徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

2009年総括

2009-12-30 23:06:29 | 雑感
今年も残すところあと1日となった。あわただしかった師走もようやく落着きを取り戻しはじめ、職場の前の道を走っている人も週明けと比べると少なくなってきた。。

さて、今年一年振り返って思うのは、師走ではないが本当に早かったということ。この前の正月つい昨日のように感じられる。それくらい一生懸命生きたということなのだろうが、なんだかさみしい気もする。

しかし、なによりさみしいのは、1年の総括でこの場に書きたいと思うことがあまりないということだ。学生時代は1年を振り返るとうれしかったことや悲しかったこと、反省や来年へ向けた目標などが次から次へと脳裏に浮かんだのだが、今年はそれがあまりない。生活が単調になったせいだろうか?はたまた振り返る暇がないほど充実していたからだろうか?後者だと信じたいが、最近感性が少し鈍ったような気がするからもしかしたら前者なのかもしれない。確かに、「平日は働いて週末は昼間寝て夜友人と飲む」の繰り返しは単調かもしれない。平日は変えられないから休日の生活をもっと見直すべきだろう。これは来年の課題となりそうだ。

いずれにせよ、今年は2月ごろ体調を崩したがそれ以外は少し体調が悪いことがあっても寝込むようなことはなかった。健康に過ごせたのはやはり誇るべきこと。。来年も体調には気をつけたいところだ。特に酒の飲みすぎには注意w

まあ、そんな感じの一年でした!それではみなさんよいお年を!!小生は明日も仕事です・・・

poor at ...

2009-12-29 23:02:54 | 雑感
小生得意なことと苦手なことでは、確実に苦手なことのほうが多いと思う。スポーツも苦手だし、勉学も理数系はダメ、英語もプー、漢字もあやしい。得意なことといえば雑学と飲酒くらいのものであるw

そんな苦手オンパレードの小生が特に苦手とするもの・・・、それは字を書くことと整理整頓することである。両者とももはや才能がないというしかないほど致命的、目も当てられない項目である。そして、その両者が図ったかのように集うのが・・・そう!年末なのである。年賀状を書くこと(←手書きの部分)と大掃除をすること。。小生年末という時期そのものは好きなのだが、どうもこの両者は苦手である。

まあ、苦手といいながらも今年もなんとかその両者を退治することができた!今、部屋は(比較的)きれいであるし、年明けには皆さんのもとにきっと新年早々眉をしかめてしまうような字で書かれた年賀状が届くことと思うw

字をきれいに書く&整理整頓するのは小生にとって永久の課題となりそうだ。なので、せめて字がきれい(顔も)で整理整頓が得意な人と結婚したいものだ爆

さて、明日も明後日も仕事泣
がんばります!


年の瀬

2009-12-27 21:45:34 | 雑感
今年は12月の宴会が異常に多かった。。大半は忘年会だが、そのほかにもクリスマスパーティや先輩の結婚式の2次会などもありここまですでに10回の飲み会があった。実に3日に一回のペースで、今週に至っては週のうち5日飲んでいるという有様。。さすがに、健康がいささか心配なので少し酒を控えようと思う。

そんなことを考えて家でのんびりしていたら、なんとお歳暮でスーパードライが1ケース送られてきた。小生の年末はどこにいても飲むことが宿命のようだ。

さて、世間的には明日で仕事が終わりで明後日から正月休みというところが多いようだ。しかし、小生は31日まで仕事。。まだ先は長い。
そして、ここにきて若干ややこしいのが、通勤途上の足。つまり電車とバスが年末年始ダイヤになりいつもと時間が変わってしまうのだ。変わったとしても全路線が単純に休日ダイヤで動いてくれればいいのだが、29日とか30日のあたりは電車は休日ダイヤだがバスは土曜ダイヤだったりとなかなかややこしい。年末に電車のダイヤを間違え遅刻をしては後味が悪すぎるので、そのあたり気をつけたいところだ。。

そういえばダイヤといえば3月のダイヤ改正で横浜線の昼間の快速が20分間隔になるようだ。頼むから朝夕に快速を運転するか、各駅停車の本数だけでもいいから増やしてほしいと思っているユーザーからしてみれば若干的外れな感はあるが、まあ歓迎すべきことだと思う。

さて、今週もがんばるか!

闇に浮かぶ光のシンフォニー

2009-12-21 23:18:44 | 雑感
毎年書いているが我が家の近くにイルミネーションがきれいな住宅地の一角がある。毎年文章だけでその魅力を伝えていたのだが、小生の文章力ではそれも限界だし、せっかくいいデジカメも買ったことなので今年は写真を載せてみることにした。

・・・のだが、三脚を使ってもあまりうまくとれない。冬空の中30分近くああでもないこうでもないとカメラをいじくりまわしたがどうもうまくいかない。風があったのが根本的な原因のような気がするが、小生の技術不足の気もする。まあ、とりあえず、何枚か掲載してみる。



↑ブレているのは否めないが、うちの近くのイルミネーションの様子。。写真だとちょいと迫力がないw




↑近くで見るとこんな感じ




↑これは近くの高台からの夜景。この夜景が見える場所の右側に上2枚のイルミネーションスポットがあります!

来年はもそっとうまく撮ってきますww

M-1と笑い飯

2009-12-20 21:05:37 | 雑感
今日は毎年恒例M-1グランプリの日。普段なら20時からは大河ドラマを見る小生もこの日だけは迷わずM-1を見る。今回も18時半からテレビの前に待機しすべてのネタを見るにいたった。

で、今年のM-1、小生としてはぜひとも笑い飯にグランプリを取ってもらいたかった。なにせ8年連続決勝進出なのに一度も優勝していない+今年がラストイヤーという状況。M-1ファンなら誰しもこの猛者に優勝を与えたいと思うところだろう。1回戦。最高だった。鳥人のネタ、おそらく奈良県立歴史民俗博物館のネタに匹敵する面白さだったと思う。しかし、決勝。。。個人的には面白いと思ったのだが・・・。

M-1に温情はない。8年連続でラストイヤーだから優勝させてあげよう。それがないのだ。しかし、その温情なき公平性がM-1の地位を保たせているのだろう
。そして、きっとこれからもM-1はそういう番組であり続けるだろう。いやそうあってほしい。そんなM-1であってこそ決勝の舞台に8年連続出続けた笑い飯という芸人に価値が生まれるのだと思う。

とはいえ、やはり笑い飯が8年連続優勝できなかったということはファンとして悔しくてしょうがない。。だが、決して光は当たらないが輝きを保っている存在―なんだが笑い飯にふさわしいポジションな気がした。

タウリン3000mg

2009-12-19 22:55:13 | 雑感
学生時代は木曜といえばサークルで飲酒しており、木曜日=飲酒という構図が出来上がっていた。しかし、今となっては木曜日の飲酒は金曜日の仕事を悲劇にする諸悪の根源にしか過ぎない、、と思うw
そんなことは入社した早い段階から気づいていたのだが、会社に入ってからも木曜日に飲む機会は少なくない。もともと木曜日に飲む習慣があるから「木曜日に飲む」ということに違和感は感じないのだが、なにぶん4日分の疲労に酒が加わればその破壊力はすさまじい。金曜日が悲劇になるのも無理はないだろう。

で、この前の木曜も会社の飲み会で飲むこととなった。終わったのは23時過ぎ。。帰宅してすぐ寝るも翌朝起きるとやはりどうも本調子ではない。しかし、年末の週末。仕事が忙しいのは目に見えていた。そこで会社に行く前にいつもの倍の2000mgタウリンが含有されているリポDを飲み会社に行くことにした。すると、効果抜群!その後さらに1000mgのタウリンを摂取したところ、その日は超ハイテンションで仕事を乗り切ることができ、そのテンションを維持しつつさらに飲み会にも行くことができた爆
どうやら、木曜日に飲酒してもタウリンを大量に摂取すれば乗り切れるらしいw

しかし、タウリン確実に肝臓には負担だと思う。酒を飲んでタウリンを飲むという構図、なんだか寿命を縮めそうな気がする。単純に木曜を含め平日に飲むときは量と時間に気をつけなければなと思った。

口は災いのもと

2009-12-15 21:43:24 | 雑感
小生昔からそうだが、失言が多い。しゃべっちゃいけないと分かっていながら「まあいいかと」半ば確信犯的にしゃべってしまうことも結構あったりするが、困ってしまうのが、ついうっかりというケースもある。だが一番焦るのは、聞かれてはマズイ話をしているところに実は当事者がいる、もしくは入ってきて聞かれてしまうというケース。。こいつは相当気まずい。今日もそれに近いことをしでかしたので、話は常に聞かれているものとして話さなければならないと改めて肝に銘じた。
きっとこういう風にしてスキャンダルというのは生まれるのだろうと思った。

とはいえ、いつもどこかで聞かれていると疑いながら話をするわけにもいかない。時にはこっそり重要な話をすることもあるだろう。そんなときうらやましいなと思うのが、喫煙コーナーで話をしている人たち。あそこは分煙という名の下で隔離された空間ゆえ、喫煙者以外に話が聞かれる可能性は非常に低い。そんなわけで、最近はたばこも吸わないのに話をするためだけに喫煙コーナーにいたりする。喫煙そのものは必ずしも良いものとは思わないが、あの空間は非常に貴重な場所なのではないかと思う。

今年も実はあと半月となった。なにはともあれ年賀状をしたためなければ・・・

マクドナルドのカレーライス

2009-12-13 14:53:50 | 雑感
小生今も昔もマクドナルドが好きである。ジャンクであるのはわかっているのだがたまに食べたくなってしまうのがこの店の怖いところであり魅力なのだと思う。マックの魅力といえば頻繁に入れ替わるメニューの数々も魅力的だったりする。しかし、同時に登場しては消え登場しては消えの繰り返しゆえ、「マックのあのハンバーガーうまかったよね」という話をしても、そのハンバーガーが完全に闇に葬られてしまったせいか通じないこともあったりする。

そんな、過去にあったマックのメニューの中で今でも忘れられないのが、カレーライス!カレーパンでもカレーバーガーでもない正真正銘のカレーライスである。たしか、今から15年くらい前にあったメニューだと思うのだが、だれに話してもマックにカレーライスがあるわけないだろうと一蹴されてしまうwおいしかったかどうかの記憶はもはやないのだが、まあ短期間でなくなってしまったことを考えるとそれなりの味だったのだろう。

しかし、これだけ入れ替わりの激しいマックにおいてポテトとハンバーガーの味は変わらないというのもすごいと思う。変化をつけつつも守るべきものは守り続けるというスタンスは見習うべきことだろう。ただし、ポテトの値段は見直した方がよいのではないかと思うが・・・

さて、これから先輩の結婚式の2次会に行ってくる。その前に金をおろしに行かないと・・・


ダイクマ田奈店

2009-12-08 22:43:52 | 地元ネタ
皆さんはダイクマをご存じだろうか?量販店のさきがけ的な存在の店で、ビバホームやヤマダ電機、クリエイトなどが台頭する前は品揃えと安さで怒涛のごとき勢いを誇ってた店である。一時期はいたるところに店舗があったが、前に挙げたような店の台頭によって現在はかなり店舗が少なくなっている。

小生の地元にもかつてはダイクマがあった。ダイクマ田奈店。ずっと青葉区に住んでいる人ならば懐かしい響きの店だと思う。今でもそうだが、田奈という街は田園都市線の沿線でも断トツでひなびた街だ。しかしダイクマがあったころはその存在がゆえに一目置かれていた感があったと思う。そしてこのダイクマ田奈店がすごかったのはその商圏の広さ。。当時店から5キロくらい離れた藤が丘にあった我が家はもとより町田のあたりまで商圏だったし、遠方に住んでいる人でも近くに来る用事があればついでにここのダイクマには寄って行くというほどの存在だった。

商圏が広ければ駐車場も広い。最盛期はたしか7つくらい駐車場があったのだが、99%一番近い第一駐車場には入れずだいたい第6か第7の駐車場に停めていた覚えがある。店まで徒歩10分!それでもその駐車場もいつも満車だった。

今思えば、ダイクマの品ぞろえが特別すごかったかというとそんなこともないのだが、当時は近隣に雑貨があれだけ手に入る量販店は皆無だったから、ダイクマ田名点は絶大な影響力を放っていたのである。なお、小生の出身小学校の校歌の替え歌には「ダイクマ」という文言が入っていた。そのことからもダイクマの影響力の大きさがうかがえる。

そんなダイクマ田奈店も2000年代に入ってから家電量販店やクリエイトのような類の薬局が次々と出店したため急速に衰退。今から5年くらい前に閉店してしまった。小生が閉店の広告を見たとき、ひとつの時代にが終わったなと少しさびしい思いになったのを覚えている。当時もうダイクマに行く人は周りにもほとんどいなかったが、きっとみなその広告を見て同じ感情になったのではないかと思う。

個人的にはダイクマのコンセプトは時代遅れではないと思う。単純に店を巨大化しすぎた店をスリム化できなかったのが衰退を招いた原因ではないだろうか?ダイクマという会社はまだあるのだから、今後また地元にダイクマができないかと、ひそかに期待しているのだった。

プリンターアラカルト

2009-12-05 20:47:30 | 雑感
この季節年賀状を書いたりとプリンターにお世話になることが多い。小生まだ年賀状は書いていないからプリンターもあまり使っていないが、そろそろ本格稼働の季節を迎える。

一言でプリンターといってもメーカーもいろいろあるし、使える機能も意外と違ったりする。そして、メーカーによっては非常に使い勝手の悪いプリンターがあったりするのもまた事実である。小生現在はEPSONのプリンターを使っているが、これはなかなか使い勝手が良い。操作もしやすいし、印刷も比較的きれいだ。

対照的に使いにくいのがRICOHのプリンター。。職場にこのRICOHのものがあるのだが、印刷するまでになんやかや設定しなければならず、しかも設定しても思い通り印刷されなかったりと非常に使いにくいと思う。ついでに職場のRICOH製プリンターはよく印刷が曲がる。こんな状況だから家では絶対に買うまいと思ってしまう。

パソコンなら操作が多少複雑でも許せる気がするが、プリンターたるもの極力構造はシンプルであってほしい。RICOHのプリンターが今後市場においてどのようなシェアを占めていくのか少し気になった。

さて、冒頭に少し書いた年賀状。。今年はデザインに苦慮している。リミットまで実はあと3週間くらい。ちょっと気合いを入れて考えようと思う。