goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

美代ちゃんの絵手紙ギャラリー

2022-03-23 | 絵手紙
「美代ちゃんの絵手紙のフォルダ見てたら、いっぱい素敵な絵手紙があるんよね。どれもが秀作、選ぶのも面倒、いっそのこと、『美代ちゃんの絵手紙ギャラリー』っとのタイトルでblogをアップすることに。」
「おおきに、生涯学習の若い女の先生が講師されてたんやけど 習ってる生徒達に必ずひとつづつ誉めてくれはるんよね。老人センターの絵画教室に参加して孫2歳の時のツーショットです クーピーペンでかきました見てやって。」



「お孫ちゃんとのツーショット、良いなぁー、なかなか描かれへんで。」
「孫とのツーショットはハガキの4倍くらいの画用紙に。ちょっと残念なんは、顔の角度が少~し違ったんやけど「まっいっか!」のキブンで・・・」
「写真とちょっと違う出来上がりになってしもて、背景をどんなんにしようか悩んでハートをとばしたら『ポップな感じで良いですね』と共感してくれはって嬉しかったわ、2歳の孫と、ばぁーちゃんやけど、ばぁーちゃんはプチ整形しました (笑い)」


アマビエ

 感謝してます 負けへんでぇ~~ 2020年12月


友だちがくれはった、お茶碗の柄が可愛いかったので。

 
いつもこの時季、近所のお宅でいっぱい咲いてます、
2~3輪もらって、我が家のコップに挿してかほりを楽しんでます。
落款に注目!カワイイ❢美代ちゃんの手作りなん?
いえいえ 作ってもろたんよ、猫形で可愛いかってん。



絵手紙三人会 三月:桜餅・苺

2022-03-17 | 絵手紙
「今日の『絵手紙三人会』は『絵手紙で春を描きましょう』っとばかりに、桜餅・苺がモチーフです。」
「うわ~桜餅大好物、嬉しいです、行きます行きます。」
「お待ちしてま~~す」


府道を南下してると華やぎ農園のテントに人だかり、ふと見るといちごのパックが見えた、あわててUターン

山手幹線に出て、花仙堂に寄って桜餅を・・・

塩漬けの桜のお花、ピンクが鮮やか。



お雛様

2022-02-27 | 絵手紙

「絵手紙同好会、桃の節句が近づくとヤッパリお雛さまでしょ」

Mさんは、お庭に咲いてる水仙をモチーフに


Hさんは、お浸しにする前の菜花をモチーフに


絵手紙教室で毎年のこと、お雛さま描いてました、桃の節句が近づくとお雛様たち出番です。


①2007.2.21⇔こちら
②2010.2.24⇔こちら
③2009.2.24⇔こちら
④2008.2.22⇔こちら
⑤2012.3.01⇔こちら

ひなまつり

けいはんな記念公園水景園「観月楼」・雛飾り

一段目 内裏びな(だいりびな)
京都風の並べ方として、向かって右が男びな、左を女びなとなっています。一般的には、昭和天皇の即位したときに倣って、左が男びな、右が女びなとしています。
二段目 三人官女(さんにんかんじょ)
宴の給仕をする女性です。官女(女官)とは、男子禁制とされる後宮や后妃の私生活の管理をする女性の官僚のこと。手に持っているのは左から、提子(ひさげ=お酒を注ぐ道具)三方(さんぽう=祝儀の飾りの置き物)
長柄(ながえ=お酒を注ぐ道具で銚子とも言います)
三段目 五人囃子(ごにんばやし)
少年楽師たちです。能の囃子方(はやしかた)を模しています。左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、謡(うたい)の順で並びます
四段目 随身(ずいしん)
立派な弓と矢を持ったボディガードです。
左の若い方が右大臣。右の年配が左大臣。間にひし餅、白酒、あられなどを飾ります。
五段目 仕丁(しちょう)
地方から労働者として集められた庶民たちです。掃除道具を持っています。
過酷な労働を強いられていた為、喜怒哀楽を感じさせる表情をしています。
右近の橘、左近の桜が飾ってあります。
六段目 嫁入り道具
左から、箪笥、長持、針箱、鏡台、火鉢、茶道具などが並びます。
七段目 お輿入れ道具
左から、お駕籠(おかご)、重箱、牛車(ぎっしゃ)が並びます。





絵手紙 一月 節分・蝋梅(蠟梅 )・水仙

2022-01-28 | 絵手紙

「節分のお豆さん買うたらこんなかわいい鬼さんのお面が付いてたのよ」っと、Mさん。


「年齢にプラス一個やてぇ、今じゃちょっと無理っぽいわねぇ」っと話題になったんです
「何で+一個やのんかなぁ?」
そこで、スマホで検索・・・
節分は、昔は立春の前日で、現在でいう大晦日のような日と考えられていました。神社やお寺でお祓いをして清めた豆、「福豆」を、年の数だけ身体に取り入れることで、次の年も健康で幸せに過ごせますように、と願ったとのことです。
年齢にプラス1個を足して食べる場合は、次の年のことを指し、来年も健康で幸せに過ごせますように、という意味で多めに食べるようになったと言われています。
描いてからおちゃを淹れまして、「ぽりぽり、ぽりぽり、止まらない止まらない」っと言いながら、節分のお豆さんいただきました。


わんちゃんとこの庭で咲き始めたロウバイと水仙も



暮れにゆずをいっぱいいただいて、
ゆず大根作ったり、ゆず湯を楽しんだり
裕美子さんにお礼を絵手紙で。




年賀状 寅年

2021-12-18 | 絵手紙
2022年の干支は壬寅(みずのえとら)。
トラは十二支の中でもタツと並び四聖獣に列している。
『四聖獣とは東の青龍(せいりゅう)・南の朱雀(すざく)・西の白虎(びゃっこ)・北の玄武(げんぶ)の総称。』
2022年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)」である。 果たしてどんな年になるのだろうか。 干支で何が分かるのかと思われるだろうが、もともと干支は世の理(ことわり)を知り、未来に備えるために生み出された暦のシステムである。
十干、十二支(干支)えと 、五行の考察⇒こちら


毎年暮れになると、行きつけの美容院で干支の土鈴をいただきます、
来年の干支、寅の土鈴です、手のひらに包み込めるほどの可愛い寅ちゃんです。
年賀状のモデルに・・・・・

12年前の寅年年賀状があるんです。

U先生から頂いた年賀状も。

あ~~あれから一まわり巡って来たんやなぁ。

お正月の、目出たい日本画の模写はFさん

Hさんも


12月25日までに郵便ポストに投函すれば、1月1日に年賀状は配達されます




Uさん手作りの寅さんの焼き物いただきました。




絵手紙三人会 十月 柿・グラウンドゴルフのクラブ・みたらしだんご

2021-10-22 | 絵手紙


Fさんが、「大きな柿の木があって、届くとこ柿狩りさしてもらって持ってきたので、描いて、それで、半分づつ持って帰って」なんと、5個づつもありました、「Fさん、私、柿、大好物やねん、おおきに」

グラウンドゴルフのクラブ

わんちゃんが今、一番嵌っていること、ソレはグラウンドゴルフ。

みたらしだんご

「おいしそうやったんで、モチーフにっと持ってきたの、描いたらお茶しない?」っとHさん。
描き終わって、早速お茶タイム、いっぱいおしゃべり楽しかったです。

FさんとHさんの作品

2021-10-10 | 絵手紙
ある日のこと福ちゃんからLINEメールが
「こんにちは❗この前頂いた『栗の渋皮煮』レシピで、作ってみました。甘さを少し控えめに・・・美味しく出来ました😍」


良かった良かった、栗の渋皮煮レシピがお役に立った。

先日いっぱい栗をいただいたその中にイガ付き栗が混ざってました

「コレをモチーフに絵手紙描いてね」っと言うてるみたいに聞こえました。

なので、描いてみました。
殻の中にはコロコロに太った栗が三つも入ってました。合計で六つ,

コレらは茹で栗にして美味しくいただきました。

【おまけ】
栗にイガイガがある理由
栗はブナ科の木です。雌花と雄花があり、受粉した雌花が実をつけます。もともと雌花にはトゲがあって、これが実をつけたときにイガになるそうです。イガは、他の果物で言う「皮」にあたります。
また栗について、外側の固い皮のことを「鬼皮」と言います。栗の場合、「鬼皮」が他の果物の果肉にあたります。鬼皮をむいて出て来る、薄い皮がついたものは種です。
つまり、私たちが実だと思って食べている部分は、実は「種」なのです。ちなみに、種についている薄い皮のことを「渋皮」と言います。
栗にイガがある理由は諸説ありますが、「虫から守るため」という説が有力とされています。
栗をゆでたとき、まれに小さな虫がなかから出て来ることがあります。これは「クリシギゾウムシ」というゾウムシの仲間の幼虫です。もしもイガがなかった場合は、もっと多くの虫から狙われていた……と考えられているそうです。
9月27日放送:テーマは「栗」
あなたの朝がいつもイイ朝でありますように---ニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。

夕方4時ごろウチを出発、開き橋でUターン、木津川の堤防から西空見れば

10月8日 17:16


17:34
あれをご覧よ 真っ赤な夕陽 落ちてゆくのにまだ燃えている
『南部蝉しぐれ』の一節を思わず・・・ こちら


絵手紙 九月:蝉の抜け殻・彼岸花

2021-09-25 | 絵手紙

蝉の抜け殻


ある日の新聞に
木の枝に脚掛けてゐる蝉の殻  (与謝野)植田 栄一 
2021年9月15日 朝日新聞朝刊20面:京都俳句 井上 弘美選
クマゼミの抜け殻 ⇒こちら

彼岸花


ヒガンバナってホンマにお彼岸の頃に咲くんやなぁ・・・っといつも感心してしまいます。
ウチの庭に最盛期になると50株以上も咲いてます。
亡き姑は、お花が大好きな人でした。亡くなった時、育てていた植木鉢の一部分がウチの庭にやってきた。その植木鉢をひっくり返して土をばらすと、球根が出てきて片寄せて植えて置いたらそれが彼岸花だった。庭に彼岸花を?っと嫌われたけど、お彼岸の頃、律儀に咲いてくれる、周りの緑の中に真っ赤な彼岸花の存在は圧倒的。わんちゃん的には歓迎ムード全開です。その上、シロバナマンジュシャゲも2~3株咲いてます。
ヒガンバナ(彼岸花:曼殊沙華)⇒こちら
曼殊沙華コロナウイルス焼き尽くせ (大阪府)遠藤 昭
2021年9月18日 朝日新聞朝刊 6面:朝日川柳 山丘 春朗選

は~い 記念写真を撮りますよ~~


毎月第0水曜日に集会所で『絵手紙三人会』集まってます。
Fさんと、Hさんと、わんちゃんの3人です。
誰が先生でもなく、わいわいおしゃべりしながら描いてます。

老化を防ぐ!? サンマの健康脂(あぶら)”

