マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

ヒッグス粒子発見の本当の意義が分かる本

2013-04-30 | つぶやき

「強い力と弱い力」(大栗博司著、幻冬舎新書)という本を読んだ。昨年7月4日のCERNによるヒッグス粒子とみられる新粒子発見のニュースはセンセーショナルであったが、マスコミによる解説記事を読んでも、それがどのようなものか今一イメージできず、モヤモヤしていたが、この本を読んで霧が晴れた。この本は素粒子理論における「強い力」と「弱い力」の解説に焦点をあてて、「標準模型」の全体像を一般向けに解説した本であり、ヒッグス場/粒子は「弱い力」の解説の中で登場する。ヒッグス場は「弱い力」の謎を解くために導入されたものだからだ。執筆の動機は「マスコミのヒッグス粒子の解説記事が物理学者が知っているヒッグス粒子とは全く異なるものであり、もっときちんとした説明をしたかった」そうであり、「やさしくても本格的な説明を目指したい」と書いているように、新書版ではあるが、読みごたえのある、内容の濃い本になっていると思う。●マスコミの解説では空間にはヒッグス粒子が充満しており、その中を『物質』が進もうとすると邪魔されて速度が遅くなり、それが質量が生じたことになるというような説明が多かったように思うが、これは的外れの説明であり、『素粒子』に質量を与えるのはヒッグス場の作用(ヒッグス粒子が伝える)であり、質量が生じたため速度が遅くなるのだ。ヒッグス場の対称性の自発的な破れにより、「弱い力」を媒介するWボソンの他に、ヒッグス粒子が現れることが理論的に予言されたため、ヒッグス粒子の発見がヒッグス場の存在を実証することになるそうだ。また、ヒッグス場により質量が生じるのは『素粒子』であり、それは『物質』の質量の僅か1%を占めるに過ぎないのだ。残りの99%は陽子や中性子の中に、構成要素のクォークを閉じ込めている「強い力」のエネルギーである(E=mc**2の関係によりエネルギーと質量は等価)そうだ。ヒッグス場は万物の質量の起源ではないのだ。また、ヒッグス粒子はできてもすぐに消滅してしまうため、ヒッグス粒子で満たされた空間などは存在しないそうだ。●発見された新粒子がヒッグス粒子であることが確定すれば、物質の基本法則である「標準模型」が一応完成する(いくつか問題は残っているそうだが)ことになる。しかし、通常の物質は宇宙の全質量の5%を占めるに過ぎず、今後は、暗黒物質や暗黒エネルギーをカバーする理論/モデルの研究に重点が移っていくようだ。
(関連:2012/7/6マイブログ


東証、新株価指数導入へ

2013-04-25 | つぶやき

東京証券取引所は東証1部に上場している企業の中から、ROE(自己資本利益率)の上位300~500の銘柄を選び、その時価総額を指数化した新たな指標を年内にも導入するそうだ。代表的な指数の新設は44年ぶりで、ROEを基準にした株価指数は世界初という。日本の東証1部に上場している企業の平均ROEは6%で、欧米の主要企業の14~16%に比較して劣っている。日本の企業は稼いだお金を、経営が苦しくなった時に備えて、内部留保にまわす傾向があることが一因のようだ。新指標の導入は、企業に成長性を競って、新事業への積極投資を促す効果が期待されるようだ。 ⇒ 4/25読売新聞
ROEベースの新指標の導入は、アベノミクスの成長戦略を後押しすることにもなりそうだ。因みに、4/25付の東証1部上場企業のROEトップ3を調べてみると、日本橋梁(91.65%)、グリー(79.12%)、ソースネクスト(77.89%)となっている。また、ROEが14%以上の企業数は193社、東証1部上場企業数1720社の11.2%に過ぎない。


将棋電王戦、プロ棋士がソフトに負け越し

2013-04-20 | つぶやき

本日、将棋会館で行われた第2回将棋電王戦の最終第5局で三浦弘之八段が「GPS将棋」に敗れ、全5局の対戦成績は、コンピュータ側の3勝1敗1分の大勝で終わった。今回の「GPS将棋」(東大の研究者ら有志が開発)は昨年のコンピュータ将棋選手権で優勝したソフトで、東大にある約670台のPCと接続し、1秒間に約1億7000万局面を読むことができる性能をもち、序盤から終盤までスキがなくなったそうだ。三浦八段は終局後、「どこが悪かったのかわからない、付け入る隙がなかった。」と語ったそうだ。名人戦の挑戦者を決める順位戦でA級に在籍するトップ棋士の一人である三浦八段が完敗したことで、将棋界には衝撃が走ったそうだ。ただ、将棋連盟としては第3回の開催も前向きに考えているそうだ。 ⇒ http://news.mynavi.jp/news/2013/04/20/084/index.html、4/21読売新聞

ここまで来たら、次は、タイトル保持棋士との対戦を期待したい。

(関連:3/31マイブログ


ビッグデータ活用競争時代に

2013-04-19 | つぶやき

世界の情報量は加速度的に増加しており(2010年から20年までの10年間で40倍に膨れ上がると言われている)、今後のIT分野の国際競争はビッグデータの活用競争の時代になるようだ。米ホワイトハウスが昨年3月に発表した「ビッグデータ研究開発構想」がブームに拍車をかけたそうだ。IBMは同社のスパコン「ワトソン」を医療ビッグデータの活用に利用する(患者の情報を入れると検査や処方の選択肢を推薦できるようにする)ことを目指しているそうだ。マッキンゼーによれば医療分野がビッグデータ活用で最大の富を生み出す可能性があるそうだ。また、ネット上のビッグデータ活用ではグーグル、アマゾン、フェイスブックなどが既に核となる技術を抑えている。●後れを取ってきた日本が巻き返しを図るには、せンサーや機械などモノが生むデータに活路を見出す必要があるそうだ。但し、センサーが取得した情報は誰のものかなど、法整備が急務だそうだ。日本が検索エンジンの開発で後れを取ったのも、著作権法があいまいだったことがあるそうだ。また、国や自治体が持つ膨大なデータを個人情報に配慮しつつ活用できる仕組みを作ることも課題となるそうだ。 ⇒ 4/19読売新聞

(関連:2012/5/19マイブログ


シーラカンス、遺伝子も牛歩の進化

2013-04-18 | つぶやき

米ブロード研究所などの研究チームが「生きた化石」と呼ばれるシーラカンスのゲノム(全遺伝情報)を解読し、21種類の脊椎動物の遺伝子と比較した結果、古代に共通の祖先から枝分かれした後の遺伝子の変化量は陸上動物のほぼ半分だったそうだ。また、陸上動物に最も近い魚は、シーラカンスではなく、えらと肺の両方をもつ肺魚であることもわかったそうだ。 ⇒ 4/18読売新聞
「必要は発明の母」と言われるが、「環境変化は進化の母」?


東大・京大が入試改革へ

2013-04-14 | つぶやき

学力試験だけでの選抜を続けてきた両大学が、2016年度入試から、東大は推薦入試で、京大はAO(アドミッション・オフィス)型入試で各約100人を選抜するそうだ。背景には、人材育成で国際競争から取り残されかねないという危機感がある。東大の浜田学長は入学式の式辞で、東大の弱さとして、「国際化の遅れ」「学生の均質化」「留学生の非常な少なさ」などを挙げたそうだ。東大の推薦入試では、各校の推薦枠を1~2人に絞り、特定の難関校に偏らず、特定の学問領域でずば抜けた力を持つ学生を選びたいという。グローバル化が進む中で、企業が求める優秀さの基準も、学力が高いだけでなく、国際社会で積極的に活動できる人材に変わってきている。●一方で、推薦やAO入試で先行した私大や国公立大では、最近は規模を縮小する大学が目立つそうだ。求める学生が採りにくい、選考に手間がかかる割に成果が見えないなどの声があるそうだ。東大・京大での入試改革が奏功するか注目される。 ⇒ 4/14読売新聞
日本のエレクトロニクス産業の国際競争力低下の大きな要因に、「ガラパゴス化」があると言われており、再度、競争力を取り戻すためには、国際舞台で活躍できる人材が必要なことは間違いないであろう。


温暖化予測、日本は今世紀末までに最高4度上昇

2013-04-13 | つぶやき

環境省などが12日公表した予測((IPCC)の第4次報告書と同じモデルに基づく)によると、日本の平均気温は過去100年間で、世界平均(0.68度)を上回って1.15度上昇し、温室効果ガスが今以上のペースで増え続けた場合に、今世紀末にはさらに2.1~4.0度上がると予測されるそうだ。その結果、真夏日が全国平均で25日増加、ゲリラ豪雨の頻度が増加、一級河川の氾濫確立が最大4.4倍に増加、40年代までにサンゴ礁が消滅、一等米の比率が全国で17.6%減少(水稲の収量は増加)、デング熱を媒介するヒトスジシマカの越冬可能北限が現在の青森県南部から北海道へ拡大、熱中症の死亡リスクが増大などの国内影響が予測されるそうだ。 ⇒ http://mainichi.jp/select/news/20130413k0000m040017000c.html

●米オレゴン州立大学などの研究チームが、氷河期が終わった頃の1万1300年前から現在までの毎年の世界の平均気温を推定した結果、気温は7千年前頃をピークに下がってきたが、100年前から急上昇に転じ、現在の気温は上位10%以内にあり、2100年までに最高を更新するかもしれないそうだ。 ⇒ http://www.asahi.com/tech_science/update/0410/TKY201304100475.html


ザルツブルク音楽祭の生中継

2013-04-07 | つぶやき

世界的に有名なザルツブルク音楽祭(オーストリア)の衛星生中継によるパブリック・ビューイングを来年以降、川崎市内で行う考えを、6日、ミューザ川崎シンフォニーホールなどを視察した同音楽祭の関係者が明らかにしたそうだ。候補地は「ラゾーナ川崎プラザ」や「とどろきアリーナ」が上がっているそうだ。川崎市とザルツブルクは友好都市関係にあり、同音楽祭と同市は東日本大震災で天井が崩落した同ホールの復興支援として2011年10月に20万ユーロを寄付していたそうだ。 ⇒ 4/7読売新聞
(関連:3/31マイブログ


マリー=クレール・アラン

2013-04-06 | つぶやき

フランスのオルガン奏者で20世紀の最上のオルガン奏者に位置づけられているマリー=クレール・アランが今年の2月26日に86歳で亡くなったそうだ。驚異的な記憶力の持ち主で、楽譜を持たずに演奏旅行に出ていたそうだ。前代未聞の録音点数を誇るオルガニストであり、バッハのオルガン曲全集は3回にわたって制作したそうだ。 ⇒ ウィキペディア参照

 

 

 

 


「暗黒物質」の痕跡を発見か?

2013-04-04 | つぶやき

NASAやCERNなどの国際研究チームが「暗黒物質」の痕跡を捉えた可能性があると発表した。国際宇宙ステーションに設置された「AMS」という特殊な観測装置で一昨年の3月から観測の結果、「陽電子」を約40万個捉えたそうだ。この数は予想より多く、また、あらゆる方向から飛来していることから、暗黒物質が衝突して発生した可能性があるそうだ。但し、現時点ではパルサーなど他の天体から飛来してきた可能性も排除できないため、今後、数か月観測を続けて結論を出すそうだ。 ⇒ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130404/k10013664241000.html
(関連:2012/5/10マイブログ2010/10/9マイブログ