マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

海洋レーダー利用の津波予測システム

2012-02-28 | つぶやき

関西大や国土交通省、総務省などが4月から約2年間、和歌山県で海洋レーダーを利用した次世代型の津波予測システムの実証実験を行うそうだ。東日本大震災で巨大津波を予測できなかった教訓を踏まえ、精度の高い予報を5分以内に出すシステムを4~5年後の実用化を目指すそうだ。東日本大震災では和歌山市にある国交省の海洋レーダーが約30km沖で津波を捉えていたことが、後で分かったそうだ。計画では、200km沖まで観測できる海洋レーダーを和歌山県の沿岸部2か所に設置し、当面は沖合60km程度までを対象に、沖合での海面変動の観測データを基に、海底や沿岸の地形などを考慮したコンピュータ解析で、沿岸に達した時の高さを予測する精度を高める研究をするそうだ。 また、予測を気象庁に提供し、全国の自治体や市民へ即時に発信して避難を呼びかける仕組み作りも進めるという。 ⇒ 2/28読売新聞夕刊

東日本大震災ではあれ程の大被害が出たのだから、教訓にすべきことは山ほどある筈だ。来るべき東海・東南海・南海地震の備えに活かすことが喫緊の課題と言えよう。

 

スマートメーター、来年秋にも家庭設置へ

2012-02-25 | つぶやき

東電は省エネに効果的な次世代電力計「スマートメーター」を来年秋にも一般家庭に設置を始める計画だそうだ。昨年12月に纏めた経営合理化アクションプランでは2022年度までに約2700万件の全契約者に導入する方針を掲げていたが、普及を急ぐことにしたそうだ。電気料金に跳ね返る製造コストを下げるためにメーカーの選定は東電としては初めて一般競争入札とし、今年10月に実施するそうだ。1台3万~5万円かかるとされる製造コストを1万円以下に抑えたい考えと言う。3月にもメーターの中核部分の仕様案を公開し、製造コストの引き下げに繋がる提案を募り、6月にも仕様を確定するという。●政府は今後5年以内に国内全ての電力計の8割をスマートメーターに切り替える方針という。また、経産省はスマートメーターと、家庭の電力使用を集中管理するシステム(HEMS)の連携させる統一規格を決めたそうだ。 ⇒ 2/25読売新聞夕刊  (関連:2011/12/7マイブログ

省エネに有効なことが分かっている施策はどんどん進めるべきだろう。

 

大学生、数学危機

2012-02-25 | つぶやき

日本数学会が国公立、私立大計48大学の入学直後の学生5934人を対象に初の「大学生数学基本調査」を実施した結果、大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが明らかになったそうだ。小中学校で学ぶ内容を中心した出題にも関わらず、5問全問正解者は僅か1.2%だったという。●「平均」の意味を問う問題では「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」(←これは「中心値」)を正しいと誤解している学生が、中堅私立では半数もいたそうだ。また、「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%だったそうだ。(偶数は2n、奇数は2m+1と一般化して表現できる。従って、偶数+奇数は2n+2m+1=2(n+m)+1=2k+1と一般化できる。これは奇数の一般化表現に他ならない)●関係者によれば、学生の数学力の低迷がさらに深刻な段階を迎えた(フェースが変わった)ことになるようだ。「ゆとり教育」で学習内容が削減されたことや、少子化で大学全入時代の到来で入試の難易度が下がったことなどが理由として指摘されている。大学入試で数学をマークシート式でなく、記述式で受験した学生は正答率が高かったという。論理力の育成を盛り込んだ学習指導要領が昨年から小学校で、中学校では今春から実施されるが、入試の在り方を見直さない限り、解決にはならないとの見方が強いようだ。●企業側も面接で入試枠を聞いたり、入試形態を確認して判断材料にすることも珍しくないようだ。また、大学側も数学教育に力を入れ始めているようだ。大阪府立大では「数学で培う論理的思考力は社会に出てから役に立つ」との考えから、4月から文科系学生を対象に数学を必修化するそうだ。 ⇒ 2/25読売新聞

大学での理系学部の人気低迷や就職先の製造業離れなども数学の学力の低下と相関があるのだろう。

 


エレベータで「2050年宇宙の旅」

2012-02-21 | つぶやき

大林組が「宇宙エレベータ」構想を2050年に実現させると発表したそうだ。鉄鋼の20倍以上の強度を持つ炭素繊維「カーボンナノチューブ」のケーブルを伝い、30人乗りのかごを高度3万6千kmのターミナル駅まで時速200kmで7.5日かけて向かう計画という。ケーブルの全長は月までの距離の約1/4にあたる9万6千kmで、根元を地上の発着場に固定し、頂点には重りを付ける。同社は「現時点ではコストが算出できないが、夢に終わらせず、着実に進めていく」としているそうだ。宇宙エレベータはNASAなども研究を進めているそうだ。 ⇒ 2/21読売新聞

夢のような話だが、理論的には実現可能らしい。「宇宙エレベータ協会(JSEA)」という一般社団法人があって、そこのホームページに仕組みの説明が載っている。簡単に言うと、赤道上で地球の自転と同じ回転周期で、重力と遠心力が釣り合う位置(高度約3万6千km)に静止している静止衛星から釣り合いのバランスを保つために、地球側だけでなく宇宙側にもにケーブルを伸ばしていくイメージだ。JSEA主催で2008年から毎年、宇宙エレベータ技術競技会も開催されているようだ。 ⇒ http://jsea.jp/How-to-know-SE


バッハ無伴奏チェロ組曲@CBC MUSIC

2012-02-17 | つぶやき

カナダのCBC MUSICがバッハの無伴奏チェロ組曲全6曲を、それぞれカナダの異なるチェロ奏者による演奏で収録、毎週1組曲(毎日1曲)ずつ6週にわたり、YouTubeにアップしていく企画を始めたようだ。視聴者を呼び戻す戦略の一環らしい。第1週はDenise Djokicによる第1番ト長調 (BWV1007)、第2週はAriel Barnesによる第2番ニ短調(BWV1008)、第3週はKaori Yamagami(逗子市生まれ)による第3番ハ長調(BWV1009)がアップされている。この機会に全組曲を観賞してみるのも悪くないだろう。それにしても、実に素晴らしいクオリティのビデオだ。

以下は第1~3番の各プレリュード。

 

スマホ向け放送局「NOTTV」が4月1日開局

2012-02-17 | つぶやき

「NOTTV(ノッティービー)」というスマホやタブレット端末向けマルチメディア放送局が4/1に開局するそうだ。運営はNTTドコモと在京民放キー局各社、電通・博報堂、電機メーカー各社などが共同出資して設立したmmbiが担い、NTTドコモの対応端末で視聴する。●「NOTTV1」「NOTTV2」とニュース専用チャネルの「NOTTV NEWS」という3つのチャネルがあり、テレビ放送と同様にリアルタイムでワンセグの約10倍の高画質で視聴できる他、登録しておいた番組をダウンロードして、後で好きな時間に視聴できる蓄積型放送も提供するそうだ。また、従来の地上アナログ波を使用した放送であるため、回線が混雑して視聴できないということも起きないという。料金は月額420円。対応端末はスマホが3月に、タブレット端末が4月に発売されるそうだ。●NEWS番組は「TBSニュースバード」と「日テレNEWS24」から提供を受け、NOTTV1とNOTTV2の番組は、約半数が自社制作で、残りは民放各局から提供を受けたり、海外制作の映画・ドラマ、スポーツの生中継などを放送するそうだ。 ⇒ http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120216/1041346/?bpnethttp://www.asahi.com/showbiz/pia/AUT201202170012.html

端末の価格や、番組の充実度に依るだろうが、ブレークする可能性を秘めている。

 

世界の主要5暖流の海水温が急上昇

2012-02-17 | つぶやき

この100年間で世界の主要5暖流の水温が海洋全体より2倍以上上昇していることを中村尚東京大教授(気候力学)らの国際チームが突き止めたそうだ。海洋全体の水温上昇は平均0.6度に対し、黒潮、東オーストラリア海流、ブラジル海流は1.3度、アガラス海流は1.4度、メキシコ湾流は1度で、5暖流平均上昇幅は1.26度と2倍以上だったそうだ。黒潮は、この100年間で約50km北上し、流量も増え、水温上昇は水深約400mまでに及び、100年間に蓄積された熱量が水面から放出されたと仮定すると、1平方m当たり5トンの氷を解かす規模に相当するという。水温上昇が暖流でより大きく表れることが初めて分かり、黒潮などを観測することで、地球規模の変化をいち早く察知できることになるようだ。 ⇒ http://mainichi.jp/select/science/news/20120216k0000m040173000c.html

地球温暖化は確実に進んできたようだが、一方で、太陽活動の観測からは地球はミニ氷河期の入口にさしかかっているという話もあるようだ。実際にそうなったら、温室効果ガスは現在とは逆に歓迎されることになるのだろうか?


Kathleen EdwardsがWorld Cafeに登場

2012-02-15 | つぶやき

NPR MusicのWorld CafeにKathleen Edwardsが登場、ニューアルバム「Voyageur」から5曲のライブ演奏と、ホストとの会話が聴ける。 ⇒ http://www.npr.org/2012/02/14/146860533/kathleen-edwards-on-world-cafe

(関連:1/21マイブログ)

YouTubeには同ライブでJustin Vernonをフィーチャーしたライブ演奏もアップされている。
※Justin Vernonはフォーク・ロックバンドBon Iver(ボン・イヴェール)として今年のグラミー賞最優秀新人賞を受賞している。

 

第54回グラミー賞、Adeleが6冠

2012-02-14 | つぶやき

英シンガー・ソングライターのアデル(23)が6冠を獲得したそうだ。最優秀レコード(「ローリング・イン・ザ・ディープ」)、最優秀楽曲(同)、最優秀短編ビデオ(同)、最優秀ポップ・ソロ・パフォーマンス(「サムワン・ライク・ユー」)、最優秀ポップ・アルバム(「21」)の各賞を受賞。アデルは昨年、喉の手術を受けたが、この日のパフォーマンスで健在ぶりを示し、大きな喝采を浴びたそうだ。「声を取り戻してくれた医師団に感謝したい」と語ったそうだ。 ⇒ http://www.cnn.co.jp/showbiz/30005603.html


IPMUにカブリ財団が寄付

2012-02-09 | つぶやき

東京大数物連携宇宙研究機構(IPMU)が、米カブリ財団から750万ドル(約5億7000万円)の寄付を受けることになったそうだ。同財団は宇宙物理学や脳科学の分野で、米ハーバード大や英ケンブリッジ大など世界の有力大の15研究所を支援しており、日本では初めてという。世界の超名門クラブの仲間入りを果たしたと言えるようだ。IPMUは国が10年間で100億円以上を支援する「世界トップレベル研究拠点プログラム」の研究機関の一つで、約80人の専任研究者の半数以上が外国人という異例の研究環境や若手登用にも力を入れている点が評価されたそうだ。4月から「カブリIPMU」に改称するそうだ。 ⇒ http://mainichi.jp/select/science/news/20120209k0000m040060000c.html

大変喜ばしい事だ。宇宙の謎の解明に向けた研究活動に良い影響が出ることを期待したい。

(関連:2011/12/25マイブログ

 

11年の経常黒字、過去最大の減少率

2012-02-08 | つぶやき

財務省の発表によると、2011年の経常収支は、黒字額が前年比43.9%減の9兆6289億円、15年振りの低水準となり、減少率はリーマン・ショック後の33.9%減を上回り過去最大となったそうだ。内訳は、貿易収支が1兆6089億円の赤字、サービス収支は1兆6407億円の赤字、所得収支の黒字額は19.9%増の14兆296億円と拡大し、経常収支の黒字を支えたそうだ。貿易収支の赤字は東日本大震災やタイ洪水被害による自動車や半導体の輸出の落ち込みと、火力発電用の原油やLNGの輸入増が要因、サービス収支の赤字は震災の影響で外国人観光客が30%弱減ったことが要因だという。また、1月上中旬(1~20日)の貿易収支は1兆5600億円の赤字となり、月の上中旬の赤字額としては過去最大となったそうだ。●経常収支が赤字に転じる事態になれば、国債の購入を海外の投資家に依存する割合が高くなり、金利が上昇するリスクが高まることになる。経常黒字の維持には日本企業の国際競争力の強化が欠かせないようだ。 ⇒ 2/8読売新聞夕刊

(関連:1/25マイブログ

 

「有事の金」、11年の輸出量、34%アップ

2012-02-05 | つぶやき

財務省の貿易統計によると、2011年の金の輸出量(加工品や貨幣用を除く)が前年比34%増の122.8トンと初めて100トンを突破したそうだ。「有事の金」で世界的な需要が伸び、金の国際価格は昨年9月に史上最高値の1トロイ・オンス(約31g)=1896.5ドルを付け、また、田中貴金属の11年の平均小売価格は前年より16.7%アップし、10年前の3.7倍に達したそうだ。一方で、国内では、金を現金に換えるチャンスととらえる個人が増え、田中貴金属では11年の販売量35.9トンに対し、買取量は75.7トンと2倍を超えたそうだ。●世界の金の流通量は16万6600トン(10年末)で、約50%は宝飾品で、インドや中国での需要が堅調に伸びているそうだ。また、欧州危機や米財政悪化を受けて、各国の中央銀行も金の保有量を増やしている他、北アフリカや中東情勢の混乱も金需要の押し上げ要因となっているそうだ。 ⇒ 2/5読売新聞

 

浜松市が「ギョーザ日本一」の座に

2012-02-01 | つぶやき

ギョーザの世帯当たりの購入額で、過去15年間、日本一の座を守ってきた宇都宮市に替わり、2011年は浜松市が首位となったそうだ。11年の世帯当たりの購入額は浜松市が4313円、宇都宮市は前年の6133円から大幅減の3737円だったそうだ。東日本大震災後のスーパーなどの休業が影響したと見られるそうだ。浜松市はモヤシを添えたギョーザが人気で、市内に約80の専門店があるそうだ。宇都宮市は専門店が80以上あり、「餃子祭り」を99年から毎年開催しているそうだ。 ⇒ 2/1読売新聞

宇都宮市の後退の原因が東日本大震災の影響であるなら、2012年は再び首位に返り咲く可能性がありそうだ。お互いライバルとして競い合うことは地域の活性化にも役立つだろう。