徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

m(_ _)m

2006-03-29 22:15:18 | 雑感
最近多少メールに顔文字を使うようになった。以前は全く使わなかったが、某一女に「メールがそっけない」といわれて以来多少は顔文字を入れるように心掛けている。
だが、よくよく考えてみると僕の使う顔文字はほとんどがm(_ _)mである。数えてみると今日1日で七回もこの顔文字を使っていた。どうやら、僕はよほど謝るのが好きらしい。あるいはよほど粗相が多いのだろう。
こんなに謝ってばかりで果たして良い先輩になれるのか、少し不安だが、謙虚(よく言えば)なのも自分の良さのうちなのかなと考えてみた。

照る新井

2006-03-28 02:44:38 | 雑感
僕は嘘をつくのがどうも苦手である。これは良いことなのかもしれないが、人生嘘をつかなきゃならないシチュエーションというのは絶対にあるもの。。そういうシチュエーションではホントにこの性格には困ってしまう。
ただ、こんな僕も全く嘘をつかないわけではない。僕が苦手としてるのは人前で嘘をつくこと。だから、人と直接接しないメールとかでは時々嘘をつくこともある。特に風邪?急用を装ってバイトや面倒な作業をぶっちぎることは結構あるのでメールにこれらの単語が出て来たら少し注意した方がいいかもしれない。
ただメールとはいえ嘘をついたあとは結構自己嫌悪に陥ったりする。やはり、嘘をつくことは性分にあっていないようだ。

バトン

2006-03-24 16:11:41 | ネタ
ラウンジいったらラウンジがしまってました(泣)生協に給料取りにいたら給料が10000円ほど足りませんでした(泣泣)このほかにも今日はショッキングな出来事満載です。。でもがんばって今日という日を生きます!さて、それはそうと貯まってたバトンを消化したいと思います。暇人さんからのバトン、、、


1、前の人から回された三つの漢字のイメージ。
 
 『吐』・・・ 儀
 
 『酒』・・・木曜日

 『祭』・・・毎日

  
 2、次の人に回す漢字を三つ。
 
  『松』
  
  『山』

  『家』

 3、大切にしたい言葉を三つ。
  『愛』・・・これは大事でしょう!!

  『恋』・・・学生生活で一番大事なものかと思われます。

  『可』・・・これは重要!不可が来るより1000000000倍まし!
  
 4、漢字のことをどう思う?
  苦手の一言に尽きます。てか、字を書くこと自体苦手でかつ嫌いです。。でも、こ   れでも一応漢検2級は所持しております。
 
      
 5、最後に好きな四文字熟語を三つ教えて下さい。
  『臨機応変』・・・僕のモットーのひとつです。
 
  『打倒慶応』・・・そのまんまの意味です。四字熟語ではないかも。

  『加護亜依』・・・もはや四字熟語ではありません(笑)

 6、バトンを回す人5人。イメージ付きで!
  5人は無理と思われます。。
  いの さん(mixiネーム。以下同)

  千枚のはっぱ さん

  アカフジ さん

  お暇ならぜひお願いいたしますm(__)m

  

太った!

2006-03-24 01:44:22 | 雑感
どうも太ったようだ。さすがにあれだけ暴飲暴食しているて太るのもやむを得ないのだろう。金銭的にも、精神的にも食い過ぎは良くないと思った。。
僕はやせている女性よりは少しばかりぽっちゃりしている、すなわち豊満な女性の方が好きであるが、逆に女性から見て少しだけぽっちゃりとした男というのはどう映るのだろうか?正直少し太ってみて一番気になるのがこれである。いずれにしてももう少し食事量を減らそうと思います。

EXP.久喜

2006-03-18 17:03:02 | 電車ネタ
いまだにパソコン君は直りません(泣)というわけで、今日も端末室からブログを発信いたします。

今日うちの方で電車のダイヤ改正があった。あんまり、変化はないが行き先に「久喜行き」なるものが登場した。我々神奈川県民に言わせて見れば「まず久喜ってどこよ??」という話である。無理もない話である。久喜は神奈川県民にとって見ればあまり縁のない埼玉県の町だからであるからである。このブログで埼玉をけなすつもりは毛頭ないが、どうも埼玉から来る電車は嫌いである。車内は汚いし広告やぶれているし・・・。客層が悪いのか、東武にやる気がないのかはわからないが、ひとついえることはわれらが東急の電車も東武線に乗り入れるようになってから、広告が破られるケースが確実に増えた。・・・・・これ以上書くと埼玉県人がリアルに怒りそうなので、この辺でやめます。。

パソコン君

2006-03-15 11:50:40 | 雑感
僕のパソコン君がまたも故障した。また、電源を入れても壁紙にアイコンが一個も表示されないという現象が起こっている。おかげさまで、このブログはかけないし、音楽も聴けないし、チャットもできない。。ちなみに今日のブログは学校のパソコンで書いている。非常に困った。
うちのパソコン君は購入してからまだ1年と3ヶ月しかたっていない。幸い、3年の延長保障をつけていおいたから、修理に出せば元通りになる。だが、電気屋にいって聞いたところデータは消えるとのこと。。まあ当たり前の話ではある。
パソコンのデータは人間で言えば思い出に当たると思う。思い出が消えるのはつらいものである。パソコン君本人もそう思っているはずである。ドラえもんの最終回の話を聞いたことがある。ある日ドラえもんが故障してしまった。記憶を消せば元通りに直すことができるが、のび太は自分との思い出を残すことを選んだ・・・。この話、僕のパソコンにも当てはめられるような気がします。僕もパソコン君の思い出は残してあげたい。だから、もう少し待ってみます。パソコン君の記憶が戻ることを信じて・・・。なので、またブログの更新が滞るかもしれませんが、そのあたり勘弁ください。。

忘れ物

2006-03-09 23:15:02 | 雑感
僕は忘れ物を結構する。週に1度くらいは何かをどこかに忘れる。たいていは印刷用紙を忘れただとか、雨が降りそうなのに傘を忘れただとか、大した忘れ物ではないのだが、時々大事なものも忘れる。今日は自宅に携帯電話を忘れた。。数年前までは携帯なんぞなくてもなんとでもなったが、今日忘れてみて携帯がないとものすごく不安になることに気がついた。携帯が進歩したからか、僕が形態依存症になったからなのかはわからないが、一ついえることは携帯を忘れると精神的によろしくないと言うことである。

まあ、小生忘れ物は結構するが、落し物はまずしない。というか、したことは多分ない。でも、忘れ物をするたびに本当はどこかに落としたんじゃないかと不安になっている自分には笑ってしまう。

LOVE涙色

2006-03-08 22:41:58 | 雑感
なんか勢いでこんなタイトルをつけてしまったが特に「LOVE」の部分に意味はない。「涙色」の方が今日のテーマである。なお念のため言っておくが、別に失恋をしたわけではないので注意していただきたい。

さて「涙色」である。結論から言うと「涙色」とは花粉症のことなのであるが、ついに今年も僕に花粉症の症状が現れてきた。昨日までは多少目がかゆい程度でそれほど症状は出ていなかったが、今日窓全開で車を運転していたら、猛烈にくしゃみが出るようになった。花粉症である。間違いない。これから約1月半試練の日々となりそうである。

「LOVE]に意味はないと書いたが、せっかくだから「LOVE」のほうもちょっと書いておこうかな。。女性は男性のどこにほれるんでしょう?最近の僕の中での自問自答項目です。

若葉マーク

2006-03-06 23:02:36 | 雑感
今日で若葉マークとようやくおさらばできる。去年の3月7日に免許を取得してようやく1年。ホントに長い道のりであった。幸い、大きな事故もなく大きな違反は摘発されず無事この1年を乗り越えることができた。明日からはもう若葉マークをしているがゆえにあおられる心配はないのだと思うとせいせいする。明日からは存分に若葉マークをあおってやろうと思う(笑)
とはいえ、実際のところ一番事故を起こしやすいのは免許取得から一年目位のドライバーであるそうだ。せいぜい気をつけようと思う。
ところで、先日の日記に書いたポールとの接触事故、結局2000円でほぼ元通りになりました。めでたしめでたし!!

祝!ブログ開設

2006-03-05 23:45:11 | 報告・連絡
ずいぶん前から言っていた僕のホームページ内の日記のブログ化をやっと行うことができました!これからは、ホームページだけでなくこのブログもよろしくお願いいたしますm(__)m ちなみにタイトルは適当につけたので、面白いタイトルを考え付いたらまた変更しようと思ってます。
なお、今まで書いていた日記も気が向いたら更新しようと思っているので、よろしくお願いします。

さて、ここ数日いろいろあった。
まず、昨日サークルのOB総会なるものがあった。見て字のごとく、歴代のOB・OGの方々が集まって(酒を飲みつつ)語らうというものである。中には50歳近いOB・OGの方もこられてなかなか重みのある会になっていて興味深かった。自分も30年後OBとして、その場にいることができるのかなあ、とも考えた。

んでもって次。。
ついに使い捨てコンタクトを作った。コンタクト自体は持っていたのだが、ソフトなのに結構目が疲れるコンタクトだったゆえ、今度はONE DAYタイプのものを作ってみた。まだつけてないが、これで僕が劇的変革を遂げるきっかけとなればとひそかに期待している。そして・・・ね。