goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙 六月 雪ノ下・紫陽花

2023-06-12 | 絵手紙

ユキノシタ(雪の下  学名: Saxifraga stolonifera)ユキノシタ科ユキノシタ属  
人家近くに分布。種子はできず、長くのびる側枝の先からふえる。いわばクローン植物であり、古く、薬用としてもたらされ帰化したとみられる。民間では生薬を搾り、幼児のひきつけや火傷(やけど)の治療に。
漢名・虎耳草(こじそう)これは毛が生えた肉厚の葉が虎の耳に似ていることから付いた名前といわれています。
和名は白い舌状の花弁に基づき「雪の舌」か。朝日新聞花おりおり第一巻より。
simohirata229 さんのblogより『俳句では鴨足草をユキノシタと』⇒こちら


アジサイ(紫陽花 学名: Hydrangea macrophylla )アジサイ科 アジサイ属
藤森神社・あじさい祭りこちら
山田池公園こちら
三室戸寺こちら
矢田寺こちら
わんちゃんとこ






2023年6月11日撮影

絵手紙三人会 2023-5-17

2023-05-24 | 絵手紙
ゆりの木


カラー

Mさんが「お花から茎、葉っぱと描きたいねんけど、葉書には入りきらへんわ」
「そんなら、巻紙に描いてみたら?」と、Hさんが提案。
「巻紙に描いて、描き終わって水切りするの」とHさんのアドバイス
巻紙に描いて鋏で切ると面白くない、描き終わったら余白の部分を折り、筆に水を含ませてそっとなぞると鋏で切るよりは、柔らかい切り口になる。
Mさんはカラーを巻紙に、


Hさんは巻紙に春の花を2~3種、

お二人とも大作です。
それで、そのカラーがMさんとこのお庭で咲いてるって、
 
わんちゃんにはほぉ~~の世界です
以前、カラーを描いてました、こちら
あの頃の方が今よりも上手に描けてるわ。


絵手紙会 2023-4-19

2023-04-21 | 絵手紙

可愛い色のお花が二つ並んで咲いてます、ちょっとね、手折ってモチーフに。
カラスノエンドウの深堀はこちら


庭でスズランが咲き出すと、大事に大事に見守ってます。

一緒に絵手紙しながら(おしゃべりもしながら)
Hさんとこのお庭にも鈴蘭がいっぱい、お庭のあっちこっちで群生してるんですよ。

👆Hさんとこの鈴蘭


絵手紙のモチーフは、何故かオヤツ関連のものが……
「ちょっとお邪魔します、プリンターに用事があって、かまいませんか?」
「どうぞどうぞ、絵手紙でお邪魔してます」
「本筋よりも、後のおしゃべりとかオヤツタイムがお楽しみなんですよね」
「ピンぽ~ン。よく、ご存じで、」

カラオケ大好き、昭和の三人娘、裕美子さん、のぶ代さん、わんちゃん。
「月一で、カラオケ三人会はど~~お?」
「いいね、いいね、さんせ~~い」

裕美子さんからホンマに楽しい様子を絵手紙に描いたのが届きました。

絵手紙三人会 2023-3-15

2023-03-23 | 絵手紙
「花仙堂に寄ります、草餅、花見団子、桜餅どれにしましょうか?」
「どれも春らしくて良いね、桜餅はどうかしら」
「庭に咲いてる、ラッパ水仙、クリスマスローズなど切り取って持っていきますね」

桜餅に桜の花の塩漬けがくっついてました。












桜餅を描いて、しばしお茶タイムでいただきました、とても美味しかったです。



絵手紙三人会 素心蝋梅・水仙・不知火・むき焼き栗

2023-02-23 | 絵手紙
 



  
素心蝋梅 :わんちゃんちの庭から
  ソシンロウバイの黄色は鮮やかな黄色
水仙  :Mさんち、わんちゃんちの庭から
  年末に喪中はがきをいただいたときに年賀状の代わりに『寒中お見舞い』を送ります(今から準備)
焼きむき栗:Hさん持参
  描いて早速いただきました、とっても美味しかった。
不知火  :Mさん持参
  美味しそうなおみかん、きっと不知火ね。
  不知火・柑橘のことなら「みかんな図鑑」⇒こちら

寒中お見舞い 2023-1-18

2023-01-28 | 絵手紙

寒中お見舞い
寒中見舞いも本来は暑中見舞いと同じで、気候が厳しい時期にお相手を気遣うためのあいさつ状です。
ただし、暦の上で一年のうち最も寒さが厳しいとされる1月から2月初旬に出すのがマナーとされていますから、実際は寒さが厳しくても、12月に寒中見舞いを出したりすることはありません。
このように寒中見舞いが1月から2月初旬に出すものであるため、最近では、年賀状を出せなかった相手へのごあいさつに寒中見舞いを送ることが多くなっています。
例えば自分やお相手が喪中の時や、年賀状またはそのお返事が遅れてしまった時、喪中と知らずに年賀状をくださった方がいた時などには、黙ってそのままにせず寒中見舞いを出すようにしましょう。
マナーだからというだけでなく、お相手もこちらの近況がわかると安心するはずです。
寒中見舞いの時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。
ちなみに、寒中見舞いはお相手に届くのが1月8日・16日以降であればよいので、1月7日・15日に投函(とうかん)しても構いません。むしろ、早めにごあいさつをしておく方が、お相手にも喜ばれるでしょう。
もしも、立春を過ぎるまで寒中見舞いを出しそびれたり、立春以降にごあいさつの必要があったりする場合は、寒中見舞いではなく余寒見舞いとして出すようにします。いわゆる残暑見舞いと同じですね。
余寒見舞いは寒さが続くうちに出すといわれ、いつまでに出すものか厳密には決まっていません。
ただ、暦の上では2月下旬から3月上旬が、雪が溶け始めるとされる“雨水”にあたりますから、2月中くらいを目安に出し終えておくとよいでしょう。

👇Hさん


ワビスケ(侘助)ツバキ科

Hさんのお庭に咲いてました寒中にも『春の気配』。一輪いただいて。


2023年の干支「癸卯(みずのと・う)」

2022-11-21 | 絵手紙
2023年は卯年ですが、本来の干支でいうと癸卯(みずのと・う)。
卯年であること以外にも込められた意味があります。
干支は「十干」と「十二支」の組み合わせこちら

「11月の絵手紙、何にする?」「そやねぇ、年賀状はど~~お?」
Hさんは「鳥獣戯画の模写もいいかな」っと。
わんちゃんは「コンビニとか郵便局とかの『年賀状印刷承ります』のチラシの図柄参考にしよかなぁ」っとつまりはパクリですわ。

👇Hさんの力作


👆って、野に遊ぶうさちゃんのカップルやねぇ


👆わんちゃんの年賀状
「このうさぎって、飼うてるのンみたいやなぁ、ちょっとメタボやで」っとの感想が息子たちから……

わんちゃんも鳥獣戯画の模写

絵手紙 十月 秋桜・いが栗・枝豆 2022-10-19

2022-10-23 | 絵手紙
午前中、グラウンドゴルフの練習でした、「重ちゃんとこのコスモス、よーお咲いてるねぇ」っと、話し声が。
「コスモス咲いてるってどこどこ?」「練習終わったら案内したげるよ」「昼からね、絵手紙やねん、モチーフに少~しもらっていいかなぁ」「えぇ~で、どうぞどうぞ」
続きの畝を見たら、枝豆が……「これも、一枝もらって良い?」「え~~で」

秋桜

♪淡紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽溜まりに揺れている♪
今のシーズン、カラオケはやっぱり♪秋桜♪でしょ。こちら
百恵ちゃんの♪秋桜♪こちら
秋桜の絵本がありましたこちら

枝豆

重ちゃんとこの畑で、秋桜切り花させてもらって、ふと枝豆見て「コレも」っと。
枝豆の葉っぱに居る、緑のカメムシに気が付いた。写メして名前調べを。
グリーンシールドバグ

Shield Bugは英語で「カメムシ」の意味。

いが栗
「ハイキングに行ったとき、落ちてたのを拾ってきてん、イガが痛かったわぁ~~」っと。
Mさんが持って来はったのを。



👆 Mさん


👆 Hさん

絵手紙三人会 無花果・唐辛子・チョコ(Leaf Memory)・薩摩芋

2022-09-29 | 絵手紙
無花果

Hさん持参のイチジク、わんちゃん的には大好物。するり~と皮がむけるのは、完熟の証拠、描いたらいただく……嬉しかったです。
《イチジクが美容と健康に良いのは?》
気軽に食べられる、ビタミン類、カルシウム、鉄、灰分などのミネラルが多いのが特徴です。
なかでも、肉食の消化を助ける酵素が含まれており、コレステロールの解消にも役立つアルカリ性食品です。

唐辛子

キレイな真っ赤色。
カラカラに干して、いろんな料理にピリッと。
大きな束をいただきました(ちょっと欲張りなわんちゃん)

Leaf Memory

ねじねじを開けて見ると、ちっちゃな葉っぱのチョコ(Leaf Memory)ミルクチョコレートとストロベリーチョコとブラックチョコの3種類

薩摩芋

「わんちゃん、帰りしな車のとこに寄ってね」「は~い」クラブを持って車のとこに行くと、
「はい、コレ」「えっ!」「おさつヨ、昨日ね掘り上げたとこなんよ、マーさんがね、わんちゃんとこ家族三人でふたつづつ、なので、6個ね」「うわ~~初物やわ、おおきに」
1センチ幅に切って(もちろん切ったら水に十分晒してね。) バターたっぷりのフライパンで蓋をしてじっくり焼く、仕上げにごま塩をパラパラパラ~、旬の薩摩芋、わんちゃん流のいただき方。
素揚げして甘いたれを絡ませて自家製大学芋も大好きです。


     👆 Mさん


             👆Hさん👇





絵手紙ギャラリー:夏のお便り

2022-08-30 | 絵手紙


美代ちゃんへ
夏のお便り届きました。
カワイイ金魚の絵手紙ありがとう、ウチの近所ではメダカを飼うのか流行ってるんよ。増えるんで飼わへんかって言われるねんけど、生き物ちょっと苦手なんで断ってるんよ、飼うてはるん見るのは好きやねん、カワイイもんね。
「8月は地域の 安立包括さんも コロナのせいで 喫茶も体操も親子食堂もみんな一斉にアウト 住之江区の老人センターのみ 百歳生き生き体操 絵画教室等10名位で細々とあります。」
お盆に因み、蓮の花もね

美代ちゃんはホンマに絵手紙上手いなぁ…

カラオケ繫がりでYさんから


カラオケ繫がりNさんから


カラオケ繫がり裕美子さんから
 

もう、かれこれ60年来のお友達ニシタニから


絵手紙:ゴッホの模写 2022-7-29

2022-08-09 | 絵手紙
美代ちゃんより絵手紙が届きました。
『暑中お見舞い申し上げます』
今回はゴッホの模写に挑戦。

ゴッホの『種をまく人』は絵葉書から鉛筆で下書きしてクーピペンと水彩絵の具で仕上げました。 


ゴッホの『夜のカフェテラス』ですが、さきに下書きして水彩絵の具とクーピペンで仕上げました。

美代ちゃんへ
ゴッホの模写! ほぉ~です。 上手いなぁ
私らの絵手紙三人会は和菓子とか庭に咲いてるお花とか道端の野草とか果物とか家庭菜園のお野菜とか描いてるんよ。どぉ~れも旬のモノね。
ほぼ、お喋りが半分以上ってとこやけど、描いた後の和菓子でのお茶タイムが楽しいんよ。

美代ちゃんより 
ほんまにコロナが拡大して 府知事さんも「高齢者の不要不急の外出を見合せてください」っと。ふれあい喫茶も健康体操も中止で教養(今日用事がある)と教育(今日行くところがある)に差し障りが出てくるわ。5月~7月の五回コースの絵画教室(老人センター)はおかげで、続いてます。一人一人皆さん描きたい写真や物を持ち込みます。
申込者10名で毎回抽選です 今回は40名の応募者で4倍の競争だそうです 受かるだけでもラッキー‼ 講師の吉村先生がホンマに上手に教えてくれはるねんヨ。集中できて楽しかったです‼




絵手紙三人会 六月 和菓子・夏野菜 2022-6-15

2022-06-19 | 絵手紙

胡瓜・しし唐・ミニトマト

絵手紙三人会のメンバーMさんが家庭菜園から旬の夏野菜を持って来はりました。

和菓子:若鮎


純白に練り上げて、舟に流し入れて冷ます。冷まして舟から取り出し、一個ずつの大きさに切り分け、若あゆの生地を焼き上げて抱き込ませます。その生地はどら焼きに限りなく近いそうで、材料の配分が違うだけやそうです。お腹がぷっくりとしてます、若鮎のお腹の中は求肥(ぎゅうひ)です。

和菓子:あじわい

紫陽花をイメージした和菓子

「絵手紙はいつも季節を先取りします」っと心がけるとなると、庭や道端に咲いてるお花たちや和菓子、和菓子屋さんのお店に入ると旬のモノが目につきます、そしてイチバンは描いた後、その和菓子をいただくっというメリットが・・・


Hさんはホテイアオイを持って来はりました.

ホテイアオイは水を張った鉢の中で育てます、Hさんのお宅では、その中にはメダカも同居しているそうです、ホテイアオイはメッチャ増えるので・・・っと、つぶやきが聞こえてきました。わんちゃんも育ててみようと思い2株もらいました。
ホテイアオイは撮影会やウォーキング仲間と訪れてました。こちら


Mさんはお庭に咲いてるお花(アルストロメリア)と家庭菜園のお野菜を

裕美子さんから絵手紙が届きました
初めての絵手紙 3月頃やったかなぁ

1ポイントアドバイス
文字は紅くない方が良いかなぁ。
隙間に落款を押したら映えるよ。


ひょんなことで、わんちゃんが「ドクダミ茶を作ってる」っと、話したことがあった。
1ポイントアドバイス
落款が効いてるネ
ドクダミの葉っぱの縁は茶色やなくて、紫だよ。

昨日、裕美子さんから届いた絵手紙は

ヤマボウシの雰囲気が出てる出てる

ヤマボウシで思い出したこと。
京田辺市に『やまぼうし』というオムレツの美味しいお店。
大きなヤマボウシの木があって、満開の頃行きたくてお店に問い合わせて行ったことがあった。こちら
帰りしなお花が咲いてる枝を手折って「おウチで活けて」っと頂いた。水切りをして花瓶にさしたら永いこと咲いていた。
もう何十年も前に庭にヤマボウシの小さな苗を買うて植えたことがあった、いつの間にか枯れたのか消えてしまった、ちょっとザンネン。秋になると実が生って食べれるけど、あんまり美味しいとは思わなかった。

絵手紙三人会 四月 柏餅・葱坊主・鈴蘭 2022-4-20

2022-05-03 | 絵手紙
絵手紙. モットーは〝ヘタでいい、ヘタがいい!. ”この言葉に助けられているわんちゃんですが、
「コレ、何に見える?」っといつも聞きます、その日に描いた絵手紙を息子たちに見せて「ソレって、何描いたつもりなんや?」「・・・・・・・・・・」

ネギ坊主描いたつもりなんやけどなぁ」


「子供の日が近づくと、描きたくなるね」とか言いながら毎年描いてます。花仙堂御用達


スズランが庭に咲いてましたので




Hさんは季節のお便りにしてお友達に・・・っと言うてはりました。


Mさんは、庭のお花をモチーフに

春爛漫なお便り

大柳生在住Nさんから


 
絵手紙仲間Hさんから