goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

昭和歌謡ベストテンDX

2025-01-31 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
花の名曲特集2024-12-26 BS-TBS

第1位 知床旅情・加藤登紀子 昭和45年

はまなすの花が咲く風景を歌った名曲。はまなすはバラ科の植物で日本では北海道で多く見られる花です。
ハマナスの花と実
「トマトみたい・・・」と触ってみると「イタタタタタタ~」赤い実にトゲがあるんですよ・・・・

2007-9-17 みなみ北海道にて

ハマナスの花(バラ科)

2007-9-17 みなみ北海道にて

第2位 シクラメンのかほり・小椋佳 昭和50年

小椋佳こちら


第3位 花~すべての人の心に花を 喜名昌吉 昭和39年

「すべての人の心に花を」というフレーズは1964年東京五輪のアナウンサーの実況がもとになっている。
1964年東京オリンピックの閉会式では、整然たる入場行進がされた開会式とは逆に、選手たちは各国入り乱れ、肩を組み、肩車をし、踊り、笑う者あり、別れを惜しんで泣く者あり、互いに祝福し合いながら入場行進を行った。そこには国境や人種といった人類の垣根を越えた「平和の祭典」の姿が現れていたが、テレビの中継でこの模様を見た喜納は涙がこみ上げる感動を覚えたという。
実況のアナウンサーの、「泣いています……笑っています」という言葉とともに、この日の感銘が歳月の中で喜納の中で発酵して「泣きなさい……笑いなさい……」というフレーズが生まれたという。

第4位 夢想花 円広志 昭和53年

円広志 こちら

第5位 からたち日記 島倉千代子 昭和33年

からたちの花は春になると白い小さい花を咲かせます。

カラタチ(枳殻・枸橘、学名: Citrus trifoliata L.)ミカン科ミカン属
原産地は長江上流域。日本には8世紀頃には伝わっていたとされる。
 
2015年4月4日嵯峨野大覚寺傍の民家の生垣

カラタチかなっとネットで見たらソレっぽいカンジがする……。
島倉千代子さんの♪からたち日記♪のカラオケの背景にスゴイ刺の木が写ってて「コレが、からたちの木?」っと思ったことがあった。
よくよく調べたら👆の花はカラタチと判明。
花は咲く寸前かな?花は葉が出る前に咲きます。少し前までは泥棒除けの生け垣として人気があり、「からたち日記」もそのような風景が背後にあります。時代は変わって、「お宅の生け垣で怪我をした」などの苦情を聞くのが嫌で、カラタチの生け垣人気が低下したようです。(そよかぜさん談)

第6位 釜山港へ帰れ チョーヨンピル 昭和47年

“プラワヨー プサンハンエ”とは?「釜山港へ無事帰ってください」
歌詞の椿の花は釜山市の市の花になってます。

第7位 愛の水中花 松坂慶子 昭和54年

女優・松坂自身が主演の、TBSテレビ系列木曜座『水中花』(1979年7月12日 - 10月4日放送)の主題歌に採用される。
なお当曲の作詞は、当ドラマの原作者である五木寛之が担当した。

第8位 花はおそかった 美樹克彦 昭和42年


第9位 百万本のバラ

貧しい画家が恋をしたのは高嶺の花の女優だった。
元々ラトビアの歌でロシア語に翻訳されてヒットした。

10位 たそがれの銀座 黒沢明とロスプリモス 昭和43年

歌詞に♪うわさの花が咲く銀座~~

45歳以上、400人へのアンケート調査、各年代からのリクエストはがき、レコード並びにCD売り上げ、年代別カラオケランキング等をもとに番組独自に選出してランキング形式で紹介。

ライブ:葉加瀬太郎

2023-11-14 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「葉加瀬太郎のライブに行ってくれへんか?」
「うわっ!!嬉しいなぁ、そやけど何でやのん?」
長男が推しの女子プロゴルファーが出場決定のステップアップツアー「山口周南レディースカップ」に山口県の周南カントリー倶楽部こちら へ応援観戦に行くと言う。
「ご苦労さん」
トンネル火災のため山陽道は一部通行止めやったらしい。中国道への迂回は時間的には大いなるロスがあったらしい。
葉加瀬太郎のライブ会場は、四ツ橋のオリックス劇場(昔の厚生年金会館やね)
地下鉄四つ橋線四ツ橋駅から地上に出たものの何十年も前のこと、辺りの景色は全く覚えがなかった、西も東も分からない。スマホで地図を出してみるけど、北が南がどっち?状態。
「オリックス劇場に行きたいんですけど」「あっ、一つ目の角ね、サントリーの看板のあるとこ、右に曲がってちょっと行くと工事中のところがあってそこの手前を右に曲がったとこちょっと行くと公園があるから横切ったらオリックス劇場」
ここの人たち何人もの人に聞かれたんやろなぁ、分かりやすく丁寧に教えてくれはった、親切な人たちやった。
地下鉄を上がったところで反対方向に行ってたらしい、「地下鉄上がったら公園があって、そこで推しのアイドルファン同士でライブの声出しの練習してたなぁ」っと長男が懐かしげに言う。
その公園の真ん前にオリックス劇場は有った。
「開園30分前ぐらいに四ツ橋駅に到着できたらいいよね」「そんなに早くいかんでも15分ぐらい前で十分やで」
しかし、わんちゃん的には自信なし、開演1時間前に到着するように検索しといて正解やった。
「やっと、到着したわ」っと近くの女性に思わず声かけてしまった「奥さんが尋ねてはるんを後ろで聴いてて付いてきましたんやで、ホンマにおおきにでした」
その奥さんはお嬢さんと一緒だった、連れ立ってホールに入っていった。
大きなパネル写真の前に人だかり。

順番に前に立って記念撮影を何人もしてはる、一緒に入った母娘さんのツーショットを「はい、ピース」と。
『葉加瀬太郎のコンサートグッズ』が凄い
特にハカセンスが凄い、 葉加瀬太郎 センス⇒こちら
たろちゃんタオルも凄い葉加瀬太郎タオル⇒こちら 
葉加瀬太郎のコンサートメニューはCM、ドラマ等とタイアップしてる曲が多いし、耳馴染みなのがほとんどなのでライブはホンマに楽しかった、究極なんは『情熱大陸』が始まると、総スタンディングそれぞれがハカセンスを振り振り、わんちゃんも立って右腕を高く掲げてフリフリ(ハカセンス持ち合わせてなくても)。
腕がだるくなってちょっと休憩しながら、それでも右腕をフリフリ。
『 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 』の番組テーマ曲「博士ちゃん」の時は『たろちゃんタオル』を右手に持って思いっきりフリフリ、わんちゃんは『たろちゃんタオル』持ち合わせてないけど、皆と一緒に右腕を上げてノリノリ気分で右腕いっぱいにフリフリ
ステージは凝った照明で楽しませてくれた。
ライブ開演は16:00からで2時間半ほどはたっぷり。

地下鉄四ツ橋線から近鉄難波駅へ。
ホームで待ってると『特急ひのとり』が出発するとこやった。
 


「今日は楽しかったわ、おおきに、スタンディングもしてんでぇ」
「そうかそれは良かったなぁ、年末31日に武道館に葉加瀬太郎行くからダイジョウブやで」
「そうなん、ホンマにおおきに」

『独り言』
「御堂筋イルミネーション2023」
開催日程:2023年11月3日(金・祝)~12月31日(日)
点灯時間:17:00頃~23:00 ※12月31日のみ25:00まで
開催場所:御堂筋(阪神前交差点~難波西口交差点)
👆 「ライブの帰りしな寄り道しようかな」の予定でしたがなんとなく中止しました。
『大阪光の饗宴2015』こちら

みかんの花が咲いている

2023-08-27 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
夏休み恒例 N響ほっとコンサート~世界の夏~ 

今年は日本と世界の夏に因んだ曲を大特集;NHK 8月20日 pm.9:00~視聴
わんちゃん的には『みかんの花咲く丘』が印象に残った。
この童謡は実は戦争でたくさんの悲しみを経験した子どもたちを慰めようと作られた歌でもあります。こちら
ずっと前に熊野古道を歩いたとき、まさにみかんの花が咲いていた。思わず口ずさんでいた。こちら
『みかんの花咲く丘』は和歌山県とず~っと思ってた、違ってた。静岡県だわ

1946(昭和21)『みかんの花咲く丘』唄:川田正子


国府津(こうづ)駅の新しい発車メロディー全5種類とプラス1?【駅メロ】

JR東日本は2022年4月25日(月)、JR東海道線・御殿場線の国府津駅(神奈川県小田原市)の発車メロディを童謡「みかんの花咲く丘」に変更すると発表しました。運用開始は5月2日(月)です。
何故?5月2日なの?
ソレは駅名との語呂合わせらしいですよ。
なお、奇数番線が曲の前半、偶数番線では曲の後半がアレンジされます。

コメントを寄せていただいた里山の風さん推薦の、ののちゃん(村方乃々佳)が歌う♪みかんの花咲く丘♪こちら
ついでのことに 大阪環状線発車メロディ 全19駅コレクションこちら

ピアノ弾いてみました:故 安倍晋三氏

2022-07-10 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
安倍晋三氏、60年ぶり「ピアノ演奏」披露 「こんな素敵な一芸お持ちだとは」3万いいねの反響
こちら
東日本大震災復興応援ソングの『花は咲く』を演奏


あじさい寺の三室戸寺に・・・のTさんから届きました 2022-6-23

わんちゃんへ
石段を登り切ると左手に綺麗な手水鉢 。蓮をかたどった鉢の茎(柱)の部分には『大阪福寿講』って書いてあった。
昭和の頃に大阪の参拝団体(『講』)が奉納したらしい。


戦争を詠む PART6

2022-07-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
<永田和宏選>
早朝の富士演習場の地響きに戦地の音が重なりてくる(横須賀市)鈴木信子
沖縄に基地七割もあるという若(も)しも信濃にあればかなしい(長野市)関龍夫
【評】 関さん、こう感じるところに沖縄の現状を考える原点がある。

人形のやうな少女が人形を抱きて歩く避難民のなか(宮崎市)高見琴
二〇二二年春ガラス越しに合わされる避難する子と残る父の手(東京都)天野寛子
「地獄から地獄へ移る」と泣く妻よ地下壕出でて捕虜となる夫(春日井市)伊東紀美子
投降のウクライナ兵の行き先が「カティンの森」ではないこと祈る(観音寺市)篠原俊則
「死者」となるそのときまでは生きてゐた兵士市民の今日は幾人(秋田市)佐々木義幸
大戦で最多の民を喪ひし国家はなのに「戦勝」と言ふ(羽曳野市)玉田一成
壕の中涙うかべて幼子に「死にたくない」と言わせる世界(長崎県)中山のりお
映るたびテレビのチャンネル替える妻 替えても替えてもプーチンがいる(千葉市)愛川弘文
【評】
佐々木さんは「そのときまでは生きてゐた」命を「死者」として奪ってしまう戦争を、
玉田さんは二千万人以上の死者を出しながら、それを「戦勝」と言わねばならない戦争を、それぞれ詠(うた)う。

<永田和宏選>
ウクライナ明日はわが身と台湾の元ゼミ生のメールにありし(静岡市)安藤勝志
【評】 
安藤さん、もしロシアの暴挙が許されれば、それに倣(なら)って中国も、との恐怖を台湾の留学生は。

戦争は話題にならず静かなる事務所に響くコピー機の音(北名古屋市)月城龍二
戦勝にパレードする国と戦死者に花を手向ける国の戦い(柏市)菅谷修

<馬場あき子選>
その人は瓦礫(がれき)の中のピアノを撫でショパンを弾いて母国を去れり(東京都)八巻陽子
食料の配布に並ぶ長い列キーウではない池袋です(高松市)島田章平
いちどだに征くことのなき兵事係を羨(うらや)みて父はあの夜再征す(東根市)庄司天明
「人間は本質的には善である」アンネの言葉信じたき今(鎌倉市)石川洋一
 【評】 
第一首はニュースにもあったが、ウクライナの女性の姿。瓦礫となった自宅への別れの思いだ。
第二首の池袋は生活困窮者への物資配布である。これもまた今日的状況の中の身近な「戦争」である。

人びとが来世の結婚祈りつつ花入れる若き兵士の棺(観音寺市)篠原俊則
投降の無念と共にバスに乗る疲れ切ったるアゾフの戦士(光市)松本進
眼差しの何語るらん投降の女兵士は犬撫でており(岩国市)冨田裕明
若者の柩にすがる母親よ麦の畑に十字架並ぶ(佐伯市)川西敦子
ほどほどの期待に生くとふ十七の子がぢつと見る戦争を人を(横浜市)小林瑞枝
「地獄から地獄へ移る」と泣く妻よ地下壕出でて捕虜となる夫(春日井市)伊東紀美子
乾鮭(からざけ)のごと積まれし屍(かばね)日々映る七十八億の力及ばず(朝霞市)青垣進
【評】 
戦争の果ては双方にとってつらいことばかりだ。
第一首、第二首ともに読むのも思うのも苦しい。投降兵の心中や戦死した若者の柩にすがる母の姿が浮かび上がる。
第五首はそうした報道映像を自分の人生を遠望しつつ見る十七歳。
ハルキウに花植え始める人らあり砲撃音のいまだやまぬに(茨城県)原里江
ムーミンの国にあまたのシェルターと兵役ありと知る聖五月(中津市)瀬口美子
住民と食事作りしロシア兵アンドリーウカ村に虐殺の無く(前橋市)荻原葉月
「一匹のハエも通すな」世界一醜いロシアの言葉を聞かされる(北見市)佐々木淳
製鉄所に籠もりて戦うアゾフ隊、硫黄島玉砕のたちきて辛し(東広島市)大成健次
【評】 
爆撃で瓦礫(がれき)と化した街に花を植える人。その回復への意志を思わせる第一首。花であることが心を打つ。
第二首はムーミンの国フィンランド。すでにそうだったのかと深くうなずく。

<佐佐木幸綱選>
担架に臥すウクライナ兵カメラには顔(かんばせ)向けて生還伝ふ(東京都)中野順
投降の兵は護送のバスの中軍用犬の頭撫でおり(観音寺市)篠原俊則
若者の柩にすがる母親よ麦の畑に十字架並ぶ(佐伯市)川西敦子
砲弾が止めば瓦礫を片附けて花買い求める戦禍の人よ(東京都)細井恵子
戦争は話題にならず静かなる事務所に響くコピー機の音(北名古屋市)月城龍二
ウクライナ国旗の入ったベスト着て爆発物探知が公務の小犬(石川県)瀧上裕幸
【評】 
ウクライナの爆発物探知犬は表彰されたらしい。

<高野公彦選>
もうひとつの他球(たきゅう)作ってプーチンを乗せてブラックホールへ蹴りたし(取手市)近藤美恵子
キエフ風鶏(とり)のカツレツ食したる鴨のほとりの店暖かき(草津市)今川貞夫
千二百余人の里で人並みにコロナにおびえウクライナ案ず(飯田市)草田礼子
ムーミンの国にあまたのシェルターと兵役ありと知る聖五月(中津市)瀬口美子
【評】 
一首目、途方もない想像力でえがき出されたプーチン追放劇。思わず笑ってしまう。
第二首、ウクライナびいきの気持ちが静かに伝わってくる。「鴨(かも)」は鴨川のこと。
第三首、たとえ小規模な集落でも、やはり日本の縮図なのだ。

にくにくしきロシアの兵にもマーマ居て息子の無事を毎日祈る(甲府市)市之瀬進
国連の安保理国が戦争するなんて国連存在の否定だ(尼崎市)宮脇繁
日本史の絵本を眺め六歳問ふ「じょうもんじんもせんそうしたの」(水戸市)加藤慶子
トルストイ、ドストエフスキー、チャイコフスキー、マトリョーシカあり我が家のロシア(太宰府市)野上伊都子
【評】 
わが家にはこんな魅力的なロシアがある。そのロシアを汚したのは誰?という気持ち。

砲撃を受くるその間に花を植ゆハルキウの人らの気高さよ(延岡市)片伯部りつ子
プーチンがやったのと問う孫の前に広がるビルの解体現場(大阪市)和田佳郎
爆音のとどろく街のアカペラの女性兵士の清き歌声(観音寺市)篠原俊則
朝日新聞朝刊、毎週日曜日掲載の『朝日歌壇』2022年6月掲載分より

【番外編】わんちゃんがいつもさがしてる山添親子の・・・・・
ポケモンとドッジボールが九割の子の話聞く一割のため(奈良市)山添聖子
たんぽぽの綿毛で練習しなくてもろうそくは消ゆ子は十二歳(奈良市)山添聖子
友だちがキックベースでけった時ボールよりくつが遠くにとんだ(奈良市)山添聡介
寝言でも何か反論してる子の足を避(よ)けつつ布団に入る(奈良市)山添聖子

「キーウから遠く離れて」
さだまさし 詞・曲

君は誰に向かって その銃を構えているの?
気づきなさい 君が撃つのは君の自由と未来

力で命を奪うことができたとしても
力で心を奪うことは決してできない

私は君を撃たないけれど 戦車の前に立ちふさがるでしょう
ポケットいっぱいに 花の種を詰めて 大きく両手を広げて

私が撃たれても そのあとに私が続くでしょう
そしてその場所には きっと花が咲くでしょう

色とりどりに キーウから遠く離れた平和な街では
人はささやかに自分の命を生きています

何もできず悔し涙に 暮れる命があり
何が起きているかも知らずに 生きる命がある

私は君を撃たないけれど 世界に命の重さを歌おう
ポケットいっぱいに 花の種を詰めて 大きく両手を広げて

私が撃たれても そのあとに私が続くでしょう
そしてその場所には きっと花が咲くでしょう

色とりどりに  色とりどりに 色とりどりに

👆さだまさし、新曲「キーウから遠く離れて」テレビ披露『6/14NHK歌コン』こちら

あの日のオルガン

2022-02-06 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
第二次世界大戦中、東京大空襲を避けるために保育士や園児達を疎開させるために実在した、疎開保育園を題材にした作品。実話をもとに描かれるリアルな表現が、見ている私達の胸を熱くさせてくれます。
監督:平松恵美子 出演:戸田恵梨香(板倉楓)、大原櫻子(野々宮光枝)、佐久間由衣(神田好子)、三浦透子(山岡正子)、堀田真由(堀之内初江)、林家正蔵(藤木勝男)、夏川結衣(柳井房代)、田中直樹(脇本滋)、橋爪功(近藤作太郎)、ほか  

第1章
1944年、第二次世界大戦中。戸越保育園という保育園を営んでいる板倉家は、空襲から避けるために比較的安全な埼玉での疎開保育を提案します。こんなときに親元を離してまでと親からの反発もありましたが、そんなことを言っている場合ではないと、疎開は実現しました。
所長の脇本(田中直樹)が見つけてきたのは、埼玉の平野村にある妙楽寺という廃棄寸前の建物でした。最初聞いていた話が違うということもありましたが贅沢は言えず、板倉楓(戸田恵梨香)率いる一同は50人程の子供達を連れて妙楽寺へ向かい、そこで生活を始めます。
出発前日には東京で初の空襲が起こり、楓に反対していた親たちも可愛い我が子を託すしかなくなっていたのです。
第2章
妙楽寺にやってきた楓達50人でしたが、待ち受ける問題は難題だらけでした。ただでさえ荒れ果てた場所に、三歳から六歳の子供達に楓ら数人の保育士達、風呂はなく便所も一つだけという始末。そんな所からスタートしたのです。
さらには、ただでさえ大所帯の集団暮らし、食料は村人から分け与えてもらってはいるものの、その量は少なくなく、いつしか村人からは疎まれる存在になっていきました。しかしこんな事では負けていられないと楓達は懸命に前を向きます。世話役の近藤(橋爪功)親子の助けもあり、楓達は一つずつ問題を乗り越えて暮らしていくのでした。
保母達はオルガンを弾いて歌を歌い、子供達を懸命に慰め、この辛い状況が早く終わるようにと心から願っていました。
第3章
しかし戦争の状況は悪化の一途をたどり、子供達の親も出兵せざるを得ない状況になってしまいます。そして1944年、東京大空襲が起こってしまいました。
その頃、仕事で上京していた楓は空襲に巻き込まれてしまいます。怪我をしたものの、どうにか生き残った楓でしたが、この空襲で大切な家族を失ってしまいます。このショックが癒えないまま、妙楽寺に戻った楓。何人かの子供達の親が亡くなってしまった事を伝えなければなりません。
脇本にも赤紙が届き、招集がかかります。保育園そのものの存続が怪しくなってきました。この追い討ちをかけるような出来事に、いつもは明るく前を向いていける楓の身も心もさすがにボロボロになってしまいます。そんな中でも保育園の保母達は命懸けで子供達を守っていきます。
最終章
空襲は激しさを増していき、それは埼玉にも及んでいきます。そして8月14日、無条件降伏が発表され戦争は終わりを告げました。
疎開保育園に、子供達の生き残った親や親族が一人また一人と子供達を引き取りにやってきます。最後の子供が引き取られていき、こうして疎開保育園は終わりを告げました。
常に気丈に振る舞ってきた楓の目からは、その安堵感からか、その別のものなのか分からない涙が止めどなく流れていくのでした。
映画「あの日のオルガン」解説より

わんちゃんの涙腺がウルウルのシーンが何回もありました。
いつもは厳しい楓が、園児に会いに来た父親と一つのお布団に寝るのを許した時、周囲の保母が反対します。
「この子のお父さんは明日、出征するの」と、ポツリと言いました。
また近くの川で小石を投げ合う健ちゃんとみっちゃん(大原櫻子)の会話も涙しました、空襲でお父さん、お母さん、大好きなおばあちゃん、幼い妹が死んだということを伝えなければならなかったんです、健ちゃんが一番慕っているみっちゃんが伝えるのです・・・
その日から何日か経って最後まで残っていた姉弟二人を復員してきたお父さんが迎えに来ます、やっと戦争が終わったというカンジでした。
その時の園児たちと保母さんたちの交流は今でも続いているそうです。



あの日のオルガン⇒メイキングこちら

👇こんなチケットをゲット


いのちの停車場

2021-06-26 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
我が家は3人家族、その3人とも、すずちゃん(広瀬すず)の大ファン、わんちゃんはそれに加えて吉永小百合さんの大ファン、なのでこの映画は観るべきでしょう。
【ストーリー】
現代医療制度・尊厳死・安楽死に向き合う社会派ヒューマン医療ドラマを描く、南杏子の小説「いのちの停車場」の映画化。救命救急医として、長年大学病院で患者と向き合ってきた咲和子(吉永小百合)は、とある事情から石川県にある父の住む実家へと戻り、在宅医療を通して患者と向き合う「まほろば診療所」に勤めることになる。「まほろば診療所」の院長・仙川(西田敏行)をはじめ、長年診療所を支えてきた看護師の麻世(広瀬すず)、また自分を追いかけて診療所へやってきた元大学病院職員の青年・野呂(松阪桃李)たちと在宅医療という、これまで自分が行ってきた医療とは、違ったかたちで“いのち”と向き合う。はじめはその違いに戸惑いを感じる咲和子だったが、まほろばスタッフに支えられて徐々に在宅医療だからこそできる患者やその家族、そして“いのち”との向き合い方を見つめていくようになる……。

ここで、「あっ あの場所知ってるわ」というのは、金沢兼六園雪吊りの風景、海岸べりを車で移動の千里浜こちらこれらは、わんちゃんも訪れたことある場所のシーンが・・・
映画『いのちの停車場』ネタバレあらすじ結末=映画ウォッチ (eiga-watch.com)こちら

予告編


映画「いのちの停車場」公開記念舞台挨拶の一部始終


吉永小百合さんは美代ちゃんも大好き、いつも二人で観に行ってます。
でも今回は事情がちょっと違いました、いつもは大阪難波の『なんばパークス』に行くのですが「お互いにワクチン接種が2回とも終わってこの映画がまだやってたら一緒に行くことにしようよ」っと二人で言うてました。
「実は、『いのちの停車場』一人で行ってきてんわ、お互いに2回目のワクチン接種が終わった時点でまだやってたら、もう1回観に行ってもええなぁと思てる」っとメールした。すると「実は私も一人で行ってきたんよ」っと返事があった。「この映画は心に響く良い映画やったんでワクチン接種2回目が終わった時、この映画まだやってたら、ホンマに二人でもういっぺん行こな」っと。


赤レンガ監獄フェスタ 2021-3-28

2021-04-08 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
プロ野球シーズンオフの間、ナイター中継はお休み(もちろん)なので夕方から宵の口にかけてラジオを聴きます。ABCラジオ:伊藤史隆のラジオノオト【あきちゃん、あのね。】ある日のこと、「元奈良少年刑務所で箕面自由学園吹奏楽部の演奏会があります。」っとチラっと聴こえました。PCにてタイムフリーで詳しく聞き直すと、クラブツーリズムの日帰りツアー開催は日曜日で申し込んだのは水曜日(ほぼ駆け込み状態)。現地集合、「交通手段は?なんかね、駐車場は無いって、ほんならバスは?ちょっと中途半端やなぁ、いっそのことウォーキングで行こか」っと独り言。「15~6年前まで、毎日ほど車で通勤してた道筋やわ、うん、近鉄奈良駅から徒歩で十分やな、すると、何キロあった?何分ほどかかるかな?1時間みてたらイケルんちゃうかな?開演:14:00 集合:13:30、ランチの時間も考えとくとなると、11時半ごろ奈良駅に到着でええかな?」っと、またまた独り言。
記憶にある食事処に行ってみる「あら、シャッター下りてるわ」それならばと会場に向かう途中の東向き商店街で探そう。

ランチ ごはんの間(ごはんのあいだ)⇒こちら



「いらっしゃいませ、今日のランチは鶏ささみフライ定食か天ぷら定食です」「じゃ、天ぷら定食でお願いします」パリッと感が美味しく量もほどほどでわんちゃん的には大満足、日替わり定食なんで、違う日の定食も味わってみたいな。
ランチを終えて、ウォーキング開始、方向定めて、現地に向かって・・・
コスモスの頃訪れたことのある般若寺の看板が見えてきた、旧奈良監獄(赤レンガ刑務所)は、般若寺のすぐそば。

表門までは、ちょっと上り坂。

受付済ませて会場(体育館)へ。




体育館内の縁にブルーシートが敷いてあって、中央で演奏会開催、わんちゃんたちは、体育館の床に敷いたブルーシートにじかに腰を下ろして鑑賞。
クッションも何もないの、ましてや肉布団の無いわんちゃんにとっては、とってもつらかった。でも、演奏が始まると痛みなど払拭するくらい素晴らしかった。
箕面自由学園高校 GOLDEN BEARSこちら

体育館での演奏会の後、講堂に移動、アンコール演奏会がありました。


アンコールライブ。ここではジャズバンドに変身。懐かしいジャズの名曲。
1モンスターズ・インクこちら
2 A列車で行こうこちら
3 ムーライトセレナーデ:グレンミラーこちら
4 シング・シング・シング こちら
5 イン・ザ・ムードこちら
箕面自由学園高校GOLDEN BEARSのメンバーたちカッコ良かったです。

演奏会の後、建物探索












こんなん貰いました(記念御朱印)





改装後は監獄ホテルになるそう。
美しすぎる刑務所
監獄ホテルに無印も参入 「美しすぎる刑務所」が生まれた本当の理由 こちら
帰りは般若寺辺りからバスでっと思いバス停へ、なかなかバスが来ない、バス停一つ歩こうかな、後ろ振り返りながら歩けども来ない、じゃ、奈良駅まで歩くとするか、途中で奈良駅行きのバスに追い越されたら癪やから横道に入ってくねくねと路地をたどりながら近鉄奈良駅まで歩いた。
最後に歩数計を見ると14325っと、カウントしてた。
久しぶりの奈良散策、楽しかったぁ。


3月11日

2021-03-11 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
様々な番組が取り上げているように今日3月11日は東日本大震災の発生から丸10年の節目にあたる日です。この10年で何ができたのか?何ができなかったのか?教訓はどんな風に生かされているのか?様々な分野に丁寧な検証が必要とされます。例えば毎日新聞が去年の9月11日新型コロナウイルスの感染拡大を受け47都道府県の90の自治体に地域防災計画の感染症対策の見直しを取材したところ、9割を超える83の自治体が「修正した」「修正を予定している」という回答を得たそうです。東日本大震災では過密状態の避難所でインフルエンザ、ノロウイルスなどの集団感染が発生しましたが、自治体の対策は十分に進んでいませんでした。しかしコロナ禍を体験した日本の感染症対策は格段の進歩を遂げたはず。「災い転じて福となす」が実現されていることを願ってやみません。
初期キリスト教の伝道者パウロの言葉です
「苦難は忍耐を生み忍耐は熟練を生み熟練は希望を生む」
2021年3月11日 ABCラジオ「朝も早よから芦沢誠」
大和ハウスモーニングエッセイ 川井郁子ハートストリングス 

花は咲く:東日本大震災復興支援ソング


花は咲く Hana wa Saku "Flowers will bloom" 復興支援ソング


花は咲く * 布施明 錦織健 川井郁子 幸田浩子


わんちゃん的には、ちょうど10年前のカラオケの発表会でカラオケ好き仲間の有志で「花は咲く」合唱団で歌った思い出があります。発表会の約半年前から月に2~3度集まって合唱練習しました。
思いっきり元気な声を張り上げて一生懸命歌った思い出があります。


今日はクリスマス

2020-12-25 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
たった今、ciao-安さんから「こんにちは こんなクリスマスカードが来ましたので、転送します。知ってました?」


