goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

県西おもちゃ病院(2013/03)

2013-03-09 16:34:00 | おもちゃ病院

 7件の依頼が有り、2件は修理不能、2件は入院となった。
私は、用事が有り、11時までの1時間だけ顔を出した。仁平、吉本、小島、深谷ドクターが対応。
1.アンパンマン学習機(入院)
Img_4735_rImg_4736_rImg_4729_rImg_4725_rImg_4726_rImg_4723_rImg_4724_rImg_4727_rImg_4728_rImg_4730_rImg_4731_rImg_4732_rImg_4733_r症状:蓋の開け閉めで、たまに動作する。
原因:ヒンジ部でフラットケーブル断線。
対処:ケーブルを交換。
現状品は6芯のフラットケーブル(ゴム被覆)を使用しており、ヒンジ通過部は熱収縮チューブで丸めてある。この部分を動かすと動作が不安定になる。場所を特定出来ないので、ケーブル毎交換することにする。使用したのは12芯シールド丸ケーブル。これの6芯を使用。コネクタ部のコンタクトが無いのでハウジング毎交換する。
ケーブル固定は接着ベースを使用して、ロックタイで縛り付ける。
また電源のフューズ抵抗が切れていたので、ポリスイッチに交換。 
2.アンパンマン・ウォータースライダー(入院)
Img_4740_rImg_4742_rImg_4741_rImg_4739_rImg_4738_rImg_4737_r症状:スイッチを入れてもポンプが回らない。
原因:水分でモーター錆び発生、回転がきつい。
対処:モーターをRE260に交換するが、標準品はシャフト長が短いのでローターのみ既設品を使用する。
修理依頼の多いおもちゃなので、大体同じ原因だが、モーターを外すには接着されている関係から切断するしか無い。モーター部黒いモールドは円周切断では無く、背面円錐蓋と円筒の間にカッターを入れて切り離すのが良い(円周切断だと、モーターが外れてこない)。端子取付も結構大変である。接続前に単独でポンプを回して極性を確認する。本体側は左+・右-となっている。
3.プラレール新幹線
症状:電池蓋紛失
対処:プラ板で製作して合わせる。
4.恐竜のリモコン
症状:リモコン操作しても全然動作しない。
原因:電池ボックスの接触不良とスイッチの不良が原因だったようです。
対処:スイッチは交換せずに,分解し接点を磨き,グリスを塗って直し。
また、左足のスプリング固定用のパーツが破損していたため接着とネジ止めで対処。
5.プラレール・マックの景品
症状:全然動作しないが、ねじが特殊で電池交換不可。
対処:三角ドライバーで外しLR41×2個を交換。
6.乗用カート(修理不能)
症状:モーターは回るがタイヤが空回り。
原因:歯車の破損かと思われます。
対処:タイヤの取り付けナットがカシメてあり、外すことが困難で(無理に外すと車軸を破損するおそれ)があり修理不可と判断。
7.潜水艦(修理不能)
症状:電池交換したら動作しなくなった。?
対処:モータの防水ハウジングが解体できない構造なので、修理不可と判断。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用している薬局のスイング扉修理

2013-03-06 12:31:00 | おもちゃ病院

 「県西おもちゃ病院」のポスターを掲示してもらっている「友愛薬局」で以前から気になっていた受付のスイングドア不具合(ドア反対側が擦れる)が有り、先日行った時に詳しく見せてもらったら、上側丁番のスプリングが折れて、軸の通る板金カールも変形してガタガタになっていた。
丁番の修理は不可能なので、今日、ホームセンターで使えそうな「バネ丁番両開(2個セット)」を購入して薬局を訪れる。
確認したところ、是非交換をお願いしたいということだったので作業に取り掛かる。
使用されていた丁番とは構造が違い、取り付け方向が違って(90度違う)いるので少し悩んだが、従来の補強板の側面にギリギリ取り付けることが出来、30分程度で作業完了。スムーズに動作する様になった。(スプリングが強いので一人作業ではねじ止めの合わせが大変だったが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターボランティア研修会で国立博物館と科学博物館へ

2013-02-19 17:03:00 | おもちゃ病院

 茨城県県西生涯学習センターでは毎年、活発なボランティア活動を行っているグループを訪ね交流をはかる研修会を行っている。
毎年、平日なので、いままで1回しか参加したことが無かったが、今年度は「東京国立博物館」ということで、また、おもちゃドクターの年輩組?も皆さん都合が良く参加したいということで3名で参加した。私にとっては初めて行く場所で楽しみである。
総勢29名で、バス1台でセンターを7:30出発。
10時前に予定通り上野公園に到着。
Img_4276_r Img_4277_r Img_4281_r Img_4284_rImg_4333_r切符売り場で待っている間に雪がちらほらと降って来た(茨城では雪では無く雨だったそうだ)。
大講堂で活動についての講演があった。
Img_4294_r Img_4295_r Img_4297_r 一般のボランティア団体と違うのは、全国からの希望者が多いので、最長3年で交代とのことである。
Img_4341_r 講演が終わって特別展「円空」を見て回った。
生涯で12万体の仏像を彫ったという円空、そのうち展示は約100点とのこと。
Img_4301_r Img_4302_r Img_4306_r 通常は丸太を削った仏像が多いのだが円空のは縦に1/4に割って彫っているのが多いという。数多く彫ったということで荒削りな素朴な仏像が多いのが印象的だった。(写真は売店の販売品です)
Img_4335_r 次に一般展示を回ることにしたが、入口でスマートホンとタッチパッドによる案内無料貸し出しが有るというのが判り、1時間コースで案内に沿って回る。
Img_4310_r Img_4313_r Img_4311_r Img_4317_r ただ、展示物を見て回るのと異なり、動画による説明もあるので、からくり(ネズミが動くかんざし。フレキシブルな龍の置物等)のある展示物は興味深く見れた。
1時近くなってしまったが、次の目的地(午後は自由行動)である「東京国立科学博物館」に向かう。
最近ロシアに落下した隕石が注目されていることから、隕石を中心に見たかったものだ。
実物大の大きなシロナガスクジラのモニュメントには圧倒される。
Img_4344_r Img_4363_r Img_4348_r SLのD51を見ながら入場する。
昔は現「日本館」の建物(上から見ると飛行機の形をしている)だけだったが、改修に当たり建設した「地球館」の2棟に分かれている。
入口に案内の手書き看板が。1時間コースで隕石他をボランティアの方が案内してくれるという。これはいいと、ボランティアの方に聞くと、もう14年やられているベテランの方で、元々は工学系ということで気が合い、おもちゃ病院の名刺を渡してお話しをする。
Img_4361_r Img_4355_r Img_4356_r Img_4357_r スタート時間になり、集まったのは皆さん60~70代と思われる方が7名。さすがに全て知っており説明がうまい。
リクエストに応えてくれて、隕石や、これだけは見たのが良いという展示物を1時間という時間内で説明してくれた。建物も国の威信をかけて造り上げたもので天井の装飾が当時をしのぶ。壁面の大理石には化石が含まれており、これも見逃すところだが、説明してくれた。
面白かったのは
1.各地の隕石、展示で最大のは中国に落下したもの。隕石展示は一か所だけでは無く、何か所かに分かれて展示されている。
Img_4352_r Img_4354_r Img_4371_r Img_4373_r
 
 
 
2.地震発生個所が3D(深さも見れる)、全国の地震波形がリアルに表示
Img_4350_r 3.月の石(山と海)
Img_4374_r Img_4375_r

 
 

4.フーコーの振り子(地球が回転していることが実感出来る)
Img_4365_r Img_4367_r  

  

5.忠犬「ハチ公」と南極犬「ジロ」の本物の剥製
Img_4359_r Img_4360_r  
 
 

Img_4376_r Img_4377_rImg_4381_r 帰りには、孫への土産として売店で「隕石観察セット」945円を購入。まるまるの隕石(直径5cm程度)も40~50万円で販売されていた。
帰りのバス車内ではカラオケが始まり、リクエストされたので数曲歌ってしまった。
また、じっくりと時間を見つけて行きたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

006PタイプLi-ion電池購入

2013-02-14 16:29:23 | おもちゃ病院

Img_4238_r Img_4239_r ネット検索していたら006PタイプのLi-ion電池500mAhが2個で¥1,000と、安価だったので専用充電器とのセット品(¥2,480)を購入した。(今日現在では在庫切れとなっている)
充電器は4個まで充電出来るので、電池2個セットも一緒に注文。
Li-ionなのに9Vと表示されているので半信半疑(どこにも記載が無い)だったが、電流容量が大きいので使えるだろうと判断。
Img_4240_rImg_4241_rImg_4247_rImg_4243_rImg_4244_rImg_4248_r届いたので充電する。充電時間:約1-2時間とあったが、実際には5時間程度掛かった(ラベルから充電電流が100mAなので5時間程度が正解か?)。
充電直後の電圧を測定すると8.26Vとなっていたので4.1c又は4.2cかも知れない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2013/02)

2013-02-09 15:15:00 | おもちゃ病院

 今日は、3連休初日の影響なのか、今までに無い少ない依頼だった。(2件)
1.センター利用の常連さんで、柱時計を見てもらえないかと持って来た。
ゼンマイ式では無いが、ゼンマイ式のアンティークなデザインでクオーツ式になっている。
時報のメロディが変な音になてしまい、時刻もすごく遅れるという症状。
時計ユニットは、面白くて、通常の時刻用の他に月齢を表示するユニットが独立ユニットで有る。
月齢用は単三電池で動作し、これは正常に動作する様だ。
時刻用は単一電池で動作するので新品の電池を入れて、時間丁度に合わせるとメロディが鳴るのだが、言われた様に変な音(電池消耗時になる様な変化)になる。電池の接触不良が考えられるので回してやると雑音が出たりする。
外して接点を磨いてやると正常な音になり、時間の経過も短時間ではある遅れは無さそうだ。
原因は単純に接触不良だった様だ。
2.ラジコン・パワーショベル
送信機のアンテナが折れてしまい、近くでないと操縦出来ないという症状。
一般的なロッドアンテナタイプでは無く、ヘリカル式の短いアンテナ使用されており、付け根部分で半田付けが取れていたので、配線接続し、周りのモールドスリーブを接着する。
オールバンド受信機でモニターすると、ちゃんと変調音がして問題無さそうだが、距離がそれほど伸びない。パワーショベル側はビニール電線が出ているだけで、これをピンと伸ばしてやると距離が伸びるので、Fケーブルの様な硬い銅線を芯線にし、空圧チューブを外被にしアンテナとする。先端部は銅線が露出して危ないのでLED拡散キャップを被せるが、これが丁度合う。出来具合も本物の様になった。
ところが、動作確認するとショベルが上下しないので、再度分解すると、リンク部分が外れていたので組み上げるが今度は全然動作しなくなったので再々分解。受信機や電源スイッチ部の電圧を測定するが問題無い。
原因は送信機の操作ミスによるものだった。
電源スイッチをONしてもイグニッションキーを押さないと動作しないという仕組みになっていた。
無事動作し、到達距離を確認したが10m程度は届き、依頼者に確認してもらい問題無いとのことだったのでお返しした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログテスターの効能

2013-02-04 16:48:00 | おもちゃ病院

 現在では、デジタルテスターのが安価になって来ているし、測定値も正確なので使用する方も多いと思う。
私も、アナログ式、デジタル式(一般、SMD用、クランプ、LCR用、携帯オシロとテスター機能が一緒)の6台も所有しているが、一番使うのは使い慣れたアナログ式である。もう30年以上も変わっていない小型の製品だ。
正確な値が知りたい場合のみ、デジタル式を併用している。
今回、業務用ラジコン修理に立て続けでアナログテスターがトラブルシュートに役立った。
1.電源スイッチを押してもONにならない
Img_4078_r Img_4079_r 目ぼしいところを調査したが判らないので、電圧を測定していったら、あるところで、電源LEDが点灯するところが有った。そこで10kΩ抵抗を0V間に入れると同じ様に動作する様になった。どうやらオートOFF回路のどこかが働いていない(パターンが湿気で腐食)様だが、これ以上の調査は大変なので、依頼者に了解頂き、電源用のトグルスイッチを追加して、これでON/OFFしてもらうことにした。
2.ホーン以外の操作でも、ホーンが動作してしまう
Img_4214_r Img_4215_r Img_4216_r Img_4095_r Img_4098_r これも、各操作スイッチを操作しても動作しないというもので、配線切れが1箇所有ったので接続したら動作する様になった(後の不具合には気付かず)のでお返ししたのだが、動作確認してもらうと、ホーン以外の操作でも、ホーンが動作してしまう(ホーンのLEDも点灯)という不具合が有り、配線ミスかと思い返却してもらうことにした。
届いて、確認したが配線接続は問題無い様だ。ホーンスイッチの電圧を測定しようとテスターを当てたら同時動作が無くなった。この電圧を見ると、ホーン以外のスイッチを操作した時に2V程度に上昇している。これが悪さをしている様だ。
これも、スイッチに行っているパターンと0V間に抵抗を入れて見て確認すると1kΩで正常動作(これより高いと改善されない)するので基板に抵抗取り付け。
本当の原因は調査に時間が掛かるので、様子を見てもらうことにした。(届いて、実機でも問題無く動作したとの連絡を頂いた)

アナログテスターはデジタルテスターに比べて内部抵抗が小さいので、これが作用して偶然動作確認が出来たものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートブックヒンジ修理もアイデア倒れ

2013-02-02 14:54:00 | おもちゃ病院

 随分前に、会社で不要となった故障ノートブックを頂戴していて休眠状態だったが、IPサイマルラジオ(radikoらじるらじる)用に使おうかと引っ張り出した。
ヒンジ部分を固定しているモールドがほとんど破損していて、蓋の開閉・固定が出来ないといった状態である。
Img_4206_r Img_4207_r 100円ショップの「USB LED LIGHT」がフレキシブルチューブになっており、これを貼り付ければ蓋の保持が出来るのではと2個購入して改造開始。
Img_4201_r Img_4204_r Img_4202_r Img_4205_r USBコネクタ部をPC本体裏側に、LED部分を蓋裏面に瞬間接着剤で貼り付けし、フレキシブルチューブ部分も同様に接着し更にアルミテープで固定した。
Img_4208_r Img_4209_r Img_4210_r 完全に固定したのを見計らって曲げて見たのだが、垂直までは何とか保持しているものの、それ以上になると、蓋の自重で倒れてしまう。これは直角で使うとして、WiFi接続しようとPCカード型無線LANカードを差し込みドライバをインストール。無線自体は接続OKとなっている様だが、インターネットに接続しない。あちこち、判る部分は設定してみたが、どうしてもダメである。
このPCは有線LANのコネクタも無い。それが影響しているのか判らないが、諦めて、またお蔵入りとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UNICキャリヤ用ラジコン修理

2013-01-26 12:30:00 | おもちゃ病院

 これも、何台も修理実績の有る(業務用ラジコン修理で最初に手掛けたもので、このブログを見ての依頼)ラジコンで、
「受信機側のリレー音がまったくしなくて,送信機のスイッチ,電池もずいぶん見たつもりなんですが動作しない」という症状とのこと。古いタイプで49.2MHzと一般のラジコンより低い周波数帯を使用。
Img_4058_r 到着して分解してみると、電源スイッチのレバーシャフトが折れており、ねじのみで繋がっている状態で空回りするので、おもちゃ修理の方法でステンレス細線で接続補強してみたが、これだと穴に入らなくなってしまうので、依頼者に了解をいただきトグルスイッチに交換することにした。
Img_4061_r Img_4062_r Img_4065_r Img_4064_r ねじ止め用が無かったので基板取付用を使用し接着固定とした。
現状のスライドスイッチの接触が悪かったのが不良原因だったのか、交換したことで、確実に電源が入る様になったので、受信機対向で10m以上届くことが確認出来たのでお返しした。
「正常に戻ったということで,このまま使用したいと思います。」という返事が有り無事動作している様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SGの操作スイッチ接触不良修理

2013-01-24 19:20:26 | おもちゃ病院

Img_4042_rImg_4043_r 大分前に同機の同じ修理記事を掲載したが、再発して、とうとうボタンの動作が効かなくなったので、再度修理することにした。
HP製8657Aシグナルジェネレータ(SG)0.1~1040MHzで、オークションで落札した時に既に接触不良の有ったもの。
前回は導電ゴム部を6B鉛筆でなぞり、基板接点を清浄することで動作したのだが、今回外してみると、導電ゴム部分の抵抗が、動作する部分は数百オームなのに対し、動作しない部分は数キロオーム有った。これでは6B鉛筆を使っても、すぐに接触不良となるのが目に見えていたので、以前テレビリモコンで修理実績のある方法で対処することにした。
ユニットは操作パネル枠の上下4本の皿ネジを外すだけで、簡単に外れる。
Img_4036_rImg_4038_rImg_4039_rアルミテープを小さく切って、瞬間接着剤(ロックタイト460:一般の瞬間接着剤ではガスにより近くのパターンが白化し、その後接触不良を起こす可能性が有る)でゴム接点部に貼り付ける方法だ。
ボタン数が多いので少し大変だが、貼り付け完了。角はゴム接点の円に合わせて内側に抑え込む様にする。
Img_4045_rImg_4048_rImg_4051_r基板を組み上げて、電源を入れると、一発で全てのボタンが動作した。
ついでに、GPSで校正したカウンターでマスタークロックの周波数調整を行う。オプションの高精度発振器が組み込まれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県西おもちゃ病院(2013/1)

2013-01-05 15:22:00 | おもちゃ病院

先月は16件と多かったが、今月は7件といつものペースに戻った。
1.アンパンマンカラーパソコン
1000061034_1マウスでカーソルを動かすのだが、上下は動くのだが左右に動かないという症状。
マウスを分解してみたがエンコーダ部分のスリット円盤はちゃんと回っている。赤外LEDにも電圧は印加されている。検出のフォトLED(2個入りの3端子)の波形を見ながら、光を遮蔽すると電圧変化はしているので、問題無いだろうと、断線が無いか調査したがこれも問題無い。元に戻って、フォトLEDを交換して見ることにした。
正常な上下用と交換しようと考えたが、そういえば以前吉本ドクターからもらったフォトインタラプタがあったなと探したら見つかり、形状も同様なのでこれに交換してみると、ちゃんと左右にもカーソル移動出来る様になった。
2.LBXバトルカスタム DXカスタムビルドファクトリー
1000078176_1「ダンボール戦機」頭、胴体、腕、足をコンベアのプレートにセットして赤いボタンを回して押すことで合体して完成するというおもちゃだが、買ったその日に壊れてコンベアプレートが動かなくなったという症状。
仁平ドクターと深谷ドクターに御願いした。
この手のおもちゃは分解した途端に、部品がバラバラに外れる危険性があるので注意深く裏蓋を外す。
ギアの噛み合わせが外れた様だが、その位置関係の調整が難しくて、入れては蓋を仮止めして作業を繰り返し、ようやく正常に動く様だ。
取り敢えず、これで遊んでもらうことにしたが、ボタンを逆回ししたりすると外れる可能性が有るので、その注意点を伝えた。
後でネット検索するとカスタマーレビューで同じ様な故障が掲載されていた。
バンダイでも、こうなった場合の戻し方が載っていた。(今回の故障の場合は治らないが)
設計ミスなのか、どうも構造的に壊れやすい様だ。
3.ディズニーホームシアター
Img_3863_rImg_3864_r以前、ACアダプタに改造してあげた物だが、タイマー時間以前にランプが消えてしまう(音楽は鳴っている)のと、スクリーンが回らないというので再依頼となった。
モーターに電圧は印加(約1.5V)されているが廻っていないので、軸に注油して廻ったかと思われたが、最初のスタートで廻らないので交換することにした。形状はRE140と同一。
問題無く回転するが、速すぎて問題(赤ちゃんが目を回しそう)なのでシリーズに一般整流用シリコンダイオードを入れて見る。2本だと遅すぎるので1本にした。オリジナルより多少速いが問題無いだろう。この方法は抵抗と異なり、電流に関係無く確実に電圧をドロップ出来るので、応用が利く。
4.パンパースタオル掛け(しゃべるタイプ)
Imgppsリングを引いても音が出ないというもので、電池を見てみた。LR44×3個使用しているが、表示が違うので別なものだろうと交換していないということだった。
LR44 →A76, PX76A ,RW82, V13GA, L1154, GPA76, AG13, G13A, A76
接点も少し腐食していたので磨いて手持ちのLR44に交換したら正常に音が出た。
リングを引いて見ると、時々動作しない時があるので、分解して、接点部に接点グリスを塗布する。内部にはゼンマイのギアボックスが使われていた。
5.トーマス・プラレール(ヘンリー・ゴードン・ジェームス)
全て連結部の断線で、手持ちの柔らかい線材に交換して接続。ゴムタイヤも劣化していたので交換し完了。

ということで、今回は入院無しで無事完了となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発電機式ライト・ラジオ修理

2012-12-26 10:31:26 | おもちゃ病院

Img_3760_r会社の方から、「発電機式ライト・ラジオ」が断線してライトが点かないというので修理依頼された。
  Img_3761_r 見ると、ライト部分が開閉出来る様ヒンジ構造になっており、その部分で断線していた。
分解すると細いビニール電線が使われているが、会社には、あいにく、その様な細い線が無いので、自分の所持品で使えるものが無いか探して見ると、100円ショップで購入した携帯電話ハンズフリー用ヘッドセットが有ったので、このコードを使うことにした。
Img_3757_rImg_3759_rスイッチ用とマイク用の2本になっているが、マイク用は芯線が細すぎて使えないので、スイッチ用を使うことにして引き裂いて使用。(一芯シールド線で、シールド導体の色が黒っぽいので半田が付くか心配したが、大丈夫だった)
外径が少し太くて、通線穴に通らない部分はカッターで広げて通す。
これで、ライトが点く様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音声録音・再生キット製作/改造

2012-12-23 19:45:55 | おもちゃ病院

aitendoの録音再生モジュールキット(20秒)790円 をサークル員に製作してもらったが、確認時間が無くて今日ようやく再開した。
スピーカーは同じaitendoの8Ω2W品を取り付け。電源は単三×2本((3V)を秋月のスイッチ付きボックスに収納。
操作スイッチの意味が判らないので操作しながら確認。(現在はHPで追加された様だ)
PB1(REC):押している間、録音(この時LED点灯し、押してても録音時間完了で消灯)
PB2(PLAYE):一度押すと、録音終了まで再生
PB3(PLAYL):押している間だけ再生(押す度に、最初から再生する)
PB4(FT):マイクアンプとして動作する
S1(REPLY):スイッチを下にすると、リピートする(録音時はリピートにしないこと)
R4(OSC):クロック周波数可変で録音時間8~20秒(BW:3.4~1.3kHz)
(録音してみるとBW2kHz以下になると、音質が低下する)
最初、リピートせず、回路図がおかしいのかとやってみたが変わらず、」結局パターン切れだった。
ノンスルーホール・丸ランドの基板はパターン幅も細く、ランド接続部で切れやすい。
Img_3731_rImg_3732_rこれは、おもちゃへの応用(サウンドIC不良の音源として)が出来ないかと購入したもので、目的に合わせて改造してみる。
といっても、簡単である。
このキットを音声録音IC[ISD1820PY]:350円の書き込み器として使う様にICソケットをかさ上げ(3段)してゼロプレッシャーICソケット(16P)[ZPSOCKET(3)-16P]:販売価格: 200円を載せ、ICを簡単に着脱出来る様にしたものだ。ネジ端子はぶつかるので取り外して直配線とする。
マイクでは無く、直接音源に接続すれば音質は良くなると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイレン音発生回路トラブルシュート

2012-12-22 17:54:33 | おもちゃ病院

Img_3710_r Img_3711_r 「トラ技2011/1別冊付録・タイマIC 555応用回路」にあった「工作用電子回路-2周波によるサイレン音発生回路」を電子工作サークル員の中学生に製作してもらった。
配線完了して動作確認するも、全然音が出ない。オシロで観測しても、2つ有る555発振器のどちらも発振しておらず、原因不明の為、預かって調査することにした。
調査開始
Sairen2hausen_2Sairenkairo2まずは現在使用しているCMOSタイプのLMC555からバイポーラのNE555に交換してみたが、やはり動作しない。単独動作させてもダメである。
回路図を再度チェックしたらどちらの発振回路も発振定数抵抗RAの接続先が間違っており、これを基に書いた配線図も当然間違えていたのが原因だった。
修正すると鳴り出した。でもLMC555に8Ωスピーカーは負荷が重すぎて、音が小さいので2SC1815のドライブを追加する。(左の図面は修正後)
スイッチで、日本とフランス?のパトカー音設定を切り替えられる様にしている。
LMC555ではリアルなサイレン音になるが、NE555にするとCONT端子のインピーダンスが低いのか完全に0Vに下がらないので、リアルさに欠ける。
ついでに、「エレキジャック6号」の付録基板付き「アメパト・サイレン」を製作してみた。
Img_3712_rImg_3713_rImg_3716_rImg_3714_r回路的にはトラ技のと同様、単音発振部と断続発振部で構成されるが、トラ技のはCONT端子の電圧変化によるVCOを利用しているので周波数変化が滑らかなのに対し、こちらは2周波を切り替える様にしているので、聞き慣れたサイレン音にはならない。
半固定抵抗は、秋月の新製品で、安価だが、つまみが付いているので指で直接調整が出来る。

s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアパソコン故障原因判らず

2012-12-18 12:28:00 | おもちゃ病院
    

Img_3688_rImg_3689_rImg_3690_rImg_3691_rおもちゃ病院で入院となった「TOHO製ピュピア2usahanaジュニアパソコン」の調査を行った。
説明書のスキャナ:Img_3680_rImg_3679_r全然動作せず、蓋前面に有るLEDが点きっぱなしで液晶画面左側のうさちゃん裏の電磁石は動作しっぱなしという症状。
Img_3686_rImg_3687_rImg_3685_rImg_3684_r分解もまた、ネジが見つからず大変だった。
表示部はネジ隠し蓋で、外すのが大変。
パネル部透明板と化粧板ははめ込みになっており、これを外すと固定ネジが沢山有る。
Img_3682_rImg_3683_rキーボードは良くある導電ゴム接点と基板パターンによるもので、綺麗だが一応清浄するも変わらない。
Img_3676_rImg_3681_rImg_3678_rImg_3677_r処理基板に有る水晶の発振を観測するが32.768kHzと6MHz共に発振はしている。
供給電源は3.6Vのレギュレータが使われており、電圧は正常だ。
TOB3個に冷却スプレーを噴射しても動作せず。
IC不良ということにさせてもらって、修理不能でお返しすることにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動鉛筆削り器修理

2012-12-17 15:28:00 | おもちゃ病院

今月のおもちゃ病院で、本来引き受けするものでは無いのだが、勿体無いという気持ちと、治せるだろうと2台引き受けた。2台共モーターは回るが鉛筆が削れないという症状。
1.ピンク
Img_3662_r Img_3663_r 削り部のシャフトにはまっているギアのボスが破損していて、空回りしていた。
破損したモールドを集めて組み合わせ接着。これだけではトルクですぐに剥がれてしまうので、ステンレス細線をボスに巻き付けてこの上に接着剤を流し込み固定する。
これで削れる様になった。
2.黒
これも破損では無いが、ギアの穴が削れて空回りしていた。
Img_3669_r Img_3670_r シャフトに固定することにした。
ネジロックを塗布して差し込む。さらに固着したところでロックタイト401で固定する。
これは、私の失敗だったが
Img_3665_r Img_3666_r Img_3667_r 何故か鉛筆を入れてもモーターが回らないので、検出部を分解したら、部品がバラバラと外れて、どこにどの様に入っていたか判らなくなってしまった。
2種類の小さなモールド部品を本体の溝に合わせて動作をシュミレーションする。
結局は削りクズケースが入っていないと回らない、カム構造になっているというのが、これでわかった。
組み上げて、これも削れる様になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする