
Img_2812_rImg_2814_rImg_2816_r電源スイッチを入れるとONのLEDは点灯するがボタンやキーを押しても音や光が出ない、アンパンマン等も踊らないという症状。
裏カバーを外して触って見るが動作しないので、基板を外して見る。クロックの水晶に12MHzを使用しておりオシロで波形を見るとちゃんと12MHzの正弦波が観測された。そうしているうちに全てが正常に動作する様になった。原因不明なので再発が心配なところではある。一応CPU?基板とメイン基板のはんだ付けをし直しし、ボタン接点は全てアルコール清浄を行い組立し直す。
ここで問題発生!
左側ボタンが全て外れてしまって、同じ形状のものがどこについていたか判らなくなってしまった。(分解前に写真を撮っておくべきだった)
ネットで、写真が見つかるだろうと思ったが、全体の写真のみでボタンの表示までは判読出来ない。それではとオークションに出品されている中で写真が無いか探すと見つかった。
肌色の長円ボタンは、表示無しが左、「デモ」表示が右と分かった。
星型ボタンは左上が「ドレミ」、右下が「光ガイド」と分かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラレール部品をAmazonで

2012-07-21 11:10:00 | おもちゃ病院

31wsdrwphxl314gujzd1al 先週のおもちゃ病院ではプラレールの車輪劣化が2台有り、1台分(2個)は仁平ドクターの手持ちが有り対応出来たが、これで無くなったのでストックのため購入することにした。
近隣の模型店、イオンのおもちゃ売り場、ヤマダ電機のおもちゃ売り場で入手出来る様だが行って無いといやなのでネット検索してみた。
Amazonで送料が無料なので、これと合わせて連結部品も注文して届いた。
プラレール PL部品 ゴムタイヤ  16個セット ¥164
プラレール 連結部品 ¥700

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DC/DC-CONV 1.5V出力負荷特性確認

2012-07-19 14:21:05 | おもちゃ病院
以前のブログで紹介したDC1.5Vから出力する可変電圧スイッチングレギュレータの記事を見た方から問合せが有った。
模型エンジンの点火プラグに供給する電圧/電流(約1.5V/3A)を取り出せるでしょうかとの内容でした。
確かに使用した秋月のDC/DC-CONV[HRD05003E](300円)
は最大電流が3Aですが出力電圧は5V以上での保証で、以前おもちゃドクターからも単一乾電池代わりに使えるかという問合せがあり、今回のきっかけで実験することにした。
Img_2712_rImg_2722_r_2Img_2720_r_2Img_2718_r_2Img_2717_r_2結果から行くと、3Aまでは出せそうです。
3Aの写真は有りませんが、1Vで2.65A
この時の入力は7.1V/2.05Aでした。
入力電圧が8V以上になれば、電流は減らせます。
また入力電圧が低い(8V以下)と、ノイズが出てAMラジオに影響が有りました。
但し、連続使用ではフィンがかなり熱くなります。
今回の用途(模型エンジンのプラグ点火用の様に短時間)であれば問題無いかも知れませんが、異常発振(電波障害等)、異常電流の危険性があるので今回の実験に関しては動作保証するものでは有りません。自己責任で実施願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子ブザー

2012-07-16 11:08:00 | おもちゃ病院

Img_2699_rImg_2700_r車検出したのを知らせるのにメロディICを使うことにしたのだがチャタリング防止機能が有るのか、2回?以上ON信号が入力されないと鳴ってくれない。単純な電子ブザーでも良いのだが、aitendo製ドアベル[AKIT-106]  390円を購入して組み立て、試して見ることにした。
Akit106sch なかなか面白い回路で、SWを離した(OFF)時に充電された電圧により擬似的なチャイム音になる。
動作は問題無く、使える様だがスイッチOFF時の消費電流を測定してみるとタイマーICのタイプによって大きく差のあることが判った。
電源電圧3V
●オリジナルのNE555使用 
押しボタンSW-OFF:37mA ON:33mA(OFF時より減少している)
●LMC555(C-MOSタイプ)使用
押しボタンSW-OFF:115uA ON:81mA(NE555より増加する)
オリジナルの場合、電池を接続しっぱなしにすると、すぐに消費してしまうのでLMC555が良さそうだ。 aitendoには問い合わせ中です。
【7/18測定】
NE555の場合入力電圧3.4Vの時一番電流が流れた。
Akit108data_3

考えられる原因は、NE555の動作電圧範囲は4.5~16Vで、これ以下の場合には出力のバランスが崩れて出力が+1V以上に変化するので、負荷のスピーカーに電流が流れるものと思われる。
なのでスピーカーを外せば3.4V時でも6mAに下がる。
LMC555に変更するか、スピーカーに直流が流れない回路にする必要が有りそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2012/07)

2012-07-14 11:05:00 | おもちゃ病院

3連休の初日なので依頼者が少ないだろうと予想していたが、予想に反して終わって見ると8家族12件の依頼が有り、1件のみ入院となったが、翌日、これも原因が判り全て修理完了した。
飛び入りでパソコンに関して無線LANが接続エラーになる件で設定を調査した。原因はノートパソコンの無線LANスイッチがOFFになっていたからだろうと推測(センターではネットワークにセキュリティが掛かっており接続出来ない)。持ち帰って確認してもらうと、問題無く動作したとのことで修理依頼のおもちゃを持って来た。
●「わんちゃんのぬいぐるみ」で右後足が複雑骨折して関節部分が無いもので、これはプラ板を左足の形と同じ様に切り抜き、スペーサーとステンレス細線を使ってシャフトに固定。ぎこちないがなんとか歩く様になり、お子さんが大変喜んでいた。
●ロールピアノ
Img_2670_rImg_2671_rImg_2672_rImg_2674_rImg_2673_rImg_2669_rImg_2675_rゴム製の鍵盤がついて丸めて持ち運べるというものだが、鍵盤が動作しないというので分解してみた。おもちゃとしては一般的な仕組みで、フィルムに銀接点を蒸着して、これに絶縁用のレジストを印刷しているもので、見ると、あちこちで銀接点のパターンが切れている。フィルムのしわしわに折れた跡が見られるのできつく折ったのかも知れない。
修理不能と申し上げたら鍵盤部は不要なので取り外しても良いとのことで外してお返しした(本体だけでもメロディ演奏が可能)。
●プーさんぬいぐるみ
Img_2682_rImg_2681_rImg_2680_rImg_2683_rスイッチを入れても体が動かない(スイングしない)というので分解してみる。
モーターのある中子とボディを連結しているブッシュが前後共に折れており、またカムの先端の輪も半分に割れて無くなっていたので、仁平ドクターが手持ち部品でアイデアを出して修理する。
ブッシュは何かの軸受を使う。カムの先端はプラレールの連結機が丁度同じ径なので、これをステンレス線で縛り付ける。これで、スムーズにスイングする様になりお子さんは大喜びだった。
●アンパンマンのピアノ
Img_2677_rImg_2679_rImg_2678_rImg_2676_r鍵盤を押してもすぐに止まったり、同じことを繰り返すという症状で、電池消耗による電圧低下と推測したとおり各電池(単三×4本)電圧が1.0~1.2V程度しかなかった。新品に交換すると問題無く動作するが念のため分解して人形動作用のギアがスムーズに廻っているか確認。消費電流は0.12A(6V用の特殊モーターか)で特に負荷が掛かっている様子も無いのでギアにセラミックグリスを塗布して組み上げる。
●おしえてトーマス
下妻オモチャドクターが第2第4月曜日に下妻社会福祉協議会事務局で活動開始し、大変喜ばしいことです。最初の活動で原因が判らないで入院となったおもちゃの修理依頼が有った。
Img_2703_rImg_2704_rImg_2705_rImg_2708_rImg_2701_rImg_2702_r全然動作(ボタンを押しても音が出ない)しないという症状なので分解してみる(ネジの本数が多いので大変)。
スピーカーを調べると断線していたので交換するが、それでも音が出ないので、スイッチからのシート接点を外して導通を見ると、スイッチの接点と本体接続コンタクト部の導通はOKなのでコンタクト部をアルコールで清浄し、両面テープを張り替えて組み立てると全てのボタンが問題無く動作する様になった。
●プラレール2台
古い物で、タイヤのゴム輪とそれを駆動しているゴムローラーが劣化していたので、交換。といってもゴム輪は2本しか無かったので1台分のみ交換。もう1台はテープデッキ用クリーナー(高価)を塗布しいくらか改善。ローラーはゴムを剥がして手持ちの小径Oリングをはめ込んで対処。
●ディズニーホームシアター
修理依頼の多いおもちゃで、これは明るさにムラがあるという症状。
どうやら電球の焦点距離調整がずれており、この方法が判らないでの依頼だった。
調整しても若干中央部が黒くなるので手持ちの電球で一番ムラの無いものに交換して確認してもらう。以前実験したがスリガラスタイプのが一番ムラが少なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子工作サークル(113回)

