goo blog サービス終了のお知らせ 

犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

【日々是好日なり】暑いので簡単な頭の体操

2025年07月28日 | 日々是好日なり
 日本語で「着払い」を英語では
 「cash on delivery」あるいは、「payment on delivery」となる。
 
 英語の語感では、
 「金払え、着いた時に」
 といったところか。
 日本語「着払い」は、「着」が先にきているから、
 「着いた時に、金を払って」
 といったところ。
 英語は単刀直入な表現、日本語はいくらか柔らかい表現だろう、
 欧米人と日本人の感性の違いも表れているのだろう。

「荷物を着払いで送りたい」を英語で、
I would like to send the package with cash on delivery.
 となり、直訳すると、
 「荷物を送りたい、金払え、着いた時に(という条件で)」
 といった感じ。
 結論が最初に来るので間違いなく正確に意思が伝わるが、日本人としては結論を受け入れる準備、余裕の間が欲しいところだ(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】「脱炭素」から「脱『脱炭素』」へ

2025年07月27日 | 日々是好日なり
 わが国は、10年かけて150兆円を投資して、脱炭素戦略を実行するらしい。
 欧米では、まじめに脱炭素と取り組んでいる国はなく、目標はどんどん後退しているらしい。
 わが国だけが馬鹿正直?
 「GX推進法」で2050年の温暖化ガス排出を実質ゼロの実現を目指している。※
 その効果が、気温を0.006℃下げること。
 100年間で平均気温0.76℃上昇することに対して、
 0.76-0.006=0.754℃
 になる。
 ほとんど意味はない。
 欧米、中国、ロシアなどが石炭を燃やし続けて、効果を帳消しにして事実上、取り組みは破綻している。

※(Webより)GX推進法 脱炭素へ官民で150兆円
 2050年の温暖化ガス排出の実質ゼロの実現に向け、政府の脱炭素戦略を盛り込んだ法律。
 23年5月に成立した。
 10年間で官民あわせて150兆円を超える脱炭素投資を進めることで、国内企業の競争力強化や経済成長との両立を目指している。
(Webより)第2に、日本のCO2排出は世界の3%に過ぎないことだ。
 この僅か0.006度のために、政府は「グリーントランスフォーメーション(GX)法」をつくり、今後10年間で150兆円をかけるという。
 これは毎年15兆円なので、GDP(国内総生産)の3%にもなる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】異常気象か

2025年07月26日 | 日々是好日なり
 雨が少なく、暑い日がつづいている。
 異常気象だ、温暖化だ、地球気候変動対策が必要だと騒々しい。
 暑い時に熱い話題。
 
 ①100年間で、1.14℃のペースで世界の平均気温が上昇しているという。
 ②同時に海水温も気温が1℃上昇すると0.1~0.2℃上昇するので100年間で0.114~0.228℃上昇したことになる。
 ③海水温が0.114~0.228℃上昇するということは、
  ◇海水が1℃上昇すると体積が0.025%増えるので◇
  海水が(0.00285~0.0057)%膨張する。
 ④海水が(0.00285~0.0057)%膨張すると
  ◇地球の表面の7割は海、深さをならすと平均水深は約3,800mなので◇3,800×(0.0000285~0.000057)=(0.108~0.217)m
  →10.8~21.7cmが上昇することになる。
 ⑤20世紀の100年間で、世界平均海面水位は約17cm上昇したと推計されているので符合している。

 だが、縄文時代中期(約7000年前~5000年前)は温暖で、海面も現在より3~5メートル高かった。
 100年間で17cm<<<500cm
 大した気候変動でもないような(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】「梅はその日の難逃れ」

2025年07月25日 | 日々是好日なり
 今朝の朝食は、
①玄米ご飯 一膳(ノトヒカリ玄米2合とコシヒカリ白米1合の配合)
②自家製の味噌汁 一椀
③納豆
④梅酢漬けショウガ
⑤焼きのり 
⑥梅干し 一個

 美味しいご飯に味噌汁は欠かせない。
 今年できたばかりの梅干しをひとつ、この酸っぱさが食欲を刺激してくれる、殺菌作用もあるので体の健康によさそうだ。
 むかしから、「梅はその日の難逃れ」という諺もある。
 旅人が梅干しを「薬」として携帯していたこともあったらしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】典型的な田舎の長老政治家

2025年07月24日 | 日々是好日なり
 安倍さんは外交ができる、日本の政治家で数少ない政治家の一人だったが、
 石破首相は全く正反対で恥ずかしいほどできない政治家だ。
 外交の儀礼(プロトコル)がまったくできない。
 サミットで、欧米の首脳が挨拶と握手を求めてきた際、椅子に座ったままで手を差し出し、握手していた。
 日本人に対する、恥の上塗り!

 石破首相は典型的な田舎の長老政治家タイプ。
 まあまあと、みんなの意見をよく聞き、調整するタイプで、自分の主張がありそうなことはいうが、本当はまったく無い。
 国内の地方政治ではいいが、国と国との外交にはまったく向かない。

 参院選挙に惨敗してもなお続投を示唆しているが、さすがに身を引かざるをえないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする