goo blog サービス終了のお知らせ 

犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

【日々是好日なり】「空調服」と呼ばれる「ファン付き作業服」※

2025年08月17日 | 日々是好日なり
 日本人が発明した、身近な生活に役立つ発明品といえば、
 インスタントラーメン、カラオケ、ウォシュレット、ウォークマンなどが思いつくが、
 もっとも新しく登場した発明品と言えば、
 「空調服」と呼ばれる「ファン付き作業服」である。
 
 発明者は、独立して研究所を創業した、もとソニーの技術者・市ヶ谷弘司氏。※
 酷暑の東南アジアで建設された多くのビルでクーラーが使用される光景を見て地球の温暖化が加速されると気づき、何とか改善できる方法はないものかと考えたことが切っ掛けとか。
 ➡部屋全体を冷やすのではなく、人間そのものを冷やせばいい💡
 10数年の歳月をかけて開発し、2004年に完成品を売り出し。
 当初は理解してもらえなかったが、2011年の震災後、節電でエアコンを使用できない環境で普及し始めて、現在では、日本全国さらに海外まで販売先を拡張し、年間130万着も生産しているという。

 日本人は服に扇風機をつけるなんてと笑われ、そのうち、靴に冷蔵庫をつけるんじゃないと揶揄われた。
 当初、馬鹿馬鹿しいガラクタと評価されたが、その実用性、効果が認められて、酷暑の作業現場では、労働者の必須のものとなり、命を救う必需品とも評価されるようになった。
 世界中の誰も思いつかなかった革命的発明品(^^;)

※(Webより)「空調服」と呼ばれることも多いファン付き作業服だが、空調服という名前は、ファン付き作業服を世界で初めて発明した株式会社空調服の商標である。
 他社メーカーは、別の名称でファン付き作業服を展開している。

※(Webより)市ヶ谷弘司
株式会社 セフト研究所 代表取締役会長
1947年 生まれ。
1991年 ソニーを早期退職後、同年9月に株式会社 セフト研究所設立。
2004年 株式会社ピーシーツービーを設立。
2005年 社名変更 株式会社空調服(本社:東京都板橋区、代表取締役会長:市ヶ谷 弘司)

※出所:「日本人は服に扇風機?笑」世界が嘲笑した“空調服”が世界の労働現場を劇的に変えた理由
https://www.youtube.com/watch?v=DwFE7aatG5Y

「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司
https://sekokan-navi.jp/magazine/29222


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】ござれ祭り

2025年08月16日 | 日々是好日なり
 旧柳田村で三十数年前からはじめた、新しい夏祭り「ござれ祭り」※ に今晩いく予定。
 今年で34回目か?
 柳田植物公園内の芝生広場で行われる。
 芝生広場は、約二万平方メートル(七千坪ほど)の広さがある。※
 毎年、少なくとも7千人ほども集まるが十分に広い。
 一人当たりの面積に換算して、一人当たり一坪。
 だから、芝生の上にゆうゆうと寝転んで花火を観察できるのが、ここの最も嬉しいところ。
 雨が降らなければだが(^^;)
 この祭りで花火を見ないと柳田の夏は終わらない。

※ 「ござれ」は「いらっしゃい」という意味。
※ 2万2千平方メートルもある柳田植物公園内の芝生広場に能登町各地区のキリコがずらりと並ぶ。
 柳田植物公園(やなぎだしょくぶつこうえん)の総面積は約30ヘクタールで、そのうち18ヘクタールが自然林。
 ちなみに、兼六園の広さは、約11ヘクタールだから、柳田植物公園は約3倍の広さ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】梨の実が成った

2025年08月15日 | 日々是好日なり
 二十数年ほど前のこと、リンゴの種を数十粒を植木鉢で育てその内の数本の根がついて、地植えをした。
 数本とも成長したが、手入れをしないので虫こぶだらけだったりして、結局、一本だけが順調に育った。
 林檎と思っていたが、なぜか梨の実がなった(^^;)

 例年、花の時期になると、ヒヨドリにほとんど啄まれて実が育たない。
 わずかについた実に袋がけをしたこともあったが、ヒヨドリが啄むので効果がなかった。
 ところが、今年はなぜか、花の時期も、実成りの時期もヒヨドリがやってこない。
 それでいくらか実がついた。
 だが、黒く半分腐っているものあり、ひどい虫食いの痕があるものなど、まともに生っているものはわずか二十個ほど、それでも初めての事。
 成熟するにはまだ半月ほどかかりそうだが、
 それまで無事かどうか(-_-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】「さいがい」を「さいわい」に!

2025年08月14日 | 日々是好日なり
 奥能登に二十年ほど住んでいるが、
 災害の少ないところとの印象が強かった。
 昨年令和6年(2024)元旦に地震災害、同じ年の9月に豪雨災害、さらに今年8月に再び豪雨による災害と2年弱の間に
3回の災害に遭った。

 3回目は、前回、前々回ほどの被害はなかったが、それでも一部、畳を上げたり、濁水の清掃などをせざるを得なかった。
 収納箱も水につかり、汚れた汚水に濡れた衣類などを洗濯、綺麗になりそうもないシミだらけのものは廃棄処分など。
 仕方なく対応していたが、片付けてみれば、スッキリもする。
 物が豊富な時代、多くのものに愛着があり、しまっているうちにほとんど使わないものが大量に蓄積している。
 思い入れもあってなかなか処分できない。
 このような災害でもなければ、処分の決心がつかないことが多い。

 不要物の処分ができて、掃除がおろそかに成りがちな隅々までも綺麗に掃除ができる。
 と考えれば、災害もいい機会を与えてくれる。
 「災害を幸いに」(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】豪海軍に日本の護衛艦を輸出

2025年08月13日 | 日々是好日なり
 することがほぼ決まった。
 日本が本格的に防衛装備完成品を輸出するのは、フィリピン向けの防空レーダーに次いで2例目とのこと。
 
 「護衛艦」というが、英語読みでフリゲート艦※
 沿岸警備、偵察などを多目的に行う、比較的小型で機動力のある軍艦だという。
 11隻で約1兆円、1隻あたり一千億円、最新鋭の戦闘機よりも少し高価といったところで、安価か?

 もと土木技術者だった当方の感想は、
 技術を発展、維持していくためには、ある程度の規模でコンスタントに受注を継続することが必要。
 日本の防衛産業を維持・発展させるためには、国内需要だけでなく、新たな需要先を確保したい。
 その点に大いに喜ばしい。

 また、聞くところによれば、
 アジアの軍事装備品は、安かろう悪かろうの中国製が席捲しているという。
 中国にアジアの軍事覇権を握られていると見ることも出来る。
 日本の安全保障環境を改善するためにも日本の防衛装備品をアジア各国へ輸出することは必要だろう。

※ 軍艦の種類
 Aircraft Carrier(空母)、
 Cruiser(巡洋艦)、
 Destroyer(駆逐艦)、
 Submarine(潜水艦)
 Frigate(フリゲート艦、日本語では護衛艦)
とあり、
 フリゲート艦は、
 戦艦としては小型で機動性に優れ、対潜能力があり、偵察、通報、船団護衛、沿岸警備など、多目的に運用される。
 特に、もがみ型フリゲート艦は機雷除去、設置能力も備えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする