.

村岡花子と教文館

2014-07-20 14:17:45 | 画像をすべて表示
 そろそろ梅雨明けでしょうか。この2~3日割とからっとした日が続いていますが、これから本格的な夏を向かえるので元気で乗り切りたいものと願っています。
先週銀座松屋前にある教文館で開催されています≪村岡花子 出会いとはじまりの教文館ー村岡花子展≫を観て参りました。朝のドラマ「花子とアン」の影響で大盛況、大変多くのひとたちが訪れ、教文館側も予想外の人出に驚きとともにうれしい悲鳴をあげています。村岡花子さんは戦前に教文館の編集者として女性とこどものための出版の仕事をなさっていました。1939年「赤毛のアン」の原著「Anne of Green Gables」が贈られた同僚のカナダ人宣教師ショーとの出会いの舞台も、夫儆三との出会いもここ銀座の教文館でした。

展示は先ず幼少の頃から始まって、東洋英和女学校時代、花子初めての本「爐邊」(現存するのは教文館が所蔵する一冊のみ)、友人たちとの出会い、花子と儆三との出会い、花子の訳した種々の本と創作、戦火を乗り越えて命がけでて翻訳した「赤毛のアン」、道雄文庫ライブラリーなどなど村岡花子の生涯を紹介しています。資料も写真も豊富で全部観終わるのに随分時間を要しました。

愛する人と結婚し息子道雄を授かり、主婦として母として家事をする傍ら世のこどもたちのために童話の創作に励む花子、順風満帆のようでしたが、間もなく最愛の息子道雄が疫痢で6歳を前にこの世を去ります。深い悲しみと絶望に打ちのめされた花子でしたが、夫の強いやさいい支えもあって、悲しみを強さに変え次々に仕事をこなし多忙な日々を送ります。そして波乱に満ちた人生は1968年(昭和43年)75歳で生涯の幕を閉じます。

村岡花子さんが翻訳なさった「赤毛のアン」を夢中で読んだ青春時代を懐かしく思い出しながら、プリンスエドワード島の風景を彷彿させる訳は素晴らしくすっかりアンのファンになった若き頃が本当に懐かしく胸が熱くなります。「赤毛のアン」は日本中の若い女性たちの心をつかみ、たちまちベストセラーとなりました。アンの言葉によって想像する喜びと幸せを感じ、主人公アンへの憧れはカナダ・プリンスエドワード島への憧れとなりました。これは村岡花子さんの情感あふれる美しい文章、素晴らしい翻訳によるものです。
貴重な資料、豊富な写真、歴史背景とともに"村岡花子の生涯を知る"楽しく意義深い展覧会でした。(この展覧会は先週で終了いたしました)





1906年、銀座中央通りに建てられた教文館
(「花子とアンへの道」村岡恵理編 より抜粋 )
 後ろの建物は花子の夫となる村岡儆三が支社長を務める福音印刷のビル
会場の写真と資料の撮影は禁止ですのでここに掲載できないのが残念です

教文館は1885年(明治18年)設立され、1891年(明治24年)銀座へ進出し、
1906年(明治39年)現在の場所に建物を建てました。
花子が東京に再び出てきたときは、現在と同じ場所に建っていたことになります。
中は階段も建て方も扉など古さが残っています。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教文館 (かおり)
2014-07-20 18:52:33
ブログで紹介してくださった本「花子とアンへの道」
を読み教文館のことを知りました。

そして教文館で催された村岡花子の展覧会について
紹介してくださり楽しく読みました
ありがとうございました。

毎日みている朝ドラ「花子とアン」が一層身近になり
楽しいです。

他に本がありましたら教えてください。
童話作家・村岡花子 (YAEKO)
2014-07-21 15:52:14
子どものための児童書や月刊雑誌「小光子」などを
書かれていますね。
翻訳本も多くあり美しい文章で知られ人気がある作家
です。「赤毛のアン」はベストセラーになり若い女性
達に夢を与えました。
東洋英和学校時代にカナダ人の先生からネイティブ
イングリッシュを学び英語も優れ通訳もなさった多才な
かたでねす。
好きな作家のひとりです。
まだ教文館へ行ってことないので今度銀座へ行ったとき
立ち寄ります。
赤毛のアン (Sa★chi)
2014-07-22 11:02:55
高校生のころ何回も何回も読みました。
アンシリーズも読みました。
「感動をありがとう」と素晴らしい翻訳をして下さった
村岡さんに感謝です。
プリンスエドワード島は本で想像するだけ。それでいい
のです。村岡花子さんもいらしたことなかったようですね。
教文館へは行ってみたいと思います。
かおり様 (モナリザ)
2014-07-22 17:49:46
コメントありがとうございます。
「アンのゆりかご」(村岡恵美)新潮社
がおすすめです。
村岡花子のお孫さんが書いています。
村岡花子の生涯についてよくわかります。
朝のドラマはこの本に基づいて脚本が書かれました。
「アンを抱きしめて」村岡花子ものがたり NHK出版
Sa★chi様 (モナリザ)
2014-07-22 18:15:26
コメント有難うございました。
翻訳の仕事は東洋英和女学校時代に学んだ聖書と英語
が基本となりさらに西洋の詩や文学から多くのことを
学んで習得していったものでしょう。
銀座へいらしたときぶらりと立ち寄ってみてください。
教文館はなかなか楽しいところです。
YAEKOさま (モナリザ)
2014-07-22 18:25:45
コメントありがとうございます。
遅くなりごめんなさい。
多くの児童書を書かれたり翻訳をなさっていますね。
1960年(昭和35年)児童文学への貢献により
藍綬褒章を受章されています。
多岐にわたって活躍され素晴らしい女性ですね。。

明日からまた歴史ものを読みたいと思います。
暑中お伺い (m-kei)
2014-07-23 15:47:49
梅雨も明けて夏本番をむかえました。
  
  暑中お見舞い申し上げます

お元気でご活躍のご様子何よりです。

「赤毛のアン」私も女学生の頃胸をわくわくさせながら
夢中で読みました。楽しい良き時代でした。

ブログ楽しく読ませていただきました。
毎日毎日暗いニュースにうんざりしていましたが
ほっとしたひと時でした。




m-kei様 (モナリザ)
2014-07-25 14:41:43
コメント有難うございました。

暑中お見舞い申し上げます

梅雨が明けたら急に暑くなりましたね。
お元気で猛暑を乗り切ってくださいませ。
二つの画像 (AI)
2014-07-29 10:43:30
明治時代に建てられた教文館が同じ場所に
現在の教文館があるのは興味深いです。
並んで見られるのは一層その感を深くします。

「花子とアン」時々しか見なかったけれどこれからは
出来るだけ見ようと思いました。
AI様 (モナリザ)
2014-07-30 10:48:07
画像少々大きすぎました。
ブログ見てくださりコメントを有難うございました。

コメントを投稿