徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

団地萌え

2008-11-26 17:04:48 | 雑感
世の中には一風変わった趣味があったりする。わがサークルにガスタンクマニアがいることは有名であるが、ガスタンクに限らず妙なものに興味関心を示す人は結構多いはずである。

最近知ったのだが「団地萌え」という言葉があるらしい。要するに団地を趣味対象とする人を指す言葉のようだ。小生何を隠そうこの「団地萌え」に該当しているw

団地の何がいいかと聞かれると、「友達と恋人に違いは何?」と聞かれるのと同じくらい回答に困ってしまうのだが、がんばって理由を考えてみるとどうやら小生同じものがいっぱいあるシチュエーションが好きであるようだ。加えて自分が育ったところが団地であり、人がたくさん住んでいる環境に安心感を感じるというのもあると思う。

そんな趣味を持っているため中学以来現在に至るまで時々団地めぐりをやっている。別に見るだけで写真を撮ったりするわけでもないのだが、これが楽しい。団地というと古いというイメージがあるが、古いものにから練馬の光が丘(言ったことはないが・・・)のように結構新しいものまでいろいろな時代の団地があり、時代ごとの街の特徴を団地で感じ取ることができる。このことも団地を好きになる要因のひとつなのだろう。。

しかし団地が人口減少社会の昨今において時代遅れであることは否めない。今後建て直されることなく消えていく団地も増えてくるだろう。さびしくはあるが時代の流れ、せめて記憶の中だけは常に団地の全盛時代をとどめておきたいものである。

真っ赤な紅葉

2008-11-24 01:37:05 | サークル
今日は新宿でサークルの仲間と映画レッドクリフを観た後、メンツを若干変え、紅葉盛りの大山にもみじのライトアップを見に行った。

大山に紅葉のライトアップを見に行ったのは3年連続3度目だったのだが込みっぷり前2回とは比べものにならなかったと思う。
今年はバスで行ったが駐車場待ちの車と狭隘な道がネックとなり道はカオス。伊勢原駅からケーブル駅まで30分のところを1時間以上かかってしまう始末。
そしてバスターミナルもカオスでバスは全部満員な上、バス待ち行列は100メートルを超えており、凄まじいことになっていた。
ケーブルも酷く行きも帰りもかなり待たされる羽目に…。

インフラが客数に全然追いついていない観光地の典型をみた気がする(笑)

さて込み方は酷かったが今年も紅葉はきれいだった。昨年までより色も鮮やかだったような気もするし、やはり夜景と紅葉のコントラストは素晴らしいと思う。
さらに今年は某よねも氏が鍋焼きうどんと上善水如を提供してくれたためさらにハイクォリティーなツアーになったと思う。
しかし、まさか闇夜の林道で鍋焼きうどんを調理することになるとは思っても見なかった(爆)

なお写真はmixiにでもアップする予定である。


ソフトバンク何とかしてくれ!!

2008-11-20 18:00:50 | 雑感
自宅のインターネット回線が不通になった。原因は不明。ここ数週間ずっと調子が悪くモデムも交換してもらったのだが、ここにきて完全にだめになってしまった。
ソフトバンクに電話して処置を施してもらうことになったのだが、復旧までにはもう1週間ほどかかりそうである。。まあ自宅でインターネットが使えないことくらい対したことないのであるが、こういう状況のときに限ってメールをたくさん送らなければならなかったり、調べごとをしなければならなかったりするからタイミングが悪いことである。

というわけで、今日は22号館にきている。相変わらずの混みっぷりだが、最近は負のオーラ全開で寝ている人が少ないから少しは環境がよくなったのではないかと思っている。しかし、ここにきてパソコンの回線が遅くなった気がする。やはり一刻も早い自宅パソコンの復旧が望まれる。

酒と記憶

2008-11-16 17:21:36 | サークル
酒を飲むと記憶力は確実に低下すると思う。まあ、場合によっては記憶がなくなっていることもあるのだが、どんな場合でも酒が入れば記憶力は低下する。ところが困ったことに、なぜか酒の席で色々な約束や取り決めをされることが多かったりする。その酒宴で決まった事実をいかに記憶し続けるかは人類の恒久的課題の一つであると思われる。

昨日はサークルの幹事交代式「儀」であった。今回引退したのは我々の1つ下の学年3年生であった。3年とは過ごした時間も長く思い入れのある学年であるから、何事もなく無事引退してくれたことにまずホッとした。とはいえ同時にやはり何か寂しさのようなものを感じてしまうのもまた事実である。別に今後会えなくなるわけでもないのに、そんな感情が発生するのは出禁期間という謎の伝統があるからであり、こんな伝統なくなればいいのにと思わなくもないw

さて、儀といえば飲み会である。毎年「カオスを越えたカオス」的状況になる儀の飲み会であるが、今年もすごかったww今年は最初のコールによる飲酒量こそそうでもなかったが、そのあとの飲み方は健在であり、某2年のごときは120回もゴールをしたというからデータもカオスっぷりを裏付けているといえる。

で、最初の話に戻るのだが、今回の飲み会で小生いろいろな人と今度「あそこに行こう!」だとか「こんな飲み会をしましょう!」という話をしたのだが、約束をしすぎて全部を把握しきれていない状態である。
覚えているのは・・・
・大山紅葉ツアー(11/23開催予定。ちなみに募集中)
・神奈川会
・同期でつくばに行こう企画
・USJに行こう企画
・・・
他に何かあっただろうか?あったならば指摘していただけるとありがたかったりする。なお、事実の捏造は勘弁してくださいw

室内待機

2008-11-12 18:28:29 | 雑感
小生水曜日は基本的にすることがない。今日も当然やることがなかった。

ゆえに昨日、考えた。どこかに行きたいと。。

で考えたのが丹沢あたりに紅葉を見に行くこと。来週大山に紅葉を見に行くことになっているが、まあ何度紅葉を見に行ってもいいわけで企画してみた。が、今日の天気-曇り一時雨…。紅葉に不向きというわけで延期することになった。

次に考えたのは温泉に行くこと。が、これも湯冷めしたら寒そうと思いとりやめ。

その外千葉を電車で縦断してみようかとか気合いで日帰り草津旅行をしてみようかとかも考えたが結論はでなかった。

まあどこに行くかは、今日起きてみて考えようと思い昨日は就寝したのだった。

が、今日起きたら…12時(笑)なんとも社学的な時間に起きてしまった。。この時間から出掛けてもしょうがないと思ったので結局今日は1日自宅で泥のような生活を送ることとなった。まあ、想定内の展開ではあったが(爆)

さて今日自宅に注文していた100枚の年賀状が郵便事業(株)より届いた。実際手に取ると結構多い…。さあ、これから誰に送るべきか頑張って思案しようと思う。100人も知人いるのか?

鉄道マニアを考える

2008-11-08 18:25:17 | 電車ネタ
鉄道マニアにもいろいろなジャンルがある。車両マニア、切符収集マニア、乗りつぶしマニアなどはそれに該当する。かくいう小生もおそらく一般人から見れば相当な鉄道マニアであり、ジャンル的にはダイヤマニアに該当するのではないかと思う。

さて、そんな鉄道マニアのジャンルに「発車メロディー」というジャンルがある。駅で電車が発車するときに流れるあれである。このマニアは多いようで、鉄道にそれほど関心がない人でも発車メロディーマニアだったりするからおもしろいw小生も発車メロディーマニアの要素を持ち合わせていると思うww最近では発車メロディーが流れる目覚まし時計が売っていたり、東京メトロのHPで副都心線の発車メロディーが聞けたりするからかなり大衆化している鉄道マニアのジャンルであるといえる。

発車メロディーにもよく聞く一般的なものから、非常にレアかつ「えっこれも発車メロディー!?」というようなものもある。1例を挙げると・・・

JR高田馬場駅・新座駅→「鉄腕アトム」・・・早大生にはおなじみ。しかし新入生は驚くらしい

JR水道橋駅→「闘魂こめて(ジャイアンツ応援歌)」・・・阪神ファンは降りないほうがよい

JR舞浜駅→「魔法の鍵~The Dream Goes On(ディズニーのやつ)」・・・一年限定とのこと

りんかい線東京テレポート駅→「踊る大捜査線のテーマ」・・・これは斬新!

他に面白いものがあれば教えてください!!

サイゼサイゼサイゼ

2008-11-06 10:50:41 | 雑感
馬場に新たなサイゼリヤが開店した。場所は芳林堂ビル地下。かつて地下ぶぶかがあった場所だ。まだ入店してはいないが開店は10月31日であったそうだ。これで早稲田高田馬場界隈では3軒目のサイゼリヤオープンとなったわけだが、既存店の混雑が緩和されるメリットはあってもトータルで劇的に客が増えるのだろうかと少し心配になったりする。もっとも、サイゼリヤの資本とは一切かかわりのない小生にとっては関係のない話であるが・・・。

近頃めっきり寒くなった。というわけで、昨日自分に設備投資しにグランベリーモールに行ってきた。つい先日ハローウィンが終わったばかりなのにモール内はもうクリスマス一色。若干驚きはしたが、平日ゆえカップルもおらず精神的ダメージを受けることなく買い物することができた。ただし精神的ダメージはなかったものお金銭的にはかなりダメージを受けた。来月のカードの請求が怖い。

今週末(土夜~日)は久々に暇である。飲み会でもないものだろうかw

早稲田祭

2008-11-03 18:25:32 | 雑感
昨日早稲田祭に行ってきた。小生早稲田と名のつく学校に9年半いるが早稲田祭に行ったのはこれがはじめてである。クオリティもさることながら人の多さがおかしいという下馬評であったが、果たしてその通りであり、とにかく人の多さに圧倒されてしまったというのが正直な感想である。

半日キャンパス内をさまよっていたのだが、とりあえず見所が多すぎてどこに行けば面白いものが見れるのかがいまひとつわからず、大混雑の中を右往左往する羽目になってしまった。

<早稲田祭雑感>
・かくれんぼ同窓会がかくれんぼ検定なるものをやっており、学内いたるところにオブジェに扮した部員の姿が。ポケモンのオブジェが多かった。

・某アーサー氏がやっている手相が異常なほど大盛況であった。アーサー氏は女子高生を相手にニヤニヤしながら手相を見ていたw

・屋台の価格設定がばらばらで、量が倍くらい違うのに価格がほぼ同じといった事態が発生していた。

・ラテンのブースに行った。いつものリズムを至近距離でゆっくり見ることができ非常に満足できた。

・サークルのビラ配りが新勧を髣髴させるものだった。

・アスカが来ていたがエヴァンゲリオンをよく知らないので、ねたがよくわからなかった爆

・・・

来年行くとしたらしっかりプランを考えてから行こうと思った。

↓は新勧期におけるラテンの様子です!!懐かしい人も多いはずw