goo blog サービス終了のお知らせ 

犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

【日々是好日なり】今年令和七年八月豪雨

2025年08月12日 | 日々是好日なり
 明けない夜はない、
 止まない雨はない、
 だが、なかなか降りやまないなあ(-_-;)

 晴れ間もあったが、
 8月5日からほぼ1週間降り続いている。
 8月12日11時現在、合計の降雨量は562ミリ、
 気象情報の雨雲の様子から、数十ミリは降ってやっと終息しそうだ。
 総計は、約600ミリ。
 能登の例年の平均降雨量は、おおよそ150mmから200mm程度だから、
 3~4倍の降水量となった。
 
 昨年九月の能登豪雨では、
 21日0時から22日11時にかけて1日半で371ミリ、時間最大86ミリを記録!

 比較すると、今年の豪雨は昨年の豪雨よりも総降雨量で1.5倍ほどだったが、弱い雨が長くつづいたのが特徴。
 最も強かった降雨で時間最大44ミリだった。

 昨年の豪雨では、町野川の堤防を越えて田畑に濁流が流れ込み、大きな被害がでたが、
 今回は小規模河川の局所的な溢水、ところどころで斜面の土砂崩れなどで比較的小規模な災害にとどまりそうだ(-_-;)
 
※降雨量データは、柳田地内の北河内ダム観測所による。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】同じ失敗を繰り返す(-_-;)

2025年08月11日 | 日々是好日なり
 また、浸水被害を被った。
 5日から雨が降り続き、9日までに186ミリ、
 10日は夜までに181ミリ、
 降ったり止んだりの状態になって、峠を越したかなと安心して寝たら、
 真夜中に豪雨(時間44ミリ)があり、
 気がついたときには、浸水していた。
 昨年の9月豪雨の際の浸水被害よりも少なかったが、土間が水浸しとなった。

 一応、 水はけをよくするために、下の排水路の除草などしておいたのだが。
 昨年の浸水被害のようなことは度々起こらないだろうと思いがあって対策が不十分だった。
 「愚者は同じ失敗を繰り返す」、
 齢を重ねて経験を積んでも性分は変わらないなあ(-_-;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】気象の変動が激しくなった原因の一つは、

2025年08月10日 | 日々是好日なり
 メガソーラーを過剰に造り過ぎた?

 奥能登だけでなく、日本全体が、
 やけに暑かった気象が突然、大雨が続き、涼しくなった。
 気象の変化の程度が激しい。
 人為的な活動によるエネルギー多消費も要因の一つだろうが、
 よかれと思って始めた再生可能エネルギー推進も疑わしい。

 2022時点で太陽光発電の設備容量は、70GW=(70×10^9)W
 8km2/GWとして ※
 必要な設置面積をおおよそ70×8=560方キロメートル
 東京ディズニーランドの敷地面積約0.5平方キロメートルで表すと、
 約1100分に相当する。

 日本の平地は3割ほどで市街地や農地として活用されて太陽光発電を設置するところが少ないので、 
 山地や湿地を切り開いて整備されている。
 自然の植生を取り除いて、太陽光パネルが設置されている。

 その結果、
 それまで太陽エネルギーは、樹木などの植物によって吸収されていた。
 ところが、パネルが設置されると、
 太陽エネルギーの20%ほどが電気に転換されるだけで、残りはパネルをあぶり、焼けたフライパン状態になる。
 そこで太陽エネルギーが熱になって周辺へ放出される。
 都市化で道路や建物が熱くなってヒートアイランド現象と同じことになる。
 
 北海道が暑くなっている要因の一つだろうと疑われる(-_-;)

※1kWあたりの必要面積:
 環境省によると、1kWの太陽光発電設備を設置するのに約8平方メートルの敷地面積が必要。
 よって1GWあたり、(8×10^6)平方メートル必要➡8平方キロメートル/GW。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】看板に偽りあり!

2025年08月09日 | 日々是好日なり
 インターネット接続のために「ホームルーター」を使っている。
 宣伝文句は、
 「コンセントにつなぐだけ」、「データ容量無制限」だ。
 インターネットの接続し放題かと思っていたら、誤解だったようだ。

 最近、インターネットが、繋がり難くなっていたが、ついにつながらなくなった。
「DNSサーバーが見当たりません」という表示がでる。

 丁度、大雨が降って災害警戒情報が飛び交っているときだったので、通信が混雑してつながりにくいのかと思っていた。
 が、気象状況が落ち着いてもつながらない。
 基地局の機能停止か、端末のパソコンの不具合か、その間のネットワークの不具合か、
 再起動などの試みをさんざんしてお手上げ、
 ホームルーターの故障ではと、●●●ショップへいったが、ここでは対応できないというつれない返答。

 もう一回、ホームルーターのカタログを確認。
 「データ容量無制限」のキャッチフレーズの注釈に小さい文字で、
 「、、、長時間接続した場合、、、、その通信が中断されることがあります。、、詳しくはドコモのホームページで、、、」
 無制限ではなく、制限があって制限を超えるとインターネットを切断されることになっていた。

 もっとも、物理的な容量の制約はあり、
 制限のない商売はない。
 食べ放題といっても人の胃袋以上に食べることはできない(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】線状降水帯が発生して加賀平野の広域で浸水被害

2025年08月08日 | 日々是好日なり
 昨日八月七日、金沢の加賀平野で記録的な豪雨があった。
 新聞のニュースによれば、八月の平均降雨量の約1.5倍の331ミリが半日の12時間で降ったとのこと。
 幸い、上流の山間部ではそれほど、降雨は大きくはなかった。
 上流の標高が高い山々に降れば、被害は大きくなる。
 高いところにある水は、エネルギーが大きいからである。
 平野部の低いところの水は相対的にエネルギーは小さい。
 水浸しになるが、水流の勢いは小さい。
 河北潟に面した競馬場と関連の厩舎などが水につかり、胴体近くまで水に浸かっている馬の姿が報道されていたが、馬の顔色はそれほど悪くないようだ。
 気の毒ではあるが(^^;)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする