【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

戦争を詠む 2024年1月 朝日新聞朝刊朝日歌壇より

2024-01-31 | 日記
2024年1月(1/07 、 1/14、 1/21、 1/28)
朝日歌壇の入選歌より、戦争を詠んだ歌を、わんちゃんが選り抜きを。
選者は永田和宏さん、佐佐木幸綱さん、高野公彦さん、です。☆⇒共選作 ★⇒【評】

<永田和宏選>
つくる人売る人買ふ人使ふ人ありてぞ武器に殺さるる人(焼津市)増田謙一郎
ふるさとの「あやべ」と同じ面積でガザ二〇〇万綾部市三万(大和郡山市)四方護
☆ガザはガーゼの語源と知りてかなしみのいや増す街よ破壊のつづく(香芝市)関口 光子
★関口さん、ガーゼの語源を持つ町で、常にガーゼなどの医療用品が足りない状況に。
堂々とこれ程までの民意無視沖縄以外で出来ただろうか(千葉市)鈴木一成
★辺野古埋め立ての代執行。確かにこれほどの民意無視は他の県ではありえないだろう。
死の苦痛和らげるだけ病院は鎮静剤のみガザの子どもに(筑紫野市)二宮正博

<佐佐木幸綱選>
血を流す子ら抱き走る男たちガザの悲鳴が茶の間にひびく(一宮市)園部洋子
☆戦争のニュースを消して出立す広島へ修学旅行引率(湖西市)佐藤きみ子
供出の梵鐘(かね)の証拠を写しありもんぺ姿の幼き叔父と(東根市)庄司天明
★太平洋戦争の末期に供出した梵鐘と叔父の写真である。今では知る人も少なくなった「もんぺ」。

<高野公彦選>
戦闘の再開報じる一面に途中で気付き配達止まる(甲州市)麻生孝
知覧茶を飲む開戦日 知覧とふ特攻隊の飛び立ちし場所(南相馬市)水野 文緒
★12月8日に鹿児島産・知覧茶を飲みつつ、知覧から飛び立った若き兵たちを悼む。
☆ガザはガーゼの語源と知りてかなしみのいや増す街よ破壊のつづく(香芝市)関口 光子
★ガーゼの発祥地はガザという。
「ゲルニカ」を描きしピカソの怒りもて我も詠(うた)はむ世界の無道(水戸市)檜山佳与子
ゲルニカ (絵画) - こちら
少年がテントの母を守るため素手で溝掘る雨季のガザ地区(中津市)瀬口美子
☆戦争のニュースを消して出立す広島へ修学旅行引率(湖西市)佐藤きみ子
戦争を放棄した国 殺傷の兵器を輸出する国となる(柏市)菅谷修

湖西のさざ波   高野公彦
街川に街の灯(ひ)映り年の夜のこの静けさよ戦禍遥けく
👆朝日新聞デジタル2024年1月1日朝日歌壇選者が新年に戦争を詠む。

(天声人語)言葉とウクライナ戦争
 2年前にロシアによる侵攻が始まった直後、人々は言葉を見失った。誰もが戸惑い、何を話せばいいか、分からない。医療講習は受けたけれど、「人の心は戦争の準備など、できないのです」。ウクライナの詩人、オスタップ・スリヴィンスキーさんは振り返る▼でも、1週間ほどたつと、これは単なる沈黙ではないのだと気づいたという。戦場から逃げてきた人たちは、食べたり、寝たりするのと同じように、何かを話したがっていた。彼らは話を聞く人を求めているのではないか▼詩人は駅に立った。そっと、避難者に話しかける。あなたにとって言葉とは何ですか。堰(せき)を切ったかのように語り始める彼らの物語に、ひたすら耳を傾けた▼戦争によって、人々の抱く言葉の意味は変容していた。「食べ物を召し上がって」。そんな何げないひと言で、多くが涙を流した。「住宅」は破壊された台所となり、「チョーク」は壁に書かれた「助けて」の記憶となった▼77の証言を本にまとめた。日本語版の『戦争語彙(ごい)集』も昨年末、出版された。日本文学を研究するロバート・キャンベルさんが繊細に、丁寧に訳した。「桟橋のような通路」を築き、戦地と日本の読者をつなげようとの模索である▼武力を前に、言葉は無力かもしれない。だが、何かを話すこと、聞き手がいること、それは「ときに人々の武器となり、シェルターにもなるのです」。キャンベルさんはそう話す。私たちには何ができるだろう。戦争はいまも、続いている。
👆朝日新聞2024年1月29日朝刊一面

オウバイ(黄梅、学名: Jasminum nudiflorum)モクセイ科

2024-01-28 | 折々の花~お庭編~
買い物帰りにご近所さんのお庭、ブロック塀の上の位置、ちょうど目の高さに咲いていた黄色の可愛いお花、大きさ親指の爪ぐらいスマホで検索したら『オウバイ』と教えてくれた。

 

オウバイ(黄梅、学名: Jasminum nudiflorum)モクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)の半つる性落葉低木の一つである。花には香りがほとんど無い。種小名の"nudiflorum"(「ヌーディフロールム」)は「裸の花の」という旨を表し、これはオウバイの花に毛が無いことによる。
黄梅は中国北部が原産地。黄梅の花は、高杯形の六枚花弁の黄色い花を、垂れ下がる細長いツル状の枝に咲かせます。黄梅の花は、解熱や利尿に用いられる生薬としても知られています
漢名(中国語名)は「迎春花」、英名は「ウィンター・ジャスミン」といい、そのどちらもが、オウバイがほかの花に先駆けて咲き、そのあり様が、たとえて言えばあたかも春を迎えているかのごとく思わせることに基づいている。
特徴:2月下旬から4月頃、葉が出る前に、梅に似た高杯形の六枚花弁の黄色い花を、垂れさがる細長いツル状の枝に咲かせる。そのため日本では、「黄梅」は初春(立春〔2月4日ごろ〕から啓蟄の前の日〔3月5日ごろ〕まで)の季語とされているWikipedia参照
花言葉は「恩恵」「優美」など

高杯形の六枚花弁の黄色い花
👆の様子をぜひ確かめたいと思い
ピンポーン!「ごめん下さい、お庭の黄色いお花はオウバイという名前なんやけど、写真を撮らせてもらってもいいかな?」「少しお待ちください、お母さんに聞いてきます、珍しいお花なんですか?」
「中国から来たお花なんよ、お庭にお花が少ないこんな寒い時季に真っ先に咲くお花なんよ」
奥の方から「いいですよ~どうぞ~」

黄梅は生薬としても、花は発汗作用。葉は打撲傷にも
中国北部が原産地。1~2mの落葉低木。春1番に開花するので、中国では迎春花の名で家々に栽培されます。渡来以来、日本でも正月用の飾りとして鉢植えが喜ばれています。
花は葉に先立ち、分岐する前年の枝の先に咲きます。色は淡黄色から鮮黄色で、花筒の端が6裂しています。日本では使われませんが中国では花と葉が生薬として別々に用いられています。
花の乾燥品の生薬名を『迎春花』と称し、発汗、利尿によく効くとされます。用法は煎じても、粉末にして服用してよいとされます。
葉は『迎春花葉』の名で、枝とともに打撲傷、腫瘡、創傷出血に効きます。煎じて服用するか、粉末を患部に直接外用してよいとされています。


ブロッコリー

2024-01-25 | 絵手紙

ブロッコリーが「指定野菜」に昇格へ ジャガイモ以来、約半世紀ぶり
ブロッコリーが国民生活に欠かせない野菜「指定野菜」に追加されることになった。農林水産省が2026年度から適用する。新たな指定は1974年のジャガイモ以来、約半世紀ぶり。安定供給のため、価格が下落した場合、国が生産者を支援する。
 農水省は、特に消費量の多い野菜を指定野菜と定めている。66年度にできた制度で、キャベツ、キュウリ、ダイコン、トマト、ナスなど14品目が対象となっている。品目ごとに一定規模の産地を「指定産地」とし、価格が大きく下落した場合、国が農家に補給金を出して生産量を確保する。
 農水省によると、人口減少などの影響で、他の野菜の生産量は過去10年間、横ばいか減少しているのに対し、ブロッコリーは増えている。22年の出荷量は15万7100トンで、12年の12万2500トンから3割増。89年の7万7千トンからは倍増している。北海道、埼玉、愛知、徳島、香川、長崎などが主な産地だ。
 ブロッコリーは現在、指定野菜に準じる「特定野菜」(35品目)。農水省の担当者は「他の指定野菜に比べ、生産量も遜色がない」として「昇格」を決めた。政令などを改正し、26年度から対象とする。
 坂本哲志農水相は23日の閣議後会見で、指定野菜について「国民の消費生活で重要な野菜という指標」と説明し、「ブロッコリーの需要が増えている。国民への安定供給に向け、計画的な生産と供給を確実に行いたい。(追加指定は)妥当なことだ」と語った。
指定野菜14品目
 指定野菜14品目は、キャベツ、キュウリ、サトイモ、ダイコン、タマネギ、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、ハクサイ、ジャガイモ、ピーマン、ホウレンソウ、レタス。(加藤裕則)
2024年1月24日朝日新聞朝刊6面 経済・総合


絵手紙三人会 令和六年一月

2024-01-22 | 絵手紙
Hさん:石蕗


Hさん:蝋梅

庭でロウバイが咲き始めてる、モチーフにと2~3小枝を手折って描き始めたのですが、花びらがとても繊細でわんちゃん的にはあえなく挫折、Hさんは丁寧に描いてはる、お上手やわぁ。

Mさん:梅甘露煮

Mさんは梅酒の梅の甘露煮を「わんちゃんに教えてもらったレシピは砂糖が多いように思ったから砂糖控えめでこしらえたわ、梅酒の梅1キロ・砂糖400gちょっと少な目、味見してみて」
「うん、美味しい、甘みも十分やわ」

Mさん:菜の花

「菜の花をお浸しにするんよ、菜の花の苦みが好きやねん、旬の味やね」

わんちゃん:菜の花


わんちゃん:みかん

「今年のみかんは小ぶりやね、暑すぎたせいかな、甘味はバツグンよ」と、生産者さんが。

わんちゃん:干し柿

干し柿がちょうど良い塩梅に。


吊るし柿⇔こちら

滝の鼻とんど祭り 2024-1-14

2024-01-19 | デジカメ日記
とんど祭りのお知らせ
来春の1月14日午前9時(10時30分点火)
正月飾り・書初めを持ち寄って高く舞い上がるよう祈りましょう。
場所は菱田試作です。とんどの終了後、防災訓練を兼ねて今回は温かい飲み物などや役場の危機管理室から災害時の緊急食材などを提供していただきます。
※正月飾りの門松・しめ縄を初め、古い破魔矢・お札・縁起物なども無病息災を祈願して燃やします。
 但し、飾りに使われている針金、ナイロン、みかん等は外しておいてください。
又、火の粉が飛びますので、衣服の化繊類には注意してください。(2023-12-23 滝の鼻自治会報)

わんちゃん的に日曜日はグラウンドゴルフ所属チームの練習日なので、日曜日の種々の行事には参加できてなく残念に思うことでしたがとんど祭りの日はグラウンドゴルフの練習はお休みでした。
堤防に上がって、向こうの方を見ると見物人がいっぱい。
ご近所さんに出会った「うッとこの近所の人らだぁれも来とらんなぁ、畑仕事に行きますわ」と、バイクで行ってしまわれた。

消火器がいっぱい置いてある

ドラム缶が何か所にも置いてあって、そのすべてのドラム缶から焚火の温かい炎が上がってる。

この人たちの中にどなたか知ってる人居はれへんかなぁ??と見渡してみる
「あっ、おはよーございます」ご近所さん発見、しばらくおしゃべりしてると、最近グラウンドゴルフでご一緒するKさんに会った。すると、上田さんが居はる「ごきげんよー」なんでも「第一・第三の月・金の午前中集会所で体操クラブやってるねんよ、ぜひぜひおいでよ」「体動かすことはええことやもんねぇ」「後で日程のカレンダー持って行くわね、きっと来てね」


とんどが組み立ててあった「何メートルあるやろか?ウチの2階のベランダより高そうやなぁ」

 



 
とんどに着火……。

風もキツクはない、澄んだ青空に勢いよく燃え盛る炎が真っすぐに上がっていってる。
『無病息災』『家内安全』と、思わず願わずには……。わかるなぁ~~

とんどの終了後、お子様たちに消火訓練体験を。

「ホンマもんの消火剤は泡なんやけど、ここには水が入ってます、火事は向こうの火点、ここをしっかり持って、ここを引っ張って、ここの筒先を真っすぐ向けて、ここを思いっきり推す、ハイやってみて。」

子どもたち上手に火点めがけて、放水できてる。くるくるくるっと火点が勢いよく廻ってた「大成功!」
焚火の静まったドラム缶から焼きイモを取り出して「ハイ、わんちゃん召し上がれ」

「アツ、アツっ」「シルクスイートやで、どやウマイヤろ」「ハイ、ものすごう美味しいです」
「お湯沸かしてドリンク温めてるから好きなん取って、ご飯類は賞味期限が今年の6~7月やから早い目に食べてな」「とんどの組み立てとか、昨日から用意されてたんですよね、おかげさまで、ええとんど祭りになりましたね、ご苦労様でした。ありがとうございます」ホンマに美味しい焼き芋やった。
 
とんどに着火 10:30           とんど鎮火 11:35


2024年 カレンダーⅣ

2024-01-16 | 日記
奈良交通バス・カレンダー
1月 春日大社境内を走る市内循環バス

春日の大とんど
毎年1月第4土曜日、春日大社境内の飛火野に大きな火炉(かろ)が設けられ、古いお札やお守り、しめ縄飾りなどを焚き上げる小正月の伝統行事です。お守りやお札に宿る神仏の魂を感謝の気持ちを込めて天にお返しすると同時に、新しい年の無病息災や五穀豊穣を祈願する意味が込められた神事で、県内外から多くの人が訪れます。(雨天の場合は順延)

2月 雪景色の室生寺を走る路線バス

大野寺
824年に弘法大師によって堂宇が建立された伝えられる真言宗室生寺派のお寺です。対岸の切り立った岸壁には約14mの弥勒摩崖仏が線刻されており、日本で最も高い摩崖仏です。春には枝垂桜が咲き誇り、秋には紅葉も見応えがあります。

3月 月ヶ瀬梅林を走る路線バス

月ヶ瀬梅渓
五月川の渓谷沿いに約一万本の紅白鮮やかな梅の木が広がる関西屈指の梅の名所です。江戸時代からの文人墨客にも愛され、大正11年に国の名勝に指定されています。毎年恒例の「梅まつり」が開催され、県内外から多くの方が訪れます。

4月 桜満開の若草山麓を走る電気(EV)バス

電気EVバス
環境負荷の低減や脱炭素社会に向けた取組の一環として、2023年3月に奈良県と連携して電気(EV)バスを2台導入しました。電気(EV)バスは走行時にCO2などの排気ガスを排出せず、また乗り心地も良い静かな車両です。「ぐるっとバス」の奈良公園ルートや若草山麓ルートなどで運行しています。

5月 吉野川河川敷で泳ぐ鯉のぼりと八木新宮特急バス

吉野川
大台ヶ原から発し、深い渕や早瀬とさまを変えながら吉野郡・五條市を流れる清流で、和歌山県橋本市で「紀の川」と名前を変え、紀伊水道へと流れていきます。五條市付近では、5月のこいのぼり、8月の吉野川祭りなど、季節によって様々な表情を楽しむことができます。

6月 矢田寺近くに咲く紫陽花と旧塗装復刻車両

金剛山寺(矢田寺)
矢田丘陵の中腹に位置するお寺で、本尊の日本最古の延命地蔵菩薩(重要文化財)は「矢田のお地蔵さん」として有名です。25,000㎡の広い境内に約60種10,000株の色とりどりの紫陽花が咲き誇る関西随一の紫陽花の名所で、開花時期には県内外から多くの方が訪れます。

7月 道の駅レスティ唐子・鍵を出発する貸し切りバス特別車両白虎(他に「青龍」・「玄武」・「朱雀」)

道の駅「レスティ唐子・鍵」
当社が運営・管理を行っており、田原本町の地場野菜や果物、特産品などをご購入いただけます。手作りパンや古都華いちごのかき氷などの田原本グルメも人気で、訪れる人々にご好評をいただいています。ぜひ道の駅「レスティ唐子・鍵」にお越しください。

8月 若草山山頂へ向かう奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス

奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス
奈良市観光協会の観光キャンペーンとして、若草山山頂へ夕景と夜景を観に行く「奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス」を、JR・近鉄奈良駅から期間限定で運行しています。新日本三大夜景のひとつ若草山からの夜景や美しいサンセットを楽しむことができます。
新日本三大夜景とはこちら

9月 奈良公園を走る空港リムジンバス

大阪(伊丹)空港リムジンバス
大阪(伊丹)空港とと奈良を約90分で結ぶ空港リムジンバスは、大阪(伊丹)空港をご利用される多くの方にご利用いただいています。近鉄・JR奈良駅だけではなく、大和西大寺駅にも停車しますので、近鉄奈良線、京都線、橿原線沿線にお住まいの方も、ぜひご利用ください。

10月 修学旅行生を乗せ飛鳥を巡る観光バス

石舞台古墳
国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置するわが国最大級の方墳で、7世紀初め頃の築造と推定され、蘇我馬子の墓ではないかといわれています。巨大な両袖式の横穴式石室が露呈している独特の形状で、天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えることから「石舞台」と呼ばれています。

11月 橿原神宮前の黄金色の銀杏並木を走る路線バス

橿原神宮
大和三山のひとつ畝傍山の麓にある、神武天皇と媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)皇后を祀る神社で、広大な敷地内には、重厚で美しい社殿をはじめ、畝傍山や深田池周辺の四季折々の風景、毎年話題の大絵馬など、見どころがたくさんあります。毎年2月11日の建国記念の日には、神武天皇の建国の偉業を仰ぎ「紀元祭」が行われています。

12月 奈良から新宿へ向かうドリームスリーパー奈良・大阪⇔東京号

ドリームスリーパー奈良・大阪⇔東京号
ワンランク上の快適な移動空間を追求した車両「ドリームスリーパー号」の運行を2022年12月に開始しました。全室扉付きで完全個室で、最高の眠りと上質なリラクゼーションを追求した車両で奈良・大阪から新宿まで、より快適な時間をお過ごしいただけます。ビジネスや観光、帰省にぜひご利用ください。

我が家の次男は去年『第23回 スルッとKANSAI バスまつり』に行ってます。こちら

大晦日~元日 東京散歩

2024-01-13 | デジカメ紀行
葉加瀬太郎の大晦日武道館ライブに参戦したく東京へ出発が12月30日の夜行バスに乗り遅れて12月31日のあさイチ新幹線で東京へ。同じ東京へ行くのならライブ参戦までの時間、こっちではお目にかかれない電車たちを激写のため、早めに東京駅着を試みる。
1. 品川下車 京急品川駅へ直行1時間半撮影(8時半過ぎ~10時過ぎ)
2. 東京駅で(10時半~11時)『サフィール踊り子』
 




我が鉄道アルバムに未載のため。(※サフィールとは仏語・サファイア)
3. 大丸にて『鳩サブレー』⇒(家族にお土産)


 
夕食用『炒飯弁当』⇒崎陽軒の売店にて購入(夕方に行ったら何時も売り切れのため)

4. 上野へ移動、YouTubeで観たことがある、上野アメ横ガード下の町中華「珍々軒」にてランチ

 

5. 武道館へ移動(我が人生にて武道館ライブ参戦デビュー)14:00開演17:00終演


6. 葉加瀬太郎ライブ参戦前に、コンサート・グッズをゲット。
👇たろちゃんタオル

縦110cm 横幅25cm
👇葉加扇子

わんちゃんが参加の葉加瀬太郎ライブこちら
7.日本橋三井ホールへ移動。

T-SQUARE(ティー・スクェア)ライブ参戦:撮影禁止区域

8.箱根駅伝復路10区残り1キロを徒歩で体験。


👆三越

9. ゴール地点の道路


優勝校の銘板。
 
10.東京駅へ 

新幹線で京都へ。近鉄京都駅~近鉄大和西大寺(近鉄終夜運転中)へ移動 
11.1月1日初詣ツアー臨時電車『あおによし&楽』撮影



👆楽


👆あおによし
👇近鉄特急が……。





大晦日に東京散歩:元日早朝に、大和西大寺駅で初詣列車を激写⇒我が家の長男、東京散歩のレポートも。
am5時過ぎ帰宅
ここで、わんちゃんが合流して10時過ぎお墓参りに出発:京都嵯峨野(夫・舅・姑)~泉南メモリアルパーク(わんちゃんの父、母、弟)
お墓参りを終えて、ウチに帰りしなSAで長男は仮眠(ここで、能登半島の地震を知る)
ウチの息子たち鉄オタ(食べ鉄、乗り鉄、撮り鉄)だけやと思うてたら、バスも好きなんやてぇ……続く

2024年 カレンダー Ⅲ

2024-01-10 | 日記
カレンダーで観る名画コレクション
1月・2月

《モレの教会》アルフレッド・シスレー 1893年ルーアン美術館蔵:フランス

👆ルーアン美術館

3月・4月

《春》クロード・モネ 1886年フィッツウイリアム美術館蔵:イギリス

👆フィッツウイリアム美術館

5月・6月

《立葵》ベルト・モリゾ 1884年マルモッタン・モネ美術館蔵:フランス

👆マルモッタン・モネ美術館

7月・8月

《アニエールのセーヌ川》ピエール=オーギュスト・ルノワール 1875年
ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵

👆ロンドン・ナショナル・ギャラリー

9月・10月

《ベルビューの鳩小屋》ポール・セザンヌ1888年 バーゼル市立美術館蔵:スイス

👆バーゼル市立美術館

11月・12月

《ヴァリュベール広場》アルマン・ギヨマン 1880年頃オルセー美術館蔵:フランス

👆オルセー美術館

生活空間の部屋で、居ながらにして世界の名画を観賞できるなんて、なんとシアワセ……。

2024年 カレンダー Ⅱ

2024-01-07 | 日記
世界の車窓から See the world by train
1月

名峰マッターホルンを眺めながら、ゴルナーグラートの山陵目指すゴルナーグラート鉄道の新型車両「ポラロス(北極星)」。終点の駅にはホテルと展望台があり、アルプスの山々と氷河を一望できる。(スイス)

2月

中東屈指の大都市ドバイを東西に結ぶメトロ線のソバ・リアリティ駅。駅周辺には、海のある巨大人工都市「ジュメイラ・レイク・タワーズ」の高層ビル群が連なる。2009年に開業した全自動運転の近代的な路線だ。(アラブ首長国連邦)

3月

カラフルな街並みでリスボン旧市街を、28番線のレトロな路面電車が自動車と連なって走る。歴史と現在が交差する街の風景に、南欧の太陽を求めて訪れる観光客と通勤ラッシュが重なり街は活気づく。(ポルトガル)

4月

ポーランド西部の都市ポズナン近郊、シレズカ地方鉄道の列車が菜の花畑を走り抜ける。この鉄道は、地元の愛好家団体によって運営されている保存鉄道。トロッコ型の車両を牽引する姿が愛らしく、多くの乗客で満席になる。(ポーランド)

5月

南島にあるワインの名産地マールポロ地方を進む、マールポロ・フライヤー号。100歳を超える蒸気機関車と伝統的な佇まいの列車からは、どこまでも続くブドウ畑が見える。乗客の笑顔を乗せて港町ピクトンからブレナムへ向かう。(ニュージーランド)

6月

アラスカの大自然を走る生活列車「ハリケーン・ターン」。好きなところで乗り降りできるフラッグ・ストップ方式が今でも受け継がれ道路のない地域の暮らしを支えている。後方には北米最高峰を擁するデナリ国立公園の山々が望める(アメリカ)

7月

セーヌ川に架かるビル・アケム橋で、パリ・メトロ6号線の2台の車両が挨拶を交わすようにすれ違う。パリ15区と16区の間に架かる二層式のこの橋は、上段に鉄道、下段の両側に道路、真ん中に自転車専用道路が通っている。(フランス)

8月

ベトナム中部の港湾都市ダナンから統一鉄道で古都フエに向かう区間、山と海を一望できるハイヴァン峠を越えると、車窓からは小さな漁村のランコー村とラグーン(礁湖)が見えてくる。ベトナム屈指の絶景が広がる。(ベトナム)

9月

牧牛が草を食むのどかな初秋、メンヒ、ユングフラウ、シルバーホルンの雄大な山並みを目前に走るユングフラウ鉄道。ヨーロッパでもっとも標高の高いユングフラウヨッホ駅(3,454m)を目指す。2022年に開通110周年を迎えた。(スイス)

10月

イギリス南西部のウェールズにある「フェスティニオグ鉄道」の小型蒸気機関車が、紅葉に染まったカンブリア山地の丘を駆け抜ける。牽引するのは珍しい双頭のフェアリー式機関車。2つのボイラーを背中合わせに繋いだ力自慢だ。(イギリス)

11月

ベルリン中央駅に停車する高速列車ICE4。サスティナブルな設計を目指し、前世代のICE3から最高速度が抑えられ、経済性や環境に配慮した車両に生まれ変わった。客室の窓を大きくして自然光を取り込むなど快適性も向上している。(ドイツ)

12月

路面電車が行き交うプラハの街を走るタトラカー。1960~80年代に大量製造された車両が現在も使われている。年末の共和国広場に面したショッピングモールはイルミネーションに彩られ、クリスマスや新年を心待ちにする人々で賑わう。(チェコ)

👆のカレンダー見て毎年思うこと、これらの列車に乗ってみたい、車窓から世界の景色を観てみたい……。


2024年 カレンダー Ⅰ

2024-01-04 | 日記
毎年暮れにお寺さんにご挨拶にお伺いさしてもろてます。
いつも浄土宗の月訓カレンダーをいただきます。
表紙 『念仏の布教』 松井 しのぶイラストレーター⇔こちら

令和6年(2024年)は浄土宗が開かれて850年目に当たることから、表紙では浄土宗の教えが人々に伝わるなかで花開いていったことを春に咲き誇る桜に見立て、華やかに描きました。春の香りに包まれた明るく希望に満ちた情景をお楽しみください。

1月  睦月:むつき

一人ひとりの行動の結果はすぐには目に見えませんが、やがて大きな成功へとつながっていくのです。

2月  如月:きさらぎ

手を合わせて仏さまやご先祖さまと向き合う時間は、忙しい日常のなか、きっと心やすらぐひと時になるはずです。

3月 弥生:やよい

目標への道筋は平坦ばかりではありません。それでも、ゴールを見失うことなく、あゆみ続けることが大切です。

4月 卯月:うづき

阿弥陀さまは、お念仏をとなえる者を必ずお救いくださります。

5月 皐月:さつき

私たちは何につけ自分と他者を比べがち。でも、あなたにはあなたの良さがありますよ。

6月 水無月:みなづき

6月は衣替えの季節。服だけでなく、気持ちを切り替える機会にしてみましょう。

7月 文月:ふみづき

やさしい言葉やなごやかな表情などのささやかな心配りでも、接した相手には伝わります。
それは周りの人の笑顔にもつながっていくはずですよ。

8月 葉月:はづき

お盆の季節には、普段より一層ていねいにお墓の掃除をしましょう。
きっと心も晴れやかになるはずです。

9月 長月:ながつき

お彼岸の中日には夕日が真西に沈みます。
その向こう、西の彼方にある極楽浄土は、今は亡き大切な方とかならず再会がかなうところです。

10月 神無月:かんなづき

阿弥陀さまはすべての人に慈悲の光を注いでくださいます。月は場所によって見え方が違っても等しく私たちを照らしておるように。

11月 霜月:しもつき

知る、知らずにかかわらず多くのつながりによって生きている私たち。同じくお浄土へと歩む者同士、支え合う心を大切に過ごしていきたいですね。

12月 師走:しわす

阿弥陀さまはどんなときもやさしく見守ってくださっています。お念仏をとなえれば、そのぬくもりを感じられるはずです。


月訓揮毫者 大本山金戒光明寺 第76世法主(ほっす)藤本 浄彦(じょうげん)台下(だいか)
本山大金戒光明寺⇔こちら