早速、わんちゃん試してみた「なった!!」

正岡子規とクリスマス
クリスマスを日本に広げた正岡子規.こちら
俳人正岡子規の野球によせた熱意は並々ならぬものだったといいます。
子規自身、胸の病で倒れるまでは野球のプレイを楽しんだと言います。また、正岡子規はベースボールを『野球』と和訳した人とありますがこれは正確ではないそうです。ベースボールを『野球』と和訳した人は子規の一校ベースボール部の後輩中馬 庚(ちゅうまん かなえ/ちゅうま かのえ)しかし子規が野球英語に鋭敏な感覚を持っていたのは確かです、俳句の雅号は野球と書いて『のぼーる』と名のり、またバッター(打者)飛球(フライ)とか死球(デッドボール)走者(ランナー)など今に使われる野球用語はすべて子規による和訳、こうした功績をたたえて2002年正岡子規は新世紀特別表彰で野球殿堂入りを果たしています。
さて、今日はクリスマス。
クリスマスという言葉を作品に取り入れて俳句の世界で初めてカタカナの季語として認めさせたのも正岡子規でした。
正岡子規の俳句です
八人の 子供むつまし クリスマス  正岡子規  
2020-12-25ABCラジオ 大和ハウス・モーニングエッセイ 川井郁子ハートストリングスより
正岡子規と野球こちら

「なぜサンタクロースは男性だと決めてかかるのかね」 東野圭吾
ミステリー作家の絵本『サンタのおばさん』(画・杉田比呂美)から。
世界各地のサンタクロースが集まる恒例の会議に、初めて女性が候補に推され、大騒動になる。みなが故事や慣習を理由に承認をためらうなか、会長がこう口をはさんだ。事故で亡くなったパパの分まで息子を愛している女性は考えた。サンタは父性の象徴だけど、それを与えられるのは男性に限らないと。  朝日新聞2020・12・24 朝刊第一面

クリスマス・ソング 記憶と結びつく一曲
クリスマスに聴きたい歌⇒こちら
『クリスマス・イブ』には、「コレを聴かないと年を越せない」(大阪、77歳男性他)との声が多く集まった。
「聴くと、もう今年も終わりだな、と感慨深い。良い思い出も悪い思い出も、一つの区切りをつける永遠の曲」(千葉76歳男性)
当時のイブの新幹線ホームにはCMのカップルに「なりきる」男女の姿も。「新幹線の扉の前には、私と彼を含め遠距離恋愛の恋人たちがずらり」(兵庫59歳女性)
石川の女性(62)も30年近く前、遠距離恋愛していたという。「その後別居結婚を続け、今もお互いの親の介護のため、ずーっと別居結婚生活」今年も駅のホームで、夫となった彼と「再開」するのだろうか。その時、二人の脳裏には今も『クリスマス・イブ』が流れるのだろうか。
松任谷由実さんの『恋人がサンタクロース』にも「スキー場で必ず流れた」(千葉54歳男性)と当時の自分たちと重ねて懐かしむ声が寄せられた。時を経ても色あせぬラブソングには、恋人たちの数だけ物語が続いている。
『きよしこの夜』などの聖歌には「子供のころから聞きなれ、懐かしい」(埼玉64歳女性他)と宗教の壁を超えた支持が集まる。
こちらは、恋人よりも家族との記憶に結び付くようだ。「裕福ではなかった子供の頃を今でも思い出す。近所の家を羨みながら、オモチャを買ってくれとも言えず、でもどこか期待しながら父親の帰りを待っていた」(広島58歳男性)「幼い頃の父親が聖書を読むクリスマスが懐かしい。父も母も既にこの世にはいないが、平和で温かい家族の思い出」(東京68歳男性)
洋楽首位は「ラジオから流れた時、美しいメロディーと共に甘い声に魅了された。」と東京の女性(79)が語るビングクロスビー『ホワイトクリスマス』世界で最も売れたと言われるシングルの貫録を見せた。
どの曲も、コメントを読めば「私には世界一」との熱い思いが伝わる。コロナ禍の今年、本当に大切な誰かと、静かな聖夜を過ごす人もきっと多いことだろう。その時に聴きたい曲、聴いた曲が、これからの人生に寄り添う続ける特別な『一曲』になっていくのかもしれない。
「クリスマスソングは、どれをとっても心に残るもの」(大阪73歳男性)
それでは皆様、メリークリスマス!
朝日新聞2020-12-19(土)Be on Saturday(西本ゆか)
「クリスマス・イブ」永遠の響き
読者のRanking
1.クリスマス・イブ    山下達郎
2.きよしこの夜
3.恋人がサンタクロース  松任谷由実
4.ホワイト・クリスマス  ビングクロスビー
5.ラスト・クリスマス   ワム
6.もろびとこぞりて
7.ジングルベル
8.恋人たちのクリスマス  マライア・キャリー
9.赤鼻のトナカイ
10.クリスマスキャロルの頃には 稲垣潤一


X'masツリー PART2

2020-12-16 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート


けいはんなプラザに映画『ワンダー 君は太陽』⇒こちらを観に行った(12月5日)とき,
けいはんなプラザアトリウムロビーで見かけたX’masツリーです。

映画『ワンダー 君は太陽』
<ストーリー>
いつも宇宙飛行士のヘルメットをかぶっている10歳の少年オギー。
普通の男の子のように映画やゲームが大好きだが、彼の見た目は普通ではない。遺伝子の疾患で、人とは異なる顔で生まれてきたのだ。27回の顔の手術のせいで自宅学習を続けてきたオギーだが、両親は息子を外の世界へ送り出そうと決意する。だが、5年生で入学した学校でオギーはいじめや裏切りなど初めての困難と出会う。幾度もくじけそうになりながら家族の愛を勇気に変えて立ち向かうオギー。そして忘れられない1年を締めくくる修了式の日に、最大の出来事が待ち受けていた―。
正しさよりも優しさを選ぶ、ただそれだけで自分も世界もハッピーに変えられると教えてくれる感動の物語。
映画を見終わって改めて俳優陣を見るとジュリア・ロバーツ「えっ!」
『プリティ・ウーマン(1990年)』『ノッティングヒルの恋人(1999年)』とかに出てたあのジュリア・ロバーツ?今じゃお母さん役に?
プリティ・ウーマン⇒こちら
ノッティングヒルの恋人⇒こちら
☝の翌日(12月6日)
京都市交響楽団メンバーによるアンサンブル「京都しんふぉにえった」による、けいはんなファンタスティッククリスマスコンサート。



数々の映画音楽が懐かしかったです。
『ミッション・インポッシブル』のテーマ
『オズの魔法使い』:虹の彼方に
『ティファニーで朝食を』:ムーンリバー
『ピンクパンサー』のテーマ
『パイレーツ・オブ・カリビアン』「One Day」「He’s a pirate」

さだまさしさんのコンサートに行った(11月25日)ときフェスティバルホールで出会ったX’masツリー

☝の帰りしな、大阪市庁舎正面と南側ケヤキ並木通りのイルミネーション


天然温泉『風と月』で出会ったX’masツリー

11月27日



筒美京平さんの代表曲

2020-11-06 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
筒美京平さん⇒こちらは昭和42年、グループサウンズのビレッジシンガーズが唄う「バラ色の雲」⇒こちらのヒットで一躍脚光を浴びました。その翌年には、いしだあゆみさんが歌った「ブルーライトヨコハマ」が大ヒット。コンビを組んだ作詞家は橋本淳、阿久悠、松本隆。
郷ひろみさん、南沙織さん、近藤真彦さん、小泉今日子さんらのトップアイドルの皆さんにも数えきれないほどの代表曲を提供してきました。そしてさらに平成時代に入りますとJポップの世界にも大きな影響を与えまして、TOKIOや小沢健二さん,ピチカート・ファイブさらに世代を超えたアーティストに曲を提供しています。
3000曲を超える中で朝日新聞が読者に緊急アンケートを実施した筒美京平さんの代表曲ベスト10
(これだけヒット曲が多いとベスト10に絞るだけでもかなり難しいんと違うかなぁ・・・)
1.木綿のハンカチーフ :太田裕美⇒こちら  作詞:松本 隆 

2. また逢う日まで: 尾崎紀世彦⇒こちら  1971年 作詞:阿久悠 第13回日本レコード大賞・大賞

3.飛んでイスタンブール: 庄野真代⇒こちら  作詞:ちあき哲也1978年第20回日本レコード大賞・中山晋平(のち作曲)賞

4.ブルー・ライト・ヨコハマ: いしだあゆみ⇒こちら  作詞・橋本淳 1968年 第11回日本レコード大賞・作曲賞

5.17歳:南沙織⇒こちら 作詞:有馬三恵子 第13回日本レコード大賞・新人賞

6.ロマンス: 岩崎宏美⇒こちら  作詞:阿久悠  1975年 第17回日本レコード大賞・新人賞

7.魅せられて:ジュディ・オング⇒こちら 作詞:阿木燿子 1979年第21回日本レコード大賞:大賞

8.サザエさんの主題歌:宇野ゆう子 ⇒こちら  作詞:林 春生

9.わたしの彼は左きき:麻丘めぐみ⇒こちら 作詞:千家和也1973年第15回日本レコード大賞:大衆賞

10.なんてったってアイドル:小泉今日子⇒こちら 作詞:秋元 康 1985年

11.ギンギラギンにさりげなく:近藤真彦
12.さらば恋人:堺正章
13.赤い風船:浅田美代子
14.卒業:斉藤由貴
15.東京ララバイ:中原理恵
16、シンデレラ・ハネムーン:岩崎宏美
17、雨のエアポート:欧陽菲菲
18、色づく街:南沙織
19.仮面舞踏会:少年隊
20.セクシャルバイオレットNo.1: 桑名正博
生涯で作曲した作品の数は3000を超えるとも言われています。
改めてスゴイなッと思います。何がスゴイかと言うとジャンルの幅の広さですよね、知ってる曲ばかりですね。
ちょっとここで改めて曲の時間を考えると短いのが特徴ですね、どれも3分台、「また逢う日まで」に至っては2分台ですね、つまりイントロでバシッと心をわしづかみにして、一気にスッと終わってしまう、もうちょっと聴きたいっと言うのが次の作品の人気につながってる、ラジオ番組なんかででもかけ易い、いろんなことが計算されてるんですよね。
サザエさん始め家族で楽しめる曲から男性の盛り上がる曲から女性がしっとりとなる曲、スリリングな曲もあればホッコリする曲もあり、ご冥福をお祈りいたします。ABCラジオ 仁鶴の落書き帖より。

いわせて!もらお

2020-10-22 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
※スイート!
昼下がり、近所の小学校から子供たちが集団下校で帰っていた。マスク姿で歩きながら、一人の男の子が「僕たち、今8人いてるから、ハチミツやなぁ」一瞬考え「8密!」と合点。
(大阪府羽曳野市・「密」より「蜜」の方が良いよね・61歳)
※切ない
右足の水虫がいつまでも治らない。家族から感染を警戒され、トイレにはスリッパが二足並んでいる。私用のスリッパには「水」と書かれていたが、古くなったので新しいものに変えてもらうと、今度は「虫」と大きく書かれていた。
(山形県鶴岡市・早く治して人間になりたい・69歳)
※あれ?
トイレに立ったら、明かりが付けっぱなしだった「お父さん、また付けっぱなしだよ~~」と声をかけて明かりを消し、まったく、忘れっぽいんだから・・・とぶつぶつ言いつつ、部屋に戻って「あれ、私何しに立ったんだっけ」
(横浜市・ジジババにはまだ早い・68歳)
※まずは
ある刑事ドラマで、主役の捜査一課長が「必ずホシを挙げる」というシーン。我が家の39才の息子はずっと、「必ず腰を上げる」と
聞き違えていたそうだ「なぜそんな」と思いつつ考えてみれば、そのセリフの後、課員一同、必ず「起立」していた。
(埼玉県八潮市・立たなきゃ捕まえられないよね・66歳)
※せめて平等に
雑種の愛犬の散歩は夫の役割。でも体調を崩していたので私が交代したある日、途中で天候が急変し、私も犬もずぶぬれに。帰宅すると夫がタオルを持って出迎えてくれ、優しさに感激したが、受け取ってみると犬用だった。
(大阪府東大阪市・私のは?ねぇ、私のは?・54歳)
2020年10月17日朝日新聞朝刊 土曜日Beライフ掲載
いつも、この記事読んで、思わず「クスッ!」のわんちゃんなのです。

