goo blog サービス終了のお知らせ 

JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

国民が困っているのに「政党助成金」受け取る政党はおかしいでしょう。 高齢者の方から怒りの電話

2020年04月11日 | Weblog

 今朝、知り合いの高齢者の男性化が、「商店・小規模事業者などが次々苦境に陥り、倒産も増えているのに、政治は何をしているんだ。政党助成金返せ、国会議員の給与減らせ」との怒りの電話がありました。
  国会議員の給与については、国政調査権の保障という意味で、妥当かどうか、わかりませんが、政党助成金の件は当然だと思います。
 それと、「パンデミックとか年寄りには、わからない新語のような英語じゃなくて、日本語で説明してほしい。」「なんでもトランプ言いなりでいいのか」などなどでした。
 ○私は、安倍自公政権が「休業要請は、損失補償とセットで行うべき」という、ことをやらない。主権者国民への国家としての責任を果たしていないことだと思います。
 
○また、別の方の声では、「自然災害だから、安倍政権に要求してもむり、みんなで我慢」というのもありました。
  日本国憲法第29条第3項
「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる」
感染症拡大防止のための自粛要請は、まさに公共の福祉のための私権制限であり、そのことに対する正当な補償は、憲法の要請するところではないのか。 国民自身が我慢すれば良いは、自らの生活と権利を放棄することになりかねない。まさに、憲法改悪のチャンスとねらう安倍首相の狙い通り。

 

「魔笛」 成田 眞先生出演、孫は「小4音楽」で習ったと

2020年04月10日 | Weblog

 新国立劇場の巣ごもりシアターで「魔笛」の無料配信で、はじめて見ました。
勝浦歌劇団の第九演奏の時に、ドイツ語を教わった成田 眞先生も出演。
孫は、パパゲーノの言葉を覚えていて、パパゲーナの再開の場面をCDできき、仕組みを教わったとのこと。
 へーオペラも教わるんですね。


「真白にそ」か「白妙(しろたへ)のか、孫の宿題、百人一首

2020年04月10日 | Weblog

 孫の宿題を見てたら、「田子の浦に うち出(い)でてみれば 白妙(しろたへ)の
    富士の高嶺(たかね)に雪は降りつつ   山部赤人」とある。
なに、私が子供のころ、家族でやっていた「小倉百人一首」の記憶では、「「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 
   富士の高嶺に 雪は降りける」」ではなかったのか?
調べたらこんな答えが、「たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ ... また、この歌の原歌は、「万葉集」にある「田児の浦 ゆうち出てて見れば 真白にぞ 不尽(ふじ)の高嶺に 雪は降りける」という和歌。とある。
 姉に電話で聞いたら、小倉百人一首では「白妙の」の方のはずと。北海道では、取り札が厚い板で、下の句を読んで下の句をとる方式だったので、白妙のまでは、読んでいなかったことになりますが、どこで記憶違いがあったのだろう。


宮本前衆院議員が大阪交響楽団のみなさんの声を聞く。フォーク・文学・芸術への理解が深い方

2020年04月10日 | Weblog

 日本共産党の宮本たけし前衆院議員が大阪交響楽団のみなさんの声を、聞きいています。
 自粛と補填の政府の姿勢を示す必要性がここでもはっきり。
私のオペラの先生やクラッシクの芸術家のみなさんは、ものすごい、訓練・練習をされ芸術を極めてらっしゃいます。それが、私にも生きることへの感動・そして、考えさせてくれます。ここで、止めさせてはなりません。
文化・芸術を絶やしてはならない。

全力でコロナ押さえる、道理ある提案。二階氏の「できるわけがない」たしなめる。どちらが与党の責任者の態度か

2020年04月10日 | Weblog

 昨日の、日本共産党志位和夫委員長の記者会見を見ていて、「補償と一体の自粛」を求めました。
その中で、安倍首相の「わたしが責任をとれば良いことではない」の発言について、安倍首相の趣旨は「最大限努力するという趣旨ではなされたのではないか」と、冷静な判断でした。
 一方、「人と人との接触8割削減」目標に対する二階幹事長の「できるわけがない」発言にたいし「政権・与党の中枢が自ら呼びかけているいくことについて「できるわけがない」ということは厳に慎むべき指摘しました。
 志位和夫委員長の方が、政権与党としての自覚と責任をもってコロナに対応しているかのような真剣さの違いがくっきりしました。

洪栄龍(Eiryu Koh) 何気ない演奏 〜特別編 2020.3.17 #StayHome なんて言うのでしょう

2020年04月09日 | Weblog
洪栄龍(Eiryu Koh) 何気ない演奏 〜特別編 2020.3.17 #StayHome


 気負いがなくて、それでいて熱い思いがあって、昔子供の頃毎日見ていた、日高山脈の山並みとそこに生きる、木々や動物たちの、営み、私たちの暮らし、「我が大地のうた」のような、壮大な感動があります。不勉強ながら、洪栄龍さんはじめて知りました。

#25緊急事態宣言 #自粛と補償はセットです

2020年04月09日 | Weblog
#25緊急事態宣言 #自粛と補償はセットです

安倍自公政権が、改ざん・忖度・・・・のひどさだけでなく、コロナ対策でも、とても政権は任せられないことがはっきりしました。だからこそ、立憲民主党のみなさんはじめ、野党の政権政策合意を急いで頂きたいです。
 日本共産党はすでの、他党との政策・未来社会論など、ちがいについての柔軟な姿勢を示しています。
市原時夫

孫と昨年の台風被害修理 小学校の休校が続き、お天気がよかったので、昨年台風で壊れた小屋の塀の修理をしました。

2020年04月08日 | Weblog

 コロナで、休みが続き、孫も飽き飽きしてきて、私たち祖父母を相手に、し始めています。そこで、晴れ間が広がった、今日は、連れ合いのみっちゃんとともに、昨年台風で吹っ飛んだ塀の修理を昨日と今日にかけて、行いました。
 普段ですと、勉強と塾でそんな暇のないまごですが、塾もなくなり、今日は、よく手伝ってくれました。

 

コロナに負けない 歌声の力でとネットで合唱 どんどん広がる

2020年04月08日 | Weblog
  福島原発事故の復興とたたかいの中で生まれた。「心つなごう」が、作者の山上茂典さんの映像から、フォーク歌手の大熊 啓 さんが、ねっとで合唱を募集しています。
 私も参加しています。

 「心つなごう」ネットで合唱

 大熊 啓さんのエイスブック投稿より
【うたごえ動画“心つなごう”プロジェクト】
早速、あちこちから届いた動画をはめ込んで、Ver.2を作成しました。「あ、もう閉め切っちゃったの?せっかく撮ったのに…」という方、ご安心を、今後いただいた写真や動画をもとに、バージョンアップを重ねていく予定です。
まだまだまだまだ大募集です♪

★動画を撮る際は、元動画
https://youtu.be/bMDTkSK8ggM
に合わせてお願いいたします。

「心つなごう」の楽譜はこちらからご覧になれます。
うたごえサークルおけらHPより
http://bunbun.boo.jp/okera/kako/kokoro_tuna.htm

また、「心つなごう」誕生秘話はこちらで紹介されています。
ヴァーチャルうたごえ喫茶のびHPより
http://www.utagoekissa.com/utagoe.php?title=kokorotsunagou

#うたごえ動画
#心つなごうプロジェクト

コロナ真剣対応ない、損出補填欠落、受給者不明の給付金、医療介護充実へ万全な予算措置なし、医師の判断でのPCR検査認めない、消費税緊急5%引き下げあくまでやらない。

2020年04月07日 | Weblog
①緊急事態宣言を効果的にコロナ対策につなげるには、政府の要請による自粛やイベント中止、行動宣言などに伴う損出補填が必要なのに、完全欠落。
②誰が、1世帯30万円の給付金をもらえるかも不明。
③医療・介護・障害者の方々の体制崩壊させないための予算措置。
④医師の判断で出来るPCR検査。
⑤消費税を緊急に5%にもどす。
 憲法29条3項「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる」規定を見ても、一刻も早い給付金支給を。



安倍首相の独断、場当たりに怒り

2020年04月05日 | Weblog

昨日は、支部の集まりは、お互いの距離を離す。全員マスク(持ち合わせなかった方には、ちょうど持ってたのお渡しして)、風通しを良くして、話し合いでした。政府の世帯マスク2枚配布には、それより、医療現場に、現金を、布製は安全か、娘が肺炎の既往症があり、外にでないようにしている。道の駅も休み。うたごえをやっている公民館も閉鎖。学校給食会に努めている人も、突然の休校で混乱。
 などなど、安倍政権に怒りの声でした。
 友人から電話がかかってきて、「テレビで小池晃さんが言っていたが、マスク2枚配布ってなんだ全然対策になってないと。怒りの声でした。