マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

北極圏の永久凍土から大量のCO2が放出

2012-08-30 | つぶやき

地球温暖化の影響で北極海氷が史上最少を記録したというニュースを取り上げた(8/26マイブログ)ばかりだが、今度は、北極圏の永久凍土から大量のCO2が大気中に放出されているというニュースだ。ストックホルム大学の研究によると、シベリアの北極海北東部沿岸の「エドマ」と呼ばれる永久凍土中に凍結されているCO2が、温暖化や海岸浸食によって氷の蓋が融け、従来の想定の10倍の年間4000万トンもの炭素が放出されているそうだ。そのうち、1/3は上層の海洋海洋堆積物の層に捕捉されるが、2/3はCO2として大気中に放出されているという。この量は、米国の自家用車500万台が放出する量に相当するそうだ。しかも、CO2放出→温暖化促進→CO2放出促進の悪循環も起きているという。尚、北極周辺では世界平均の約2倍の速さで気候温暖化が進んでおり、また、地球上の土壌に貯留されている炭素の約半分が、北極周辺の永久凍土に閉じ込められているそうだ。 ⇒ http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2898157/9437180
今後も地球温暖化の影響を取り上げたニュースは増えることであろう。但し、地球温暖化のテーマは往々にしてセンセーショナルに発信されがちなので、我々としては温暖化の影響の全体像について、客観的な知識を持っておくことは、ニュースなどに接する際に役に立つ。最近、技術評論社から出版された「地球温暖化はどれくらい「怖い」か?(温暖化リスクの全体像を探る)」という本は、そのような目的に適しており、時宜を得た1冊と言えそうだ。(読者の1人としての感想)


過呼吸の応急処置の危険な常識

2012-08-29 | つぶやき

最近、女性を中心に過呼吸を発症する人が増えているそうだが、その応急処置として一般的に知られている「ペーパーバック法(口に紙袋を当てる)」は、実は間違っており、窒息死を招く危険があるそうだ。そもそも、過呼吸の状態では、血液中の酸素が過剰になるのではく、CO2が不足の状態になるそうだ。酸素は沢山吸っても血液に取り込まれる量は制限されるが、息を吐く時に出ていくCO2は制限されないためだそうだ。紙袋を口に当てると、確かにCO2は増えるが、同時に酸素不足にもなり、一方で、CO2が不足の状態では、脳が酸素不足を感知する能力が低下してしまうため、窒息死に到る危険があるそうだ。(実際にそのような事例があるそうだ) 正しい応急処置は、ただ、落ち着かせて、ゆっくり呼吸(吐く時間を吸う時間の2倍ぐらいに)させるようにすることだそうだ。専門医が語っているので間違いない。 ⇒ 8/29NHK総合テレビ「ためしてガッテン」
ペーパーバック法は家庭向けの医学書などにも掲載されているそうだから恐ろしい話だ。NHKの今回の番組は、過呼吸から窒息死に至る将来の事故予防に貢献することになったかも知れない。


ニホンカワウソが絶滅指定に

2012-08-28 | つぶやき

環境省がまとめている国内野生生物のレッドリスト(絶滅危惧種)の改訂版でニホンカワウソが「絶滅」に指定されたそうだ。1979年に高知県で目撃されたのを最後に生息情報が途絶えていることから判断されたそうだ。リストが公表された1991年以降、哺乳類が絶滅に追加指定されたのは初めてという。他には、九州のツキノワグマが絶滅と認定された他、ハマグリが新規に絶滅危惧2類(絶滅の危険が増大)に指定されたそうだ。また、トキは自然界での繁殖が5年以上継続する条件を満たしていないため、従来の「野生絶滅」に据え置かれたそうだ。今回、新たにリストに掲載された野生生物は419種増えて、3430種(見直し作業中の魚類を除く)となり、そのうち8種が新たに「絶滅」に指定されたそうだ。 ⇒ 8/28読売新聞夕刊


北極海氷の面積が観測史上最小に

2012-08-26 | つぶやき

宇宙航空研究開発機構の発表(25日)によると、北極海の海氷面積が観測史上最少を記録したそうだ。今年5月に打ち上げた水循環変動観測衛星「しずく」による観測で判明したそうだ。従来の過去最小は2007年9月に記録した425万平方kmだったが、今月24日に421万平方kmになり、1カ月も早い時点で更新したことになるそうだ。北極海氷の溶解は9月中旬から下旬にかけて続くため、最終的に400万平方kmを切るのは確実とみられるそうだ。原因は地球温暖化による北極海の気温、海水温の上昇の影響のようだ。 ⇒ http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120825-OYT1T00731.htm
(関連:8/7マイブログ


スマホ特許侵害訴訟、米ではアップルが勝利

2012-08-25 | つぶやき

米アップルと韓国サムスン電子の間のスマートフォンとタブレット端末をめぐる特許侵害訴訟が世界各国で繰り広げられているが、24日、米カリフォルニア州連邦地裁の陪審団は、サムスンによるアップル特許の侵害を認定し、サムスンに10億5100万ドル(約826億円)の賠償金支払いを命じる評決を下したそうだ。この額は米国の知的財産権に関する賠償金としては過去最高水準という。アップルが主張していた7件の特許のうち、6件(スクロール・マルチタッチやズーム・ナビゲートなど)について侵害(うち5件は意図的)を認定した一方、サムスンが主張していた5件の特許については侵害はなかったと判断したそうだ。故意侵害が認定されたため、最終的に賠償額が3倍に膨らむ可能性があるそうだ。この評決を受け、アップルはサムスンの一部製品の販売差し止めを7日以内に申請するそうだ。●今回のアップルの勝利はサムスン他多くのスマホで使用されているOS「アンドロイド」を開発したグーグルにとっても大きな打撃となるようだ。IDCの調査では、今年の第2四半期に出荷されたスマホのうち、アンドロイドのシェアは69%(前年同期は47%)、アップルは17%(同19%)に留まっているそうで、この1年でアンドロイドが大きくシェアを伸ばしたことになる。中でも、サムスンの躍進が顕著で、今年の第2四半期に出荷されたスマホ全体の33%がサムスン製(前年同期は17%)で、アップル(17%)の2倍近いシェアとなっている。尚、iPhoneで使用しているプロセッサはサムスンが供給しており、両者はパートナーの関係でもある。
●韓国の訴訟では、24日、アップルに対して2件の侵害を、サムスンに対しては1件の侵害を認定し、アップルに対して4000万ウォン(35400ドル)を、サムスンに対しては2500万ウォンの支払いを命じている。
 ⇒ http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE87N05E20120825http://jp.wsj.com/IT/node_500393


サラ・ブライトマンさんがISSへ?

2012-08-24 | つぶやき

英ソプラノ歌手サラ・ブライトマン(52)さんが次の宇宙旅行でISS(国際宇宙ステーション)を訪れる可能性があるそうだ。国営ロシア通信がロシア宇宙旅行担当者の話として伝えたそうだ。ISS行き宇宙旅行ロケットの次回(9回目)の打ち上げは2015年で、その乗客名簿は1月以内にも発表される予定という。 ⇒ http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2896987/9404753


海の健康度、日本は11位

2012-08-18 | つぶやき

コンサベーション・インターナショナルとナショナルジオグラフィック協会、ニューイングランド水族館が共同開発した海の健全性を包括的に評価する世界初の指標「海洋健全度指数(OHI:Ocean Health Index)」が科学誌ネイチャー電子版に発表されたそうだ。評価対象の171の国・地域のグローバルスコアは100点満点中60点、日本は69点で11位になっているそうだ。この指標は海の持続可能な利用から得られる「便益」という観点から、10の目標(食料供給、零細漁業の可能性、海洋生産物、炭素貯蔵量、海岸保護、生計手段および経済、観光およびリクリエーション、場所のイメージ、きれいな水、生物多様性)を基に評価しているそうだ。世界人口の40%以上が沿岸部に住んでおり、海への依存度は高まる一方であるが、モニタリングしている海洋資源の約84%は許容一杯の状況か、過剰に漁獲されているか、すでに枯渇しており、また、世界の漁業船舶の漁獲可能量は、持続可能な漁獲レベルの2.5倍と推測されているそうだ。共同執筆者によれば、60点というグローバルスコアは、海の管理が最適でないことを示しているそうで、この指標が世界各国の政府による海洋管理の政策策定の指針として活用されることが期待されている。 ⇒ http://www.advertimes.com/20120816/article80813/

トップは南太平洋の無人島、米国領ジャービス島(86点)、ドイツが4位(73点)、オランダとカナダが同点9位(70点)などとなっているようだが、海洋資源への依存度が高い日本が11位に留まっていて良いのだろうか? ⇒ http://www.oceanhealthindex.org/Countries/

 


国際機関がバイオ燃料に「待った」

2012-08-15 | つぶやき

米国などの記録的な干ばつの影響で穀物の収穫量減少、国際価格が高騰する中、国連食糧農業機関(FAO)はバイオ燃料が食料や飼料の減少に拍車をかけるとして、バイオ燃料の利用義務の速やかな緩和もしくは凍結を求めたそうだ。米国やEUは地球温暖化対策としてバイオ燃料利用を義務付けている。米国では、ガソリンに混ぜるバイオエタノールの総量を2012年は約130億ガロンまで引き上げることを義務付けており、そのためには、原料のトウモロコシは国内収穫量の40%を充てなければならない計算になるそうだ。EUでも輸送用燃料の再生可能エネルギー比率を20年までに10%に高める目標だそうだ。食料・飼料の減少に加え、穀物価格上昇に拍車をかける可能性が高い。尚、FAO、世界銀行、IMFは昨年6月、食料市場に関する提言をまとめ、主要20カ国・地域(G20)に対し、バイオ燃料の生産・消費を義務付けたり、助成したりする政策を止めるよう勧告したそうだ。 ⇒ 8/15読売新聞
地球温暖化の影響で洪水・干ばつの発生が増加し、食料・飼料供給に深刻な影響が懸念される中、食料や飼料になる穀物をバイオ燃料に利用する政策は適切とは言えないであろう。
(関連:8/7マイブログ8/11マイブログ


ロンドン五輪が閉幕、日本は史上最多のメダル数

2012-08-13 | つぶやき

今大会、日本は初日から最終日まで毎日メダル獲得が続いた。幅広い競技・種目でメダル獲得が達成されたことによる。日本のメダル獲得数は金7、銀14、銅17、合計38個。メダル総数でアテネ大会の37個(金16、銀9、銅12)を上回り、過去最多となった。但し、日本のメダルランキングは総数で6位、金では11位であり、金メダルの比率が低い。今大会は国主導の強化策の成果が問われる大会として注目されたが、メダル総数の点では成果が出たと言えるが、一方で、日本選手団が目標としていた金メダル数で5位以内/15個以上の点では、目標に遠く及ばず、今後の課題となった。(因みに、今大会の金メダル数の5位は韓国で13個)●それでも、感動を与えてくれる競技、快挙と言える競技が沢山あった。特に、女子選手の活躍が光った。以下に印象に残ったメダル獲得競技を挙げてみることにする。《1》金メダリスト:女子柔道の松本選手(今大会の金メダル第1号)、女子レスリングの伊調選手、吉田選手(ともに日本女子初の五輪3連覇)、同競技の小原選手(48キロ級で日本初)、体操の内村選手(個人総合で金(28年振り)、団体総合と種目別床で銀)、ボクシングの村田選手(東京五輪以来48年振り)、レスリングの米満選手(24年振り)、《2》日本史上初のメダル:女子重量挙げで銀メダルの三宅選手、女子サッカーで銀メダルの「なでしこジャパン」、卓球女子団体の銀メダル、バトミントン女子ダブルスの銀メダル、アーチェリー女子団体の銅メダル、400m個人メドレーで銅メダルの萩野選手、フェンシング・フルーレ団体の銀メダル、《3》メダル量産選手:競泳でメダル3つ(銀2、銅1)の入江選手、女子競泳でメダル3つ(銀1、銅2)の鈴木選手、《4》その他の快挙:女子バレーボールの銅メダル(28年振り)、400mメドレーリレーの銀メダル(過去最高)●文部科学省は、世界的に女子の選手層が薄く、女子選手の強化がメダル獲得に繋がりやすいとの戦略から、今年度から女子選手を専門的にサポートするスタッフの整備を始めたそうだ。次のリオデジャネイロ五輪では今大会以上に女子選手が活躍することになるのだろうか。男子選手の奮起も期待したい。(関連:7/28マイブログ


福島県内のチョウに異常

2012-08-10 | つぶやき

琉球大学の研究チームの調査で、福島県内で採集した「ヤマトシジミ」(人が生活する場所に多く生息するチョウ)に放射性物資の影響で遺伝的な異常が出ていることが分かったそうだ。昨年5月に福島県内で採集したヤマトシジミでは、子の世代で死ぬ確率が他の地域に比べ高く、線量が高い地域ほどオスの羽のサイズが小さくなっていたそうだ。子の世代では全体の約2割で羽の配色パターンや斑点の数などに異常があり、親の世代よりも1.5倍高い発生頻度だったそうだ。9月に採集した成虫では、子の世代の約5割で異常が見つかったという。また、沖縄のヤマトシジミに低線量の被ばくをさせた実験では、同様の異常が出たそうだ。 ⇒ http://www.47news.jp/47topics/e/233375.php
低線量被ばくも侮れないということだろう。様々な生物への影響をきちんと調査する必要があるのではないだろうか。人への影響も懸念される。


猛暑増加は気候変動が原因

2012-08-07 | つぶやき

NASAゴダート宇宙研究所のジェームズ・ハンセン所長によれば、世界各地で増加している夏の猛暑は人類の活動により進む気候変動に起因し、20年前の予測より状況は悪くなっているそうだ。同氏とその研究チームが過去60年間の地球の気温を分析した結果、地球の気温はここ100年間で0.8度上昇し、「極度に暑い夏が訪れる頻度が驚くほど増加していた」そうだ。同氏が1988年に米上院で述べた将来の温暖化についての厳しい見通しでさえ、「楽観的過ぎた」そうだ。2003年に欧州を、2010年にロシアを襲った熱波や、前年の米テキサス州とオクラホマ州で発生した大規模な干ばつは、全て気候変動が原因で、現在米国を苦しめている極端に暑い夏についても温暖化が原因との結論が、導き出される可能性が高いそうだ。●従来、地球温暖化に懐疑的だった米国の著名な研究者リチャード・ムラー氏も、詳細なデータ分析を基に、持論を180度転回し、「地球温暖化の原因はほぼ全て人類にある」との見解を前週、発表したそうだ。
 ⇒ http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2893979/9336000
日本でも夏の猛暑や局地的な豪雨、突風・竜巻などが頻発しており、温暖化が原因との見解には全く違和感がない。国際的な温暖化対策の取り組みは停滞しているが、各国とも消極的な姿勢のままではいられなくなりつつあるのではないだろうか。


NASAの火星探査車が着陸成功

2012-08-06 | つぶやき

NASAが昨年11月に打ち上げた史上最大の無人火星探査車「キュリオシティ」が火星の赤道付近への着陸に成功したそうだ。今回は車体が重いため、従来のようにエアバッグに包んで落下させる方法は利用できず、母船からワイヤで吊り下げて降ろす、「史上最高の難度」とされる新手法(クレーン方式)を採用、「恐怖の7分間」と呼ばれていた。今後、約2年をかけて火星の生命の痕跡を調査する。 ⇒ http://mainichi.jp/select/news/20120806k0000e040255000c.html
(関連:2011/11/11マイブログ