徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

オールナイト新横浜

2012-02-27 00:57:11 | 雑感
土曜日は先輩の結婚式があり、新横浜に行ってきた。乗り換えで新横浜駅を使うことはそこそこあるが、新横浜に行く用事というのはあまりない。前回新横浜に訪れたのは大学2年くらいの時だっただろうか?その時と比べると、ビルも増えていて、にぎわっていた。

さて、その新横浜で結婚式の2次会終わったのは22時くらい。それから3次会で飲んで、それがお開きになったのが0時過ぎ。それで終わりになるかと思いきや、4次会が開催されることになり、結局3時半まで飲んだ。レアキャラが現れ、かつその男が泥酔したのが、今回オールになった要因だと小生は考えているが、どうだろうか?まあ、小生はほとんど眠くもならず、酔いすぎもしなかったため、楽しくはあったが、オール明けはやはり眠い。。学生の時と若さが違うことを考えると、土曜日であってもオールはしないのが無難だと思う。

最近週末はとても楽しい。この生活、4月以降はどうなるのだろうか?東京に残って今の業務を行うのか、東京を離れるのか・・・。いずれにしても、4月からの生活がとても不安である。


洗濯物語

2012-02-22 00:08:25 | 雑感
小生一人暮らしゆえ、自宅に一通りの家電はある。男の一人暮らしだが、一応家電にもこだわりがあり、炊飯器、掃除機、洗濯機だけはいいものを買った。逆に冷蔵庫とか電気ストーブの類は究極に安いものをそろえており、とりわけ電子レンジは時間とワット数しか選べないという代物。。来客には家電のクオリティのギャップに驚かれることもあるが、そのあたりは気にしない。

そんな家電たちに囲まれて生活しているわけだが、中には非常ポテンシャルが謎めいたのやつもいる。それが洗濯機だ。なにせ13個もボタンが付いているのに小生が使ったことのあるのは「入」「スタート」「乾燥」の3個だけ。。乾燥器が付いているのがほしくてその類のやつを買ってみたら、やたらとわけのわからない機能が付いているのだ。コースも何やら10個くらいあって「わが家流」なるコースも用意されているのだが、いったい何ができるコースなのだろうか。見回せば見回すほど不思議な機械である。

今日あたりから鼻がむずむずしてきた。次に買う必要がある家電は空気清浄器だろうか。

トーセンジャガー

2012-02-19 23:48:20 | 雑感
土曜日生まれて初めて競馬に行った。ハマりそうで怖かったのと、競馬は何となくガラの悪い人種が行くというイメージがあったため、なかなか競馬デビューに踏み切れなかったのだが、今回上司のお誘いもあり、デビューを飾ることができた。結論から言うとハマりそうで怖いw

競馬デビューの地は東京競馬場。上司いわく「それほど込んではいない」そうだが、人の多さにビックリした。ついでに、「普通」の人が結構多いのにも驚いた。小生と同年代くらいの女性もいて、競馬のファン層の厚いことがわかった。

如何せん、競馬の用語も全然わからないし、どうやって馬券を買うのかもわからなかったが、興味があるとなかなかすんなり頭に入ってくる。。おそらく、一人で競馬場に行っても右往左往することはないくらいの知識はつけたと思う。もっとも、競馬新聞の見方は未だによくわからないが・・・

で、馬券を買った。結果は4000円買って5050円になったから、まずまず。交通費くらいにはなった。最初はぼちぼちもしくはハチャメチャだったが、ラストの12レースでは9番人気のトーセンジャガーを複勝で買ったのが的中。300円が2190円になった。これはハマるw

幸か不幸か我が家の近くには大井競馬場がある。行かないという選択肢はないだろうww

今日の写真は競馬とは関係ないが、海芝浦駅の写真。フラッと行ってみた。

災害は忘れたころにやってくる

2012-02-13 00:44:18 | 雑感
最近またよく揺れる。こう揺れると東日本大震災で培われた災害への教訓が風化しないのは良いが、如何せん怖い。週に1度くらいは震度5弱クラスの地震が起こっているから、次は東京の当番に当たるのではないかとヒヤヒヤしている。。いずれにせよ、備えだけはしておくべきだろう。

しかし、災害は地震ばかりではない。土曜日なんぞは、気持ちよく寝ていたところ、消防車の音で目が覚めた。何せ道路が川になったり、タクシーが降ってきたりする街である。今度は何が起こったかと跳ね起きると、50m先の某有名企業の社宅(借り上げ)でボヤがあったという。我が家で火を使うことは少ないが、火事は延焼ということもあるし、何せ災害ハザードマップ的なものでで火災の危険性高とされている街だから、用心しなければならない。

災害は何も大きなものだけではない。ボヤ騒ぎのあった土曜日、夜飲みに行ってファーストオーダーをしたら、なんとビールが降ってきた。店員がこけたのだ。幸い店員の華麗なステップで人間にビールが直撃することはなかったが、友人のカシミヤのコートはぐっしょり。災害というか災難のはずだが、ビールをコートにかけられた本人以外は多分笑いをこらえるのに必死だったww ともあれ、居酒屋でのリスクヘッジも重要である。。

今日は歩き過ぎて疲れた。よほど体がなまっているようだ。今週はウォーキングウィークにしようか。

職場デスク探検ツアー

2012-02-08 00:37:29 | 雑感
「私の職場のデスクはとてもきれいです!」と、自信を持って言い切れる人は、そういないと思う。小生の職場のデスクも、そのような状態には程遠く、常時モザイクをかけておきたいような様相である。

まあ、きれいでないということは、非常によく解釈すれば個性があるということで、書類がうず高く積まれたデスクも実は緻密に計算された「使いやすさ」が集積された芸術作品だったりする。もっともこれも、極めて好意的に解釈すればの話だが・・・。

そんな職場のデスクをより芸術的に使うための秘策をいくつかご紹介しようと思う。もっとも半分以上ネタであるw

1 プリント用紙を包む紙をランチョンマットにする
⇒プリンターに入れる用紙を包んでいる紙も捨てるのはもったいない。1日何枚かは出るから、昼飯にカップめんを食べる時敷いて食べると、スープが書類にかからずとても役立つ。

2 空き段ボールは第2の机になる
⇒自分のデスクが狭いと感じたときは、空き段ボールを組み立てて逆さに立てると、便利なセカンドデスクになる。ただし、美観をすこぶる損ねるのと、帰宅時に片付けないと、朝掃除のおじさんにゴミと間違われてもっていかれてしまうのが難点。

3 隣のデスクも自分のもの
⇒少しずつ浸食していけば、意外とバレない。

4 残業時間はパラダイス
⇒他の人が帰れば、すべてのデスクを自分の植民地にできるw 片付け忘れると次の日怒られるが・・・

5 せめて時計とカレンダーくらいは芸術品を
⇒時計は美人時計http://www.bijint.com/
 カレンダーは美女暦http://www.bijogoyomi.com/bijo3/index.php/2012/02/01
 いずれもパソコン用だが、ちゃんと時計&カレンダーになる。ちなみに、美女暦は2月1日がおススメw


最近、ブログに書くネタがない。。刺激のない日常だからだろうが、今日もブログがつまらんという声をいただいてしまった。ネタがあればぜひ教えてほしいが、それ以上にブログに書けるような笑える珍事起こらないものだろうか。。

今年の誕生日プレゼントは風邪だった

2012-02-03 21:30:01 | 雑感
30日の夜、誕生日会が催され意気揚々と帰宅したところ、激しい悪寒に見舞われた。おかしいなと思い眠ると、夜中に熱が出た。。最悪の誕生日プレゼントである。去年の誕生日プレゼントは二日酔いだったから2年連続ロクな誕生日ではない。よほど日々の行いが悪いようだ。

まあ、ともあれ風邪をひき火曜日、水曜日と会社を早退。熱は出たが幸いインフルエンザではなく、水曜日には熱もさがった。しかし、ずっと咳が止まらない。今日もまだ咳が出る始末。風邪は治ってぜんそくの症状が出ている雰囲気だ。早いところよくならないものだろうか。今日職場で休んだ社員が2人でた。小生が原因でない・・・と信じたい。

しかし、寒い日々が続く。ここのところ、暖房をつけても室温が15度以上にならない。今日のごときは駅前の池に御神渡りができていた。この寒さは風邪にも悪いに違いないので、今日は実家に避難しようと思う。