goo blog サービス終了のお知らせ 

犀川の河川整備を考える会

犀川の辰巳ダム建設を契機に河川整備を考え、公共土木事業のあり方について問題提起をするブログ。

【日々是好日なり】土足厳禁

2025年07月09日 | 日々是好日なり
 毎日通っている温泉がある社会福祉施設の入り口の床に、
「土足厳禁」のプレートが貼ってある。
 英語表記もあって、
 「No street shoes allowed」
 外履きのことを「street shoes」ということか。
 「No shoes allowed」
 でもいいようだ。
 だが、
 「No shoes」
 は駄目だ。
 靴が無いという意味になる。


 土足を文字面通りに直訳すると、mud foot prohibitation(^^;)
 となるが、泥だらけの足の禁止とでもなるのかなあ(-_-;)

※(Webより)
 No shoes allowed:最もシンプルで直接的な表現です。看板や標識によく使われます。
 Shoes strictly prohibited:より強い禁止を意味し、厳格なルールであることを示します。
 Please remove your shoes:丁寧な依頼の表現で、相手に靴を脱ぐよう促します。
 No shoes beyond this point:特定の場所での土足禁止を伝える場合に有効です。
 No footwear indoors:室内での靴着用を禁止する場合に使われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】まだ、お年寄りではない

2025年07月08日 | 日々是好日なり
 あるアンケートによれば、
 50代が「熟年」
 60代はあいまいで、「熟年」でも「高齢者」でもない、高齢者予備軍の「シルバー」とか。
 70代が「高齢者」、
 80代で「お年寄り」
 となった。

 60代は、還暦を迎え、定年となり、まだまだ元気で「高齢者」と呼べない、呼ばせないといったところ。
 古希を過ぎて、やっと本物の「高齢者」(^^;)
 当方は、れっきとした「高齢者」で前年に喜寿を通過し、まもなく「傘寿」に。
 昔は、古老、長老などと敬い、
 老人を親しみ敬って呼ぶ語「翁(おきな)」という言葉もあった。
 IT、AIの進歩があって、老人の経験や知識が役に立たないことが多くなってすっかり権威が低下した。
 少なくとも「耄碌」して老害の存在になってはいけない(^^;)

 ①還暦 60歳
 ②古希 70歳
 ③喜寿 77歳
 ④傘寿 80歳

※(Webより)
①還暦(かんれき)とは、60歳を迎える長寿のお祝いのことです。
 干支(えと)が一巡して、生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれます。
②古希(こき)とは、数え年で70歳のお祝いのことです。
 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来し、「70歳まで生きることは珍しい」という意味が込められています。
③喜寿(きじゅ)とは、数え年で77歳を迎える方を祝う長寿のお祝いです。
 この「喜」の字を草書体で書くと「㐂」となり、さらに分解すると「七十七」と読めることから、77歳のお祝いを喜寿と呼ぶようになりました。
 これは日本発祥の風習で、室町時代から始まったとされています。
④傘寿(さんじゅ)とは、数え年で80歳を迎える長寿のお祝いのことです。
 傘の略字「仐」が「八十」と読めることに由来しています。

※追記
 「耄碌」とは、もうろくと読み、年老いて、役にたたないことを意味する熟語です。
 「耄(もう)」は、音読みでボウ、もしくはモウ。訓読みでは、おいぼ(れる)、としよ(り)、ほう(ける)と読みます。
 意味は、70歳、80歳、90歳の老人、年寄り、老人、おいぼれる、などを表します。
 「碌(ろく)」は、音読みで、ロク、ラク、リョクと読みます。訓読みすることはありません。
 通常「碌」の下に打ち消しの語を伴って、物事の正常でないこと、まともでないこと、満足できる状態ではないことを表す漢字です。
 用法としては、「ろくな」と「ろくに」の形で使う場合があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】暑い夏

2025年07月07日 | 日々是好日なり
 蒸し暑い日が続いている。
 今日は、二カ月ほど外に干していた薪を屋内の薪置き場に移動。 

 575の十七の俳句で
 家内が俳句で入選。
  
  折紙の 山折り谷折り 春を待つ
 
 中七の字余りが効果的。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】今年はブルーベリーが豊作

2025年07月06日 | 日々是好日なり
 ハイブッシュ系6本、ラビットアイ系2本あり、ハイブッシュ系が盛り。
 その内の2本がやけに実付きがよくて鈴なり。
 毎日1kg弱ほど収穫!(^^)!

 目の健康維持によく、さらに老化防止にも役に立つらしい。
 推奨⇒ブルーベリーは1日200g程度を目安に、100粒ほど。⇒ちょっと多い(^^;)

※(Webより)ブルーベリーを毎日食べることで、目の健康維持、生活習慣病の予防、便秘解消、美肌効果などが期待できます。
特に、アントシアニンというポリフェノールの一種が豊富で、抗酸化作用や目の健康維持に役立つとされています。
また、食物繊維も多く含まれているため、腸内環境を整える効果も期待できます。

※(Webより)ブルーベリーは老化防止に役立つとされています。
特に、アントシアニンという抗酸化物質が豊富に含まれており、これが活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ効果が期待できます。
また、ビタミンCやビタミンEも含まれており、これらも抗酸化作用を持ち、肌の老化防止や健康維持に貢献します。

※(Webより)ヨーグルトとブルーベリーを一緒に食べると、腸内環境を整える効果が期待できます。
ブルーベリーに含まれる食物繊維が、ヨーグルトに含まれる乳酸菌のエサとなり、善玉菌を増やしやすくするためです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日々是好日なり】キュウリの糠漬け

2025年07月05日 | 日々是好日なり
 畑でキュウリやナスが採れはじめた。
 早速、ぬか床を開けてキュウリを漬けた。
 家内がぬか床を始めて三十年以上になる。
 手入れを欠かさなければ半永久的だ。
 夏の食卓に、糠漬けはかかせない。

 酢漬け、塩漬けも美味いが、
 思うに、糠漬けが特に美味いのは、①発酵でうま味が引き出される、②米の飯との相性、だろう。
 ①大学の先生の説明によれば、
 ぬか床に含まれる塩分で、〝浸透圧〟の作用が、ぬか床に入れた野菜から水分を抜く。
 そして代わりに、ぬか床の中の酵母で作られた香り、乳酸のほのかな酸味、さらに、ぬかが持つビタミンやミネラルまでが、野菜の中に入ってくる。
 ということだが、美味しい理由がもうひとつわからん(^^;)
 ②米と相性がいいのは当然だ(^^;)

 とにかく美味ければいい!

※(Webより)「糠(ぬか)」とは、精米したときに出る胚芽や皮の部分。
※(Webより)外国に糠漬けはあるのか
 糠漬けは日本独特の発酵食品であり、海外には基本的に糠漬けというものは存在しません。
 漬物文化は世界各地にありますが、糠床(ぬかどこ)を使った漬物、特に糠漬けは日本特有のものです。
 糠漬けは、米ぬかを床(とこ)として、そこに野菜などを漬け込んで発酵させることで作られます。
 この製法は、日本の四季折々の気候風土の中で育まれた発酵文化の一つと言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする