【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

橿原市・新沢千塚古墳(にいざわせんづかこふん)群公園から今井町 2018-10-24

2018-10-31 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク

近鉄新祝園駅9:42(橿原神宮前行き急行乗車~10:20着)⇒近鉄・橿原神宮前駅
⇒久米寺⇒新沢千塚古墳群公園⇒新沢千塚ふれあいの里(昼食)⇒橿原神宮⇒神武天皇陵⇒今井町(午後3時ごろ解散)
橿原神宮前駅からスタート駅前で人数確認、ほぼ円になって順番に番号を言うていきます。
1・2・3・・・・・・29・30・31⇒参加人数


駅前に黄色のポストが珍しいかな?

久米寺





西国薬師四十九霊場(さいごくやくししじゅうくれいじょう)第七番霊場
久米仙人像


多宝塔


聖徳太子の弟である来目(くめの)皇子の創建。眼病のご利益があるとされるご本尊の薬師如来像は、胎内に金銅薬師如来が安置されている。境内には京都・仁和寺より移築された重要文化財の多宝塔があります。毎年5月3日には久米寺練供養が行われます。また、6~7月には境内のあじさいが見ごろとなりあじさい祭りやあじさい祈願が行われます。
もう一つの久米寺
久米仙人は伝説上の仙人。大和国の竜門寺にこもり空中飛行の術を体得したが、吉野川で衣を洗う女の白い脛(はぎ)⇒向こう脛・ふくら脛に目がくらんで墜落。その女を妻として世俗に帰った。のち、遷都の際、木材の空中運搬に成功して天皇から田を賜り、久米寺を建立した。「今昔物語集」「徒然草」にみえる⇒わんちゃん的にはこちらの方を教えていただいた記憶があります。

新沢千塚古墳群






そこから見えた畝傍山


新沢千塚古墳群公園




平成24年度から整備を進めてきた新沢千塚古墳群公園も平成30年7月15日(日) 龍の広場がついにオープン!
公園の南群では龍のモニュメント(ミストの噴き出す)やコンビネーション遊具、ビオトープ、芝すべりなどが整備され、子ども達が楽しめる龍の広場としてオープンしました。と、言う場所でお弁当タイム

橿原神宮




神武天皇陵


畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。
日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前585年)は日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで難波(大阪)に上陸しましたが、生駒の豪族に阻まれたため、南下して熊野に回りました。そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)というカラスに導かれて、吉野の険しい山を越えて大和に入り、周辺の勢力も従えて、大和地方を平定しました。そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。

今井町で解散となりました



電線が地下に埋設されています。

「今朝、狛田の駅でお会いしてますよね?」と、話しかけられました。
お話をしてて分かったのですが、住んでるところがお互いにちょっとばかり近所だった。旧知の友達のようにお話が弾み解散後はその方が「展覧会の案内状をもらったの、よくよく見ると今井町なのよ、なので展覧会と同じその日の『いきいき健康ウォーク』に参加したの」と言うことでその場所を案内状のハガキの地図で探し一緒に 行って来た

「日々の暮らしに絵の悦びを」藤田千代の向日葵 


大きな10号のキャンバスにいろんな向日葵が描かれている、









いっぱい元気をもらえたような気がした、そんなタッチの向日葵だった。


展覧会会場のお庭に「水時計」が。
その会場は今井町の


絵を鑑賞後、藤田千代さんに近くのカフェを紹介していただいた。

ケーキセットを注文、久しぶりにホンマモンのベイクドキーズケーキをいただいたような気がした。

今井町のマンホール

中央に今井町のシンボルの馬繋ぎの金具、周囲を屋根瓦が取り巻いている。


古い町並みの絵柄。



姉妹で富士山を観る会  2018-10-21~10-23

2018-10-27 | 旅行



「うわ~~っ ほらほら、窓いっぱいに富士山が!!」
「ほんまやわ~~」
「さっき、後ろやったのに、今、前にきてるぅ~」
「ほんまやわ~~」
『富士山を観に行くツアー』美代ちゃんと企画しました、一発目バス窓からのカンゲキの一瞬です。
「富士山を観に行きたいなぁ・・・」っと思ったきっかけはこちら
新幹線新大阪(美代ちゃん)と京都(わんちゃん)から乗り新幹線静岡でJR東海道本線・三島行きに乗換え富士駅へ、富士駅よりJR身延線・西富士宮行きに乗換え富士宮駅下車、富士急静岡バス「休暇村富士」行きで約45分、終点下車
休暇村富士のお部屋は全て「富士山ビュー」
カーテンを開けるとド~~ンと富士山「アレが噂の田貫湖か・・・」



荷物を片付けて服を着替えて「ほな、お風呂行こか」
「うわ~~っ 窓一面に富士山やわ~~」昔子供のころお風呂屋さんの壁一面の富士山の記憶が蘇りました。けど、コレは本物。
【泉質】アルカリ性単純泉
【効能】病後回復、関節痛、筋肉痛、五十肩、痔、神経痛、疲労回復、慢性消化器病、冷え性



夕食後再びお風呂に大浴場は一つ上の階、踊り場の窓からの富士山がまたスゴイ、あわててカメラを取りに部屋に戻りパチリ・・・お風呂にもカメラ持って行きたかったのですが「ソレはアカンやろ!!」
フロントのカウンターの隅に「明日の夜明けは6:12」の立て札見っけ
翌朝、「休暇村富士」の裏庭に出て遊歩道を下りて田貫湖へ張り出したテラスで日の出を待つ、結構、日の出の待ち人居はりました。





ロビーに帰ってくると「約30分、朝の散歩ご案内します」
「さて、クイズです、富士山てっぺんの火口の周囲は何キロあるでしょう、ヒント、2キロ、3キロ、4キロ??」「ウ~~ン・・・4キロかな?」っとあてずっぽに。
「ピンポ~~ン、正解です、田貫湖の周囲と同じなんですよ、1時間と少しでお散歩できます、お試しください」その他いろんなクイズを楽しみながら散歩から帰り、お風呂に入って窓からの富士山楽しんで朝食、またね、ド~~ンと富士山観ながらの朝ごはん。



「さぁ、今日はどっち方面行こか?」「白糸の滝がオススメや言うてはった、浅間大社(せんげんたいしゃ)もやてぇ」「ほなそっち行こか」
玄関からバスが出ます、バスの時間に合わせてスタンバイ
約15分で「白糸の滝」へ。


滝つぼに虹が・・・

バス停から滝の方への道すがら「富士宮焼きそば」の看板が目についた
「富士宮焼きそばって?夕食のバイキングにもあったよ、美味しかった、ここら辺の途中にもお店が何軒かあった、富士宮焼きそばって有名なン?」
「ご当地B級グルメで有名ですわ」と長男とのLINEのやりとり。
「ランチは富士宮焼きそばにせぇへん?」「ええなぁ」コレは美代ちゃんとのやり取り。
富士宮やきそばは、通常のやきそばとは製法や調理法、使う食品が異なる点があり、次の3つが挙げられる。
1.富士宮やきそば専用の麺を使用する。
2.油かす(富士宮では「肉かす」と呼ぶ)を使用する。
3.仕上げに削り粉をふりかける。
もっと詳しくはこちら

午後は「浅間大社」へ。
バスに乗るのに4~50分待つンやったら二つ三つ歩こか、ッということになりバスに乗ると停留所間は1分ぐらいのところ3つの停留所スルーしたことになります。

「富士山本宮浅間大社」
帰りのバスの発車時刻に合わせてグル~リお散歩・・・









「休暇村富士」に帰ると美代ちゃんはお風呂へ、
わんちゃんは夕暮れの田貫湖畔をちょっとお散歩


夕食後「お一人に2枚づつ当休暇村富士から見える富士山のオリジナルな絵葉書をプレゼントします、当方で62円切手をお貼りしてポストインさせていただきます」
キレイな富士山が観れたカンゲキをそのまま書いてフロントのスタッフさんに渡しました。
その絵葉書の一枚は休暇村富士から見える田貫湖に映る逆さ富士、もう一枚はダイヤモンド富士
毎年4月20日、8月20日前後やそうです、スゴイ撮影人になるのは言うまでもありません。

さて3日目の朝「モノは相談やけど、荷物フロントに預けといて田貫湖の周り一周歩かへん?」
「うん、ええなぁ、そやけど、ゆっくり行こなぁ」
「うん、多分、お花いっぱい咲いてると思うし、写真撮りながらやし、ゆっくり歩こう」
ゆっくりと写真撮ったりいろんなスポット楽しんだり2時間近く散歩を楽しみました。
田貫湖の周囲を回り歩いて帰ると、ちょうどランチ時



『富士山の眺望を楽しみながら富士山湧水で抽出したホットコーヒーを味わえるティーラウンジ』そのお部屋で軽いランチを済ませて帰り支度です。
毎年、気候の良い時には美代ちゃんと1泊~2泊の旅行を楽しみます。
「あんな、富士山観たいねん一緒に行かへん?」
「ええねぇ 行こ行こ」
ッと決まって、時刻表眺めてたら「格安やったら『ぷらっとこだま』があるけどなぁ」っと外野からの声。ビュンと行こうと思ったら「のぞみ」は停まらへん「ひかり」は停まる。
「その『ぷらっとこだま』とやらは?」
なにやらお得なような気がする、京都駅に出たついでに「JR東海ツアーズ」に立ち寄り『ぷらっとこだま』新大阪⇔静岡と京都⇔静岡の乗車券をゲット、乗車券の他に京都駅と静岡駅の新幹線の売店で「ワンドリンク・サービス券」付き。
翌日、美代ちゃんからメールが。
この度はお疲れ様でした。最初「ノープランやねん」と言うてはったけど 二日目に富士山の日の出 (早朝ガイド付散歩)⇒白糸の滝他⇒浅間大社等々。
三日目に田貫湖周囲四キロを季節のお花を撮ったりおしゃべりしたり懐メロの鼻歌を口ずさんだり トイレ休憩もちゃんと二ヶ所おさえてあったりお陰様で一万歩も難なくクリアでしたね
素晴らしい企画やったわ 大満足💖感謝します少しずつ姉さんに引っ張られて散歩の楽しみみたいな気持ちが湧きました。日頃しょうがないと思って諦めていたことの数々が今回の「 二人で富士山を観る会 」で気分転換になりました。 本当にお世話になりました。この企画のきっかけになったお友達にもよろしくお伝えください 
美代ちゃんより

『休暇村富士』のおもてなし
10月21日


10月22日

どちらも枕元にそっと置いてありました。


絵手紙:柿

2018-10-20 | 絵手紙
わんちゃんおはよー
私ね、天理に用事があって来てたんやけど、意外と早く用事が終わったので「山の辺の道」歩こうかと・・・
今ね、歩いてるとこ、稲穂、秋桜、柿など秋の色を感じながらね、もう少し歩いて長岳寺辺りでUターンしようと思ってる。
この「山の辺の道」には無人のお店があって、柿とかミカンとか売ってるの、10軒ぐらいあるかなぁ。
わんちゃんへのお土産に柿とミカンを買ったの、帰りしなわんちゃんとこまで持って行くわね、留守だったら玄関のドアノブに掛けておくね。
そうそう、柔らかい柿もあるからそれから先に食べてね、わんちゃんは熟柿が好きよねぇ。




ドアノブに掛けてあったよ、アリガトー

大きな赤い葉っぱは?柿の葉っぱにしては大き過ぎるようなカンジがするけど・・・
その葉っぱね、柿の葉っぱなの、柿の木の下にいっぱい落ちてたの、おっきいでしょ?

柿と柿の葉っぱと・・・
「絵手紙のモチーフにどうぞ」っということ?かな?
「ピンポーン!描いたら見せてね」











わんちゃんが熟柿をいただく時は
1.包丁でヘタをくり抜く



2.スプーンでいただく



A子さん、ご馳走さまでした

秋桜と稲穂


いちごサロン:柿袋 2018-10-15

2018-10-17 | いちごサロン

①実布を中表に印から印まで縫う、
縫い代が集まった底は穴があかないように縫いどまりを1周して糸を引き締める


②ヘタの“あ”の位置を4枚つなぎ合わせる


③2組を合わせ残り部分を縫う


④口縁布のひも通し口を残し2枚を縫う⑤袋布を縫う


⑥実、ヘタ、口縁布、袋布を合わせて縫う(縫い線を合わせる)

縫い線の少し上を仮縫いする

⑦袋布の底の縫い代を折って4カ所均等に1針づつすくって絞る


⑧ひもを通しひも先飾りをつける。


柿色の布がキレイな色でした。
この日はとても難しく、手こずりました、スタッフの方に1対1で教えていただきました。
お茶タイムに温かいコーヒーを淹れていただいたのですが、やっといただけるころには冷めてしまってました。
この袋の中に何を入れようかッと話題になりました
「匂い袋が良いわ」とか「アメちゃん入れにするわ」とか・・・
「とても可愛いのが出来上がって嬉しいです」っと、わんちゃんが言うと「喜んでもらえて私たちもウレシイ限りやわ」っとスタッフさんから・・・

ヤマモモ酒 PART2

2018-10-15 | デジカメ日記
作り始めから3か月くらいねかせると美味しいです。作ったのはこちら
日の当たらない涼しいところに置くと、色がきれいにたもてると思います。
3か月したら山桃を取り除いて、布巾でこして完了。 
山桃を取り出す際は、山桃をギュッと絞らないでください、山桃の渋みが出るので、漉す程度にしてね。
山桃は、ブドウ糖やクエン酸、アントシアン(ポリフェノールの一種)が豊富です。
抗アレルギー、整腸作用、冷え性にも効果。
以上のように教えていただいたのです、今でしょ?


co-opの「ただの炭酸水」で割ってみました。


お味はアッサリ味、サイダーで割るのも良いかなっと思うわんちゃんです。
食前酒にグー!!

実りの秋:いちじく・稲穂・栗

2018-10-11 | 絵手紙
いちじく


大和郡山市はいちじくで有名です、国道25号線沿いに手を伸ばしたら届きそうなところにいちじくがいっぱい実ってます。
わんちゃんが子供だった頃、裏のお家で美味しい実が生るいちじくの木がありました「好きなんか?好きなだけ食べたらええよ」っと・・・完熟いちじくいただいてました。いちじくの美味しい時季になると、いつも懐かしく思い出します。

稲穂






夕方の散歩の時、稲穂がユラユラ風に揺れていた「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という、故事ことわざを思いだした。
稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になり、小人物ほど尊大に振る舞うものだということ
祝園グランドでグラウンドゴルフの練習の時、傍の田んぼで稲刈りをされてた方に「絵手紙で稲穂を描きたいのですが稲穂を分けていただけませんか?」「はい、そこにあるのでよろしければ、どうぞお持ち下さって良いですよ」「ありがとーございます」
そして、よくよく見るとカメムシが一匹バツが悪そうにウロウロしてます。


記念撮影。

このカメムシの名前、只今問い合わせ中

たぶんミナミアオカメムシでいいと思いますが、アオカメムシの仲間の幼虫は、みんな写真のように派手で、幼虫の色も齢によって変化しますし、個体変異もありますから、100%確かとは言えません:そよかぜさん談
ミナミアオカメムシの成虫
こちら


 



「ここへ来るとき、公園で拾ってきたのよ」っと絵手紙二人会の相棒Hさんが小ぶりの栗を拾って来はった。、イガイガがついてます。
「フツーの栗より美味しいのよね、栗ご飯がイチバンやね」

やっぱりね、今の時季「実りの秋」なもんでね。




水尾の里:フジバカマ畑とアサギマダラ 2018-10-5

2018-10-08 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング

フジバカマ畑がゴールのウォ-キング、アサギマダラに会えるかも?っという、大いなる希望を抱いて歩き始めたわんちゃんです。
アサギマダラを撮りたくて水尾の里に行ったときはJR保津峡駅から自治会仕立てのバスに乗って行ってます
こちら


