マイブログへようこそ

気が向いたときに気が向いた話題でつぶやきます

今世紀末、気温3.5度上昇

2015-09-30 | つぶやき

MITなどの研究チームがCOP21に向けて約50か国・組織が定めた温室効果ガス削減目標を基に、2100年の気温を予測した結果、何も対策をしなかった場合の産業革命前に対する温度上昇4.5度を1度抑えるだけに留まり、3.5度上昇することが分かったそうだ。温暖化による被害を防ぐには温度上昇を2度未満に抑えることが必要とされており、COP21目標の温暖化対策は不十分なことが判明したそうだ。尚、現在の地球の気温は、既に産業革命前に比べて約1度上昇しているそうだ。 ⇒ 9/30読売新聞夕刊
目標の温度上昇2度を達成するためには、さらに1.5度抑える必要があることになり、それはCOP21目標の温暖化対策のさらに1.5倍もの追加対策が必要なことになる。温暖化対策こそ世界経済の活性化策として推進すべきではないだろうか。

(関連:2014/12/22マイブログ


Watkins Family Hour

2015-09-19 | つぶやき

今夏に同名のレコードを出したWatkins Family HourがNPR Tiny Desk Concertに登場した。同グループは10年以上前にWatkins姉弟(Chris ThileとNickel Creekというバンドを結成している)を中心に有能なミュージシャンが集まり、毎月、ロサンジェルスでフォークやブルーグラス他の新旧の曲を演奏するバラエティショーとして始まったものらしい。プロデューサーの要望で、そのショーをそのままレコーディング・スタジオに持ち込んだ形でレコード化したそうだ。曲は全てカバーであり、各バンドメンバーが交代でリードヴォーカルになったり、楽器演奏を披露する場面があったりするそうだ。 ⇒ http://www.npr.org/2015/07/15/422555833/first-listen-watkins-family-hour-watkins-family-hour
(関連:2014/8/30マイブログ


学校のPC設置率アップで学力低下

2015-09-15 | つぶやき

OECDが39か国の15歳を対象に2003年と12年の成績の変化とPC設置台数の関係を調べたそうだ。その結果、オーストラリア、ニュージーランド、ハンガリーなど、生徒一人当たりのPC設置台数を増やした国では、数学的応用力が下がっていたそうだ。一方、日本やメキシコ、イタリアなどPCの設置率が比較的低い国は成績が上がっていたそうだ。また、インターネット上の情報を分析するデジタル読解力も、PCを使う頻度が高い生徒と殆ど使わない生徒は、中程度(週1,2回)利用する生徒に比べて低かったそうだ。OECDの担当者はPCの整備よりも効果的な使い方の方が重要ということではないかと分析しているそうだ。●日本の公立学校でのPC設置台数は現在「6.4人に1台」で、文科省は2017年度までに「3.6人に1台」にすることを目指しているが、財政難で普及が遅れているそうだ。 ⇒ 9/15読売新聞夕刊
PCはあくまで道具であり、それをどのように活用するかが重要なことは言うまでもないであろう。スマホの保有率や利用時間と成績との関係についても調べた方が良いのではないだろうか?


都電荒川線に新型車両

2015-09-08 | つぶやき

「都電荒川線」に、今月18日から利便性を高めた新型車両が導入されるそうだ。今月、2車両、来年度にかけて8車両が導入。●都電は60年代には約40路線あり、1日に100万人以上が利用していたが、現在は荒川線(三ノ輪橋~早稲田12.2km)のみで、利用者も昨年度は1日約4万5500人まで落ち込み、2011年以降、年間2億円前後の赤字が続いているそうだ。36車両中、19車両は50年代から現役のままという。●都は導入に合わせて観光客を呼び込む取り組みを進め、「東京のレガシー(遺産)でもある都電を残したい」と願う沿線住民もバラを線路沿いに植えるなどして、都の取り組みを後押ししているそうだ。 ⇒ 9/8読売新聞夕刊
私もかつて都電にお世話になった(13番線を良く利用していた)一人として、荒川線には頑張って欲しいと願っている。
(関連:2012/6/10マイブログ