2021-09-13 | 絵手紙

日本の秋の代名詞でもある「秋刀魚」。


1番脂がのっているのは、襟裳岬沖から南下しはじめる
9月中旬~10月中旬。
1年のうち、旬は、たったの1カ月ほどです。
秋刀魚のあの細長い体には、いろいろな栄養素がつまっていて、特に、老化を防ぐ健康体をつくる食材として注目されているのが、サンマやイワシ、サバです。
それら魚の特徴として、「DHA」や「EPA」が多く含まれています。
「DHA」や「EPA」は、人間のからだに必要な必須脂肪酸、例えていうなら「脂」のようなもの。
若さを保ちながら長生きするためには欠かせない栄養素で、老化を防ぐ健康脂(あぶら)として、脚光を浴びています。
「DHA」は、
脳の若さを保つために重要で、記憶力や計算能力の強化に役立ちます。
「EPA」は、
血液がかたまるのを抑えたり、血液中の中性脂肪を減らす作用などで、血液をサラサラにしてくれます。
コレステロールを調整する働きもあって、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善にも期待されています。
他にも「DHA」「EPA」は、がんの発生を少なくする作用があることも報告されています。
その中でも、脂ののった旬のサンマには、抗酸化パワーで老化防止に役立つ「ビタミンE」や、脳の若さを保つ「葉酸」もたっぷり!
そんなサンマの味のよさと健康効果をよく知っていたのが、豊臣秀吉。
秀吉と言うと、貧しい農家のせがれでありながら、武士社会に飛び込んで、ついには織田信長亡きあとの、天下とりに挑戦し、みごとに成功した日本一の「出世男」です。
子どもの頃には、ドジョウをとって町に出て売ったり、自分でも食べたりして育ったと伝えられ、他にも、安いイワシやサンマなども好んでいたとか。
当時、サンマなどは、大名クラスになるとめったに口にはせず、タイやハモ、アユ、アワビなどの高級魚が中心。
その中で秀吉は、サンマは旨いだけでなく、食べると体力のつく成分を豊富に含んでいることを熟知していて、側室の茶々(淀どの)が病気になったとき、「回復するための体力がつくから」とサンマを送ったようです。
秀吉は63歳で死去となっていますが、当時の平均寿命は、おおよそ30歳~40歳くらいですから、
63歳は、長生きです。
サンマの栄養を余すことなく食べるのにオススメなのは、
「刺身」
DHAやEPAは脂に含まれているので、
焼いてしまうと、その脂と共に流れ出てしまいます。
「生食」が、1番効率的に栄養を摂取できるということです。
ですが、スーパーなどで売ってるサンマは基本加熱用です。
もし、鮮魚コーナーで、「サンマの刺身」があれば、迷わずゲットして頂きたいですね!
最近では漁獲量が減って、昔ほど安価に手に入れることができなくなりましたが、それでも、秋を感じ、老化を防ぐ「サンマのパワー」を、いただきましょう!
 👆 ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠 「脳にビタミン!もしもしコラム」
びわ湖が育てたメディカル・マスター スポーツ健康科学博士 田井中幸司先生




2012-10-07 絵手紙:秋刀魚

目から描いていきます、サンマは長いのでシューッと描いてしまわないで手を止めながら描いて行きます。
カンタンなんですよ、そんなに線はありませんから、水を少なくしてカサカサすると、魚が干からびたカンジになってしまうので、そこそこ水も含ませて下さいよ。

西瓜の底力

2021-07-31 | 絵手紙
びわ湖が育てたメディカル・マスター
スポーツ健康科学博士 田井中幸司先生から、とっておきのお話は
栄養素がギューっと詰まった、スイカの底力!

夏の風物詩の一つに挙げられているのが西瓜ですねぇ。西瓜に秘められた底力。知らないと損をするスイカの底力について調べてきましたので、お話しします。
1. スポーツドリンクの代わりになるんですねぇ。
西瓜が夏の果実の王さまと呼ばれている理由には、スイカが熱中症予防を始め夏の元気を強力にバックアップしてくれる食べ物なんですね。熱中症を防ぐためには水分補給することが第一ですが、西瓜は90%以上が水分なんです、水分がとても豊富、それだけではなく、糖分とかカリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルも含まれているので少しの食塩を加えるだけで、スポーツドリンクとほぼ同じような効果が期待できるようなんです。

2.ダイエットやリバウンド予防にも効果的
西瓜のカロリーや糖分はというと、気にするほどではないようです。西瓜はほぼ90%が水分でカロリーにすると100g当たりおよそ37kcal、とても低いです。また、カロリーは低いうえに食物繊維が豊富なので十分な満腹感も得られます。

3.美容力アップに効果的
1578年に書かれた中国の医学書には、西瓜の薬効が詳しく説明されているほど、効果があるんでね。古来より薬膳として認められてきたんですよ。近年の研究によってさらに美容力アップへの効果も望めることが分かってきました。その理由の一つはむくみですね、むくみは血液の循環が悪くなって水分が溜まることが原因と考えられています。西瓜には血流の状態を改善してくれるアミノサンが含まれているため手足のむくみの改善が期待できます。他には美白、西瓜には新陳代謝を促して肌の健康を保つビタミンAや美肌を損なう活性酸素を除去する力の強いリコピンなどもとても豊富です。それに加えてビタミンCも豊富なのでこれらはシミの素になるメラニン色素の形成を抑制する肌の弾力性を保つコラーゲンの形成に必要な栄養素なのでスイカには美白やしわの予防効果も見込まれるそうなんです。
これだけでは終わらないんですよ、スイカの底力、最後には
4.高血圧の予防にも期待ができる、
西瓜にはカリウムがたくさん含まれています、この豊富なカリウムによって高血圧予防にとても効果的、西瓜に含まれているカルシウムの骨への蓄積も高めてくれるので、骨粗鬆症への予防効果が期待できる、お話をまとめると、西瓜をどんどん食べて良いのかな?っとうれしい栄養素がたっぷりなので・・・しかし、夏が旬の食べ物ですので、身体を冷やすという性質上冷やした西瓜を食べ過ぎるのには要注意です。食べ過ぎてしまうことによって、おなかが冷えてしまって、おなかを下してしまう恐れがあります。せっかく取った栄養と水分が出過ぎると、逆に脱水症に陥る可能性も考えられます。おなかが緩くなりがちの方は西瓜をキンキンに冷やさず、常温で食べるのもありかな。猛暑に、負けないためにも西瓜。熱中症予防、ダイエット、美容効果、高血圧予防っと、西瓜の底力をぜひ実感していただきたい。
「西瓜って素晴らしい食べ物なんだ」っと改めてよく分かりました。
ABC朝日放送 『 ABCラジオ「朝も早よから芦沢誠です:脳にビタミン!もしもしコラム」より』





絵手紙 七月 桔梗・百日紅・青花

2021-07-24 | 絵手紙

桔梗

ダイスキなお花、桔梗。普段使いのお湯のみの模様は桔梗です。スマホの待ち受けも。


百日紅

暑い暑い夏の間、ずっと咲いてます。

青花

青花は午前中が勝負です、午後になると萎んでしまいます。こちらこちら

Fさんちのお庭に「アオバナ」が咲いてるって。
「キレイな色ねぇ、一日花やねぇ、お庭に咲いてるって素敵なことやねぇ」っと、わんちゃん的にはちょっとうらやましかった。
Fさんは所用があるからって早めに帰らはった、わんちゃんとHさんは残ってお茶しながらのおしゃべり、しばらくしてFさんが「コレ、わんちゃんとこの庭にどうぞ」っとアオバナの苗を持ってきてくれはった。
「植える場所は、カンカン照りのところより、日陰の方が良いのかな?」「そうその通り」
茎の途中で脇芽のところから根っこが出ているのが二か所あった、茎の間を切って、二か所に移植できるのかな?「そのようやね」

Fさんの描いた絵手紙

蚊遣り器を描いて『暑中お見舞い申し上げます』

Hさんはちょっと試し描き

出来上がった絵手紙






絵手紙 六月 紫陽花 鳥獣戯画模写 タマちゃん

2021-06-19 | 絵手紙

紫陽花

紫陽花が大好きでガレージから玄関までの右側に5株ほど植えてます。
今の時季、満開に咲いてくれてます。
紫陽花のおまじない忘れずにこちら

鳥獣戯画模写

以前に描いた絵の方が迫力あるように思いました。こちら

Fさんが「なぞり描きおてほん」を見せてくれはりました。


解説文に
絵を描くときは、対象物を大まかに描写しますが、これをスケッチ、写生、素描などといいます。
ただし、絵を描きなれていない人には難しいので、まずは、お手本の上に薄紙を重ねて、なぞりますと、形をとらえる力がアップし、筆ペンを持った時の筆力(タッチ)の強弱のつけ方も学ぶことができます。
と、いうことで、わんちゃんも試してみました。


