【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

わんちゃんちの庭:春編

2019-03-30 | 折々の花~お庭編~

カメラ持って庭を一回り
ラッパスイセン(喇叭水仙)ヒガンバナ科 スイセン属


ウチの庭では初冬から春先にかけてニホンスイセンがいっぱい咲きます、そのあとをバトンタッチのように咲いてくれるのが一つの茎に大きな花を一つ咲かせるラッパスイセン。わんちゃん的にはスイセンならどんなんでもダイスキなんでいっぱい咲かせてます。

オカメザクラ(阿亀桜)バラ科 サクラ属 


マメザクラ(豆桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の交配種。従って、両者の特徴を併せ持つ。木自体が大きくならず、花は小振りで平開しない。花弁も赤みが強めだが、特に萼は鮮やかな赤。花柄短い、咲き始めの頃は上向きのものあるが、花はふつう下向きに垂れる。

アーモンド(英名: Almond)バラ科 サクラ属

こちら

クリスマスローズ(キンポウゲ科)ヘレボラス属

コンクリートの割れ目に

学名 Helleborus, Helleborus niger
英名 Hellebore, Christmas rose
和名 寒芍薬
別名・流通名 レンテンローズ
原産地 ヨーロッパ、西アジア

スノーフレーク ヒガンバナ科 

和名はオオマツユキソウ(大待雪草)
別名 スズランスイセン(鈴蘭水仙)
花言葉 「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」

チューリップ(英語: tulip)ユリ科 チューリップ属
 
和名は鬱金香(うこんこう、うっこんこう)
チューリップの歌
♪さいた さいた
チューリップの花が
ならんだ ならんだ
あか しろ きいろ
どの花見ても きれいだな
チューリップの歌こちら

ハナニラ(花韮)ネギ亜科 ハナニラ属


ベツレヘムの星とも呼ばれる 原産地はアルゼンチン
日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出(Ж)し帰化している。
逸出(Ж)とは栽培されている植物が外に逃げ出す事
葉にはニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名がある。野菜のニラ(学名 Allium tuberosum )は同じ亜科に属するが、別属である

ハクモクレン(白木蓮)モクレン科 モクレン属 


モクレンの仲間で白色の花をつける。しばしば、「モクレン」と混同され、そう呼ばれることがある。
モクレン属の中では大型の種類で樹高は10-15m程度まで成長する、春、葉に先立って大形で白色の花が開く。
ちなみにモクレンは花が紫色です。

ボケ(木瓜) バラ科 ボケ属


果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる
え~っ そうなん?実を見たことないわ、いつ頃実が生るン?

オニタビラコ(鬼田平子)キク科 オニタビラコ属


葉は地面近くに集中し、ロゼット状についている。茎の上部が枝分かれして複散房状に分枝し、多数の黄色の花を咲かせる。花は直径7-8mm程度で、小さなタンポポといったカンジ。

キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科 キュウリグサ属


花径2~3ミリくらいの淡い青紫色をした小さな五弁花を上向きにつける。花の中心は黄色くなっている。

シロバナタンポポ(白花蒲公英) キク科 タンポポ属

日本固有種

本州の関東地方から九州にかけて分布、葉の中央から真っ直ぐに伸びた茎の先に花をつける。
花径は4センチくらい、花びらはすべて白い舌状花からなる。

ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科 オダマキ属


畑や人家周辺から山間部まで広く見られる。
わんちゃんちの庭は世に雑草と呼ばれているお花もいっぱい咲いてる。
「ちっちゃくてカワイイ野草!!」っと言われて安住している。


術後検診㉒

2019-03-27 | わんちゃんのガン最前線体験レポート
「手術後もう10年を超えてますね、こちら
今日のレントゲンも問題ないし、内科の方へ変わられても良いですよ」
肺癌の手術をしたのは呼吸器外科、なので年に一度の検診は呼吸器内科の方へ変わることに。
来年の検診を予約しました、「病院の庭の大きな桜の木が満開の頃に、お願いします」
「来年の3月末までしか予約できないので一応3月下旬を予約しときますので桜に合わせて予約のし直しをされたらいかがですか?もう大丈夫だと思うのですが年に一度はレントゲンを診せてほしいので」ッと親切な主治医。

病院の庭を一巡り、あの桜の木のところに、


3月25日 まだまだ蕾

何回か足を運び満開の日にこちら
そのあと野草を撮ったりまたまた病院の庭をうろうろ。

アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)キク科 センダングサ属
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ科 クワガタソウ属 
オニタビラコ(鬼田平子)キク科 オニタビラコ属 
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)ナデシコ科 ミミナグサ属 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科 ソラマメ属
カンサイタンポポ(関西蒲公英)キク科 タンポポ属
キュウリグサ(胡瓜草)ムラサキ科 キュウリグサ 属
コハコベ (小繁縷) ナデシコ科 ハコベ属
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科 ソラマメ属
スズメノヤリ(雀の槍)イグサ科 スズメノヤリ属
タネツケバナ(種漬花)アブラナ科 タネツケバナ属
ノゲシ(野芥子)キク科 ノゲシ属
ヒメウズ(姫烏頭)キンポウゲ科 ヒメウズ属
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科 ヒメオドリコソウ属
ホトケノザ(仏の座)シソ科 オドリコソウ属
ヤエムグラ(八重葎)アカネ科 ヤエムグラ属

