goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

blog引っ越します

2025-05-14 | 日記
拙blog【わんちゃんの独り言】初めての投稿は2006年でした。こちら
以来、いろんな思いをつづってきました、たくさんの方たちがこのblogにお訪ねいただきコメントの交換など楽しく過ごさせていただきました「わんちゃん、読んでるよ、頑張ってるね」との思わぬ方からのエールをいただいたりして充実した日々の繰り返しと喜んでます。そんな時『goo blog サービス終了のお知らせ』が。
毎日の暮らしにかけがえのない、一筋の灯りblog【わんちゃんの独り言】続けたいなぁとの思いでblog【わんちゃんの独り言】PART2を立ち上げて引っ越すことになりました。かなり様子が違ってて戸惑うことばかりですが、ボチボチと・・・・・
なので、よろしくお願いします。
こちら⇒【わんちゃんの独り言】PART2

戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇(毎週日曜日掲載)より

2025-05-12 | 日記
朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は川野里子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ短歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。
2025年 4/6 4/13 4/20 4/27
川野里子選
原節子を守る為だと戦場に行きし若者ありき昭和に(狭山市)奥薗 道昭
【評】こんな悲しい「推し活」があった。何とか自分を納得させたかったのだろう。
モノクロの『アンネの日記』を孫と観る廊下の奥から聞こえる靴音(春日市)藤井 量子
【評】靴音が聞こえるのは映画の中か外か。わからないのが怖い。

高野公彦選
未来人(みらいびと)いかなる評価下すらむ戦争終へるためのディールを(東京都)佐藤 幹夫
時間差で同じ満月見上げてる常陸太田とガザ、ウクライナ(常陸太田市)八幡  康
四島を奪われ手だてなきままに八十年過ぐ今ウクライナ(岩出市)明治むつみ
【評】八十年前に北方四島を奪った国が、いまウクライナの領土を奪おうとしている。
ガザを見る我らの目だったマンスール氏逝って暫(しばら)く現地が霞む(熊谷市)飯島  悟
【評】朝日新聞の現地通信員だったマンスールさんの逝去を悼む。
米・露共謀終戦にしない停戦案終われば軍需の火も消え果てる(八幡浜市)木村  瞳
【評】米ロの政治的交渉の裏側に思いを馳(は)せる。なるほど、戦争が完全に終われば軍需産業は倒産してしまうだろう。
パンドラの匣(はこ)を開ければネタニヤフ、プーチン、トランプ 遺(のこ)るか希望(名古屋市)浅井 克宏

永田和宏選
文末にもうムハンマド・マンスールの名の見あたらぬガザよりの記事(和泉市)星田 美紀
【評】朝日新聞通信員マンスールさんが、ガザの自宅で爆撃され死亡したことを。「文末に」が巧(うま)い。
フランシーヌの話を誰ともしなかった 世界がこんなに酷(むご)い三月(東村山市)さいとうすみこ
【評】ビアフラの飢餓に抗議して焼身自殺をした「フランシーヌの場合」。今の状況でその話をする気にもなれない。ビアフラ戦争 - Wikipedia

佐佐木幸綱選
ガザ取材ジャーナリストの死亡者が二百人超えと今日の報道(亀岡市)俣野 右内

ちょっと寄り道 赤旗日曜版
選者 久々湊盈子
ウクライナ、ガザの侵攻聞く朝も陽はまた昇る九条ある国 (東京都)二瓶 誠一
【評】対岸の火事と思わず九条をしっかり守っていかねばと決意を新たにする。 

庭に出て草抜きを始めたけれど、雑草と言われているけれど、お花が可愛いので抜く気になれない。
だから、草抜きする前に、写真に撮っておきましょう。
 
キジムシロ(雉莚 )バラ科
和名の由来は、花後の葉が放射状に展開し、その株の姿がキジが休むムシロに例えられたことによる。
ツルマンネングサ(蔓万年草)ベンケイソウ科
草丈15-30cm。つる性の茎、道端や河川敷に生育する。繁殖力が旺盛で、節目が地面に接しているとそこから発根し地面をとらえながら地を這うようにしてつぎつぎと殖えていく。

京都府立植物園 2025-5-3(土)

2025-05-09 | 折々の花~植物園~
毎週土曜日はグラウンドゴルフの練習日ですが、お休みの日があって京都府立植物園に旬のお花を期待して行ってきました。
①地下鉄下りてすぐの植物園、北山門を入ってすぐ右手のワイルドガーデンに、アヤメの仲間が密集してました。
ドイツアヤメやジャーマンアイリス等々。
 

アイスランドポピー
 

②ベニバナトキワマンサク (紅花常盤万作)マンサク科 (宿根草・有用植物園東入口)

 
中国原産。トキワマンサクの赤花種で、葉も赤葉(銅葉)です。次々分枝するため、剪定してもすぐに広がった樹形となります。宿根草
京都府立植物園でイチバンお気に入りの場所は
③ 植物生態園
  
ミヤマヨメナ(深山嫁菜、学名:Aster savatieri )キク科 別名:ノシュンギク
和名は深山に生えるヨメナの意である。別名であるノシュンギクの名は野菊としては珍しく春に咲くことによる

アリドオシ(蟻通し)アカネ科
• とげが細長く、アリでも刺し貫くということから。
• とげが多数あり、アリのような小さい虫でないと通り抜けられないということから。

ハナイカダ(花筏)ミズキ科
 
ハナイカダ(花筏)は、葉の上に花をつける珍しい樹で、雌雄異株で、雌と雄で、花の付き方が違います。どちらも緑色の花です。
また、雌は花が、1個(まれに、2,3個のものもあるようです。)、雄は3~5個つきます。。雌木では結実すると葉の上に黒い果実をのせます。雄木は花の数では雌木より多くつきますが、花が終われば落下します。
 
ウマノアシガタ(馬の足形、学名: Ranunculus grandis var. grandis)キンポウゲ科

キンポウゲ科に多い有毒植物のひとつであり、これを食べた牛が中毒を起こしたことがある。中国では「毛茛」と書き、古くから薬として用いられているが、もちろん素人が扱うのは危険である。長い柄の先につく若葉は、薬草のゲンノショウコ(フロウソウ科)に似ているので注意が必要である


コガネノウゼン  (黄金凌霄) ノウゼンカズラ科 別名:キバナイペー
黄色のイペはコガネノウゼンの事を指します。イペの名は、南米に住む先住民の言葉「イペ(皮の厚い木)」が由来とされています。
木材や薬材としても優秀なようで、原産地であるブラジルでは伐採が進んでいるようです。

ケイカ(瓊花)スイカズラ科(レンプクソウ科) 原産地:中国
原産地は中国。隋から唐の時代、芳香のある黄白色の花が愛でられたという。わが国では、鑑真和上の縁で揚州市(ヤンヂョウ市)の大明寺から贈られたものが奈良県の唐招提寺や飛鳥寺などに植栽されている。
花は中央に細かい真花、周辺に白い装飾花を8個付け、白い「ガクアジサイ」に似た姿です。
花期は4月から5月で、芳香があります。
花言葉は「美しさ」「浪漫」「無限の魅力」「完璧な愛情」といいます。
中国の花言葉で、いずれも良い意味の言葉です。好ましい間柄の人へ贈るのに向きます。

コバノタツナミソウ (小葉立浪)シソ科

普通の「タツナミソウ」よりも葉が小さく背も低い変種です。
花は通常はタツナミソウ標準の紫系ですが、かなりの比率で白花も多いようで、「シロバナコバノタツナミ」とされています。
園芸種としても人気があり、タツナミソウの名で山野草として販売・栽培される多くはこの種類のようです。
主に低地や海岸性で、路傍などにも生える種類です。
丸い葉には細かい毛が密生してビロード状の表面になっています。
それで別名「ビロードタツナミ」ともいわれます。
花は通常はタツナミソウ標準の紫系ですが、かなりの比率で白花も多いようで、「シロバナコバノタツナミ」とされています。
園芸種としても人気があり、タツナミソウの名で山野草として販売・栽培される多くはこの種類のようです。

  
ムーシュウチュウ(木綉球)レンプクソウ科
中国原産。花はオオデマリのようにかたまってつき、花序径は15cmくらいになり美しい。

カワセミソウ(翡翠草) サギゴケ科
カワセミソウは 1998年5月に 京都市中のサギゴケが咲く草の中から、 その時 高校教師をされていた米澤先生が発見され 2000年に新種として認められ
 その後京都府立植物園で大切に育てられている サギゴケの仲間です。

 
アオコウツギ(青小空木)アジサイ科
名札にはアオコウツギという名前がありました。
空木や丸葉空木との違いがあまりよくわからないのですが……。
植物園がそう言われるのですから、間違いないことです。
尚、和名は、葉の裏まで青い、という意味なのだそうです。

マルバウツギ(丸葉空木)アジサイ科
マルバウツギの名前は、ウツギに比べると葉が丸みをおびていることに由来しています。
マルバウツギの花期は5月~6月。
花は直径1㎝前後の白い5弁花です。
花の中央に、オレンジ色の花盤(かばん)が輪のように見えます。
※花盤(かばん)…花弁や萼を支える花托(かたく)の一部が大きくなって突き出した部分。

ヤブデマリ(藪手毬、薮手毬、学名: Viburnum plicatum var. tomentosum )ガマズミ科 
  
和名は薮のような場所に生え、花序が丸いことに由来する

好天気に恵まれて、植物園内をウロウロ。
京都府立植物園は2024年開園100周年。園内を注意深く見てたら100周年記念00000がいっぱい。



ナンジャモンジャの木

2025-05-05 | 折々の花
A子さんから旬の写メが届きました。

「畑の前公園のナンジャモンジャの木、今が満開でごじゃりますル」
「フツーならすぐ撮りに行くとこやけど、A子さんの写メをアップさせてもらいますね」
「他のも送りましょうか?」
「ハイ、ヨロシクです」






 

ナンジャモンジャの木
なんじゃもんじゃの木ってなんじゃ?
ヒトツバタゴのことです。
ヒトツバタゴは、 モクセイ科ヒトツバタゴ属 の落葉高木。学名Chionanthus retusus
5月ごろに株いっぱいに真っ白な花を咲かせる美しい木です。
『タゴ』とはトネリコのことで、トネリコに似た白い花を咲かせる単葉(葉が一枚ずつバラバラ)の植物だから『ヒトツバタゴ』という名前になりました。
「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり要注意!!
わんちゃんも深堀こちら



「チューリップは二日前に娘と行った、馬見丘陵公園のチューリップよ、見ごろはちょっと過ぎてたかな?でもね、近くの店でのランチが目的やったんよ」
「ウチの男子たちはラーメン専門、近畿一円、北陸、中部、山陽、四国とね、ここで、女子やったら、おしゃれなランチのお店と来るんよねぇ……。」





農道を歩いて野草と出会う

2025-05-02 | 折々の花
ウラウラと気持ちよく穏やかな春の陽射しに癒されながら、ふと足元からカワイイ春の野草の視線を感じて・・・・・
 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科 別名ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)、
エンドウの名はつくが、ソラマメと同属。エンドウと見られたのは、葉の先端が巻きひげになるのと、小さいながら花の外観と色合いが、エンドウに似てるから。さやは種子が5~6個入っている。ソレが熟すと黒変し、カラスと結びつけられたか。
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科
花が、カラスノエンドウより小さいので、スズメノエンドウと名づけられたそうです。
さやの中に種子はふつう2個

ムラサキサギゴケ (紫鷺苔、 学名: Mazus miquelii) サギゴケ科

 
本州〜九州のやや湿気のある田のあぜなどに生える。葉は根ぎわに集まり、その間から匍匐茎を伸ばして新苗をつくって繁殖する。

レンゲソウ(蓮華草)マメ科
  
マメ科の植物であるレンゲソウ(蓮華草)は、根に根粒菌を共生させているので、土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃にするという性質があります。この特性から、以前は休耕中の田畑を肥沃にする目的で植えられていました。また、花後はそのまま田畑にすき込んで緑肥としても使用されていました。化成肥料が使用されるようになった最近では、春に一面ピンクの絨毯のようなレンゲソウ(蓮華草)畑を見かけることも少なくなりました。
レンゲソウ(蓮華草)から作られるレンゲ蜂蜜も有名です。春の田畑一面にレンゲソウ(蓮華草)が植えられていた頃は、レンゲソウ(蓮華草)は大切な蜜源でもありました。クセがなく、食べやすいレンゲ蜂蜜は今でも人気のある蜂蜜の一つです。

 
ヤブヘビイチゴ (藪蛇苺、 学名: Potentilla indica) バラ科
イチゴと似た葉や果実を持つが、異なる属に分類され、白色の花を付けるイチゴとは異なり、黄色の花を付ける。黄色の花は春中頃に咲き、果実は赤色で、この果実は食べられるが、味はほとんどしない。
スズメノテッポウ(雀の鉄砲、学名:Alopecurus aequalis)イネ科
春の水田によく見られる細くて真っすぐな穂を一面に出すのでよく目立つ。史前帰化植物である。

 
カタバミ(片喰み 学名: Oxalis corniculata)カタバミ科
日本の地方名には「かがみぐさ」「すいば」「しょっぱぐさ」「すずめぐさ」「ねこあし」「もんかたばみ」などがあり、『日本方言大辞典』には180種以上が記録されている。中国名は酢漿草。中国では「三葉酸草」「老鴨嘴」「酸味草」「満天星」などの別名がある。
タネツケバナ(種漬花)アブラナ科
タネツケバナを漢字で書くと種漬花。 これは、苗代をつくるために種もみを水に漬けるころに花が咲くという意味です。 タネツケバナは水辺を好み、水田内にもよく生えます。

ナヨクサフジ(弱草藤)マメ科
 
原産地:ヨーロッパ・西アジア
日本では緑肥や飼料用途などで、種子が販売されている。


みんな雑草と呼ばれて、嫌われてるお花たちがほとんどです。でも、写真に撮って野草図鑑で名前調べなどやってたら、なんだか愛しくなってきましてね……。




お隣のお庭拝見 2025-4-10

2025-04-29 | 折々の花~お庭編~
「わんちゃん、ウチでイカリソウが咲いたのよ、見に来て」早速カメラを提げて。
お庭はキレイに手入れされてて、いろんな種類のお花が今まさに満開。

イカリソウ (錨草  学名: Epimedium grandiflorum var. thunbergianum)メギ科 イカリソウ属 の落葉 多年草。
 
和名イカリソウは、漢字で「錨草」と書き、花の形が和船の錨に似ていることに由来する 。

アセビ(馬酔木  学名: Pieris japonica subsp. japonica)ツツジ科アセビ属


「アセビ」は漢字で「馬酔木」と書き、葉にグラヤノトキシンなどの有毒成分が含まれることから、ウマが葉を食べれば毒に当たって苦しみ、酔うが如くにふらつくようになる木というところからついたとされる。

 
キルタンサス:ヒガンバナ科に属する球根植物
南アフリカを原産とします。
冬でも花を咲かせる種で、冬の花壇の彩りとして用いる事が出来る。また、花茎の先端にまとまった花をつけるので賑やかな印象を受ける。耐暑性、耐寒性ともに比較的強く、丈夫な花である。

クルメツツジ(久留米躑躅)ツツジ科
福岡県久留米が発祥の品種群。久留米ツツジの通称は明治後半から。ミヤマキリシマ、鹿児島のサタツツジなどの雑種で葉は小さく花つきがよい。花色は多彩。
スマホで撮って検索したら「クロフネツツジ」と教えてくれた。ネットで調べると、 ツツジの中でも大柄で淡い桃色の花をつけるのが特徴と。「クロフネツツジ」は却下。次に「ツツジ小さな花」でネット検索してみた、ずら~っと一つ一つ見てみて「クルメツツジ」に落ち着いた。

シキミ(樒、学名: Illicium anisatum) マツブサ科シキミ属
 
シキミが日本で仏事に使われるようになったのは、まだ遺体を土葬していた時代にさかのぼります。 土葬された遺体は、獣などに狙われることが多く、墓を掘り返されてしまうことも多かったようです。 そこで当時の人々はシキミの独特の芳香や毒性で獣がおびえ寄ってこないだろうと考え、シキミの枝を植えられたことが始まりといわれています

ヒヤシンス(風信子、飛信子、学名: Hyacinthus orientalis)キジカクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属の球根性多年草。
 
耐寒性秋植え球根として扱われ、鉢植えや水栽培などで観賞される

ちょっと庭に出て

2025-04-26 | 折々の花~お庭編~
ウチに帰って「庭の草抜き、もう限界やんか、さて一仕事」とぶつぶつ言いながら草抜き始めたけど、またまたカメラを持ち出して……。
ヒメウズ(姫烏頭、学名:Semiaquilegia adoxoides (DC.) Makino)キンポウゲ科
 
畑や人家周辺から山間部まで広く見られる。

 
キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)ムラサキ科
和名は、葉をもむとキュウリのようなにおいがすることに由来する
花は小さく、直径は2mm ほど。

ハナニラ(花韮、学名:Ipheion uniflorum)ヒガンバナ科ネギ亜科ハナニラ属
原産地はアルゼンチン。
ニラの花ではないが、ちょっとニラ臭がする球根植物。英名:スプリングスターフラワー(春の星花)
原産地はアルゼンチン。明治に渡来。
夕方には花が閉じて翌朝には開いている。

クリスマスローズ:キンポウゲ科

 
冬から早春に咲く耐寒性多年草。

カロライナジャスミン(学名: Gelsemium sempervirens)ゲルセミウム科 


常緑つる性低木。 別名:イエロージャスミン
カロライナジャスミンは、葉・花・茎・根すべてにゲルセミンという成分が含まれており、毒性植物です。ゲルセミンは中枢神経に作用し、口にすると脈拍増加や呼吸麻痺、血圧降下、心機能障害などの中毒症状を引き起こす。日本でも、カロライナジャスミンの花をハーブティーとして使用し、中毒症状を起こした事例が報告されています。満開に咲く花から一輪を摘み取って、あどけない子どもが口に含んで蜜を吸う。思わず目を細めてしまうような愛らしい光景です。ですが、時にその仕草が悲劇を招くこともあるのです。(要・注意!!)

フジ(藤)マメ科

咲き始めの今の時季、近くによるとほぼ間違いなく『ブンブン』という大きな音、
しかもかわいい音というよりは重低音が効いた少し怖い音がします。
藤棚で“ブンブン”ちょっと怖いので調べてみましたら、名前は”クマバチ”という、クマバチは花バチの一種なので大人しい性格をしています。
余程の事が無い限り襲ってくるという事はありません。
そもそも太っちょでお腹が曲がらず針を刺すという事が体の構造上苦手なハチです。⇒“ホッ”としました。


シロバナタンポポ(白花蒲公英、学名: Taraxacum albidum)キク科タンポポ属

日本在来種。関東・北陸地方以西に自生する。
庭に地植えをする場合シロバナタンポポの根は1メートル以上に伸びる可能性があるため、ほかの植物と一緒に育てる場合は根の大きさに気をつけて間隔をとりましょう。

スノーフレーク(学名:Leucojum aestivum)ヒガンバナ科

和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)。
スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせる。
1月23日、1月28日、2月5日、2月17日、3月19日、4月16日、12月19日の誕生花でもある。

ボケ(木瓜 )バラ科
 
果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜」とよばれたものが「ぼけ」に転訛したとも、「木瓜」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。毎年キレイなお花を見せてくれるけど、果実は見たことが無いです。

シラー・カンパニュラータ:キジカクシ科

 
• 和名…ツリガネズイセン(釣鐘水仙)、ヒメツリガネズイセン(姫釣鐘水仙)
• 別名…スパニッシュ・ブルーベル、イングリッシュ・ブルーベル、ヒヤシンソイデス
• 属名…ツリガネズイセン属
• 原産国…ヨーロッパ
• 花色…青、ピンク、白
• 草丈…20㎝~50㎝
• 日照…日なた~半日蔭
シラー・カンパニュラータとの出会いはこちら

スズラン(鈴蘭)ユリ科

いつ見ても可愛い鈴蘭。
高原に生える多年草、噂によりますと、有毒で、放牧地では家畜が食べないから、とり残されて繁殖すると、お花は可愛いのにねぇ。

わんちゃんとこの庭には、時に雑草と呼ばれているお花たちも居ます、良いじゃないですか、可愛いお花頑張ってますモノ・・・・・

さくら:桜ガイド(京都府立植物園)2025-4-11

2025-04-23 | 折々の花~桜編~
まず初めに桜ガイドさんのお話から
野生(原種)の「ヤマザクラ」に対して人里に 植えられてきた「サトザクラ」とも呼ばれる栽培 品種は、人の手で増殖していかなければこの世 から途絶えてしまいます。 古くから伝わる品種を保存育成して次代へ つなげることも、植物園の大切な使命であると、多様な品種の栽培・展示に努め、国内最大級の 約200品種まで増えました。 一般のお客さまにはこのうち約 180品種 約500本をご覧いただくことができます。園内では、4月下旬までの 長い期間にわたって、貴重な桜の花をお楽しみ いただけます。
一般的によく知られる“染井吉野”の開花時期は3月下旬~4月上旬であり、桜の見頃はその頃と思われがちですが、多様な品種群の中には1月に咲き出す“寒桜”から4月下旬に開花する“奈良の八重”まであります。さらに秋に咲き出す四季咲き性品種群もあり、実は一年の間で長い期間鑑賞することのできる植物でもあるのです。

桜ガイドに参加したその日は、桜林~芝生広場と散策しながら桜ガイドさんの解説を楽しみました。

ウコン(鬱金桜)
4月中旬に開花するオオシマザクラ系サトザクラの園芸品種です。ショウガ科のウコンの根を染料に用いた鬱金色が名前の由来。
4月中旬~下旬に淡黄緑色で直径約4cmの花がやや垂れ下がって咲きます。咲いた直後は淡黄緑の花も、だんだん黄色味が薄れて白っぽくなって、そして全体がピンク色へと変わります。

 

 
タイハク(太白)
日本では絶滅したとされイギリスの桜研究家の庭から里帰りしてきた品種。桜の中では最も大輪の花を付ける。

  
ギョイコウ(御衣黄)
緑色の花の咲く桜として江戸時代中期から記載される品種。淡黄緑色の花弁に濃緑色の筋が入る。

 

 


👆 オオシマザクラ(大島桜)バラ科サクラ属 👇
 
オオシマザクラ(大島桜)バラ科サクラ属
日本の固有種で、日本に自生する10もしくは11種あるサクラ属の基本野生種の一つ。成長が速く再生力が強く古来雑木林に植えられて燃料として多用されたことからタキギザクラ(薪桜)の別名があるほか、葉が桜餅の葉に使われるためモチザクラ(餅桜)とも呼ばれる。

北山門から入ってすぐの『桜品種見本園』には15種の桜があります。そのほとんどが4月中旬~下旬に咲く八重桜です。
京都府立植物園桜鑑賞、来年への宿題になりました。楽しみです。
桜散る


チューリップが満開









桜満開:玉川 2025-4-09

2025-04-20 | 折々の花~桜編~
4月9日のこと、「昌(しょう)ちゃんのインスタ見たら、玉川の桜が満開やてぇ、行ってきた言うてはったで」と次男が言うた。
am早めに家事を済ませて「天気もええし、お花見日和やなぁ、よっしゃ玉川(井手町)へレッツゴーや」
ウチからだと、木津川の堤防左岸をひたすら北へ、やがて玉水橋に到着、橋を渡って信号を・・・
  
玉川沿いに進みます、もうもう、桜・桜・桜























河原の遊歩道に下りたり、堤防に上がったり、桜をあっちからこっちからいろんな表情を。
桜の下のベンチで一休み「どちらから、いらしたんですか?」「私ら、この近所のモンですねん、毎日の散歩コースでんねん」「よろしいなぁ」「ここは、八幡の背割り堤より上ですねんやで」「えっ、そうですか?」「背割り堤の方は220本と聞きましたで、ここは500本でっさかいにね」「へぇ~~そうだったんですかぁ」
桜がご縁で会話が多いに盛り上がり。
すぐそばの桜を指さし「この2本の桜は他のとちょっと違いますねぇ」
「あっ、それね、さくらんぼでんねん、可愛い実が生りますんやで」

👆 🍒 👇
 
「そうですかぁ」
「私らはここでUターンしますわ、まだまだ桜はつづきまっさかいに、存分に桜、楽しんでおくれやす」「はい、ありがとうございます」


【六玉川】  む‐たまがわ
 呼び方   場所   推定される川
野田の玉川 陸奥   宮城県塩釜市から多賀城市を流れる玉川
調布の玉川 武蔵   多摩川
野路の玉川 近江   滋賀県草津市野路町を流れていた川
井手の玉川 山城   京都府井手町を流れ木津川にそそぐ玉川
三島の玉川 摂津   大阪府高槻市を流れる川
高野の玉川 紀伊   和歌山県の高野山を流れる玉川


桜とグラウンドゴルフ:不動川運動公園 2025-4-08

2025-04-17 | 折々の花~桜編~










 

「アスピア(不動川運動公園)に行くねんけどわんちゃんも行かへん?」「行きたいわぁ~」
お天気も良くまさにグラウンド・ゴルフ日和でございました。
男子4名、女子4名の参加、個人戦を2ラウンド、休憩を挟んでマッチプレイ、このマッチプレイがなかなか楽しい、わんちゃんが初めてマッチに参加した頃はチームの足を引っ張るんやないかと・・・不思議と緊張したりなかなか馴染めなかった、ところが最近ではチームのメンバーが協力し合っていいスコアが出ると楽しいし嬉しい・・・
お昼のお弁当タイムの後、解散。午後は女子3人が残り個人戦2ラウンドプレイして後、あんまり桜がキレイなのでカメラを取り出して桜の表情を撮りまくり。
「日本人はホンマに桜が好きやねぇ、どこに行っても桜って咲いてるよねぇ」とか言いながら。
桜の木の下でしばしよもやま話に時の経つのもいとやせぬ・・・状態。
「ほな帰りましょか、わんちゃん月例会申し込んではるのん?」「はい、申し込んでるよ」「ほな、一緒に来ましょうね」「はい、よろしくね」
帰りしな、ゲートからしばらくは不動川堤の桜並木を眼で楽しみました、十分すぎるくらいにね。

あの桜に逢いに 2025-3-31

2025-04-14 | 折々の花~桜編~
毎年、今の時期になると術後検診のため南京都病院へ。
病院の敷地内の大きな大きな桜に逢いに
「お花見と術後検診との二本立て」
この病院で、2008年の秋に肺がん摘出手術こちらをしていただいて満17年(月日の経つのんて早いなぁ)
年一の術後検診には、ちょうど今頃の日程を予約します。
検診の日、主治医から「レントゲンの結果は良好ですよ」日々の生活習慣をおさらい。「また1年後の3月末~4月初めを予約されますか?」「ハイ、お願いします。」
そして主治医が「駐車場奥の桜はどうでしょうかね、今年は例年と違ってすこし遅いようですねぇ」
4~5日してから出直しました。病院↔新田辺駅送迎バスに乗らなくっちゃ……。

サクラの周りを行ったり来たり、思う存分撮らせてもらいました。












 

 




サクラの周りを行ったり来たり、思う存分撮らせてもらいました。
「又ね、来年ね逢いに来るからね」大きな元気をもらいました。



👇「コレは名前は?」スマホで検索”カンザシザクラ(簪桜)と教えてくれました。


近くの白い桜もスマホで検索オオシマザクラ(大島桜)と教えてくれました。


 

ソメイヨシノも満開


 
帰りのバスの中で「ここの病院は桜がいっぱい植えてありますなぁ、数えてみましてんわ、なんと19本もおましたでぇ。ええお花見させてもらいましたわ。」と、おっしゃってた方がおられました。
ホンマに桜いっぱいの”南京都病院”のお庭でした。


桜だより:壷阪寺桜大仏

2025-04-11 | 折々の花~桜編~
Uさんから桜だよりが届きました。
 
Uさん:桜満開ですね、佐賀の友達と壷阪寺へ行ってきました。
わんちゃん:キレイですねぇ~~
Uさん:桜大仏と言うそうです、この角度から撮影できる見晴らし台が有り順番待ちでした。
わんちゃん:佐賀からのお友達も感激されたことでしょうね、わたしがお参りした頃はちょうど中村美律子さんの”壺阪情話“が🎤で流行っていてそっちの方に気がいってましたわ。
Uさん:もう大感激大興奮でした、壷阪寺の前日は長谷寺へ、ここの桜も見頃で二日続けて大満足で帰って行きました。奈良公園以外はまだ外国人観光客がほとんど居ないのも良かった、でも壷阪寺への山道は大渋滞、バスの便も少なくよく調べてから行ったので何とかなりました。
わんちゃん:佐賀のお友達も満足されてる様子が伝わってきますわ、念入りなUさんの下調べのおかげですね。Uさん、桜だよりありがとう!


桜だより:スカイバスで桜めぐり

2025-04-08 | 折々の花~桜編~
桜だよりが届きました。
「先日スカイバスで桜巡りに行った時のフォト送ります」
スカイバスに乗って 

堀川通を車窓から・・・

スカイバスとはこちら
八坂神社で下車


銅閣寺

銅閣寺:円山公園から撮影したものです

銅閣寺とは:天正15年(1587)、織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建された寺院である、大雲院。
大倉財閥創始者・大倉喜八郎(おおくらきはちろう)の別邸の一部であった祇園閣は、今年生誕150年を迎える建築家・伊東忠太(いとうちゅうた)の設計による昭和初期の名建築(国登録有形文化財)。高さ36m、祇園祭の鉾(ほこ)をモチーフにした外観。

円山公園を散策

白っぽい枝垂れ桜は令和2年に親木からの移植らしいです。


その日は屋台が沢山出てたのよ。リンゴ飴やラムネなんかに昔を思いだしててね〜

 
柳と椿は辰巳大明神の近くで撮りました。

楽しさが伝わってきます、やっぱり、円山公園の枝垂れ桜は圧巻やねぇ。
ステキなショットをホンマにおおきに


桜だより:河津桜を撮りに

2025-04-05 | 折々の花~桜編~
もうそろそろじゃないかなぁ、河津桜はどの桜よりも真っ先に咲くと言われてますけど……。
2023年の 河津桜こちら
わんちゃんとこから徒歩で北へ2~30分の宮津の用水路の脇に20本程河津桜の並木があります。
お彼岸過ぎに行ってみましたが、まだまだの様子。
それで、ちょっと日にちをおいて散歩を兼ねて行ってみました。
「あら、葉っぱが出てて、おかしいなぁ」フツー葉っぱが出る前に花が先に咲くのになぁ。
 

 

 
今年の春先は、寒かったから、お花がなかなか咲けなかったのね、ちょっと温かくなったので葉っぱの出番になったのかしら。
花と葉っぱの二本立て。

グラウンドゴルフ仲間のシゲちゃんから桜だよりが届きました。


わんちゃん:絶景!青空と桜の映り込みがナイスです、お花見はどちらまで、おでかけ?
シゲちゃん:佐保川です
わんちゃん:サイクリングですかね
シゲちゃん:(車で)大安寺~~新大宮~~大安寺
わんちゃん:大安寺までは?
シゲちゃん:車で。


戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇(毎週日曜日掲載)より

2025-04-02 | 日記
朝日歌壇(毎週日曜日朝刊)の入選歌(選者は馬場あき子さん、高野公彦さん、佐佐木幸綱さん、永田和宏さん)より、戦争を詠んだ短歌を、わんちゃんが独断で選り抜きを。
☆⇒共選作
2025年 3/2 3/9 3/16 3/23 3/30
佐佐木幸綱選
プーチンを巴投げする男の子バンクシー今義賊の如し(岐阜市)原  公子
戦渦にも書店増えゆくウクライナ心の支え求めるように(中津市)瀬口 美子
瓦礫踏み何処へゆくのかガザの子の後姿ばかりの映る(郡山市)遠藤 雍子

馬場あき子選
ごんぎつねに母語を書き込む青年はミャンマー逃れ来し夜学生(寝屋川市)今西 富幸
戦友が死ねば小指を缶で焼き郷里(さと)へ送るも父の任務と(亀岡市)俣野 右内
軍事費が五割を占める戦前の民の暮らしはみんな貧しい(三郷市)木村 義熙
開戦のころ難産くぐり生まれたり母乳の代り米重湯(こめおもゆ)なりき(盛岡市)堀米 公子

永田和宏選
現実は油が無いのだガザを行く驢馬(ろば)の車に詩情を追うな(大和郡山市)四方  護
戦争が終はつたら着るといふ背広ゼレンスキーに早く着せたい(岩国市)木村 桂子

ちょっと寄り道
赤旗日曜版 
久々湊 盈子 (くくみなと えいこ)選
六万余の命を呑みしシベリアを詠み継ぐ遺児のわれも老いたり (香川県)稲 孝子
【評】極寒のシベリアに果てた六万余の同胞。その事実を風化させないために詠み継いで来られた作者なのだ。
戦争も飢餓も不正も収賄も絶えることなきこの世を生きる (愛知県)月城 龍二
【評】人の世の無常をかみしめる作者
人間の仕業と思えぬ残酷な戦争ごっこに言葉失う (滋賀県)米沢 一銭

下村すみよ 選
AIの進化気になる戦火の世兵器と化する不安がよぎる(宮城県)鶉橋 茂良
【評】まさしく実感。2月に「AIアクションサミット」も開催されている。
被団協ノーベル平和賞を受けた後「これからです」と口々に言う(大阪府)長野 晃
我が生(あ)れし都電の街を訪れる火の海になりし日を忘るることなし(千葉県)鹿又 克之
県都への九条の碑の建立(こんりゅう)に協賛せんと仲間を募る(山梨県)三井 正

京都短歌(朝日新聞朝刊) 選者 永田 淳選
戦争を始めるよりも終え方の困難を知る戦争の世紀 (綾部)斎藤 靖行