goo blog サービス終了のお知らせ 

犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

【日々是好日なり】「前方後円墳」型集団墓地

2025年08月21日 | 日々是好日なり
 大家族から核家族へ移行する時代。
 子孫が絶えてしまう家が多くなった。 
 当方も娘が嫁いでいったため、当方の墓も当代で終わりか。
 公的な墓苑で、身寄りがなくなり、たしか10年管理せずに放置していると自動的に共同墓地へ移動して撤去されることになっている。

 時代の移り変わりにあわせて、
 竹田恒泰氏が「前方後円墳」型集団墓地の開発・提供を始めた。

 いわく、
 もともと古代の日本列島は、樹木葬だったそうな。
 お墓も従来の墓石から樹木葬に切り替わる。

 葬儀は一般葬から家族葬が多くなってきた。
 承継者不要、宗教も不問だから、
 人気らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】坂道の倒木の除去

2025年08月20日 | 日々是好日なり
 我が家の別棟へいくには、杉林を抜ける坂道を通る。
 坂道に杉の倒木が覆いかぶさってきて通行に支障がでてきた。
 所有者の了解を得て倒木を始末することにした。
 
 杉の木自体は、直径が12~18センチほどと細い木だが、
 道路を横断する倒木も路面から2メートル数十センチ~3メートル弱と傾斜。
 坂道の上、両側の地形も高低があり、足場も悪い。
 
 空中に浮かんでいる状態なのでチェーンソウで簡単に切断できない。
 予想外のところに倒れては困るのでロープで固定して倒れる方向を制御。
 路肩にたまたま大きな切株があってその上を足場として、
 ノコギリで慎重に受け口をつくりながら、慎重に切除。
 そのうち、ミシミシ、バリツという音を確認しながら、切り落とし、なんとか無事始末できた。

 玄人からすれば、他愛のない作業と思うが、当方は大仕事を成し遂げた気分(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】謝罪する歴史認識は中国を利するだけ

2025年08月19日 | 日々是好日なり
 日本保守党代表の百田尚樹参議院議員が「八十年談話」を発表し、日本人の歴史認識について苦言を呈した。
 いわく、
 ・謝罪はもうやめよう、
 ・今を生きる日本人がその罪を背負う必要はない、
 ・自虐思考は思考停止を招く、
 ・もう過去のことだ、
 と自虐史観を切り捨てた。

 石破首相の謝罪発言と靖国不参拝に対して、
 「石破総理はきっと英霊に拒否されるから行かなくてよし」
 と皮肉った。

 いま現在のアジアのトラブルメーカーは中国だ。
 歴史認識がどうのこうのと80年前の事をまだ、謝罪だ、反省だとするのは、
 中国の侵略する脅威を覆い隠し、中国を利するだけ。
 日本国民の意識を逸らし、結果的に安全保障を悪化させ、悪質な論点ずらしとなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】田舎暮らし

2025年08月18日 | 日々是好日なり
 近所づきあい、人間関係がたいへん。
 人間はひとりひとり、穏やかな人もおれば、難しい人もいれば、理屈っぽくて五月蠅い人もいる。
 千差万別である。
 まったく異なる文化のところへ移り住んできた人間にとっては、生活習慣、風習、考え方が違う上に、種々の人達との付き合いを迫られる。

 先日も別の集落の区長から、
 「義務を果たさず、権利ばかり主張してもらっては困る」
 と苦情をいわれた。
 別に義務を果たしていないわけではないが、平生から煙たがられ、ストレスが溜まっていたようだ。
 、、、、、、あって、 
 「ご迷惑をおかけしています」
 ということで引き下がってきたが、配偶者からは弱腰だと怒られ、
 楽しく人生を生きるのは大変だ(-_-;)

 いろいろタイプの人間について考えてみた((?_?))
 ①真面目なタイプ
 自分の立場を控え、相手の立場をハイハイと了解してしまう。
 相手の立場を優先して譲歩すれば、損して不利益を被るが、大したことのないことが多い。
 穏やかな人間関係の居場所がある。

 ②きっちりタイプ
 男女の違いはなく、はっきり自己主張できる、ある程度の逞しさと度胸のいい人間。
 人間関係をほどほどのところで収めることができれば、居場所はある。

 ③チャランポランタイプ
 積極的でないが、言われたら、指摘を受けたら、素直に聞いてその通りにする。
 大したことを指摘されるわけではないから、指摘されたことをチャランポランではなく、きっちり実行する。
 家のまわりの草を刈れというようなこと。
 居場所はある。

 ④中途半端なタイプ
 自分のもとの文化も半端、新たな文化も中途半端。
 軽く見られながらも居場所がある

 ⑤文化になじまないタイプ
 対立して住めなくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】「空調服」と呼ばれる「ファン付き作業服」※

2025年08月17日 | 日々是好日なり
 日本人が発明した、身近な生活に役立つ発明品といえば、
 インスタントラーメン、カラオケ、ウォシュレット、ウォークマンなどが思いつくが、
 もっとも新しく登場した発明品と言えば、
 「空調服」と呼ばれる「ファン付き作業服」である。
 
 発明者は、独立して研究所を創業した、もとソニーの技術者・市ヶ谷弘司氏。※
 酷暑の東南アジアで建設された多くのビルでクーラーが使用される光景を見て地球の温暖化が加速されると気づき、何とか改善できる方法はないものかと考えたことが切っ掛けとか。
 ➡部屋全体を冷やすのではなく、人間そのものを冷やせばいい💡
 10数年の歳月をかけて開発し、2004年に完成品を売り出し。
 当初は理解してもらえなかったが、2011年の震災後、節電でエアコンを使用できない環境で普及し始めて、現在では、日本全国さらに海外まで販売先を拡張し、年間130万着も生産しているという。

 日本人は服に扇風機をつけるなんてと笑われ、そのうち、靴に冷蔵庫をつけるんじゃないと揶揄われた。
 当初、馬鹿馬鹿しいガラクタと評価されたが、その実用性、効果が認められて、酷暑の作業現場では、労働者の必須のものとなり、命を救う必需品とも評価されるようになった。
 世界中の誰も思いつかなかった革命的発明品(^^;)

※(Webより)「空調服」と呼ばれることも多いファン付き作業服だが、空調服という名前は、ファン付き作業服を世界で初めて発明した株式会社空調服の商標である。
 他社メーカーは、別の名称でファン付き作業服を展開している。

※(Webより)市ヶ谷弘司
株式会社 セフト研究所 代表取締役会長
1947年 生まれ。
1991年 ソニーを早期退職後、同年9月に株式会社 セフト研究所設立。
2004年 株式会社ピーシーツービーを設立。
2005年 社名変更 株式会社空調服(本社:東京都板橋区、代表取締役会長:市ヶ谷 弘司)

※出所:「日本人は服に扇風機?笑」世界が嘲笑した“空調服”が世界の労働現場を劇的に変えた理由
https://www.youtube.com/watch?v=DwFE7aatG5Y

「空調服」を発明した男、市ヶ谷弘司
https://sekokan-navi.jp/magazine/29222


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする