それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

NHK「AIに聞いてみた」:因果関係と相関

2017-07-24 07:09:35 | テレビとラジオ
 炎上商法という言葉あるが、NHKの「AIに聞いてみた」はそれに近い。

 もう少しマイルドに言えば、この番組はセンセーショナリズムそのものだ。

 直観的に強い違和感や驚きを引き起こす話を意図的に利用して、番組を盛り上げている。

 問題は、それがミスリーディングだということだ。

 すでに多くの論者が指摘するように、番組では因果関係と相関がごちゃごちゃになっている。

 おそらく、意図してそうしている。



【NHKのセンセーショナリズム】

 「番組では因果関係と相関を切り離しています」というアリバイ作りをちゃんとやっている。

 テロップやナレーションで注意事項として、この点を指摘している。

 その一方、「政策提言」になると、急にこれがごちゃごちゃになっている。

 たとえば、「健康になりたければ、病院を減らせ」という提言。

 これは意図してミスリーディングだ。

 因果関係と相関を切り離しているなら、こういう政策提言にはならないはずだから。

 司会者も番組制作者の意図を忖度するかのように、因果関係と相関をごちゃごちゃにしながら、議論を進める。

 しかし、司会者が悪いというわけでもない。

 「相関がなぜ存在するのか、とりあえずその場で説明しろ」と言われれば、あんな感じになる。



【因果関係と相関が別である件】

 おそらく、わざわざこんなブログを読んでいる読者諸氏には至極当たり前のことだろうけれども、因果関係と相関は別のものである。

 たとえば、「熱中症の救急搬送者数」と、「水難事故発生件数」の月別平均の関係を考えてみよう。

 簡単に調べるかぎり、このふたつは7、8月にかけて山型を形成していた。

 もし片方が増加すると、もう片方も増加するという「正の相関」が見られるとして、因果関係はどうだろう。

 言わずもがなである。

 にもかかわらず、「熱中症患者を減らすには、水難事故を減らせ!」と言い始めたら、どうだろう。

 水難事故を減らすために、プールを閉鎖し、河川での監視を強化したとして、それで熱中症患者は減るだろうか?



 さて、ここでNHKの政策提言をもうひとつ見てみよう。

 「40代の一人暮らしが日本を滅ぼす。そこで家賃を下げれば、40代ひとり暮らしが激減する。」

 果たして、これは適切な提言だろうか?

 相関と因果関係をごちゃごちゃにしていないだろうか?

 言うまでもなく、番組制作者にとっては、これが適切かどうかなど問題ではない。

 これが議論を呼び起こし、話題になることが重要なのだ。

 このどうでもいいブログで話題にしている程度ではあるが、その意図は一応成功しているだろう。



【一方で大事なメッセージもある】

 ただ、それでもNHKの意図の良い部分も指摘したい。

 相関が分かれば、何かの役に立つ可能性はある。

 相関があることが事実なら、それは否定すべきではない。

 たとえば、ある工業地域で「魚をよく食べる人が特定の病気に罹患している」という現象があったとしよう。

 因果関係を解明するには、きわめて長い時間がかかる。

 水質汚染が病気と関係しているかもしれない。しかし、それは科学的に実証されていない。

 この場合、たとえ因果関係が分かっていなくても、一旦、魚を食べないようにすべきだ。

 因果関係の解明に拘りすぎると、大事なメッセージを見落とす場合もあるのだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