読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

第105回太平洋展を観る

2009年05月25日 | 水彩画

国立新美術館で太平洋展
  六本木にある「国立新美術館」で開催中の「太平洋展」(5/13~5/25)を観に
 いった。
  水彩画教室の先生が所属する美術会というだけでなく、教室のお仲間のH氏、
 Mさんが一般の部で初応募ながらお二人とも見事入選。入賞はなかったもの
 の快挙であるので、是非拝見したいということと、この際出展水彩画をはじめ
 各絵画の作品の特徴、手法など先生から解説していただくという移動教室のよ
 うな感じで出かけることになった。

  「太平洋美術会」は今回が105回、前身の明治美術会から数えて120周年とい
 う 歴史ある団体で、小山正太郎、浅井忠、中村不折、石井伯亭画伯などそう
 そうたる巨匠が名を連ねている。
  油絵、水彩画、版画、彫刻、染織の5部門があるが、絵画だけでも数百点が出
 品されており、気に入った作品だけ鑑賞といってもじっくり観ていたら一日がかり
 となる。

  お仲間の作品は50号(1166×910ミリ)。普段教室では6号(410×310ミリ)の画板
 を使っているので、その3倍の大きさというとそれだけで恐れをなしてしまうが、
 この展覧会では出品作品は最低30号かららしいが、50号は小さい方で、殆どは
 100号(1621×1303ミリ)。大きいものは板戸2枚分くらいある作品で、「こんな絵
 はどこに飾るのだろう」と余計な心配をしてしまう。第一これだけの作品を描くと
 なるとそれなりのアトリエカが必要で、「描くときは脚立の登るのかね」などと同行の
 T氏とまたしも余計な心配をした。

  さて、H・M両氏の作品。いずれも教室での勉強の成果が遺憾なく発揮されて
 いて、多少先生からのアドバイスがあったにしろ、立派な出来で、審査員お目に適
 った他の一般作品の中でも傑出している。美術会のS理事から懇切な解説があ
 ったが、目線の置き方がいいとか、緑一色の着彩の中でアクセントの置き方が
 いい等となかなか高い評価であった。

          


       

 一方われらが先生の作品は並みの風景画ではない。毎回入賞されており、今
 回は太平洋美術会105回賞を受賞。

    


  私が気に入った水彩画(一般)を1点ご紹介。


  

  (この項終わり)


   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする