徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

バイトの絆

2009-11-29 21:41:51 | バイト
大学を卒業してからもう8か月になるが、今でも学生時代の仲間と会う機会は非常に多い。半分くらいはサークルの仲間と会っている気がするが、今でも結構多いのがバイト時代の仲間とあう機会。。あざみ野の仲間とはほぼ毎月、生協の仲間とも3か月に1回くらいは会っている。

昨日はその生協の仲間と飲んだ。生協の面々で飲むときはだいたいパートのおばちゃんプラスその子供たち、一部学生ということが多いのだが、今回は純粋に学生バイトのみというある意味新鮮な飲み会だった。結構久しぶりに会う仲間もおり、キャラの変貌に若干驚きもしたが、2次会3次会まで盛り上がってとても愉快な飲み会だった。まあ、ちょっと調子に乗りすぎたからか田園都市線の終電に間に合わず、深夜バスのない土日の最後の切り札小田急+タクシーでの帰宅となったが、これに懲りずまた同じようなメンツで飲んでみたいと思う。

しかし、今まで振り返ると小生バイトを含む仕事の仲間には恵まれていると思う。やはりどんな仕事もそうだがよい仲間に恵まれると格段に仕事が楽しくなるのは間違えない。安直な発想だし、考え方次第だろうがバイトも就職もやはり「人」で選ぶのが寛容なのではないかと小生は思う。とはいってもすべて人に恵まれるわけでもないはず。そんなときは酒を飲んで忘れるのもまた寛容なのではないだろうかw

さて、気がつけばもう週末も終わり。。今週はばっちり5日あるので飛ばしすぎないように気をつけようと思う。

あざみ野SSバイト送別会

2009-03-29 13:52:06 | バイト
昨日バイトの送別会があった。4年間お世話になったバイトで思い入れも非常に強いゆえ、去らなくてはならないことが非常にさびしい。サークルであれば今後も結構密な関係が保てるのであろうが、バイトではどうなのだろう?そう考えるとさらにさびしくなってくる。

振り返ればあざみ野でのバイトは素晴らしいバイトであったと思う。仕事内容もやりがいがあり好きだったし、そして何よりバイトの仲間が好きだった。やりがいのある仕事を好きな仲間とできたあざみ野でのバイトは大学時代にかかわった組織の中で一番自分のポテンシャルを発揮できた場なのかなと思う。

あと3日たてば自分は電車を純粋に利用する身となる。立場は変われどあざみ野そのものとあざみ野で出会った仲間を応援していきたいと思う。


コンビニが入ります

2009-01-18 15:10:17 | バイト
昨今、大学内に進出する小売店が増えた。わが大学も学生会館にセブンイレブンがあるし所沢キャンパスには松屋が入っている。某低能未熟大学のごときは学内にHUBがあるというから、いかに企業が安定した収益を望める大学内に進出しようとしているかがわかる。

そんな中、今度わが大学の本キャンC棟(商学部が入るやつ)内にコンビニが進出することになった。たぶんまだプレスリリースされていないので具体名は控えておくが、ついに乗り込んできたかという感じである。

ここで問題となるのが、我らが生協との棲み分け。となりの14号館と7号館には生協が入っている。生協の方が品揃えがコンビニより多く、本部の縛りが少ないため柔軟な対応が可能だろうから、勝利は間違えないと思われるが幾分客は減りそうである。もっとも、14号館生協の込み方は尋常ではなく、年明け早々混雑を何とかしろというコメントが何件も一言カードに寄せられていたから、設備投資なしで混雑を緩和できるという意味ではむしろ生協にとってはプラスになるかもしれない。

開店は3月25日卒業式の日である。どんな対応で怒涛のごとく押し寄せる学生に対応するのかシカと見届けてから卒業しようと思う。

海を目指せ!

2008-08-14 21:58:09 | バイト
昨日バイトの仲間と三浦半島に行ってきた。

この企画、山と海を同時に攻めるという、要するになんでもありのコンセプトの元行われた企画だったのだが、幹事たる小生の懸念ははずれグダグダにはならず、むしろ充実しすぎて時間が足りなくなるという嬉しい結果となった。

今回コンセプトどおり山と海を攻めた。三浦半島に山?と思われる方もいるのではないかと思うが、三浦半島にも低いながら山がいくつか存在する。今回登ったのはその中の鷹取山という標高130メートル少々の山。マイナーな山だが、一応「神奈川県の山」なる登山ガイドにも載っている市民権を得た山であるw
こんな山でも沢あり、急登あり、稜線歩きあり、岩場ありの中々登り応えのある山で、登頂するのに1時間あまりを要した。山頂には展望台があり絶景とまではいかないものの海も見え、また海風の気持ちいい非常によい山だったと思う。もっとも、実は今回登ったルート以外にショートカットルートがありそれを使えば5分ほどで登頂できることに後で気づいたwwでも、回り道でも山の醍醐味を味わえるルートで登れたことに満足している。

