【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

あぁ、シンドかったぁ~

2007-11-29 | 日記

今日は木曜日ですよね。

丁度、日曜日の晩あたりから、妙に体が熱っぽかったんです。
それでもお風呂だけは入ってすぐに寝ました。
月曜日の朝、ちょっと体がだるくて起きれない・・・
「????」熱を測ってみると37.44、普段36度未満の私にはたいそうな熱です。
家族の朝食の用意はしておいて「しんどいし、おかいさん食べて寝るわ」「そりゃ、大変ですな、医者に行っときや・・・」と仕事に。
こういう時は沸騰したお湯を冷まして気がついたら飲むんです。
そしておしっこに出すんです。名づけて水分補給作戦
そんなことしながら、お布団にもう一度潜って、寝るわ寝るわ・・・
お昼におかいさん作るのが面倒なのでご飯をいただくと抵抗なく食べれるんです。(梅干がご馳走に思えました)
検温37.77・・・・又、水分補給しながら、寝るわ寝るわ夕方まで・・・
又検温38.4「ウワッお医者さんとこに行ってお薬もらおう」
「体のどこか痛いとこありますか?」「いいえ」「食事の方は?」「普通に食べれます」「下痢症状は?」「ありません」「あ~んしてください」「あ~~NN」「風邪の初期症状ですね、温かくして水分補給は怠りなく・・・」

朝のうちに職場のリーダーにメールで「体調悪く今日と明日休みます」
夕食は次男が作ってくれた。

火曜日の朝は熱が36.7「よしよし」と、それでも寝るわ寝るわの一日、夕方検温38度線越えている。
水曜日の朝は平熱だったので、仕事に・・・
リーダーは「無理されないように・・・」「はいスミマセン子供の知恵熱みたいに夕方になると熱が高くなるんですわ・・・アハハハハ」と、その通りに水曜日の夕方38度線を越える。
またもや、「明日休みます」のメールを・・・・

水曜日の23:00が生協のウチの注文の締め切りなんです。
火曜日に配達されたのを見ながらPCのネットで注文したのを火曜日か水曜日に必ずチェックして、予算内にもっていくようにしてるもんですから、そっちも気になるし、次男に読み上げてもらって「ハイそれ削除!!」と・・・

以前、旅行に行って3~4日休んだときドッサリ仕事が溜まってて苦労したことがあった。
今回は皆さんで手分けして仕事がドッサリ溜まらないようにはしてくださっている様子

元気なときは「こんなに毎日バタバタと忙しくってやってられんわ、たまには熱でも出して2~3日寝てみたいわ・・・」その通りになって、寝ててもしんどいことがよく解かりました。

基本的家事はさぼれないし・・・
食事の用意と洗濯は必須、我慢できるのは掃除機かけ・・・・
こんなとき、子供達の手助けが普段よりもありがたく思えるのでした。

コロの散歩は次男がやってくれて一安心。

ブログの更新も気になりつつPCのスイッチをONにするのさえ大儀だった。

お医者さんにもらったお薬もあと2回分のみ。
「ウン、これぐらい飲むと治るんやわ」と実感。
今のところ平熱。
明日から平常どおりの生活に・・・・







秋のイベント~吊るし柿作り~

2007-11-24 | 日記


渋柿の皮を剥いて干し柿にすると甘くなります。
そんなことを知ったのは大人になってからでした。
子供の頃、祖母方の田舎から送ってくる甘い干し柿がおいしかったぁ~~
なつかしく思い、普通の柿の皮を剥いて干し柿にしたことがありましたが、それは見事に失敗。

ちょっと大人になったとき、祖母方の田舎に遊びに行ったら、丁度、吊るし柿をみんなで輪になり作ってました。
私もいれてもらい見よう見まねで渋柿の皮剥き、コツはナイフを動かさないで左手に持った柿をクルクルクルと回しながら剥いていくんですよ。ヘタのところは一番最後。
渋柿なのに左手はベチャベチャ・・・右手も剥いた皮がからんでベチャベチャ・・・
大きな渋柿、ゴロゴロと剥けていく。
「こんな大きな渋柿、何処に生ってるん?」「裏山になんぼでも・・・」
甘い富有柿の木もありました。

甘い大きな干し柿がお正月前に送られてきたときはうれしかったぁ~~
【解明】
渋柿が甘くなるのは?
可溶性のタンニンが水分が少なくなることによって互いにくっつきあって不溶性になり、舌の味覚細胞と反応しなくなる(味覚細胞が反応するのは、水に溶けた分子)ためのようですね。
甘い糖質は渋い頃からあって、このことは干し柿を作るために皮をむいていると、ベチャベチャしてくることで実感できます。(そよかぜさん談)

大人になって干し柿でもあんぽ柿と市田柿とがあるのを知りました。
スーパーで並んでいるのを見ると、これが、結構、良い値段なんですよね。
【解説】
一般的に乾燥歩合50%程度の干し柿を「あんぽ柿」、
そして乾燥歩合25%程度の物を「枯露柿」と呼んでいます。
「市田柿」の名前で有名な、信州飯田の「干し柿」は、 この「枯露柿」になります。

ウチの近所の空き地で大きな形の渋柿の木を発見したときはスゴイ幸せ気分でした。
長~いさお竹の先にT字型のちっちゃな木をくくりつけ、柿のヘタにあててクルリッと回して手元に引き寄せます。
何回か肩に落ちたり背中に落ちたり、柿の渋が衣類につくと、大きなシミになって取れないんです。
セーターが一枚パ~に・・・・
バケツにいっぱいの収穫、初めて吊るし柿をつくったのは30ン年も前のこと。
柿の木のあたりは、もうとっくに空き地じゃなくなり家が建っています。

友人が渋柿を一箱取り寄せてくれました。
去年から吊るし柿やってます。
今年もやりました。



【おまけ】
こちらもちょっと覗いてみて下さいね,クリック→(四郷の里の秋)

【折々の花】~散歩道で・実りの秋~

2007-11-22 | 折々の花
よく出来てる案山子さん
鳥さん達のいたずらを阻止するかのようにネットが・・・・


そっと近づいてみると富有柿が・・・
今年は豊作の年、だとか。

丁度、農作業にいらしてた方と鉢合わせ・・・
いつも散歩のときにお会いしてるお方でした。
「おひとつどうぞ」ってスーパーの袋にいっぱい入ってるのをいただいた。
いつかの時、「私ね、柿も大好きなんですよ」と言ってたことがあったのかも?・・・・・


真上から・・・


下から覗き込んで・・・

Re:わんちゃん
一つだけ、ボ~~ンと・・・・かさの直径7~8センチほど。
このキノコは?

Re:そよかぜ
キノコも難しいですね。ハラタケの仲間だと思いますが、生え際やヒダの様子などを見ないと種名は分かりません。(見ても分かるかどうか・・・)

Re:わんちゃん
なんでもかんでも質問ばかりでスミマセン。
キノコですが、かさが分厚く、大きくてとてもおいしそうだったから・・・・といって、安易に食べない方がいいですよね?

Re:そよかぜ
質問はどんどんしていただいていいのですが、キノコを食べるのはくれぐれも慎重に。
キノコは写真だけではなかなか分からないところがあります。
新しいものと古いもので見かけが大きく変わることもありますし、個体差もけっこう大きいです。
キノコを調べるときには、においや裂け方、ぬめり具合など、いろんな特徴を組み合わせて判断する必要があります。
でも、野生のキノコって栽培物では味わえないおいしさがありますね。
私のいちばんのお勧めはエノキタケ。
売られているものとは全く違うおいしさですよ。

【おまけ】11月1日のブログより
悩める黄色い花





Re:Keiさん
① の黄色いお花「顔剃菜」かも・・

Re:そよかぜさん
①は、コウゾリナでは無いと思います。
キク科の花は似たものが多く、花だけでは分かりにくいのですが、
①と②とは違う花ではないでしょうか? 下はアキノノゲシだと思いますが、上はよく分かりません。
本来春に咲くジシバリが咲いてしまったようにも思いますが・・・

コウゾリナ→ 顔剃菜
アキノノゲシ→ 秋の野芥子
ジシバリ→ 地縛り
いずれもキク科

【もうひとつのおまけ】



Re:そよかぜ
大きさがよく分かりませんが、園芸種ではないとすれば、ミゾカクシだと思います。
ミゾカクシ→ 溝隠し(キキョウ科)









【折々の花】~このムシちゃんは?~

2007-11-20 | 折々の花
散歩道の桜の葉っぱが良い色に色づいてきたし~~ちょっと写真にィ・・・と思って、見てると、ちょっと変わったムシちゃんに遭遇。
じぃ~~っとしてるんです
。動作が鈍そう、前から横から上から、まるで「何処からでもお好きにどうぞ~~」と言うてるみたいな・・・・




そよかぜさん、あのね、
①スゴク動きが鈍かったので、撮れました。
桜の木の下の草むらに落っこちたところをパシャ・・・・
②翅の真ん中がちぎれているように思いました。
何で?

Re:そよかぜ
1・2枚目のガの種類は分かりません。
上から見たらどのようになっているのでしょう?

Re:わんちゃん
この蛾を上から見たのは、

真ん中が切れてるように見えるのですけど・・・・

Re:そよかぜ
このガ、クワコ(クワゴともいいます)ですね。
カイコに近い野生種です。
胸部と腹部の境がはっきりしたガですが、腹部は曲げているのだと思います。

Re:わんちゃん
お腹は曲げている?
アタマの下のほうにグッとまげているのかな?
そしたら、翅の真ん中のちぎれているように見えるのは、別にちぎれているのではないのですね?
けんかでもして、食いちぎられたのかと思った・・

Re:そよかぜ
前翅と後翅の重なりが大きいだけで、別に翅がちぎれているわけではありません。後翅の縁の模様もきれいに見えていますから。


Re:わんちゃん
何気に写真を次々と見ていたら、胴体のあるのが見つかりました。
カイコに近い野生種だそうですが、カイコの親戚ですか?

Re:そよかぜ
カイコもクワコ(=クワゴ)も、日本にも韓国にも中国にもいます。
カイコは飛ぶことができませんがクワコは飛べるなど、カイコとクワコの間にはいろんな違いが見られますが、カイコと中国のクワコとの間には、生殖能力のある子供ができます。
つまり極めて近い関係にあります。
染色体数を調べてみると、カイコは、日本・韓国・中国いずれの国のカイコも56本ですが、クワコについては、日本や韓国のクワコが54本であるのに対し、中国のクワコは56本です。
これらのことから、カイコは“昆虫の家畜”として中国のクワコから作られ(「飛べない=逃げられない」ということは、飼育するのには非常に便利です)、そのカイコが日本や韓国などに伝わったと考えられています。

Re:わんちゃん
はぁ~そうですか・・・
ありがとさんでした。


【おまけ】




①クワゴ(桑子)の幼虫
②クワゴの繭







③カイコ
④カイコの繭
⑤カイコガ


西国三十三ケ所観音霊場

2007-11-18 | 旅行
~岩間寺~石山寺~三井寺~元慶寺(番外)~



秋晴れの一日、西国三十三ケ所巡りへと・・・・
今回はスルットKANSAI3Dayチケットを長男が用意してくれました。
期間内の好きな三日間、関西の私鉄、地下鉄、市バス、私鉄バスが乗り放題。
そして指定施設が優待割引。ちょっとちょっとお得やないですか?


岩間寺へは京阪石山からは毎月17日だけしかバスが出ないのです。
その月々によっていろいろお寺の行事があるそうです。
11月17日は万体観音供養会という行事があり、バスがでるということで土曜日でもあるし、この機会を逃したら又いつ行けることやら・・・・で、3人で出かけました。

岩間寺で納経帳に御朱印をいただく列の中でスゴイご夫婦に出会いました。
お二人で西国三十三ケ所を一巡されて、今八巡目。
一巡すると、いろいろとグッズを揃えられ(オリジナルの斜めがけカバン、タスキ、名札等等)要1万円、そしてそれから五巡ごとに名札やたすきの色が変わっていくそうです。
通の人が見ると「あの人何巡目!!」と判るそうです。
「私ら、お寺巡りが趣味ですねん」と、こともなげにおっしゃってました。
西国三十三ケ所をですよ、その御夫婦は八巡目ですよ、八巡目!!
ちなみに私は3巡目・・・・

杖が二本立てかけてありました。

岩間寺からの帰り、バスを途中で降りて、石山寺へ
ここはかの、紫式部が源氏物語を編纂したという有名なお寺です。
なぜか境内には大きな大きな石が随所に見られました。



石山寺を出たところの日当たりの良い芝生に腰をおろして、お昼のお弁当
その日は朝早く出かけたので、みんな前の晩にお弁当を作ってます。
ステンボトルの熱いお茶で体が温もりましたね。


電車で三井寺へ、友人の一人が非常に懐かしがっていました。
30ン年前のデート・コースだったそうです。
いっぺんにタイムスリップしたようです。

天智、天武、持統の三天皇が産湯に用いられたという泉が湧くという、
三井の霊泉で有名。

境内で尺八のコンサートがありまして、歌詞カードが配られて「ふるさと」「ここに幸あれ」「赤とんぼ」など一緒に合唱しました。

ここでまた、あの御夫婦に出会いました。
「まだ、時間があるようなんですが、次はどちらへ?」と私
「京都市内の六角堂か行けたら行願寺(革堂)に行こうと思てます」「たしか山科にもありましたよね?」
「あぁ、番外の元慶寺やね」私たち3人はそこへ行くことに。
お寺で販売してる三十三ケ所巡りの本でちょっとカンニング。
三井寺から京阪京津線で御陵(みささぎ)へ


駅から20分、ずいぶんと歩きました。
こんな日は「あ~ぁ、万歩計もってくればよかったのに~」と思ってしまいますね。
元慶寺は、徳道上人によって創設された西国33ヶ所観音霊場の巡礼を復興した花山法皇が出家されたお寺として、西国の番外札所になっています。

駅員さんと途中のはんこやさんで元慶寺への道を尋ねました。
どちらも手作りの地図をくれはりました。
このお寺は駅からだと確かに判りにくいところ。

無事に4ケ寺もお参りできて良かった良かった・・・・

ところで、スルッとKANSAI3Dayチケットはあと、二日間乗り放題できます。
楽々、元が取れてオホホホホ


【おまけ】

石山寺の池の鯉


こんな仏さんがどこのお寺にも・・・
自分の体の故障しているところをなでなですると良くなるのだとか・・・
例えば肩こりだとこの仏さんの肩あたりをなでなで・・・
おひざとか腰の辺りはピカピカに光ってましたよ。


元慶寺で。















【折々の花】~庭の草抜き~

2007-11-16 | 折々の花
ウチの庭も夏ほどではないけれど、雑草がじわ~っと生えております。
ポカポカ陽気に誘われて庭へ~~
いつものようにウォークマン聴きながら、草抜き開始・・・・
秋模様のお花の姿が楽しめました。


ツルヒメソバ~蔓姫蕎麦~(タデ科)

ピンクの小球形をした花を咲かせるタデ科の蔓性常緑多年草。
地面に這うように長い間咲いています。ちょっと咲きかけた頃抜こうと思いましたが、あまりにかわいい花なのでそのままにしてました。
すると、けっこうひろがり、抜いてしまうのが惜しくなってしまいました。
なんの飾りもないガレージの一角をかわいいツルヒメソバ顔晴ってカワイイお花をみせてくれてます。

シュウメイギク~秋明菊~(キンポウゲ科)


原産は中国、中国では秋牡丹(シュウボタン)と呼ばれている。
「秋明菊」美しく、響きのええ呼び名やわ~~
英名はジャパニーズアネモネ。
牡丹でもなく菊でもなく、実は秋咲きのアネモネだそうです。
京都の貴船に行くと群生地があるそうです。
そやから「貴船菊」とも・・・「貴船菊」見に貴船にいっぺん行ってみたいなぁ・・・・