2012-07-01 15:44:00 | おもちゃ病院

三郷市に住む おもちゃドクターからメールで「おもちゃ修理に関して、電子回路の知識が乏しいので、教えていただきたい」と依頼が有り、サークルに参加してもらうことで遠いところTX経由で来てくれた。
参考にされた回路図等を見せていただいて、あるレベルまでは知っておられる様で、質問に答える形式でアドバイスを行った。 次回も、都合の良い日に是非参加したいと申し入れがあった。
その他、メンバーの工作は継続が多かった。

.LEDストロボスコープのドライブトランジスタ変更
常時点灯は問題無さそうだが、今度はタイマーICによるストロボ用発振回路が動作してない様で調査継続。
2.6桁7segデジタル時計
中1の金属探知機は検出コイルの巻きなおしで動作したので、次にデジタル時計を製作してもらい一発で動作OKとなった。
3.金属探知機
検出コイルの巻き方についてaitendoの商品ページにコイルの巻き方が追加されたので、もう1度巻きなおして確認し動作OKとなった。しかし検知を続けていると段々に感度が上がり、金属無しでも反応しっぱなしになるので、aitendoに問合せ中です。
4.LED点灯昇圧コンバータ
他のメンバーも動作OKとなりボリュームによる輝度(電流)可変も問題無く動作。
5.光が流れるLED
シュミレーションの結果、現状回路では6連点滅が不可能な様なので3連づつ2回路で動作する様に変更。
6.LED化検電テスター
これは、検出電流が少ない関係で、ネオン管以外での自己点灯は無理な様なので、私の宿題として、電池使用による回路を作ることにした。
7.冷蔵庫開閉回数/時間計
エレキジャックの最新号に掲載されていた記事を元に次回製作してもらうことにした。
使うのは100均のキッチンタイマー、歩数計とマイクロスイッチ、タイマーIC(LMC555)を使う簡単に出来る内容である。
8.塩量測定計
部品集めの時間も取れずもう1人の中1生には買っておいたキット[AKIT-111]  販売価格: 390円 を組み立ててもらった。簡単に組立・動作完了で、帰ってから塩分濃度を実際に変えてみての動作確認をお願いした。
9.導通警報機
孫の工作用で、これもaitendoのキットで組んでもらう。
半田付けミスとかが有り、時間内完成出来ず、次回持ち越しとなった。
10.0.3V点灯LED回路
完成したので持ち帰り動作確認することにした。
Img_2611_rImg_2612_rImg_2613_r
帰ってから、動作確認。 
配線は問題無し。
百色LEDの極性が逆になっていただけで入れ替えて点灯OKとなった。
記事では0.3Vより点灯する様になっているが、高輝度のLEDを使用している関係か0.9Vからしか点灯しない。点灯してしまうと0.3Vまで下げてもなんとか点灯しているが。

メンバーから14インチD端子入力オンリーの液晶ディスプレー2台と、気圧計の秋月キットをいただいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉本先生宅FMアンテナ交換

