徒然草 featuring Mr.松山

松山の松山によるすべての人々のためのブログ

エピローグ2011

2011-12-31 17:46:54 | 雑感
毎年恒例大晦日の振り返りを今年もしてみよう。

今年1年を漢字一文字で表現するなら「変」がふさわしい。もっとも、毎年この漢字を今年の漢字に選定している気もするが、今年は特に「変」だった気がする。

まずもって、地球が「変」だった。3月11日の地震はその筆頭だが、振り返ってみると春の花粉の飛び方も「変」だったし、夏の暑さも「変」だった。さらに、秋に首都圏を直撃した台風でも東京は「変」になった。自然と乖離した東京にあっても自然には逆らえないということを嫌という思い知らされた1年だったと思う。

「変」といえば、我が家の横でタクシーが電車に突っこむという「変」な出来事もあった。地震、台風とこの出来事は西大井3大交通パニックだったと思う。

「変」というか今年一番驚いたのは、小生の幼なじみが大学のゼミの先輩のいとこだったのにはたまげた。世の中狭いものである。

「変」は変化の「変」でもある。小生の周りで会社を辞めたり転職するという「変」化があった人も多かった。入社後3年は一つの区切りというが、会社の同期が欠けるのはやはり悲しいものがある。

人生の「変」化=結婚をした人が多い1年でもあった。今年1年だけで6回結婚式にいったし、それ以外に結婚した人も多かった。おめでたいことは自身もうれしいのだが、結婚式に出席する度に焦りを感じたのも事実。結婚は出席者に「変」化を促す場でもある。

職場環境も「変」わった。人が「変」わり、仕事がやりやすくなったが、仕事は増えた。これは±0といったところか。

さて、そんな「変」な1年、自分は「変」わったのだろうか。正直「変」わったのは体重くらい。せっせと異業種交流会に通った成果も乏しい。しかし、周りが「変」なのは刺激が多いということだ。今年の刺激が来年に生かせるよう、心して新年を迎えねばなるまい。まもなく、小生も四半世紀生きたことになる。楽しい人生もよいが、少しは自分自身の将来のことを考えていかないと。。

「変」という言葉は悪い言葉ではないと思う。だが来年は「strange」の「変」ではなく「change」の「変」の1年であるよう、願いたいものだ。



末筆ながら、今年1年お世話になった皆さん、このブログを読んで下さった皆さん、どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。では、良いお年を!

宇都宮は寒い

2011-12-30 14:39:32 | 雑感
おととい、日帰りで栃木の温泉に行ってきた。本当は日光湯元温泉に行く予定だったのだが、寝坊し、予定していた電車に乗り遅れたため、アクセスしやすい塩原温泉に行ってきた。ルートは東武と野岩鉄道で上三依塩原温泉口まで出てバスで塩原に抜け、温泉に入った後、西那須野に出るというもの。塩原あたりでは雪もないのかなと思っていたが、そんなことはなく鬼怒川あたりから積雪があり、上三依塩原温泉口の駅は積雪に埋まっていたし、塩原も雪の中だった。

塩原温泉は初めて行ったのだが、まあなんというか寂れていてビックリした。なにせ半分くらいの建物が廃墟という有り様。廃墟マニアにはたまらない。しかしながら、温泉はよく、行った時間が早かったため大浴場+露天風呂を貸し切り状態で使うことができたし、温泉は出た後もポカポカで湯冷めをしなかった。

温泉に入った後は、温泉街を散策したのだが、年末の平日ということもあり閉まっている店も多く、これといったものもなかったため、地酒を買いコーヒーを飲んでからバスに乗って西那須野駅に出た。

しかし、西那須野から宇都宮までの宇都宮線の寒いことには驚いた。暖房がついておらず、まるで冷蔵庫に入っている気持だった。きっと冷蔵庫の缶ビールはこんな気持ちでいるのだろうというのはわかったが、あやうく凍死するところだった。

そのあと、宇都宮で友人と飲んだ。宇都宮は結構栄えていて驚いたが、それ以上にやはり寒いことに驚いた。宇都宮に行って以来東京がとても温かく感じるから、よほど宇都宮というところはよほど寒いのだろう。

総じて今回の旅は寒さとの戦いだったように思う。北関東に行くときはもっと厚着をするべきだということを学んだ気がするw


ハピネストラック

2011-12-24 16:41:49 | 雑感
コカコーラのCMでクリスマスが近くなると流れるバージョンがある。ハピネストラックなる電飾でまばゆいばかりの装飾が施されトラックが通ると周りの街や山や木もすべて電飾が灯る、そして、そのトラックが通るのを見た人はみな笑顔になるというあれである。小生あのCMがとても好きである。子供のころからあのCMはやっており、それが流れるとクリスマスが来たという実感が湧いた。最近はハピネストラックが出てくるバージョンが放映されることは少なくなったが、youtubeなどで、このバージョンを見てみると、とても幸せは気持ちになれる。まさにハピネストラックである。

CMにも名作と呼ばれるものが多くあり、今年はJR九州の九州新幹線開業のものが注目されたが、このハピネストラックのCMもそれに負けずとも劣らぬ名作であると思う。不朽の名作といっても過言ではないだろう。

さて、クリスマスの名作CMといえばJR東海がかつて山下達郎のクリスマス・イブにのせて放映したシンデレラエクスプレスのCMも有名だ。深津絵里のバージョンが特に有名で、見てみると30秒という短いものながら非常に心の洗われる構成になっている。このCMで深津絵里と新幹線の印象は格段に良くなったと思われるが、「クリスマス=恋人と過ごすもの」という文化を創り出したのも、まぎれもなくこのCMだというから、功罪ともにデカいようだw

