goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

年を取ると声が変わるのはなぜ?

2025-01-25 | デジカメ日記
(ののちゃんのDO科学)年を取ると声が変わるのはなぜ?:朝日新聞2025-1-18
「最近、カラオケで思うように歌えないわ」と、強く思うようになり、カラオケは卒業とばかりに
(以前なら「大きな声で歌えばええというもんでもないねんよ」と言われたこともあった、そんなころは気持ちよく歌えてた。)
1.カラオケの雑誌 (毎月定期購読)
2.カラオケ練習用のカセットテープ
3.カラオケ練習用に参考にした譜面
これ等を終活の一環として廃品回収に協力することにして、いっぺんに供出したのはついこの前の日曜日のこと。中にはカラオケ教室での発表会の時のプログラムも。(「へぇ~~こんな曲も歌ってたんや、結構難しい曲やないの」)そんなこと見ながら処分するにはちょっと時間がかかりました。
ちょうどそんな時、朝日新聞2025-1-18(土)be on Suturday5面に
👇ピッタリな記事を見つけた。
(ののちゃんのDO科学)年を取ると声が変わるのはなぜ?
 新潟県・須貝恵理子(すがいえりこ)さん(56)からの質問
 ■声帯や声筋の変化、使ってトレーニングも
 ののちゃん「テレビで音楽番組を見ていたら、おばあちゃんが『この歌手は昔と歌声が変わってなくてすごい』って言ってたよ。」
 藤原先生「年を取ると、高い歌声が出にくくなる人が多いね。話す声も、若い人とお年寄りは違うと思わない?」
 のの「確かに。どうしてかな?」
 先生「まず、声が出るしくみから考えてみよう。のどの奥の下の方にある『声帯』のひだが、肺から送られた空気(息)で振動することで声になるよ。声量や音色は舌や唇、口蓋垂(こうがいすい:のどちんこ)を動かすことで調整する。車に例えると息がガソリン、声帯がエンジン、舌などがハンドルだね。」
 のの「ふむふむ。」
 先生「年とともに、そのどれかが変化することで声が変わるんだけれど、一番は声帯だね。声帯は粘膜に覆われた筋肉で、呼吸をするときは左右に開いていて、『声筋(こえきん)』とも呼ばれる周りの筋肉が動かしているよ。」
 のの「どう変わるの?」
 先生「男女で違う。女性は40~60代ごろに閉経すると、女性ホルモンの量が減って男性ホルモンの割合が増えるので、声帯が太くなる。すると、振動数が減って、声が低くなるよ。逆に男性は仕事を定年退職した後で声が高くなる人が多いのだけれど、これは人と話すことが減って声帯がやせることが理由と言われている。」
 のの「思春期に男子の声が低くなる『声変わり』とは違うの?」
 先生「男子は、小学校高学年あたりからのど仏が前に出て、声帯が長くなって声が低くなる。しくみは似ているね。」
 のの「声がかすれるのは?」
 先生「声帯がやせたり声筋が衰えたりすることで、声帯を閉じても隙間ができてしまうことが原因だね。のどの病気が原因の場合もあるから注意が必要だよ。」
 のの「声が変わらない人は何が違うのかな?」
 先生「個人差もあるけれど、声帯や声筋は他の筋肉と同じで使わないと衰える。歌手や声優などで声が昔と変わらないのは、トレーニングしているからだと思うよ。」
 のの「使うのが大事なんだね。」
 先生「普通の人にとっては、年齢によって声が変わること自体は当たり前だから、落ち込む必要はないよ。ただ、のどの筋力が低下すると、食べ物がうまく飲み込めなくなったり、ふんばりがきかなくなって転びやすくなったりもするから、気をつけた方がいいね。」
 のの「何をすればいいかな?」
 先生「おすすめは、家のお風呂に入りながら歌を歌うこと。音が響くし湿度も高いから、のどの負担が小さく上手に声を出せるよ。」
 のの「楽しいトレーニングだ!」
 先生「歌うのに夢中になって、のぼせないようにね。」
 (取材協力=山王メディカルセンター副院長・国際医療福祉大学東京ボイスセンター長の渡辺雄介さん、構成=佐々木凌)
思い当たる節があります。
1. カラオケで歌うときオリジナルキーよりも半音から1音~2音低くして歌ってたわ。
2. 最近お茶を飲んだ時、うまく飲み込めなくてむせかえって苦しい思いをすることも。
う~~ん、ガッテン。
そやからと、言うて、お風呂に入ったときに歌うのも……。

散歩道で 猫たち
散歩道の途中にプレハブの倉庫があります、ある日のこと、窓際に猫ちゃんたちが日向ぼっこ。
 


窓に近づくと窓越しにスリスリ。広い倉庫の中はガランとしていて、猫ちゃんたちが自由に動き回ってる、ある日のこと大きな袋のキャットフードを持って、おじさんが現れました。
「猫ちゃんたちの面倒をみてはるんですか?」
「そうやで、ここに居るのはどれも、手術してるで、外に出すと、野良犬に噛まれて死んでしまうんや、外に出んようにしてるねんで」「何頭ぐらい居るんですやろ?」
「9匹居てる、あっちのとこれが親子で、こっちのとこれは兄弟や」
キジトラ、三毛猫、トラネコ、黒猫等など、みんな仲良くしてる。
「散歩道の途中なんで、また寄らしてもらいます」
「はいはい、来たって来たって」

とんど祭り 2025-1-12(日)

2025-01-13 | デジカメ日記
「雪が降っています、今日は中止します」
所属するグラウンドゴルフチームの部長さんよりグループLINEあり。
住んでる地域のとんど祭りはどうかな?粉雪程度でダイジョウブ。
場所は木津川河川敷試作、年末の役員会議の時「参加可能時間に丸印を」
1月12日(日)8時集合に〇 現場に到着するともうすでに大勢の役員さんたちが、それぞれ持ち場の作業をされてました。


ドラム缶を半分に切ってかまどを作り大きなお鍋。中には5種類のドリンク類が

(おしるこ、コーンポタージュ、緑茶、缶コーヒー、ミルクココア)
「ドリンク類があったまってますよ~~お好きなのをどうぞ~~」どれも、人気があって、それぞれ好きなのを選んで。手袋をした手にもいつまでもあったかくて、カイロのようでした。

子供たちが書初めの作品をそれぞれ持ち寄ってきました。半紙に穴を開けてひもを通し笹竹に結び付けます。半紙に書かれてる文字はどれも力強くて新年の希望がいきいきと。
 

名前と学年を拝見、どの作品もキラキラネームが満載、パパ、ママたち一生懸命考えはったんやろなぁ……。
ひとしきり、わんちゃん世代の役員たちは「何て読むの?」。

「子どもたち、こっちに集まって、消火器使い方講習で~す」


「安全栓(安全ピン・黄色)を外してからレバーを握ることで消火剤が放出されます。ホンマモンは泡材なんやけど、今日は水が入ってます、人に向けないで向こうの火点に向けて・・・」


一斉に放水です、上手く火点に届き、火点を倒すことができました。「あっぱれ!!」

「10時30分、お集まり下さぁい、点火しまぁす」





 
11時10分 とんど祭りは無事終了です。




2025年カレンダーⅤ  Luna Flora Calendar2025

2025-01-07 | デジカメ日記
Luna Flora Calendar2025
表紙

約半世紀前にジュンコ人見の手の中で咲いた、小さな名もない一輪の花はゆっくりとした時間を経て、人と人を繋ぎ、手から手へと広がり、ひとりひとりのやすらぎ、よろこび、希望とともに育まれ、大輪の花となりました。
その最初の一輪の花が独自に開発された「パンの花」であり、ソレは当時のアートフラワーの世界に新たなジャンルを開拓し、今日のクレイフラワーアートの源流ともなっています。
クレイフラワーアートとはこちら
現在も毎年独創的な作品を創作しつづけ、その作品群は「ルナ・フローラ」として国内外において高く評価されています。
「ルナ・フローラ」とはこちら

1月・2月January/February   翠の風紅の時

ダリア、ストック、薔薇、クレマティス、ユーカリ、山帰来、

3月・4月 March/April

薔薇、すずむし草、クレマティス、とらの尾

5月・6月 May/June

薔薇,林檎

7月・8月 July/August

ダリア、ノビル

9月・10月 September/October

薔薇、セントーレア、柘榴、栴檀、ひよどり草

11月・12月 Nobember/December  蒼紫の憧憬

アティーチョーク、薔薇、パンジー


2025年 カレンダーⅣ 奈良交通

2025-01-06 | デジカメ日記
1月:若草山焼き

毎年1月第4土曜日、若草山全体が燃やされる、古都奈良の早春を告げる伝統行事です。こちら

2月:霧氷バス

日本三百名山のひとつ、標高1235mを誇る三峰山、他にも高見山厳寒期には美しい霧氷が見られる便利な霧氷バスを運行してます。(事前予約制)

3月:広橋梅林

月ヶ瀬、賀名生とならぶ奈良県三大梅林の一つ。色とりどりの梅が約5,000本植栽されてます。2月下旬から咲き初め、3月下旬ごろまでが見頃です。

4月:特別仕様車 四神シリーズ「白虎」

キトラ古墳の壁画にも描かれている「白虎」をモチーフに、プレミアムホワイトパールの輝く白いボディと、大地を翔る勇猛なトラの姿のイメージデザインが特徴です。当社のビューティフルツアー(四神シリーズ)で桜の名所にお出かけください。

5月:観光バスリモート案内システムと交流ナビゲーター

当社では観光DXの一環として「観光バスリモート案内システム」を導入し、一人のバスガイドが複数のバスを同時にご案内することが可能になりました。モニター越しにお客様がバスガイドとコミュニケーションを取ることもでき、今までと変わらずご質問やお問い合わせにお応えいたします。

6月:八木新宮特急バス

全長169.9km、停留所の数は168、高速道路を使わない路線では日本一の走行距離を誇る路線バス、それが八木新宮特急バスです。

7月:飛鳥を代表する史跡高松塚古墳

1962年頃、明日香村の村人が生姜を貯蔵しようと穴を掘ったところ、擬灰岩の四角い切石が見つかったことが発見のきっかけとなりました。考古学史上まれにみる大発見として、日本中でトップニュースとなりました。

8月:大台ヶ原

吉野熊野国立公園に指定される「大台ヶ原」は、年間雨量3500mm以上という世界有数の多雨地帯です。野生の動物や、トウヒ、ブナなど珍しい動植物が観察できる原生的な森林が広がります。

9月:連節バスYELLOW LINER華連

けいはんな学研都市の精華町で運行している連節バス。
愛称である「華連」は「精華町」と「連節バス」から一文字ずつとり「華やかで可憐な」という意味もこめられています。

10月:薬師寺東塔「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲」

この歌は作者の佐佐木信綱が30代後半の折、奈良を訪ねたときに詠まれたものとされてます。過ぎ行く秋と薬師寺の塔への感慨を一片の雲に込めて歌を詠んだのかもしれません。
薄紫色を基調とし沿線の風景と世界遺産をデザインした奈良・法隆寺線(奈良・西ノ京・斑鳩回遊ライン)で、各名所を巡ってみてはいかがでしょうか。

11月:等彌神社:とみじんじゃ

神武天皇の御代、鳥見山の山中に創建され12世紀初めに現在地に移築したと伝えられる延喜式内社で、160基あまりの石灯籠が並んでいます。敷地内にあった池のほとりの松の枯れ株の下から出土した八咫烏:やたがらすのご神像がご神宝として神社の本殿でお祀りされています。

12月:大和郡山と豊臣秀長

豊臣秀吉の実弟、豊臣秀長は、大和、紀伊、和泉三国100万石の太守として大和郡山に入部し、郡山城の大普請や箱本制度の確立など、大和郡山の礎を築きました。2026年のNHK大河ドラマは秀長が主人公となり、秀吉との兄弟の物語が描かれます。

2025年カレンダーⅢ 世界の車窓から

2025-01-04 | デジカメ日記

1月:イギリス

イングランド北部ダーリントン郊外の町、シルドンにある機関庫で発車を待つE1型タンク機関車。今年200周年を迎える世界で初めての機関車牽引の公共鉄道である「ストックトン&ダーリントン鉄道」の史跡が今もこの地に残る。

2月:ドイツ

ケルン中央駅に停車する「ライン・ルール・エクスプレス(RRX)」の新型車両。ドイツ西部のライン・ルール大都市圏を結ぶ地域公共交通網を拡大させる計画の一環として、2018年より順次導入された。バリアフリーで快適な移動を提供する。

3月:ハンガリー

ブダペストのトラム2番線では、旧式の車両が今もメンテナンスされながら、世界遺産であるドナウ河岸とブダ城地区を走行している。背後の「セーチェニ鎖橋」は、ドナウ川西岸のブダと東岸のペストを初めて結んだ橋で1849年に開通した。

4月:オランダ

アムステルダム近郊に広がるチューリップ畑と、オランダ鉄道ヒレゴム駅を通過する「インターシティ(都市間急行)」の車体が色鮮やかに対比する。国内を縦横に運行するこの列車は、オランダの主要都市を結んでいる。

5月:スイス

モントルーとルツェルンを結ぶ絶景路線「ゴールデンパス・ライン」のパノラマ車両は、アルプスの雄大な山々や咲き誇る草花を堪能できる人気の観光列車。レマン湖畔のモントルー駅からツヴァイジンメン駅へと向かう。

6月:韓国

釜山の新名所、海雲台(ヘウンデ)ブルーラインパークの尾浦(ミポ)駅では、海沿いを走る「海辺列車」と空中から海岸の絶景を眺望できる「スカイカプセル」が発着する。全席が窓側向きの海辺列車は、廃線を再利用した4.8kmの路線を走る。

7月:インド

インド西岸の大都市ムンバイの南に位置する、マハーラシュトラ州ロハを起点にカルナータカ州マンガロール
までの約740kmを結ぶ「コンカン鉄道」。シャラヴァティ川に架けられたシャラヴァティ橋は橋長2060mを誇る。

8月:フィンランド

フィンランド中部の湖水地方にある鉄道の要衝、ピエクサマキ駅から西へ約70km。最高速度220km/hを誇る、フィンランド鉄道自慢の振り子式高速列車「ペンドリーノ」が、ユヴァスキュラを目指して湖上を駆け抜ける。

9月:ポルトガル

ポルトガル北部地方を結ぶ列車が発着する「ポルト・サン・ペント駅」。1916年に完成した駅舎の構内にある2万枚の装飾タイルが圧巻で、ジョアン1世のポルト入城やセウダ攻略など、ポルトガル建国の歴史や風景が描かれている。

10月:アラブ首長国連邦

ドバイ都市部の全長67kmを全自動運転で走る。ドバイ・メトロの主要路線「レッドライン」。ドバイ国際空港を起点に高層ビルブルジュ・ハリファを望めるこの列車は、単一路線として無人運転の世界最長記録を保持している。

11月:スイス

スイス最大の私鉄、レーティッシュ鉄道エンガディン線の列車が、秋のグラウビュンデン地方アルデッツ村を走る。村には巨大な岩の高台があり、15世紀まで居城として栄えた「シュタインスベルク城」の名残りである古塔が立っている。

12月:カナダ

大陸横断鉄道「カナディアン号」が、夜明け前のカムループス・ノース駅に停車する。冬季の気温は氷点下に達し、駅周辺は雪で覆われる。トロント発4泊5日の行程の最終日、この駅で給油し終点バンクーバーを目指す。

👆のカレンダー見て我が家の親子三人が毎年思うこと、これらの列車に乗ってみたい、車窓から世界の景色を観てみたい……。

秋色精華大通り

2024-11-27 | デジカメ日記
いつも、精華大通りを西から東へお散歩してはる友人からの写メが届きました。





👆 2024-11-21 精華大通り

👇 2024-11-22 精華大通り





















国立国会図書館関西館前

精華大通りの並木はメタセコイアだった 【メタセコイア:スギ科 メタセコイア属】
京都府南山城土木の担当者さんにお尋ね作戦
「精華大通りのメタセコイア並木は東は“畑の前公園前”から西は“光台交番前”までの約3㌔になります“精華大通りのシンボルツリー”として3列植栽というのんがウリなんですよ」とお返事を頂きました。

【おまけ:水景園の紅葉】2024-11-22
 



福ちゃんとこの・・・ミニチュアお祭り屋台

2024-11-11 | デジカメ日記
「11月は地域の秋まつりがあっちこっちであるのよね、なので、ウチの玄関も秋まつりバージョンに模様替えなんよ。お祭りっていろんな屋台が出てるでしょ。」
と、送ってくれはったんが。

ちっちゃなちっちゃな屋台、よくよく見ると。
『お好み焼き』
 

『たこ焼き』
 


『笑福干支・辰』も、あらあら『いずめこ人形』も
「コレねぜ~んぶ、粘土細工なんよ」「へぇ~~そうなんや」
そして、シュウメイギクが一輪
「庭に二輪咲いてるのんよ、一輪だけ活けてみたの」「ナルホド……。」

秋まつり 2024-11-03

2024-11-05 | デジカメ日記
「ええ天気やね、ホンマに秋祭りにピッタリのお天気やわ」
毎年11月3日はわんちゃんが住む地域の秋まつりの日です。
わんちゃんたちは当日12時30分に春日神社境内に集合です。
まず子供さんたちに法被を着てもらいます、鈴の付いた紐をたすき掛けにします「元気に動いたら動くほど鈴が鳴るからね」と言いながらたすき掛けを手伝います。
「役員さんたちもよかったら法被をどうぞ着てください」
お祭りの法被を着るなんて、もう何年振りでしょう……。

お神輿は倉庫から広場に出されて飾りも付けて。(役員さんにはお世話になりました)


子どもたちお神輿の回りに集まってもらい、さぁ出発です。
先頭は太鼓、太鼓は紅白の布を巻きつけた太い丸太にぶら下がってて二人で担いで太鼓の両面をドンドンと打ちながら進みます

「ぴ~~っ ピッピッ」と先頭衆の笛が鳴り響く続いて「わっしょい、わっしょい」と、子供たちの元気な掛け声。
笛と元気な掛け声と、何回も何回も繰り返しながら進みます。

つづいて太鼓の山車、

大きな太鼓を打ち鳴らすのはお兄さんたち、周りにみんなが乗り込みます。
「しっかり柱につかまっててね」「はぁ~い」
しんがりは『お神輿』

台にはキャスターが付いてますが左右のロープで2列になってみんなで引っ張ります。
「ぴ~~っ ピッピッ」「わっしょい、わっしょい」笛と掛け声を何回も何回も繰り返しながら進みます。
「休憩でぇ~~す、

お茶があります、ジュースがありますジュースはオレンジとリンゴがありますよ~~、好きなのを飲んで下さぁ~い」
ちょっとゆっくりして「出発しまぁ~す」

「ぴ~~っ ピッピッ」「わっしょい、わっしょい」笛と掛け声を何回も何回も繰り返しながら進みます。
住宅街の真ん中を元気な声を弾ませて進みます、坂を登ったり下りたりも、狭い道もありました、道路の縁やら角、辻ごとに応援隊が「がんばれ~~」と……。
地域の通りをほぼほぼ予定通り進んでいきました。
神社の広場に戻り記念の集合写真「大人たちも入ってくださ~い」の声に、わんちゃんもニッコリとピース!
「お疲れさんでしたぁ~~」と解散でした。
「昔は朝早く集合して『おでん』作ったことがあったねぇ」とか「お餅つきもあったよねぇ」とか「『おぜんざい』作ったこともあったやんか」とか食べ物のことばっかり記憶にありました。ソレはソレで楽しかったのですが、今の時代にやるとなるとちょっとシンドイ感は否めませんねぇ……。

春日神社:滝の鼻




【おまけ:晴れの特異日】
11月3日は「晴れの特異日」と呼ばれ、晴天に恵まれる確率が高い日です。気象庁がまとめた天気出現率によると、11月3日は晴れが70%。文化の日である11月3日には、芸術祭・文化祭をはじめ、多くの行事がおこなわれます。過去のデータから晴れになりやすい「晴れの特異日」とされてきました。


家庭ごみのお話 PART2

2024-09-24 | デジカメ日記
ゴミステーションのチェックは完全にノックアウトのわんちゃんでした。こちら
それでも、9月20日(金)生ごみの日には嬉しいことがありました。

金曜日は生ごみ回収日です。
♪ゆうやけこやけで……。♪ 遠くになってから、ゴミステーションのチェックに。

 9月20日(金)生ごみの日 am10:30     な・ん・と
我が家から約100mほどの場所に。写真を撮って帰りしな、思わずスキップしたくなる気分でした。

9月23日(月)燃やさないゴミ:ビニール・プラスチックごみ 
期待を込めて現場に到着、見事に裏切られました。
プラスチック・缶・瓶類などが一つの袋の中にごちゃごちゃに入れてありました。

その中に別の袋だったのですが小型家電も。
これらは缶・金属類の日(第一・第三)に出すのですが別の透明の袋に入れて出した方が良いですね。
次回回収日に期待を込めて、分別を
 
プラスチック類・缶・瓶と分別

9月24日(火)生ごみの日

生ゴミステーションはすっきりしてましたが、よくよく見ると隅の方に乾電池が10個ほど転がってます、乾電池は精華町では、町内の公共施設及び商業施設、各地区の回収拠点にて、乾電池専用回収ボックスへ。
家庭から出る乾電池リサイクル回収を実施中……。
ウチに持って帰りまして、集会所の乾電池専用回収ボックスへ我が家のと一緒に。

ここのゴミステーションにいろんなごみを置きに来はる皆様へ、

👆の冊子を手に取って、しっかりゴミを分別してゴミステーションに持って行きましょう。


中秋の名月 2024年9月17日 

2024-09-17 | デジカメ日記
中秋の名🌕🌕🌕 21:52

いつも寝しなにスマホのチェックをします、友達から届いてました。
LINEに……。

中秋の名🌕🌕🌕 は9月17日ですが、満月は

9月18日です。   👆わんちゃんとこの庭から

満月の画像が届きました。

9月18日 22:52

【寄り道】
其の一
『月々に月見る月は多けれど月見る月は此月の月』
👆の歌は、公家の子女の成人儀礼である「月見」をする際に唱えられるもので、旧暦6月16日に16歳になる子どもがいる年に行われます。その日の夜、お饅頭をお供えし、お饅頭の真ん中に萩の箸で穴を開け、その穴から月を眺めます。
また、「中秋の名月」とは旧暦8月15日に出る月のことで、一年で最も美しい月とされています。

其の二
唐招提寺 『月見の法要』こちら
水景園 『観月の夕べ』こちら

家庭ゴミのお話

2024-09-09 | デジカメ日記
 わんちゃんはこの4月より住んでる自治会の役員(班長・評議員・体育委員)の一役を担うことに。
「これらの委員の中でどれか、わんちゃんにやってもらえませんか」と言われて評議員、一期2年を引き受けました。
この地に住んで半世紀を超えました。自治会において、本部役員(副会長・防災委員兼任)2期4年。
班長も評議員も体育委員も2回以上廻って来ました。民生委員も一期3年務めました。
「もうこの歳になって自治会の役員は廻ってこないやろなぁ」っと思ってた矢先……。
役員のお仕事の一つに『ゴミステーション』のチェックがあります。交替でそれぞれが1か月間、チェックします。
毎週月曜日=燃えないゴミ・プラスチック
第一・第三月曜日=缶・びん類
毎週火曜日・金曜日=生ごみ
第二・第四水曜日=ペットボトル

ある日の月曜日=燃えないゴミ・プラスチックの点検でゴミステーションのチェックに。

「このゴミは収集できません。出した方は、至急お持ち帰りください」の青いシールがゴミ満載の袋にペタッと貼ってあります。
もうね、あきれるばかり。そのゴミ袋は50リットル用でパンパンにいろんな種類のごみが詰め込んであった。

取り敢えず足元に、袋から全部出して広げて、ペットボトル、ビニール類、缶類と仕分けしました。
 
ペットボトルもキャップ、ラベルを外さないと収集してもらえません。缶類もアルミ缶は自治会の廃品回収の日(第二・第四日曜日)にスチール缶は缶ビン類の日(第一・第三月曜日)に。
次週の月曜日に見に行きました。
先週、きちんと分別したのに、収集されずにそのままのもありました。


「あっ!キレイ キャップもシールも外してる、ヨシヨシ」
しかしですね、この日は指定収集日やないのですよ。
ペットボトルは第二・第四水曜日なんですよ。


食品が入ったままで開封されてません、一つずつ中身を出してまとめて生ごみコーナーへ。
ここで、チョー久しぶりに”蛆虫(うじむし)”に遭遇、炎天下で腐敗した食品群にうじゃうじゃと……。


金属類(キャップ)・ガラス類(ビン本体)分別してありますが、収集日ではありません。
ホンマの収集日は第一・第三月曜日です。

ペットボトルの収集日は第二・第四水曜日
第二水曜日にゴミステーションへ見に行きました。
隅っこの方にペットボトルが1本転がってました。

ウチに持ち帰り第四水曜日に我が家のペットボトルと一緒に。
傍の大きなゴミ袋は先日分別したごみの未回収分です。
燃えないゴミ、プラスチック類の収集は毎週月曜日です。
来週の月曜日に期待しましょう。

👇ゴミ収集車が去った後の理想的な環境👇

わんちゃんが住んでるのは精華町滝の鼻地区一班です、収集日はこの地域限定の日です。
一班のみんなで月ごとの輪番制にしてゴミステーションのチェックを……。というのはどないですやろか?