「ランチはどうしようかな?小六庵に行ってみようかな」


ここは一休でのグラウンドゴルフの後お茶会します。車やとピュッと行ける距離なんですが散歩がてら歩いて行きました。
ランチの後、病院の駐車場に戻るのに別の道を歩く、病院は旧道なのでちょっと遠回りして一休グランドゴルフに行くとき、お弁当の調達やらちょっとトイレを借りたりとかのコンビニの前を通り歩くことに、すると、いつも通る道(青谷バイパス)が詳しく知ることができちょっと新鮮な気分だった。

いつも車で通っている道で新しい橋に気が付きました。






青谷川に架かる「青谷未来橋」おや?変わった橋の名前やなぁっとよくよく見れば
命名:平成20年 城陽市立青谷小学校 3年生・4年生一同っとありました。

城陽市のマンホール


市章を取り囲み外側に向かって市の花ハナショウブと市の木ウメが描かれている。「おすい」の表示。 上部の蝶番部が楕円形で、「おすい」の文字も同心円状に書かれていますね 。
汚水管マンホール蓋

病院の駐車場に戻り歩数計を見ると8119歩カウントしてました。

いちごサロン:ピエロのチャーム 2019-3-18

2019-03-20 | いちごサロン
ピエロのチャーム
今月はハギレで簡単にピエロの制作です。
ブローチピンをつけてブローチに・・・紐をつけると!!!
マスコットになります。
①布を半分に折って、端から端まで縫う(返し縫い)縫い代を片側に倒し、端を縫い絞る
②ペレットを入れて、もう片側も縫い絞る(大:脚 小:腕 同じ作り方)
③ペレットを両側にバランスよく分け、中心を合わせて縫い絞る。
④白布の7mmくらい内側をぐし縫いして玉を包んで絞る。
⑤三角布の長い辺を5mmくらい折り返して縫う
⑥頭に帽子をかぶせて、コーン状になるよう整える。頭にピッタリ沿わせて首のところを縫う。
⑦頭を胴に縫い付ける
⑧レースの端をぐし縫いして、首に回して絞る
⑨ポンポンを各手足先に縫い付ける。
布地はすべて型通りにスタッフさんが裁断済でした。






















⑧⑨


隣の席のNさんのピエロ(柔らかい木綿布)


ピエロの人形を作ったことがありましたこちら


因幡の白うさぎ:出雲神話

2019-03-15 | 絵本

鳥取に旅した友人からいただいたお土産「因幡の白うさぎ」お饅頭です。
うさぎの形をした黄身餡饅頭です。
 
オリジナル絵本が入ってました。











岸まであと一匹というところで、思わず叫んでしまいました。
「わ~い、うまくいったぞ。」
「きみたち、簡単にだまされたね、数なんてどうでも よかったんだよ。海を渡りたかっただけさ」





あまりのいたさに泣いていたところ、いじわるな神様が通りかかり
「海の水でからだを洗って、潮風にあたるといい。」と言いました。
ところが、その通りにしたところ、ますますいたくなってしまいました。




ガマの穂:せいか里山にて



大黒様に言われた通りにすると、元通りに毛が生えそろいました。
大黒様に助けられた、白うさぎはこう言いました。
「大黒様ありがとう。心やさしいあなたは、いなばの国にいるやがみ姫とけっこんするでしょう。」



それからというもの白うさぎは、二度とウソをつくことなく、みんなのために たくさん良いことをしました。
白うさぎの予言した通りに やがみ姫とけっこんした大黒様は、人々の暮らしを豊かにして、誰もが幸せに暮らしましたとさ。
めでたし、めでたし。
大黒様(だいこくさま):大黒主命(オオクニヌシノミコト)

京都城南宮の枝垂れ梅をたずねて 2019-3-1

2019-03-10 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
せいか健康づくりプロジェクト・いきいき健康ウォーク

コース
桃山御陵前⇒御香宮神社⇒西大手筋⇒東高瀬川堤防⇒京都パルスプラザ(昼食)⇒城南宮⇒北向山不動院⇒安楽寿院⇒竹田駅(解散午後3時頃予定)約8キロ

「今の時季城南宮は枝垂れ梅が満開や、ウレシイな。前に行ったことがあったわ。」
こちら
車でピュッと行ったんですが、今回は「いきいき健康ウォーク」なので近鉄桃山御陵前で下車してウォーキングです。