今日はクリスマスイブ。小生、とても好きな響きの言葉だが、同時にとても嫌いな言葉でもある。二律背反の二つの意味を持つクリスマスイブ。今年も、家で宅飲みをしようと思う。


近付く年末年始

2011-12-19 00:18:06 | 雑感
12月も後半に突入した。年末年始の休みも決まったのだが、肝心の予定が全く埋まらない。。言ってみれば海を埋め立てたけど、建物が立たないのと同じ状況で、労力をかけて休みを取った意味が見いだせない感じになっている。まあ、ゆっくりするのもよし、行き当たりばったり誰かと飲みに行くのもよし、充電する期間としよう。とりあえず、日帰りでどこかの温泉には行きたいところだ。

さて、昨日久しぶりに宅飲みをした。そして、越してきて1年3カ月目にして、初めて我が家に人を泊めた。。2時くらいにはお開きになって10時まで寝ていたから、睡眠時間的には不足ではないはずだ。だが、自分のうちとはいえ、人が他に2人も寝ているとどうも落ち着かないし、床に寝るとやはり寝にくいこともあって現在甚だ眠い。。この体たらくでよくテント泊の山登りなどできたものだと感心するが、休日はやはりベットでゆっくり寝るに限る。

そういえば、どういうわけが昨日飲んだ同期のT氏は、全身傷だらけになり足まで引きずっていたが、一体何があったのだろうか??まるで戦場で負傷した兵士のようだった。。飲み過ぎはいつものことだろうが、地球にダイブは危険だ。とりあえず、お大事に。


12月の飲み会の多いこと

2011-12-12 00:27:29 | 雑感
今年の12月は信じられないくらい飲み会が多い。自分でもびっくりしたが、↓のような頻度で飲んでいる。これではブログを更新している暇もないw
1日:上司+後輩
4日:福岡
5日:相模原
7日:上司
8日:上司
9日:登歩
10日:異業種交流会
(以下予定)
12日:人事飲み
14日:上司
15日:職場忘年会
17日:宅飲み
20日:ゼミ飲み
23日:結婚式2次会
30日:あざみ野飲み

本当は、今日も宅飲みの予定だったが、これはリスケになった。とはいえ、12月の11日にしてすでに7日飲んでいる。ちなみに先週は週6であった。さすがに体が心配になってくると同時に、残業している時間がないため、翌月の給料が激減しそうで怖い。。

そして、特筆すべきはこれだけ飲んでいる+飲み会の予定があるのにもかかわらず、クリスマスイブ&クリスマスの予定がきれいさっぱりないのは非常に悔しい。いつも飲んでいる小生の周りの人もこの日ばかりは敵になるようだ。

ともあれ、寒くなってきたので、飲み過ぎて寒いところで寝込まないよう気をつけよう。

日帰り福岡出張

2011-12-05 01:45:04 | 雑感
往復移動距離2000キロ余り。福岡を日帰りで往復するとこのくらいの距離になる。今日、出張のため日帰りで福岡まで行ってきた。。まあ、今日一日の総括はただただ疲れたということ。5時に起き2時間飛行機に揺られ、半日立ちっぱなしの仕事をし、福岡の街をブラブラして、1時間半飛行機に揺られ、23時半帰宅。。強行軍である。

仕事で疲れるのはよいのだが、飛行機に乗るということはなかなか疲れる。なにしろ、揺れる度に受ける墜落に対する恐怖は半端ではない。「揺れておりますが飛行に影響を及ぼすものではありません」というアナウンスも気休めにしかならない。揺れは精神的に疲れたが、体力的に疲れたのが福岡空港の搭乗ゲートの行列。セキュリティゲートを通過するのに30分待ちは勘弁してほしい。20時の便に乗るのに19時40分にゲートに並んだら、100メートルくらい列が伸びていた上、同じ20時発でもJALの客優先だったため、ANAの小生がゲートを通過できたのが20時10分。おかげで危うく乗り遅れるところだった。空港で走ったのはゼミ合宿の時以来だろうか。。小生どうも飛行機は苦手である。

まあ、疲れることが多い福岡出張だったが、仕事のあと立ち寄った中州の屋台はなかなか良かった。屋台なら一人でも気兼ねなく入れるし、ラーメンもおでんももつ鍋も食べられるのがよい。東京には屋台が少ないばかりかなかなか一人でふらっと入れる飲み屋が少ない。屋台文化東京にもほしいものだ。

さて、明日は代休で休み。久しぶりに相模原に行ってきます。


くまもんの憂鬱

2011-12-03 23:35:32 | 雑感
先日、飲み会の折に「お前くまもんに似てるな」と言われた。不覚にも小生そのときまでくまもんを知らなかったのだが、調べてみると、確かに似ていないこともない。くまもんからユルい要素を取れば激似だとも言われたが、要するに小生が似ているのは熊そのものと、くまもんのシルエットということらしい。喜んでいよいのか悪いのか非常に微妙だが、せんとくんに似ているといわれるよりははるかにマシなので、ひとまず喜んでおこうと思う。

さて、今週はなかなかあわただしい1週間だった。高校時代の恩師が亡くなってそのお通夜に行くことになったのも1つだし、4日(明日w)に九州出張が入ったのも今週があわただしくなった要因だ。ついでに飲み会も4日あり、夜は夜であわただしかった。で、明日は福岡に出張なのだが、経費節減のためか日帰りで行って帰ってくるというあわただしさ。。6時に家を出て帰ってくるのは0時くらいの予定だ。新幹線に乗るならまだわくわくもするが、飛行機ではなんの楽しみもない。まあ、上司もいないし、のびのびとやってこようw