「もうちょっと猫背の雰囲気がでたらなぁ」っと、思いました。
Fさんが持参の鳥獣戯画


Hさんの作品


Fさんの作品


この日は絵手紙三人会




絵手紙 五月 蕺・雪の下

2021-05-23 | 絵手紙

ドクダミ(蕺、蕺草)ドクダミ科


「毒矯め(どくだめ)」に由来の名か。「矯」の字義は、改め、直すこと。毒消しや食あたりに使った。漢名蕺(しゅう)から十薬の名も。一つの花のように見えるが集合花で、中央の搭状の突起は多数の雄しべと雌しべ。花弁様の四枚は苞葉である。薬効を持つユキノシタ同様、人里の植物で帰化植物か?

ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科

炭筆で描きました

薬用として
小児のひきつけに:新鮮な生の葉を水洗いして食塩を少し振りかけてもみ、そのもみ出した汁を、口に含ませる。
中耳炎に:この草をミミダレグサと呼ぶ方言が残っているように、古くから耳の薬として有名。痛んだりうみが出るという中耳炎に水洗いした新鮮な葉をもんで、出た汁を数滴、直接耳孔にたらし込む。
はれものに:新鮮な生の葉を水洗いして火にかざし、やわらかくして直接患部にはると、自然にうみが出る。
軽いむくみに:乾燥した葉10gを1日量として、煎じて飲む。
痔の痛みに:乾燥した葉10gを煎じ、その汁に脱脂綿を浸して、患部を軽くなでるようにして洗うと、痛みがやわらぐ。

この日の絵手紙会は二人会でした。

Hさんの作品
 
ドクダミもユキノシタも混在のわんちゃんちの庭


絵手紙 四月 鈴蘭・ダッチアイリス

2021-05-05 | 絵手紙
4月の絵手紙会は、それぞれのお庭から持ち寄ったお花を描きました。
Hさんは鈴蘭、雪の下、Fさんは大手毬,わんちゃんとこからはシャガ、突抜忍冬、ダッチアイリス

HさんとFさんの作品です


スズラン(鈴蘭)ユリ科   [別名]君影草(キミカゲソウ)
 
左側の文字は、お箸のような細い炭で書きました

すずらんは早春から咲き、春の訪れを知らせる代表的な花です。鈴の様な可愛く可憐な花を咲かせます。
フランスでは5月1日のメーデーに大切な人に贈る花としても利用されています。
中世のヨーロッパ時代のことです。
鈴の形をしたこの花は春の象徴でもあり、ケルト人はすずらんが幸運をもたらす花だと考えていました。1561年5月1日に幸福をもたらす花としてすずらんの花束をプレゼントされたシャルル9世が、宮廷のご婦人にも幸せを分けてあげようと毎年すずらんを贈り始めたことが由来で、記念日として制定されました。
一般の人々がすずらんを贈るようになったのは、19世紀末頃からだそうです。
フランスに比べ、日本では5月1日の「すずらんの日」は広く普及していません。だからこそ、愛する人や大切な人にすずらんのステキな花言葉をメッセージカードに添えて、プレゼントしてみてはいかがでしょう。きっと、喜んでくれるはずですよ♪

すずらんの花言葉
1「再び幸せが訪れる」
ヨーロッパや北国の人々にとって、すずらんの花が春の訪れの象徴になっていることが由来しています。暖かな幸せの季節に可愛く咲く小さい花が、幸せを感じますよね。シャルル9世のように、自分が贈られて嬉しかったから、その幸福を周りの人にも分けてあげたいと思う、周囲に愛を贈るその気持ちの表れからきたものです。
2「純粋」
混じり気のない純白の花を咲くすずらん。「純粋」という意味はすずらんの花色に由来しています。
3「謙遜」
大きな葉に隠れるように咲くすずらんの花。小さく慎ましやかな印象を与えることに由来しています。小さく謙虚な花を愛さずにはいられません。
注意すべきこと
見た目のかわいらしさに反して、すずらんは全草に毒を持っています。コンバラトキシン、コンバラマリン、コンバロシドなどの毒素です。花・茎・根、すべてに毒があるので小さな子供にも注意喚起が必要です。切り花で飾った花瓶の水も毒がとけ出ているので、人はもちろん犬や猫などのペットが口にしないように気をつけましょう。



👆のお花は?