金曜日は生ごみ回収日です。
♪ゆうやけこやけで……。♪ 遠くになってから、ゴミステーションのチェックに。

 9月20日(金)am10:30     な・ん・と
我が家から約100mほどの場所に。写真を撮って帰りしな、思わずスキップしたくなる気分でした。


住んでいる地域の夏祭り 2024-8-03

2024-08-06 | デジカメ日記
【夏祭りのご案内】のお知らせが各戸に配布されました。

当日、集会所に4時集合と聞いてました、行くと、役員の皆さん早々に集合されてました。わんちゃんの持ち場は飲み物コーナーの担当です。
 
大きなクーラーボックスにソフトドリンク類、アルコール類と。見ると、氷がぷかぷか、牛乳のパックで作成の何本もの氷が……。
夏祭りの流れとしては、
①会場受付で100円チケットを買い求める。(10枚分まとめて購入で1枚プレゼント)

 お値段に注目!! 大人気でしたよ
生ビール&缶酎ハイ@100 ソフトドリンク@50(ペットボトル600cc、各種サイダー類、カルピスソーダ、ラムネ等など)テーブルに見本のドリンク類並べてます、値段を見て皆さんビックリ。
②集会所内大広間では
 

からあげ、フランクフルト、アメリカンドッグ、フライドポテト、えだまめがオール@100
どれも早々に売り切れ状態の大人気。
③17時スタートのカラオケ大会


わんちゃんも参加しました。地域の小学生たち積極的に参加で賑やかでした。
④紙風船割とかヨーヨー釣り、スマートボールすくいとか楽しんだ後、
お好きなドリンク飲んでから揚げ、アメリカンドッグなど食べて帰りしなに、一人ひとり抽選箱から券を取り出します。


くじを引いた人は商品を貰ってお好きなアイスキャンデーがハイおまけ。空くじなしです。

わんちゃんは四等賞でした、マクドナルドの@500商品券。

一等賞はなんやったのかな?
ゲームやらカラオケやらわいわいがやがや楽しんで「後片付けもあることやし、8時に終わりとしまぁーす」
「楽しかったぁ~~」の声を聴いて役員さんたちもホッコリ。

わんちゃんとこのその日の晩御飯。
唐揚げ、フランクフルト、フライドポテト、枝豆、(おにぎり)ナドナド、ズラっと、お祭り特集満載……。

美味しかったです。
あのね、狛田駅前の【おっかもっと】のオーナーさんが我が地域の自治会長さん、飲食ブースのもの全て会長さんの手作りです。

TOJ(ツアーオブジャパン)2024 第二ステージ京都

2024-05-30 | デジカメ日記
ツアー・オブ・ジャパン 2024 開催日程に関するお知らせ Tour of Japan Official Website =こちら
八日間連戦スゴイ!
わんちゃん的にはツアーオブジャパン2024第二ステージ京都、2024-5-20にボランティアで参加。(グラウンドゴルフの仲間が15名参加)
8時けいはんなプラザ(アトリウム)集合→徒歩で配置箇所へ。

お巡りさんやガードマンたちが交差点の交通規制の準備中やった。

① わんちゃんの配置箇所はライブ配信のスピーカーの傍やった。軽快な音楽が途切れなく聴こえる。
レースの中継をする二人の男性の掛け合いがガンガン聴こえる。モニターがあれば最高やノニなぁとか独り言。
普賢寺ふれあいの駅をスタート→けいはんな周回コース→FINISH地点(2.8km+16.8km×6=103.6km)
ボランティアのお仕事はコースにはみ出る観客がいはったら「出ないでくださぁい」とか「ここを通過するのは?」と通過時間とか尋ねはったときとか……。







選手たちが幾つかの塊でビューンと通り過ぎた後に、選手たちの各チームのサポートカーが行き過ぎて……。

 
 



