徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

経堂、狭道、今日どう?

2015-06-25 22:56:16 | 雑感
この前の日曜日に引越しをして、ようやく経堂での新生活がスタートした。世田谷区というと二子玉川とか等々力のイメージが強く、小田急線沿いのイメージはあまりなかったが、どうやらこのエリアはごちゃごちゃししながらも洗練されている不思議なエリアだということが次第にわかってきた。

【特集】~経堂に引っ越して1週間たってわかったこと~
・とにかく道が狭い。「狭道」と改名した方がいいのではないかと本気で思う。バス通り以外に車がすれちがえる道は少ない。
・商店街が発達している。北にも南にも商店街がある。なかなかおしゃれな店もあって歩くのが楽しい。
・たいていの店はある。チェーン店からなにから有名どころの店はたいてい揃っている。ただしスタバがないことに最近気づいた。
・自転車大国。朝夕の道路は北京かと思うほどチャリが走っている。駅前も駐車場はほとんどないが駐輪場はものすごく豊富にある。商店街を歩けば300メートルおき位に自転車屋がある。
・意外と学生街。居酒屋一休があるのがその証。農大と日大のほか、高校も多い。
・朝は各駅停車しか停まらない。昼間は急行も停まり、1時間に14本も電車が来るのに、朝は7分おきに各駅停車が停まるのみ。
・夜の多摩急行は神。夜も急行は停まらないが、30分おきに多摩急行が停まる。千代田線直通だからなお便利。

こんな経堂、ぜひ遊びに来てください!


鳥に似ている

2015-06-17 23:47:35 | 雑感
改めて思うのだが、ニトリは安いと思う。先般の騒動のお詫びに大塚家具が半額セールをやったのは記憶に新しいが、ニトリは半額になった大塚家具の商品の5分の1位の値段が定価だから驚いてしまう。照明器具など家電量販店で扱っているものも、ニトリの方が安い。一体どんなビジネスモデルなのかはなはだ疑問だが、とりあえずニトリで手に入るものはニトリで買っておけば他で買うより得をするようにできているようだ。

だが、ニトリは空白地帯が結構あるのと、配送に時間がかかるのが難点。

今回世田谷区に転居するので、世田谷近辺でニトリを探したところ、最寄りの店舗は成増店かヴィーナスフォート店だった。富裕層が多い地区には出店しないのかもしれないが、世田谷区だけで90万人も住んでいるから、非富裕層の割合は少なくても数は多いはずだ。環八沿いとかに1店舗くらいできないかとひそかに期待している。

また、今回家具を購入したら配送が7月末になるといわれた。。こういうところで経費を節減しているのだろうが、家具を買う人間の多くは家具が今必要だから買うのであって、1月半も待たされてはたまらない。もう少し何とかならないものかと思ってしまう。

若干の不満はあれど、我が家の家具はほぼすべてニトリで買ったもの。今後もしばらくその傾向は変わらないだろう。。

侍の手も借りたい

2015-06-10 01:00:26 | 雑感
ようやく、経堂に引っ越せることになった。色々手間取って時間がかかったが、21日に引っ越す予定だ。品川区から世田谷区への引っ越しだから短距離の移動だが、感覚的にはずいぶん遠い所に引っ越すような印象だ。3年半住んでだいぶ愛着の湧いていたエリアだったから、離れるのが少し寂しいからかもしれない。

今回は異動に伴う引っ越しではないから、以前経験した引っ越しほどの慌ただしさはないが、それでも何かと忙しい。まずは引っ越し業者選びが大変だ。こんな時にとても便利なのが「引越し侍」というサイト。過去2回の引っ越しではいずれもこのサイトを使ったが、一括見積をネットですると、業者から怒涛のごとく電話がかかってきて、1~2時間もあればどこの業者が一番安くやってくれるかがわかるから便利だ。大手の業者もあるが、多くは聞いたことがない&なかなか個性的な名前の非大手業者で、一見大丈夫かなと思ってしまうが、過去2回とも非大手の業者に任せた結果安く、しかも安全に引っ越すことができた。個人的には大手でなくても十分安心だと思う。もっとも、電話の時点で「この業者は本当に大丈夫か!?」と仰天してしまうような業者に当たることもあるので、100%安心かは不明だ。

この引越し侍というサイトを使っていて思うのが、このサイト、果たして大手業者にメリットがあるのだろうかということ。たいていの場合非大手の方が安いし、何度も引っ越せば非大手にもそれほど不安がないことはわかる。なので、引越し侍から大手を使う人がいるのだろうかと思ってしまう。まあ、自分の場合引っ越しの頻度が高いからそう思うのであって、たまにしか引っ越さない人だと大手の方が安心という人もいるのかもしれない。もっともそういう人はそもそも引越し侍を使わないで直接大手業者と商談する気がするが・・・。

段ボールが届けばいよいよ荷造り開始だが、今週は飲み会が多い。。ちゃんと準備が終わるか一抹の不安はある。




仙石線

2015-06-03 00:30:50 | 雑感
ご飯のおこげはおいしいが、カレーのおこげも意外といける。焙煎カレーと称して売り出したら、意外と売れるような気がする。ただし、発がんリスクの増加に対しては責任を負わない。。これは余談。

さて、この前の5月30日に3.11の地震以来不通となっていた仙石線の高城町~陸前小野間が復旧し、4年3か月ぶりに全線で運転を再開した。これで、宮城県内の鉄道は常磐線など一部を除くと概ね震災前の水準を取り戻した。

石巻というと、震災の直後会社の災害派遣で訪れたときのことを今でもとてもよく覚えている。何か所か訪れた被災地の中でも最初に訪れ、被害を目の当たりにした街だから、特に印象に残っているのかもしれない。商店街はがれきの山で、道路も至る所が通行不能となっていた。建物は内部までヘドロが入り込んでおり、かき出すのに2日かかった。そびえたつイオンの建物だけが往時のままといった感じで、街は完全に壊滅してた。もちろん鉄道は動いておらず、仙台から石巻には三陸道で向かったが、大変な渋滞で仙台から移動するのに2時間くらいかかったのを覚えている。

今、石巻の街はどこまで元に戻ったのだろうか。元に戻った仙石線で近々訪れてみたいものだ。