徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

海の快特

2012-05-28 00:22:50 | 雑感
「海の快特」。京急のある駅で見かけた広告。何かと思い、しかと見てみると、なんのことはない東海汽船の高速ジェット船を宣伝した広告だ。非常にうまい言い回しだと思う。わかる人にしかわからないマニアックさもまたよいw
ジェット船が「海の快特」ならばかめりあ丸やさるびあ丸はエアポート急行くらいだろうか。

さて、最近自転車の調子が悪いので、今日自転車屋に持って行ってみた。すると何のことはない、ただの油切れだという。もう10年も使っているのでそろそろ寿命かなと思っていたが、まだまだ行けるようだ。油をさしてもらい、走りが良くなったので、調子に乗って大井埠頭までサイクリングをしてみた。

本当は東京貨物ターミナルを見学したかったのだが、貨物が来ない時間帯だったのと、ターミナルの上にかかる橋で停まっていたら2羽のカラスに襲われたので撤収。大井ふ頭を走ることにしたわけだ。。

休日の大井ふ頭は静かで、静止したクレーンと無造作に置かれたコンテナが少し不気味にさえ感じた。奴らを自由に操れたらきっと大田区くらいは制圧できると思う。もっとも、大井ふ頭に続く橋を全部落とされてしまえば、クレーンとコンテナだけでは何もできないが・・・。そんな下らないことを考えつつ、起伏の少ない産業道路を疾走。空気はよろしくなかったが、下らないことを考えながら走るのはとても清々しかった。

ジェット船は海の快特。我が家のチャリも大井の快特と呼ばれるよう頑張ろう。

日食は不吉な出来事を招いたり

2012-05-21 22:51:38 | 雑感
日食のせいだと思っている。今朝、思いっきりけがをした。それも、普通では考えられないような・・・。

今朝あった出来事とは、浴室の入り口の壁に右目を強打した、というもの。小生は、日食がもつパワーによって右の側壁が通常より左側にせり出していたことが原因だと思っているが、単純に人為的なものであるという説もある。いずれにせよ、右の眉のあたりが激しく腫れており、とても痛い。場所が場所だけに青あざにならないことを祈っている。

さて、今日は金環日食。前日の空模様的に今日の観測は絶望的だろうと思い、日食グラスは購入していなかったのだが、幸か不幸か、今日の天気は薄曇り。おかげさまで太陽光線はさほど強くなく、裸眼でも支障なく金環日食を観察することができた。写真は撮ってはみたが、あまりうまくは取れかった。さすがに携帯では・・・。

それにしても、今日の日食の注目度はなかなかのものだったらしく、朝7時半には街中人であふれてた。太陽が見える道路の真ん中には日食グラスをもった群衆。車の運転手はクラクションを鳴らさず、むしろ運転席から一緒になって日食を観察していた。公園の滑り台の上には子供たち・・・ではなく日食グラスをもった大人たち。ラッシュのホームには電車を待つ人々の長い列・・・ではなく日食グラスを手にした通勤客。湘南ライナーに乗っているサラリーマンも、今日は睡眠もとらず、普段は全閉の日差し側のカーテン全開にして、みな日食を観察していた

日食だけを観察するのもよいが、こういった普段見られない人々の行動をさりげなく観察するのもまた面白い。日食なんぞ写真に収めず、日食を見ている人々の姿を写真に収めておけばよかった。今になって少し後悔している。

今度は、金星が太陽を隠すイベントがあるとか。。今度こそ、天体ショーを観察する人々の姿を写真に収めてやろうと思った。

等々力

2012-05-17 01:14:39 | 雑感
等々力という地名がある。東京ではそこそこ有名な地名だが、読めない人は多いらしく、先日職場の前を通り過ぎる等々力行きの東急バスを見て、「そもそも読めないし、どこに行くか皆目見当がつかない」といっている後輩もいた。読み方の正解は「とどろき」。世田谷区の地名だ。聞いたことのある響きなのではないだろうか。


こんな具合に言われれば聞いたことがあるが、漢字を読める人と読めない人がはっきり二分される地名というのがある。
みなさんはこの地名わかりますか?

1 薄野
2 石神井
3 本牧
4 鹿教湯温泉
5 烏丸
6 五十鈴川
7 城崎
8 美作
9 門司
10 西表

正解は、コメント欄にでも掲載しておきます。

3号館がなくなっていた

2012-05-14 00:06:02 | 雑感
明日からの仕事があまりもの憂鬱なので、原点回帰してモチベーションを高めようと、母校をふらっと訪れてみた。

実は大学を訪れたのは半年ぶりくらいで、結構久々な感じであった。半年来なかったせいか、今まで変化に気付いていなかったせいか、結構大学も変わっており、少しビックリした。

スタートは都電の早稲田駅。都電の車両も新しいやつが増えており、大学にたどりつく前に浦島太郎になった感じだった。グランド坂の周囲はあまり変わっていなかったが、構内に突入してまず6号館がきれいになっているのに驚いた。在学中は人がいなければ廃墟みたいなたたずまいだったゆえ、てっきり近々解体するのかと思っていたのだが、もう少し頑張るようだ。

そして、一番ビックリしたのは3号館が消えていたこと。立て替えるという話は聞いていたが、もう壊しているとは思わなかった。歴史的建造物だったから、移転させて保存でもするのか思っていたのだが・・・。そういえば、窓に「小鳥が飛びこむので窓を開けないでください」という粋な掲示がされていたっけと、一人で回想してしまった。

大学の中を歩いていて感じたのが、立て看板が少なくなったなぁということ。自治会の看板はともかく、手書きで書かれた看板や各サークルの趣向を凝らした看板の数々が、うちの大学の良さだったと思うだが・・・。ごちゃごちゃと看板を掲出するのは景観にそぐわないということなのだろうか。。

その後は南門通りを歩き、馬場下町へ。南門通りの商店街もところどころ店が変わってたが、南海やほづみは健在だったし、ごんべえもやっているようだった。大学は変わっても、早稲田の街はそう簡単には変わらないようでホッとした。

その後は戸山公園を通り、戸山団地を抜けて新大久保駅に行ってみた。新大久保は最近韓国フィーバーで大変な人出だと聞いていたが、歩くのが困難なほどとは思ってもみなかった。新大久保はしばらく避けようと思う。

いろいろ歩いて感傷に浸った一日だったが、明日へのモチベーションはそこまで上がらなかったというのが正直なところ。困った困った。

さて、余談だが、今日のブログのタイトル、本当は「心の故郷我らが母校」としようと思っていた。漢字の使い方があやしかったので、「心の故郷我らが母校」で検索してみて、ビックリ。二番目にヒットしたのが自分のブログだった。どうやら以前にこのタイトルを使っていたらしい。。ちなみに「故郷」と「我ら」はひらがなが正確のようです。

偶発的

2012-05-08 00:33:58 | 雑感
最近、「偶然」と思う出来事が多い。先日は職場を出たところで、転勤した同期にばったり出会ったし、GWに乗った電車がいきなり停電を起こしたなんてこともあった。。今日は今日で西大井駅前のコンビニで会社の同期に遭遇したし、よくよく考えるとこの前の土曜日に横須賀線の中で見かけた人はバイトしてたときの先輩に激似していた気がする。

まあ、どれも大した話ではないのだが、毎日のようにこんな偶然が重なることもまた珍しい。日々「何か面白いことはないかな~」と思い続けていたことに対する天のご褒美のような気もするが、小生に何か悪いことが起こる前触れのような気もする。どうせ、偶然が起こるなら、偶然がもっといい方向に発展すればいいのにと思ってしまうのはバチあたりだろうか。。とりあえず間違っても小生に車が突っ込んでくるなんて展開にならないよう願いたい。


GWくらいはよく動く

2012-05-05 01:16:43 | 雑感
最近、インドア志向な気がする。スマホについている万歩計の歩数を見ても半年くらい前は週6万歩くらいだったのが、最近は5万歩にも達しないことも・・・。これでは太るな~と思っていた矢先、待望のGWが始まった。今年もこの時とばかり活発に動き回っている。

まだ、GWの途中だが、これ以上何もなさそうなので、ここらで今年の連休を振り返ってみようと思う。

<序盤>28日~30日GW序盤はあざみ野の仲間と伊勢方面に旅行に行ってきた。お伊勢参りと、電車に乗ることと、伊勢湾クルーズと、グルメツアーをひっくるめたような旅行だったが、はずれは四日市の夜くらいで、あとは大満足な旅行だった。伊勢神宮は思っていたより巨大で、おかげ横町も食い倒れには最適な感じだった。また、三重で乗った三岐鉄道はなかなか珍妙な車両を使っていて、マニアにはたまらない鉄道だった。乗っていないマニアの方はぜひ乗られることをお薦めする。

<中盤>1日~2日
暗黒の仕事。思い出したくもない。

<終盤>3日~4日
性懲りもせず、サークルの新歓合宿に乗りこんできた。今年は自発的ではなく、あくまで同期に誘われ、やむにやまれず参加したという体になっているが、真相はどうだかw
雨が断続的に降る不安定な2日だったが、さして道中が込むこともなく、泥酔することもない、比較的平和な2日間だった。さすがに新入生とはあまり絡まず、ひたすらOBがつるんで飲ませ合うという、現役にしてみれば面倒な状況だったが、やっている方はとても楽しかった!当たり前体操コールぜひ広めたいww

あと、2日しかない。。まあ、あとは老余の半生のごとく、おとなしく過ごそうと思う。