御香宮神社を訪ねました。








大きな樽を一生懸命お掃除されてる方がおられました。「あの、酒蔵にあるあれですか」「そうです、あれです、雨樋の受けに使ってます、時々掃除をしないとゴミとか埃で詰まってしまうんですよ」「ふ~~ん、そうなんですか、ご苦労様です」
“あれ”は???(記事の最後に【おまけ:御香宮にある大きな木製桶】追記してます。)
御香宮由緒こちら

大手筋を歩きます、両側にお店が続いてます。

大手筋を抜けて東高瀬川の堤防を歩きます、

あれはレンガ造りでしょうか?

立派な建物の酒蔵が見えました。


京都パルスプラザで昼食。
「隣の京セラ美術館が面白いですよ、行ってみませんか?」っと、スタッフさんのオススメで京セラ美術館へ移動。こちら

城南宮に着きました。

城南宮由緒こちら
境内をぐるりと見事な枝垂れ梅を撮りまくり













城南宮で春・秋に2回「曲水の宴」ぜひいっぺん・・・と思うわんちゃんです。
北向山(きたむきざん)不動院



境内の様子こちら


安楽寿院


竹田駅まで歩いて帰路につきました。
歩数計は17017カウントしてました。
城南宮にはヤブツバキも可憐な花を咲かせてました、いろんな椿の花あるけれど、わんちゃん的にはヤブツバキがダイスキ。


そのヤブツバキが枝垂れ梅の根元に散ってました。









【おまけ:御香宮にある大きな木製桶】
月桂冠株式会社にお尋ねしました。
・おたずねの桶は「天水桶」と呼ばれるものです。
・御香宮神社では桶に雨水をため、防火水槽として利用されています。
・弊社では、過去に、酒造りに使用していた高野槇製の桶を手直しして神社へ
奉納しました。
雨水の貯留の具体例として、御香宮神社での事例を、弊社のホームページで紹介しています。
こちら

月桂冠お客様相談室 御中
ご丁寧なお返事ありがとーございました。








植物観察会:京都府立植物園 2019-2-26

2019-03-05 | 木津川市植物同好会
毎年2月の観察会は植物園に行ってますね。
2月26日京都府立植物園で植物観察会でした。参加者9名。
北山門を入ってすぐの右手は花壇に咲く花ッというカンジで。

クレマティスクラルケアナ キンポウゲ科


スノードロップ

スイセン、クレマチス、クリスマスローズなどの花を見て生態園に・・・

ここ生態園はわんちゃん的に大好きな場所です、セツブンソウ、フクジュソウ、セリバオウレン、バイカオウレン、ユキワリイチゲ等々早春の花々に出会うことができました。

セツブンソウ


フクジュソウ




セリバオウレン


コセリバオウレン


ユキワリイチゲ


H先生から
「オウレンもセツブンソウもユキワリイチゲも、フクジュソウもキンポウゲ科=花弁のような大きな萼片が有り、花弁はめだたない物が多いですがフクジュソウは一番外の大きな花被は萼、中に黄色の花弁が目立ちます。何れも、雄しべが沢山有り、雌しべは袋果や痩果を作ります。」っと、教えていただきました。

また、アセビ、シナマンサク、フキノトウ、オニシバリ、ウグイスカグラの花、ネコヤナギの花序などもこの時季ならではの主役たち、観察することができました。

アセビ
 

フキノトウ


オニシバリ


ウグイスカグラ


ヤマコウバシ



錦魚葉椿 ツバキ科


フジ



バクチノキ



カワラハンノキ


アリドオシ


芝生の広場では「早春の草花展」
日程:3月10日(日曜)まで
内容:パンジー、ビオラ、ストック、キンギョソウなど、早春の草花100種、200品種、10,000株を展示
会場:大芝生地・移動屋形

早春の草花がいっぱいでした。







その中にミニ日本庭園もありました。




ツタンカーメンのエンドウ

ここはビニールハウスになっていて、中に入るととても暖かかったです。

ランチは芝生広場の北側にある「森のカフェ」。お日さまいっぱいの南側のテラスで・・・
お昼からは「観覧温室」のほうへ。
温室に入った途端、カメラのレンズが曇ってしまいました、外との温度差が大きかったんでしょうね。

やっぱり珍しいお花たちがいっぱいでした。
ボーモンティア ムルティフロラ


ホウガンノキ


ホウガンノキの花こちら

ブラケアグラキリス ノボタン科


ハナチョウジ(花丁字)


ケコンロンカ


クレロデンドリム クアドリロクアレ



カカオ



アングレクム




アガペテス ツツジ科




ランの花が豪華でした





温室から出ると、やっぱり外は寒かった。