選手たちが通り過ぎてから次に通過するまで少しの時間、ちょっと辺りをウロウロしたり休憩をしたり、


 
レース終了まであっという間やった。

「わんちゃん、こんなん撮れたから送るわね、トップグループ、何周も4人で走っていたね。」


残り3周表示の前を走る第二グループの選手たちよ。


TOJ 京都ステージJPF京都ステージ<速報>=こちら
TOJ 第2ステージ JPF 京都 コース=こちら

鯉のぼり:水景園

2024-04-26 | デジカメ日記
青空に映える鯉のぼりは、圧巻です。真鯉は6mのサイズです!見ているだけで時間を忘れてしまいそうです。
日本独自の文化である鯉のぼりですが、その由来や歴史を振り返ってみると、中国故事に謂れがあり、江戸時代後期以降に一般的に広まった比較的新しい文化であるのです。元は真鯉一匹だけを揚げていたものが、緋鯉も揚げられるようになり、次第に真鯉・緋鯉がセットになり、昭和の頃には子鯉も誕生し、橙鯉や緑鯉の生産は、東京オリンピックが契機になっているという一説も。現代には、紫や桃色をした鯉のぼりもみられるようになりました。鯉のぼりだけでなく、雛人形等の節句もののしつらえは時代に即して進化し、子どもの健やかで明るい未来を願った家族や職人、人形店の願いの表れでもあるのです。
当園ではこれまで、2020年の鯉のぼり、2022年の鯉のぼりを動画やブログで紹介してきました。興味ある方はリンクからその様子をご覧ください!
今回は、その鯉のぼりのメンテナンス作業をちょっとだけ紹介します。
黒・赤・青の鯉と吹き流し。そのなかで最も色の変化があるのが、赤鯉です。赤の染料は、直射日光での色落ちが激しいようです。そのため、公園では赤鯉の色塗りをマーカーで施しているのです!特に今年は鱗部分の改善を目指しました。遠くから見て、鱗部分がグラデーションに見えるように、色落ちしてしまった鱗の模様部分を蛍光ピンクで塗り重ねました。そして、顔部のデザインの一部や背びれ、胸びれ、尻びれも同様に。最後は、尾ひれです。
丁寧に丁寧に…遠くからみるグラデーションが美しい!
このように完成しました☺

👆けいはんな公園HPより

水景園の鯉のぼりを撮りに行きました。
 
やっぱり、鯉のぼりって青空で元気に泳ぐ……ですよね。
昨年は川幅一杯に泳ぐ鯉のぼり撮りに行ってました。
こちら

水景園の入り口からちょっと入った場所に
アメリカロウバイ(亜米利加蝋梅)ロウバイ科
 

 別名:クロバナロウバイ 北アメリカ原産の落葉低木

ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅)ツツジ科
 
小さな釣鐘状で下向いて咲いてるお花の姿はとてもカワイイ。

春のお彼岸 お墓参り 3月22日

2024-03-24 | デジカメ日記
「まず、出町のふたばに寄るから」「何でや?」「お供えに豆餅やら桜餅はどうや?」「そらええなぁ」
お店の前はおっそろしく行列が……。
歩道に3列になってる「今日はまだましやわ」と次男が言う
「さて、次はお寺や」わんちゃん的には京都市内の東の端から西の端へと移動するようなイメージやった。
「そんなことないで、確かにお寺は西の方やけど『ふたば』はそんなに東やないで」「さよか」

京都・嵯峨 薬師寺 こちら

日月門。


本堂


「三地蔵 生六道地蔵菩薩、瑠璃光地蔵菩薩像、夕霧地蔵菩薩像」

お墓参りの前にはお寺に寄ります。
彼岸法要での経木回向のお礼と「これからお墓参りに行きます」とのご挨拶を経て墓地へ向かいます。


お墓参りを済ませると、墓地のすぐそばに山陰本線の小さな陸橋がありそこから元気よく走り抜ける電車が観れるんです。
運が良いとトロッコ列車なんかも見れます、どういう訳かトロッコ列車にむかって手を振りますねぇ、乗客の何人か手を振ってくれますねぇ。
お墓守さんに「いつもお世話ありがとうございます」墓地はいつ行ってもキレイです、草抜きの心配無用、枯葉もキレイに掃いていただいてます。

「お揚げさん買いたいから嵯峨豆腐 森嘉へちょっと寄るわ」もう一度薬師寺に戻ってです。嵯峨野で有名なお豆腐屋さん『森嘉』は釈迦堂清凉寺のすぐそばです、嵯峨薬師寺は釈迦堂清凉寺の塔頭です。
次男が行列の一員になって並んでる間、アブラムシがびっしりついているカラスノエンドウを発見、その様子を撮ることに熱中
 
このアブラムシの色なんやけど、黒色のと緑色のがあるらしい、ここのは緑色やなぁと独り言。
このアブラムシ、ソラマメなんかに結構悪さをするらしい、農業人の間では「ほんなら、ソラマメ畑の傍にカラスノエンドウ(雑草)を生えさせよか」と言う話もあるらしい。(ホンマかどうかは?)

「ランチはどちらへ?」「ちょっと考えてるとこがあるねん」
と、着いたとこ『石屋 太秦店 』こちら


久しぶりに焼肉三昧、満足満足……。

釈迦堂清凉寺

山門

 


本堂