下山後今度は海を目指した。行き先は三崎の港。。めちゃくちゃ暑く車の中はクーラーフル稼働であったため潮風に吹かれながらとは行かなかったが、海沿いの道はさわやかで楽しいドライブであった。港では刺身を食べたり、岸壁でナベアツのまねをしたりして騒ぐという実にくだらないことをしていた。どうやら自分もまだ若いらしい爆

本当はその後海岸に行こうと思ったのだが、まあお盆ゆえ道が込んでおり海岸は挫折しやむなくそのまま帰る羽目になった。仕方がないが少し心残りではある。

そのあと車を撤収し飲んで一日が終了したわけだが、バイト仲間で遊ぶというのも楽しいものである。今まで遊ぶというとついサークルに目が行きがちだったが、これからはバイト仲間という選択肢も大いに加わることになりそうだ。もっとも後学生時代は半年しかないが・・・。

というわけで、あざみ野の皆さんまた遊びに行きましょう!!

ついでに、登歩のみなさんも遊んでくださいww

バイト飲み

2008-06-29 21:17:49 | バイト
昨日は久々のバイト飲み(駅の方)であった。先輩が卒業して以来めっきり開催されていなかったが、久々にやってみると非常に盛り上がることがよくわかった。コールが連発、早慶戦の開催・・・etc。今後はもそっと頻繁に開催しようと思っている。

駅のバイト飲みの場合だいたい飲むのは地元青葉台。横浜だから物価も都内よりは多少安そうなものだが、飲みに関しては都心より高くついてしまうのが実情である。おおむね1000円くらいは余分にかかるのではないだろうか?しかし、大学も4年目にして気づいたのは地元で飲んでもコース+飲み放題をつけなければ案外安く収まるという事実。。サークル基準で飲み会は飲み放題であるべきという考え方をしていたのが失敗であったようだ。死ぬ気で飲むときでない限り飲み放題はつけないほうが無難のようだ。

さて、そんなこんなで昨日は2次会のカラオケが終了したのが1:30wその後は一部がオールしたが、残りはタクシーで帰宅。いつもは1人で乗るから懐も心も痛むタクシーだが何人かで乗れば案外安くつく。地元飲みだからなせる業だと思った。


今週はいよいよ切羽詰った卒論地獄。毎日終電の予感・・・。就活中並に端末室のお世話になりそうだ。

日吉駅

2008-06-25 17:34:38 | バイト
駅のバイトで日吉駅にいってきた。普段は当然勤務駅が決まっているのだが、今週は新規開業した目黒線対応ということでうちのえきから日吉まで毎日誰かが応援に行っている。

さて、日吉である。日吉にはグリーンラインを使っていったのだが、まあ本数が少なく乗継も悪く40分もかかってしまったのにはびっくりした。とはいえ、まあまあ人も乗っているようだったのでそのうち本数は増えるのだろう。

東横線のラッシュは実は田園都市線以上にすさまじい、日吉でも押し込みをするという話を聞いていたので、どれだけかと思って少し楽しみにしていたのだが、目黒線も開通していたこともあり東横線の込み方は考えていたほどではなかった。押し込みをする電車はあるにはあったがそれほど多くは見受けられなく、ホームも目黒線を待つ乗客で込んではいたが、どうしようもない状況ではなかった。しかし、あれだけの人が目黒線延長まで東横線に乗っていたのかと考えると少しぞっとする。

そんなこんなで今回の日吉行きはそこそこ大変でそこそこ刺激があるというまあまあな結果となった。でも明日は行きたくないやww

日吉にはそれほど行きたくないが一回自由が丘あたりで仕事をしてみたいとは思う。自由が丘の朝はドアをこじ開けるところからはじまり、ドアをしまるのは3人がかり。。たぶん日本一大変な押し込みの部類に入るだろう。非常にやりがいがありそうだ。

眠い。。ああ、卒論やんないと(←先週から進歩なし)

怒涛の中管理職

2008-05-08 10:50:35 | バイト
今のバイト先(駅のほう)での立場は中間管理職だと思う。部下がいっぱいいて上司もいっぱいいて、上司と部下の主張の隔たりに頭を悩ませ・・・。そんな状況だから最近後輩に小言ばかり言っている。上司が嫌われる理由がなんとなくわかった気がする今日のこのごろである。

まあ、企業という組織での中間管理職とは責任も重圧も比べ物にならないだろうが、いい社会勉強になっている気がする。

ところで、最近このブログに妙なコメントのつけ方をするやつがいる。非常に知能的かつ誰にも気づかれないコメントのつけ方であるから、まあ問題はないのだが、なかなか辛らつなことが書かれていてびっくりしてしまう。そりゃ一生懸命にもなるってwとりあえずがんばります。うん。

非常にブログがわけのわからない状態になってきたので、特に結論はないが終わろうと思う。

時給1500円

2008-03-25 00:20:34 | バイト
何度か書いている駅のバイト。このバイト色々経験でき、非常に自己成長できることが強みの一つになっていると思うが、そんなことよりやはり時給が高いのがこのバイトの最大の強みだと思う。

時給1300円。同業他社同職種でこれを超える会社はまあないだろうと思っていた。が、今日京王電鉄のアルバイト採用ページを見て驚いた。時給1500円・・・。200円負けている。一日2時間勤務と考えて差は一日で400円。週3回出るとすると1月で5000円弱、年間6万円弱の差がつくことになる。う~ん、うちも1500円にならないかなとひそかに思ったりする。

もっとも、うちの場合は福利厚生?が優れているから、トータルで考えるとたぶん慶応・・もとい京王には負けないと思ってはいる。そんなわけで、このブログを読んでいるみなさんの中で駅の仕事やってみたい~という人いたら、ぜひ連絡してください!!ご紹介します。。もちろん京王じゃなくてうちをねw

あ!27

2008-03-04 16:48:01 | バイト
バイトの話。

昔からよく聞かれる。「駅のバイトって何するの?」と。

答えは「何でもします!」である。お客さんの整理・誘導から案内、押し込み、ホームの掃除などやることは多岐にわたる。で、その中でちょっと変わっているのが、バス乗り場の整理の仕事である。この仕事に毎朝バイトが2人くらい従事している。

もっとも、バス乗り場のお客さんの整理は本来バス会社の仕事だと思う。しかし、お客さんの列(というかあふれんばかりの群衆)が弊社の管轄である駅構内まで及ぶため、バスのお客さんの整理も仕事内容となってしまっている。

そんなバス乗り場のお客さんの整理をする仕事、一見単純そうに見えるが、うちの駅の業務の中で一番頭を使う仕事であると僕は思っている。この仕事のメインターゲットはとあるマンモス中高一貫校に向かう学生。電車がつくたびに押し寄せてくる数百人の学生を駅構内で制止し、駅に向かうお客さんの流れと重ならないように5メートル離れたバス乗り場に少しずつ誘導するのが仕事内容である。これが難しいのだ。

まず、学生が絶対制止の指示を聞かない。これが仕事を難しくする根本的な問題でだったりするが、まあこれは仕方ないw。一番困るのが、バスがバス停につくタイミングで駅前交差点の歩行者用信号が青になり駅に向かう人が駅に押し寄せてくること。こうなると学生をバス停に誘導するわけにはいかない。。かといって、早く誘導しすぎるとバス停が大変なことになる。というわけで、いつも誘導するにあたっては人の流れが重ならないように頭をフル回転させている。でも、この仕事自分の能力を試せ結構好きだったりするww

しかし、この仕事をしていて思う。経営が厳しいといわれるバス業界にも儲かる路線はあるのだなということ。。上記の路線は沿線に巨大団地と巨大高校を抱える路線で、朝ラッシュの時間は通勤客を前扉のステップ部分まで詰めて到着し、帰りは学生をぎゅうぎゅうに詰めて戻っていく。ついでに、終点に車庫があるから終点から車庫までの回送運転が必要なく無駄がない。このように住宅地と学校をバス路線沿いに配置するのは今後地方でコンパクトシティを推進していく上でのモデルケースとなりそうである。ただこの路線に関してはどう見ても込みすぎで、もう少し本数を増やしてほしいとも思う。

久々にずいぶん書いてしまった・・・。でもES執筆前の良い頭の体操になったと思う。

受験生VS生協の店員

2008-02-17 18:45:29 | バイト
今朝電車に乗ったら向かいのシートに座っている人7人のうち5人が東京マラソンに出る人であった。東京マラソン、僕も一度は出てみたいと思う。

今日は生協で労働であった。この時期の日曜になぜ大学でバイト?と思われる方もいらっしゃるだろうが、学生は休みでも受験生に休みはない。要するに入試の要員として出勤したわけである。入試要員の生協ほど時間帯ごとの客数に差が出る日はない。入試の休み時間は当然かなり込むのだが試験時間中はほんとに全く人が来ない。まあ、忙しいのは慣れているが誰も来ない生協は本当に困りものである。仲間の店員もいないし客が来ないから品出しをする必要もない。しかたがないので、試験時間中は生協横のラウンジ(15号館ではない)に座って爆睡していた。こんなんで時給1200円以上もらっていいのかと思うww

さて、給料日まで後1週間。細々と暮らそうと思う。