You Tubeでこんな歌に出会いました。
こちら

歌詞を読んでその歌のタイトルを考えよう

2020-07-01 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
『日本のシャンソン聴きまくり』
ハイ、出題です
歌詞から歌の題名をお答えください。
難しいのもあるよ
1.風の中の灯 消えていった幸せを
2.二人の恋は終わったのね
3.春すみれ咲き 春をつげる
4.あなたの瞳に あふれるしあわせ
5.密かに降る 小雨の音
6.恋はba ba da ba da
7.あの人のその姿が 小さく消えてしまっても
8.すぎてゆくのね 愛の命も
9.わかっているよジュ・ル・ヴァ ジュ・ル・ヴァ
10.古い酒場で たくさん呑んだから
11.あなたの燃える手で
12.恋は不思議ね 消えたはずの
13.あなたゆえ 狂おしく
14.貴方の好きな人と踊ってらしていいわ
15.心に歌を投げかけ歩く
16.町を歩く 心かるく 誰かに会える この道で
17.ある日恋は終わる 夏は過ぎてゆく
18.雪が降る あなたは来ない
19.わたしは夢みる シャンソン人形
20.恋のよろこびに かがやいている
21.今 船出が近づくこの時に
以上はCHIKAちゃんからの出題です。
「曲の題名から歌詞を当てるほうが易しかったかな?」っと、CHIKAちゃんは、おっしゃいますが・・・


1.風の中の灯 消えていった幸せを
ワカリマセン
答え:枯葉

2. ♬二人の恋は終わったのね
サントワマミー 越路吹雪
こちら

3.♬春すみれ咲き 春をつげる
すみれの花咲くころ 宝塚歌劇団OG
こちら

4.♬あなたの瞳に あふれるしあわせ
バラ色の人生 岸洋子
こちら

5.密かに降る 小雨の音
ワカリマセン
答え:小雨降る径 高英男

6.♬恋はba ba da ba da
男と女 ザ・ピーナッツ
こちら

7.♬あの人のその姿が 小さく消えてしまっても
シェルブールの雨傘 ザ・ピーナッツ
こちら

8.♬すぎてゆくのね 愛の命も
白い恋人たち フランシスレイ作曲 歌 ザピーナッツ 
こちら

9.♬わかっているよジュ・ル・ヴァ ジュ・ル・ヴァ
わかってるよ  エンリコ・マシアス
 こちら

10.♬古い酒場で たくさん呑んだから
ろくでなし 越路吹雪
こちら

11.♬あなたの燃える手で 
愛の賛歌 越路吹雪
こちら

12.♬恋は不思議ね 消えたはずの 
恋心 岸洋子
こちら

13.♬あなたゆえ 狂おしく
シバの女王 尾崎紀世彦
こちら

14.♬貴方の好きな人と踊ってらしていいわ
ラストダンスは私に 越路吹雪
こちら

15.♬心に歌を投げかけ歩く
幸せを売る男 高英男
こちら

16.♬町を歩く 心かるく 誰かに会える この道で
オーシャンゼリゼ 
こちら

17.♬ある日恋は終わる 夏は過ぎてゆく 
ある日恋の終わりが 水谷寿美
こちら

18.♬雪が降る あなたは来ない
雪が降る アダモ
こちら

19.♬わたしは夢みる シャンソン人形
夢見るシャンソン人形 フランス・ギャル
こちら

20.♬恋のよろこびに かがやいている
アイドルを探せ 中尾ミエ
こちら

21.♬今 船出が近づくこの時に
マイ・ウエイ 布施明
こちら

歌詞を読んで曲のタイトルが「ワカリマセン」のは?
1.♬風の中の灯 消えていった幸せを⇒枯葉
5.♬密かに降る 小雨の音⇒小雨降る径 高英男


今年も『さくらんぼ』届きました。
絵手紙でお礼状




春うた特集

2020-04-30 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
春よ来い⇒こちら      1994年 ユーミン

赤いスイートピー⇒こちら  1982年 松田聖子

北国の春⇒こちら     1977年 千昌夫

春一番⇒こちら      1976年 キャンディーズ

襟裳岬⇒こちら      1973年 森進一

ハナミズキ⇒こちら    2004年 一青窈(ひととよう)


ほら!!青空の真ん中に真昼の月が

精華町:精華大通りのハナミズキ


お散歩中のA子さんから写メ送っていただきました。2020-4-30pm4:00

明日、春が来たら⇒こちら 1997年 松たか子

蕾つぼみ⇒こちら     2007年 コブクロ

SAKURA ⇒こちら   2006年 いきものがかり

さくら⇒こちら      2002年 森山直太朗

案山子⇒こちら      1978年 さだまさし
一番の歌詞が春を思わせるので・・・

飛梅⇒こちら       1977年 さだまさし
飛梅伝説(Wikipedia)⇒こちら
太宰府天満宮茶店の『梅が枝餅』京都生協注文書に載ってます、時々注文してます。わんちゃん的には、ぜひそのうち太宰府天満宮にお参りして茶店で『梅が枝餅』を・・・っと思ってます。
コメントを寄せていただいた TTLさんのblog『日々の雑記』紹介しますこちら
『梅が枝餅』
「わんちゃん、ハイお土産 梅が枝餅よ」
「えっ えぇ~~ スゴイ タイミングよ~~」



『梅が枝餅の由来』
学問の神様として広く知られる太宰府天満宮の菅原道真公が、都を追われる悶々の日々を送られていたのを気の毒に思った老婆が、梅の一枝を添えて餅を差し上げたのが「梅が枝餅」の始めと伝えられております。弊店自慢の梅が枝餅は特に餡練りに気を配り、小豆の風味を生かし、丹念に練り上げ、餅に仕立てました。
太宰府天満宮参道:(有)やす武
美味しかったレシピ
電子レンジでちょっと温め(もっちりとなります)、オーブンでちょっと焼きます(パリッとなります)。


今年の春
新型コロナウイルスのあらしが吹き荒れる中、今年は春の訪れが早かったようですね、いろいろなイベント、スポーツ、コンサートなどが中止になり、そして今年最大のイベントでもありました、TOKYO2020オリンピック、パラリンピックも延期になり来年改めての仕切り直しとなりました。例年では「桜前線は今どの辺り?」っと・・・今年は暖冬の影響で異常に早く桜が満開になりました、観測史上最も早かったようです。でもせっかくのお花見もコロナの影響で花の下での宴会は自粛となりましたが、コレは来年までのお楽しみっとしておきましょう。