↑ハナミズキの花芽
擬宝殊(ぎぼし)に似たものは何?
で、調べたらハナミズキの花の芽だとわかりました。
今年はたくさんついてます。
来年はきっとたくさんの花が咲くことでしょう。
楽しみなことです。
だってね、苗を植えてからもう何年にもなるというのにいっぺんも春に花が咲かなかったんよ・・・・

ウインターコスモス~ビデンス・ラエヴィス~(キク科)

コスモスが冬になっても咲いてます。だから、ウインターコスモス。
お庭がちょっと花寂しくなった頃、大活躍ね・・・
よく見れば花びらは5~6枚、色は白や黄色、大きさはちょっと小さめ
「秋桜」と一緒でキク科ですが、「秋桜」はコスモスの仲間、こちらはセンダングサの仲間とビミョウ・・・・

ツワブキ~石蕗~(キク科)

名前の由来は「葉に艶のある蕗」だとか。
秋に黄色い花をつけると,これがキク科であることがわかります。

あの有名な佃煮のキャラブキについて友人のウンチクを紹介しま~す。
「庭に雑草のごとく生えていないと食べれるほどのキャラブキはでけへんよ」
春にようやく伸び始めた新芽を、まだ綿糸のような細い毛に覆われているときの葉柄(茎と思っている部分)を摘みとってね、先ずアク抜きをした後にね、適当な大きさに切り、味醂と醤油で煮込んで作るのが「はいキャラブキ」
面白いことに、本物の蕗で作ったキャラブキは「偽物」なんよ、このツワブキから作ったキャラブキが「正統派」キャラブキなんやで。
この違いをはっきりさせたいんなら、キャラブキに穴があるかどうかでわかるんよ、食べているキャラブキに穴がなければ「正統派」ということになるはね。

佃煮になってペチャンコのキャラブキに穴があるかどうか?なんて・・・・

友人宅の庭から移植されたツワブキも我が家で存在感を示しているのである。

チェリーセージ~サルビア・ミクロフィア~(シソ科)

4月頃から春~夏~秋とよう咲いてます。
このカワイイ赤い色ダイスキです。
そばを通りしなに服に触るとハーブの良い香り・・・

白木蓮の大きな落ち葉がガサゴソしてました。
拾い集めてゴミ袋に、見上げるとまだまだ葉っぱは落ちてきそうです。
しばらくは落ち葉を拾い集める日が続きそう。
なんせ大きな葉っぱなんですから・・・・













よろしおすなぁ 大事にしましょな ”京ことば”

2007-11-14 | 日記
【おてしょう】
「おてしょうが足らしまへんの、もう2~3枚持ってきておくれやすぅ・・・・」
“おてしょう”は京都独特の言い方どす。
手に塩を置く、の、手塩に、丁寧語のおをつけた、おてしお。
そのお手塩を載せるお手塩皿いうのが語源どす。
手塩いうのは昔、不浄を清める意味で、お食事のお膳に添えられてたほん少しの塩のことどす。
そこから、お手塩を載せるお皿のような小皿を“おてしょう”いうようになりました。
このことばも使うお方が少のうなりましたけど、ええことばどすなぁ・・・・



【折々の花】~散歩道の小さな秋~

2007-11-11 | 折々の花


オオニシキソウ~大二色草&大錦草~(トウダイグサ科)
8月4日

11月8日

コニシキソウは水孔で紹介しましたね(11月5日)
地面にへばりつくように広がって生えているのがコニシキソウ。
オオニシキソウは膝丈ぐらいまでの茎でたくさんに枝分かれしています。

そよかぜさんへ~   わんちゃん~
夏にかわいいお花を咲かせていたオオニシキソウが
みんなどれも揃ってかわいい赤い実をつけていました。
実??ですか?

Re:そよかぜ
オオニシキソウはメシベから果実まで、大雑把に言えば、大きさが違うだけですので、写真の赤い部分には花も果実も混じっています。
果実が赤く熟したわけではありません。

「ニシキソウ」の名の由来には二つの説があるということに今、気がつきました。
①「ニシキソウ」の名前は、茎のピンクと葉の緑が目立つところから、「二色草」です。「錦」ではありません。こちら(そよ風のなかで10月10日)
②この仲間は茎が赤くなる傾向があって、葉の緑色とのコントラストが印象的なことから「錦」にたとえて「ニシキソウ」と名づけられたそうです。こちら(花図鑑のボロボロブログ)

キツネノマゴ~狐のまご~(キツネノマゴ科)



草丈10㎝ぐらい、5㎜未満の小さなお花、
草刈前だったら、草むらの茂みの中で見つけられなかったことでしょう。
草刈後でようやく、見つけられたかわいいお花です。
詳しくお知りになりたい方はこちら

桜紅葉

葉っぱの穴はテントウムシちゃんが食べたのかしら?

ノイバラの実

日に日に真っ赤に色づいてます。

丁度、ウチから木津川の堤防沿いを北に2㌔ほど歩くと玉水橋がありましてそこのデジタル温度計が今朝は13℃でした。
あの暑い夏の日には早朝の6時前で連日25~6℃だったんですよ・・・





【絵手紙】~年賀状~

2007-11-09 | 絵手紙


もう、来年の干支の年賀状作りです。
かわいいネズミの干支の土鈴です。

ちょっと高い目の位置に置いてかいてくださいね。。
ちょっとネズミさんをふって(土鈴をふるのではありませんよ)
小づちを持った手が正面に来るように・・・
まず、烏帽子から、烏帽子は葉書の3分の一ぐらいの位置でたっぷり大きくかいてください
その次はお耳、ねずみさんのお耳は大きいですよ。
お顔はふっくら可愛く、キモチ顔がちょっととんがってるかな?
お鼻もお目めもすっと置いて好きな大きさでとめます。
お目めは大きいほうがかわいいですよ。
着てるおべべですが、肩の線とかお袖の線はうっすら入れてあげますよ。
おべべの上朱は乾くと薄くなります、もうひと色のキモチで彩色してください。
模様は黄色をパキッと利かせて、小づちの紐は紫をクッキリ。
烏帽子と小づちの金はベッタリはだめですよ、薄い色からちょんちょんと・・・・

T先生のお弟子さんのUさんが先生でした。
干支の土鈴は亡くなる前に用意されてあったんです。

13人の生徒の身の振り方について、説明がありました。
いろいろな思い出のお話の後「この教室は今日をもって閉鎖することになりました」ざわざわざわ・・・・・・
T先生ときょうだい弟子の先生が苦しい胸のうちを明かされました。
「この教室でのT先生のカラーを打ち破ることは出来ないんです」

と、言われても絵手紙が好きで楽しくやっていきたいと、まだまだ誰もが思うこと。
「お道具が家の中に置き去りになるような気がするわ、みんなで集まって、たとえ月に一回でも、絵手紙をかくことを続けたい」と誰言うとなく、声が出たんです。

「みんなの知恵を出し合いましょう」と言って今日のところは別れました。



元気の素

2007-11-07 | 日記
カラオケを趣味でやってます。
きちんと音程正しく歌えたらいいな~~と、習い始めて何年経ったやろ・・・

最初、100人の歌を聴いたとき、自分より上手い人が100人もいはるわ~と思ってました。
ところが今では100人の歌を聴くと「私はこの中で何番目ぐらいかな?」と思うようになりました。
人の歌を聴いて、「私だったらこう歌うけどな?」とか「えっ、今のとこちょっと音程ちゃうけどな?」とも思ったり・・・・

NHKの、のど自慢を聴いていて「この人は合格、この人は鐘二つやな」とか予想してそれが当たるとまた楽しい。

父が妹の結婚式で民謡をアカペラで歌ったときはビックリしました。
はりのある、ええ声で歌ってました。それまで、父の歌を聴いたことがなかったからです。
そういえば、私が子供のころ、ちっちゃな歌本がありました。
「粋な黒塀、みこしの松に~~」とか「あなたのくれた帯止めのダルマの模様がちょいと気にかかる~~」家族の居ないところで歌っていたのかな?そのころの父。

父が亡くなって法事のとき、叔父がカラオケ好きとわかり、二次会でカラオケに行ったことがありました。
演歌がとても上手。
「何回カラオケに行くんや?」と聞かれ「2~3回かな」「週にか?」「いいえ、月に」と答えると「そんなんカラオケやってるとは言えんけどな、おっちゃんらは週に2~3回行ってるで」と言う。

もう一人の叔父は浪曲が得意で、ホームとかにボランティアで行ってると聞いた。
ちゃんと舞台に置く松の盆栽まで用意してるんです・・・
ビデオを見せてもらったら、なるほど、着物姿もピッタリはまり、扇子を手にプロも顔負けの浪曲師である。

お腹から声を出せば、健康にも良いし、第一楽しい。
悲しんだり怒ったりしてたらカラオケ出来しまへん・・・・
新曲も覚えて歌いたい、ボケ防止にええのんちゃうやろか?
と、カラオケやってはる人たち、皆さんお元気でっせ・・・

私なんかその中ではまだまだ若手の方なんですよ・・・・




【折々の花】~映り込み~

2007-11-05 | 折々の花
デジカメで撮った写真はひとまず、My picturesに保存してます。
フォルダを作って旅行、花、コロちゃんなどおおまかに20項目ほどに分けてあります。

あの時のあの写真はどこのフォルダだったかな?
なんてのはすぐ見つけられるんですが、お花なんかはごちゃごちゃになってしまって・・・・

一大改革、例えば花の場合、散歩道なのかウチの庭に咲いていたのか、はたまた、お友達のおウチの庭なのかとフォルダを新しく作成していきます。
そのフォルダをさらに年毎、月毎と、分類すると見たい花の場所が何処のフォルダなのかわかるようになりました。
もう一歩すすんで、年毎の次はせめて名前の解かった花だけでもあ・か・さ~行に分類すべきかな?と思案中・・・・

最初から分類しながら保存すれば良かったのですが、こんなに花の写真が増えるとは思いもしなかったので。。。。。。


整理していると、草の葉っぱの雫?露?というのが見つかりました。

6月23日


5月26日


9月22日

早朝に散歩すると、葉っぱに露がたくさんついたまんま・・・
丸い露の中は外のものが逆さまに映っているようです。

昨夜、雨が降ってないのにお花や葉っぱに露がいっぱい・・・というのは水孔ということを今年初めて知りました。

こちら

↓水孔
7月28日ヤブガラシ



7月7日ヤブガラシ


8月15日コニシキソウ



秋祭り

2007-11-03 | 日記

毎年11月3日はわが自治会の秋祭りの日です。

子供みこし巡行
(本年度も、大人みこしの巡行は見合わせますので、ご了承願います)
実は長男が小学校6年のとき秋祭りに初めて地元でみこしが巡行されました。
とても立派なみこしです。
その頃の担ぎ手は、皆さん若かった。
長男達の親達の世代だから30代~40代、今はそのまま年齢がアップされて昔の担ぎ手も60代~70代になってしまい、立派なみこしはお宮さんの蔵の中。
そのかわり、子供たちが担げるかわいい布団みこしが登場・・・・


布団みこしと太鼓台は担ぐことも曳くことも出来ます。

この太鼓は代々6年生が当番です。
秋祭りの前になったらある音楽に合わせて太鼓の練習があるんです。


秋祭りにはおでんが振舞われます。

今年は隣組の役員をやってまして、おでん作りに参加。
8時に集合、大根、こんにゃく、牛スジ、ごぼ天、ちくわ、ゆで卵、厚揚げ
なんと7種類ですよ。100人分ほど。
集会所の大広間にで~んと、大きなガスコンロに大鍋2台
バケツで水を入れてお出し作りから・・・・
下ごしらえから2時間ほどで大鍋にいっぱいのおでんが出来上がり
大勢のベテラン主婦がやるもんだから、ささっと早いこと。
味をしみこませるのに、ちょっと休憩。