2012-06-24 16:10:00 | おもちゃ病院

31ruebrdzl_sl500_aa300_ FM受信でアナウンス音声に歪が感じられるというので、以前伺った際にマルチパスを測定した結果、割と大きいので、私が現在使用しマルチパスが改善された日本アンテナ 2素子FMラジオ用アンテナ(水平受信用) AF-220に交換してはどうかとお話して、Amazonで購入してあげた。
今日、お宅に伺って設置開始。
ベランダのフェンスに現在3.5MHz用EHアンテナ用ポールが立っているので、これに固定する様にした。
接続先だが、調べると現在のFMアンテナ(5素子)の立っているアンテナマストの下側にブースターが有り、これに接続している様なので、屋根に登りコネクタを差し替え。アナログTVスイッチはOFFにしてFMのゲインを最大にする。
これで試聴してみる。チューナーは私が貸しているLUXMAN製WL500でNHK-FM(東京)のレベルは目盛で4+。
問題のアナウンスも聞いてもらったが、以前より改善されているとのこと。
電子工作の談義をしながらBGM的に聴いていたが、音楽もクリヤーに聞える感じだ。
その後、息子さんが自宅に戻った時にスマートホン対応の無線LANに接続したいと置いていった無線LANルーター(11n対応・高速、高出力)に交換することにした。
交換してパソコン側のID、PWを入力することで接続OKとなり、交換で不要となったルーターとHUBをいただいて来た。ノートパソコン側は古いので54Mbpsが最高速で、これ以上早くするにはUSBタイプの無線LAN子機を購入すれば可能とアドバイスした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライントレースパトカーを走らせる

2012-06-23 11:03:00 | おもちゃ病院

Img_2553_r Img_2555_r Img_2556_r Img_2557_r Img_2558_r Img_2559_r Img_2560_r Img_2561_r Img_2562_r Img_2563_r単体での動作確認は出来たので、コースを書いて走らせて見ることにした。依頼者にコースを聞いたら15mm幅程度の黒線だという。
Img_2565_rImg_2569_rImg_2564_rImg_2567_rImg_2568_r白い硬い紙が無いか探し、宅急便のメール袋を使うことにした。
マジックで適当に書いていく。走らせながら、オーバーランする部分は修正ペンで修正する。
正常に走行してても、10~20秒で走行停止になる仕組みなので、天井ライト部分をその都度押す。
車体裏中央の可動車輪がミソの様で、意外と小回りが利く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のファービー人形修理

2012-06-22 11:02:00 | おもちゃ病院

Img_2539_r Img_2538_r Img_2537_r Img_2536_r Img_2535_r Img_2534_r Img_2533_r Img_2532_r 久々にファービーの修理依頼が有ったが、前回は原因調査に難儀したので、いやな予感がした。
分解して調べると、電池ボックスの接触不良(液漏れによる)とモーター固着かブラシ接触不良(別電源で回してやると廻った)で、ブラシに接点グリスを塗布。
これで、リセット(依頼者には了解済)すると、おしゃべりとモーター正逆回転はする様になりました。

が、黙っていると、それっきり動作がしない感じがします。
前後のスイッチはON/OFFします。(これが、どんな反応するのか判らないところですが)
本体を強く振ると反応する感じです。振動センサー(写真の青リードの出ている部分らしい)の接触が悪くなっているのか。
マイクに関しても、反応してない感じです。

そこで、修理経験豊かな先輩ドクターにメールで聞いてみました。

ファービーは、すぐ眠ってしまいます。
その都度、揺するか、逆さまにして起す必要があります。
振動(傾き)センサーは、青い線です。
感度が悪ければ、分解して接点を清掃するか、激しく揺すって、被膜を飛ばすか。
マイクは、起きていて、動いていないときに呼び掛けると、「大きい声!」などと反応します。


とアドバイスが有りましたので、激しく揺すってみました。
すぐに眠ってしまうというのに納得。そのままほったらかしにしたり、車に積んで移動したりすると、突然おしゃべりしたりするので、どうやら問題無さそうです。
組立直してお返ししたいと思います。以前に経験した難しい故障で無くて、まずは一安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする