紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

日本ムラサキ・盛夏の生育

2020-08-30 20:02:14 | 薬草・薬用植物
「マルチ栽培のムラサキの生育」
当地長野市では梅雨明け後、経験した事のない暑さが続く。
3週間も雨はない。30°C以上しかも最高気温35〜36°Cが連日続く。
最低気温も23〜25°C。例年お盆過ぎには秋風の吹く日が出て来て、凌ぎ易くなるのだが・・・。


草丈は大きいのは130cmに達する。常に花が最先端にある。

根元近くの茎の太さは10mm、未だ緑色である。収穫期には株元は1.5cm木質化する。

葉巾は5cm,艶やかな緑色を保つ。

長さ13cm、この葉の脇から分枝が生育して行く。

各本葉の脇から10本以上の花茎が伸びて来るので、軽く纏めてやる。
分枝の先端が分れて花茎は更に伸び続ける。花も分枝が伸びれば何時迄も咲き続ける。


根元近辺である。分枝は隙間を突いて伸び、葉を広げて更に上に伸びる。
全体的に涼やかな姿である。風を受けて倒れるので支柱を添えてやる。
茅(カヤ)の茎を使って見た。昨年の茅を保管していた。


黒マルチの栽培地は、耕作放棄地でブタクサが3mにも及ぶ勢いで密生する。
これを風除けの壁に利用している。マルチにすると雨が無くても心配はない。
その分、地中深く紫根は伸びている。腐葉土が多く肥料成分が効いて生育も早く、更に大きくなるだろう。
紫根の収穫は大変な労力を要する畑である。果たして収穫は可能か?

   「むらさきの そだちながめて としわすれ」 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本ムラサキ・酷暑を凌ぐ | トップ | 日本ムラサキ・2020・長月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬草・薬用植物」カテゴリの最新記事