1時にお神輿がお宮さんを出発~と連絡有り、途中の休憩所に飲み物を運びます。


スポーツドリンク、カルピス、お茶など、子供たちのリクエストを聞いて紙コップに注いで渡す。
カルピスが人気有り・・・・

お神輿が集会所に来たところでおでんも待っている。
まずは、お神輿の前で記念撮影
子供たちはお菓子の袋をもらっておでんを食べる。
「お母さん達もご一緒にどうぞ~~」
付き添いのお母さん達も一緒におでんをいただいて~と。


一段落した後で世話役同士でおでんをつまみにビールでカンパイ
「家で作るのと違って、たくさん作るとおいしいね」がみんなの感想

この日は集会所の和室で会員(自治会)が趣味で作った作品を持ち寄って展示しました。
着物リフォーム、写真、押し花額、お花の寄せ植え、毛糸のカバーソックス(暖かそう)来年の干支の木目込みネズミetc.
私も絵手紙&巻紙をちょこっと出品しました。

「子供たちの器におでんを入れるとき一人一人リクエストを聞いてくださいね」と役員さんがおっしゃって、へぇ~~と思ったもんでした。
理由はこちらが見繕って入れても、キライなものなら残してしまって、かえってもったいないから・・

「今日は晴れでよかったですね」
「雨、降らへんかってよろしおしたなぁ」
「お天気のええのんが何よりどしたな」
11月3日は”晴れの特異日”なんですよね、
統計学的には一年で5~6日あるようです。
~移動性高気圧により全国的に晴れ~の天気予報が多く出る日


【おまけ】






【折々の花】~散歩道で~

2007-11-01 | 折々の花
毎朝の散歩道は草刈ブルドーザーが入り、お花もムシちゃんもさっぱり・・・
近頃、散歩道のルートを稲刈りの終わった田んぼの畦道を水路沿いに歩いています
木津川の堤防とはまた違った仲間の野草に出会えます。


ヤノネグサ~矢の根草~(タデ科)

休耕田で咲いていました。
あまり茎はながくならず、高さ50cm程度まで。
赤く竹のような節があります(草むらの中ですぐ見つけられます)

葉は卵型で基部は浅い心形(ハート型)で、やじりを連想させるので、矢の根草の和名が付いたのであろう、といわれている。

ユウゲショウ~夕化粧~(アカバナ科)

このブログで8/3に登場していますが、まだ咲いていてあまりにも可愛いので再登場!!
夕化粧と名前がついてますが、夕方には花は閉じてしまいます。
それなのに昼化粧、朝化粧とは言わないのが何だか色っぽく感じますね。

マルバアサガオ~丸葉朝顔~(ヒルガオ科)

花は直径2~3cmの可愛いアサガオ、葉っぱは円形で切れ込みが無い
「アサガオのものすごう可愛いのんが咲いてまっせ、おたく写真撮らはるやろかなと思いましてな、あそこの竹やぶの丁度向こう側」と散歩仲間が教えてくれはりました。
家に帰るとすぐデジカメ持って・・・・
ところが花の本で調べると、この名前の他にアメリカアサガオ、アメリカマルバアサガオの名前もあるではないですか、ビミョウ????

コセンダングサ(キク科)

別名 ひっつきむし
よく似た黄色いちっちゃな花で、アメリカセンダングサ、コシロノセンダングサとあるらしい、これらもビミョウ??

ツユクサの実


仲良しこよし


【おまけ】
①?黄色い花(たぶんキク科)

↑名前が判明
コウゾリナ~顔剃菜~
②?


Re:そよかぜ
①は、コウゾリナでは無いと思います。
キク科の花は似たものが多く、花だけでは分かりにくいのですが、①の上と下は違う花ではないでしょうか? 
下はアキノノゲシだと思いますが、上はよく分かりません。
本来春に咲くジシバリが咲いてしまったようにも思いますが・・・
②も大きさがよく分かりませんが、園芸種ではないとすれば、ミゾカクシだと思います。