「スマホで花の写真を撮って名前が分かる」っというのを聞いたことがありました。
その日の絵手紙は3人会、その中のFさんが「知ってますよ~~」っと。『カメラ⇒モード⇒Lens⇒シャッターボタンをタップして検索』で分かりました、「ダッチアイリス」
ダッチアイリスは、名前のとおりオランダにおいて品種改良が進められた球根アイリスで、イベリア半島原産のスパニッシュ・アイリス (Iris xiphium) を基に北アフリカ原産のティンギダナ(Iris tingitana)などが掛け合わせて作られた園芸種です。
丈夫で寒さにも比較的強く栽培が簡単なことから、球根アイリスの中でもっともよく栽培されているのが本種です。
それからは散歩の時の道端の花の名前調べに大いにお役立ち「Fさんおおきに」



しばらく日にちが経ってから👆ノン見て「はてな?何を描いたんやったかなぁ?」
しばらくして思い出した「ユキノシタやったわ」
そうです、Hさんちのお庭から抜いて来たって言うてはった「お花は咲いてないねんけど」っとも言うてはった。
ウチとこのユキノシタとはちょっと葉っぱの色が違ってました。


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科 / スイカズラ属

初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。生育おう盛なため、ぐんぐんと枝を伸ばします。栽培が容易で、1株あるだけで庭を明るくする丈夫な植物です。わんちゃんと相性ピッタリ
和名は、対生する枝先の葉が基部で合着し、茎が葉を突き抜けているように見えることからツキヌキ、冬でも落葉しないスイカズラを「忍冬(にんどう)」とも呼ぶことに由来します。

先日のこと、庭の草抜きしてて、草に埋もれてた「スズラン」がひょっこり顔を出しました


続いてシラン(シロバナ)も




絵手紙 三月 仏の座・ミディトマト

2021-03-18 | 絵手紙
午前中にグラウンドゴルフの練習試合に参加して、ウチに帰るのにむくのきセンターから農道を歩いて帰りました、午後の絵手紙会に野の花を摘んで帰ろかな?気分で。
道端にはいっぱい可愛い野の花咲いてます。
オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、タネツケバナ、等々
いっぺん、ホトケノザを描いてみたかった。





「ウチの息子の嫁がね、持ってきてくれたトマト、皮はごついねんけどとにかく甘いんですわ」
フツーのトマトよりはちょっと小ぶり、実が引き締まったカンジ、湯むきしていただきました。いつもならカットして種をとっていただくわんちゃんですが、そのままいただきました、ナルホド甘い・・・美味しい・・・
お取り寄せとか言うてはったなぁ。


モチーフのトマト(左)とフツーのトマト(右)

は~い 集合写真です


『里山の風』さんが閉鎖花についてコメントを寄せてくださいました。
以前、観察会で閉鎖花について勉強したことがありました、こと思い出しました。
※ジィ~っと観てもらったら蕾のようなモノが見えますね、ちっちゃいちっちゃい蕾のようなモノ待ってても咲かない、閉鎖花といって花は咲かないでそのまま中で自分の花粉を自分のメシベにつけてしまいます、そのまま種つける、花にとって閉鎖花とはどういったところがお得にできてるのか?
虫が来なくっても子孫を残せる、春先の虫の少ない時は絶対お得、花粉もたくさん作らなくってもいい、花も小っちゃくても済む、少ない栄養で子孫残せるから・・・なんと、経済的に出来てるなぁ。但し、環境のゴツイ変化が起きた時、耐えられるか?っと言われれば、遺伝子がぜんぶ同じなんで、全部一斉に死んでしまうっという危険性もアリ・・・う~~NN
春の七草のホトケノザっとは違いますよ。
牧野富太郎博士は「コレは春の七草のホトケノザとは違う、まずいモノの代表だ!」っと・・・

ホトケノザ