歩く会ですからJR保津峡駅から歩きます。

バス道から外れて左手に入っていきます、

立て看板には左方向「ゆずの里 水尾 1.4km 徒歩30分」
せんだっての台風の傷跡かな?大きな杉の木が根こそぎやられてます。


あっちこっちで倒れた木々が交錯してます、

片付けるのんたいへんやろなぁっと思いながら歩きました。

フジバカマ畑は二ヶ所あり、アサグマダラをみんなで探しました「初めて見るねん」と言うてる人たち、ヒラヒラ飛んでるのを見つけるとカンゲキの歓声あげてはりました、蝶々さんんもビックリ「じっとしてられないわ」っというカンジ。
ちょっと離れてもう一カ所の畑に移動のわんちゃん。
静かに撮影されてる方に「ここはアサギマダラはオスばっかりなんですよね?」と話しかけました。
「そうですよ、フジバカマの蜜を吸うのはオスでここにはメスは居りませんよ、オスはフジバカマの蜜を吸って自らの性フェロモンでメスを誘惑するんですよ、メスはほら、向うの山に集団で居ます。フェロモンを持ったオスが来るのを待ってるんですよ」と、お話されてました。あの向うの山にメスの団体が居るなら行ってみたい気もする、わんちゃんでした。
アサギマダラの性フェロモンはフジバカマの毒性アルカロイドが原料となっているため鳥に狙われることなくユラ~リ、ユラ~リと優雅に飛んでいるのです。水尾の里で近所の猫ちゃんがアサギマダラを食べて嘔吐したことがあったそうです。







1.水尾の里
水尾は、昔は山城と丹波の両国を結ぶ要所に当り、早くから開けていました。東の八瀬・大原に対して、西の清浄幽すい境として、大宮人にもよく知られていました。
 また、水尾の地をこよなく愛し、後の世に「水尾天皇」とも呼ばれた「第56代清和天皇」(850年~880年)ゆかりの地としても知られています。 文徳天皇を父に持つ清和天皇は、清和源氏の祖とされるほか、出家後に修行のために、山城、大和、摂津などの寺院をまわり、帰路、水尾山寺に立ち寄った際にこの地の景観を気に入り、この水尾を終焉(しゅうえん)の地と定めたと言い伝えられています。
2.清和天皇陵
①清和天皇ゆかりの地として、清和天皇陵があります。水尾集落から少し離れた山の中腹にひっそりとたたずんでおり、学問・文芸にいそしんでいたといわれる清和天皇にふさわしい地となっています。
 ②水尾小学校の校庭を横切っていくと、杉やヒノキの木立の中に清和天皇社があります。里の氏神で、毎年5月3日には清和天皇社例大祭が古式ゆかしく執り行われます。
1.&2.京都市右京区HPサイトより
わんちゃん的には2.①の清和天皇陵には途中で挫折(5人の中に)、水尾の里から20分ほど山肌の斜面の階段を降りて20分ほど登っていくのです、その登っていくところで「やめときます!!」元の場所に戻るには下りたところを20分ほど登るんです、やっと登り切って皆さんが帰って来はるんを5人で待つことに。
②の清和天皇社はお弁当の場所が水尾小学校(廃校)だったのでお参りできました。





ツマグロヒョウモンも居ました






水尾の里は「ゆずの里」と呼ばれるだけあって柚子の木はあっちこっちにありました、柚子の実はまだ青かったです。


春日神社(かすがじんじゃ=滝ノ鼻地区)

2018-10-05 | いきいき健康ウォーク
わんちゃんが住んでる精華町には春日神社が三社あります。
9/27(木)のいきいき健康ウォークでは春日神社舟地区・菱田地区の二社を参拝してます。
こちら

わんちゃんの地元、滝ノ鼻の春日神社へ、お参りしてきました:10月3日(水)
春日神社(かすがじんじゃ=滝ノ鼻地区)




奈良の春日社から分祀されましたが、その鎮座の年代は明らかではありません。昭和58年の本殿修覆の際、内陣床下から5枚の棟札が発見されています。そのなかで最も古い年紀は「天和3年(1683)9月13日」と書かれたものです。木津川の堤防から約100メートルのところに鎮座しているため、往古よりたびたびの水害をこうむり、前記の神鏡・棟札・老杉以外その徴証となるものは何一つありませんが、その鎮座が300年以上の昔にさかのぼることは間違いありません。
祭神=春日神(かすがのかみ)
なお、同神社前には、樹齢400年と推定される幹廻り3メートルに及ぶ老杉があり、神社の古い歴史を物語るかのようです。精華町HPより(教育部 生涯学習課)




 
老杉が伸びているのが見えますがどんなんかワカラヘン、ちょっと斜め格子の隙間から覗いてみました。
鳥居はコンクリートになってます、丁度前に二カ所穴のあいた石標のようなものが立ってます、丁度地元のIさんがお詣りされてたのでお尋ねしたところ「鳥居が今はコンクリートになってますがね、昔は木でできてましたんや、鳥居が倒れやんように添える木を通したんですわ」と、説明してくださいました。
地元の写真愛好家の方から
「あんなぁ わんちゃん滝ノ鼻の神社の境内から東の方向いてカメラ構えてたら鳥居の真ん中からお日さん昇ってくるねんよ」



「えっえ~~ソレっていつのこと?ですか?」
「ソレわな、年末からお正月にかけての1週間ぐらいの間やねん」
お正月は何かと忙しいわんちゃんですが元日の朝にカメラもって駆け付けました。
夜明け前境内でウロウロしてたら、何やら祭壇での儀式の準備をされてたお方が
「何してはりますん?神聖な元日の朝のお宮さんで、氏子はんでないんですやろ?」っと睨まれて早々に引き上げました。
元日の朝に行ったのが悪かったんやなぁ・・・反省。
鳥居の真ん中から朝日が昇ってくるのを撮るなら元日の朝や無くて・・・っと思いつつ、まだ撮れてませんのわんちゃんなのであります。

いきいき健康ウォークPART2の日(10/2)とか春日神社:滝の鼻(10/3)にお参りした日とかに農道や田んぼの畦道で撮ったいろんなお花たち

ホシアサガオ
 

ヒレタゴボウ                   
 

アカバナユウゲショウ


イボクサ              
 

ホソバウンラン


ヒメツルソバ              
 

マルバルコウソウ


アレチヌスビトハギ
 

ヨメナ                   
 

チヂミザサ


マメアサガオ
 

ハルタデ                 
 

ニラ


ツルマメ
  
大豆の原種です、花は9/21撮影

ツユクサ               
 

キンエノコロ


 

精華町の古社を訪ねる:木津川堤防沿い 

2018-10-02 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク:2018-9-27(木)

近鉄新祝園駅東口スタート⇒仇討ち地蔵⇒常念寺⇒武埴安彦破斬旧跡⇒郡山街道道標⇒祝園神社⇒木津川堤防からの眺望⇒京都・八幡・木津自転車道⇒無縁仏の石仏群⇒春日神社(舟)⇒春日神社(菱田)⇒狛田駅解散
一つ一つの旧跡をネット検索していたら、なんとわんちゃんがいつも何気に散歩しているコースに点在しているんです、そしてそこらは奈良と京都を結ぶ重要な地点だったり古い歴史があったりしてるんです。もういっぺん歩いてみようと思いました、他に大きな理由が?(コレは最後に)
一つのお楽しみを最後に置いといて、ウチからやと、逆コースがええんですわ・・・
わんちゃんちをスタートは10月2日(火)8:30

春日神社(菱田)

重要文化財 春日神社本殿 室町時代前期



菱田地区の氏神。
奈良市にある春日大社の若宮社殿を移したと伝わる本殿は重要文化財。
拝殿に掲げられている白馬と黒馬は近世初期の絵馬として有名。

春日神社(舟)





下狛地域に三社ある、春日神社の一つで舟地区の氏神。
社殿は昭和54(1979)年に再建されたもので、安永2(1773)年の絵馬が残る。
例祭は毎年10月17日。

無縁仏の石仏群をお参り






京都・八幡・木津自転車道


道路延長:45km(幅員3.0m)
起点:京都市西京区嵐山(渡月橋右岸)
終点:木津川市木津町(泉大橋左岸)
「京都・八幡・木津自転車道線」と「ならクル『せんとの道ルート』(奈良県)」をつなげることで、奈良県飛鳥から嵐山に至る、飛鳥京、藤原京、平城京、恭仁京、長岡京、平安京といにしえの都を巡る約90kmサイクリングルートができました。
自転車・歩行者専用道路となっています。

木津川堤防からの眺望


この辺りの木津川堤防は、奈良の若草山、生駒山、京都比叡山、愛宕山など遠くの眺めが最高だ。
もちろん精華町の里山や、古代に「狛山」と詠まれた対岸地域の山々などの景色も良い。
嵐山~木津間の自転車道をツーリングする人々にも出会う。
木津川堤防から坂道を下り浜の道を通りむくのきセンターへ。

ここで、ちょっとトイレ休憩

むくのきセンター南側から農道を南へ

祝園神社










本殿の西側から北側~東側へ 順番に
西宮神社(事代主命)              天満宮(菅原道眞公)
  

稻荷神社(稻倉魂命)              出雲神社(大己貴命)
             
有功神社(布留御霊大神・道臣命相殿)


祈雨神社:きうじんじゃ             熱田神社(日本武尊)
 

熊野神社(伊邪那岐神)              大神宮(大日要命)
 

1月に行われる居籠祭は、京都府の無形民俗文化財の指定を受けている。2日目に大松明を先頭に祭場へ向かう御田(おんだ)の儀。3日目に竹で邪鬼をかたどった綱をひきあう綱曳き(つなひき)の儀という神事が行われる。

郡山街道道標

江戸時代には、大和郡山藩、小泉藩の参勤交代の行列や伊勢参りの旅人などが往来していた道。
道標には「左 なら(奈良) 右 京(京都)よど(淀)八わた(八幡)」とある。


武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと)破斬(はざん)旧跡



常念寺

寺の創建は不明。薬師堂の本尊の菩薩形立像は、精華町で最も古い仏像の一つ。
高さ約169cm,
一木造りで、頭から体部、両手首までを一材から彫り出している。
キゲンよく写真撮っててふと見ると・・・


仇討ち地蔵






郡山街道の仇討地蔵
六部と子供が仇を探してこの地に来た時、仇と出逢い相討ちで三人とも息絶えた。
その霊をなぐさめる仇討地蔵
ここで、いきいき健康ウォークPART2は終了なのであります。
参考資料:いきいき健康ウォークスタッフ手作りパンフレット
【おまけ】
9月のいきいき健康ウォーク9/27(木)は祝園がスタートでゴールは狛田でした、後でスタッフのA子さんからLINEが・・・
「わんちゃん、きょうのウォークどやった?狛田で解散の後ね、スタッフの皆さんと祝園まで歩いたんよ、聖マリア幼稚園の向かいにある『ここらく』でランチして帰ったの。」
わんちゃん的には『ここらく』って?とネットで検索。
A子さんに「『ここらく』って?南都銀行のそばの?」
「そうよ、西隣マンションの1階、この前私が食べたのはハンバーグランチ、¥700これにコーヒーをつけると¥100引きで¥900(税込み)なの、最初に出てくるのが野菜サラダ、コレがねアッと驚く出方なのよね・・・お楽しみに~~」
ホンマにアッと驚く野菜サラダの出方やった。




奥にあるボトルにサラダが入ってる、手前のボウルに移す、底に沈んだドレッシングがうまい具合に・・・
ボトルの底にあった何種類かのサラダ豆&小さく小さく四角く切ったさつま芋(蒸し済)&リンゴ&赤・黄パプリカ等々がトッピングに・・・なるんです。







ピアノがあって、床にはカーペットが敷いてあって小さなお子様連れも??
季節限定のきのこソースのハンバーグ・ランチ 
レジで「ご馳走さまでした」と、美味しかったという意思表示を・・・

この日、懐かしい風景を見ることができました、
うん?稲架掛(はざかけ)?
昔、見たのは田んぼの中に木を組んで立てて竹を渡して稲束が干してあるという光景だったんですが?
上手いこと農道わきの柵に掛けてあります。


2~3日経って散歩の途中で

脱穀済のようですね。