【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

嵐山周辺散策 2023-11-27

2023-12-02 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
10月20日(金)のいきいき健康ウォークの日はわんちゃん的には参加が無理やったんで、「あの辺りなら知ってるわ」と、『独りいきいき健康ウォーク』を決行。
行程:JR太秦駅⇒車折神社⇒法輪寺⇒中之島公園(解散)
いきいき健康ウォークのスタッフさんに訊いてちょっと予習を
『JR太秦からは駅を出て戻る方向で踏切を渡り京福の撮影所前駅を通って行ったら三条通に出る。帷子ノ辻駅前を進むとそのまま、真っ直ぐで嵐山に。 』

「よしよし、これでオッケーや」と勇んで出かけたもののイザ太秦駅を出ると「う~~ん??」
まず、車折神社目指して、途中の斎宮神社に寄り道

斎宮神社は、京都市右京区嵯峨野宮ノ元町にある神社で、天照大神を祭神としています1。斎宮は伊勢神宮に奉仕する斎王が有栖川の辺に野宮を建て、精進潔斎をした旧跡と伝わるこじんまりとした神社で、厄除け開運・婦女子の血の道の守護などに御利益があるとされています。
境内に大きな樹

ムクノキ(椋木)ニレ科
この一帯は古くから「斎の森(いつきのもり)」と呼ばれていました。このムクノキはその名残で現在は「清く正しいい心のよりどころ」として、地域の人たちに親しまれています。

目指すは車折神社

車折神社の御祭神は、平安時代後期の儒学者・清原頼業(きよはらよりなり)公。願いを込めると必ず叶えてくれる「約束を違えない神様」として信仰され、商売繁盛・家内安全・金運上昇・縁結びなど、あらゆる願いを叶えてくれるご利益がある。清原頼業公は大外記の職を24年間も務め、その優れた和漢の学識と実務の手腕が高く評価された人物。1189年に逝去されると、清原家の領地であった現在の社地に設けられた廟(祖先や個人の霊を祀る建物)に葬られ、それが時代を経て現在の「車折神社」となった。
『大外記(だいげき)』とは
律令制で、式の執行などを司る官職・外記のうち、上位の立場にある者。★パンフレットより

車折神社
玉垣に記された名前にスゴク興味津々


公式HPによると、玉垣一枚の奉納料は21,000円(※2023年4月時点)。申し込み日より2年間掲載いただけるそうです。
芸能神社


嵐山に近ずくと観光客がいっぱい、渡月橋などは橋の両側の歩道なんて人であふれそう。

ふと川面を見ると

ヒドリガモが……。

渡月橋を渡り終えて人ごみにつられて進むと、法輪寺の入り口が
石段を上がっていくと、バぁ~~ンと


 

虚空蔵法輪寺
およそ1300年前の和同6年(713年)に元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したのがはじまりです。
清少納言の『枕草子』では、京都の代表的な寺院として挙げられ、本尊のご利益は『今昔物語』にも描かれています。
幕末の禁門の変によりお堂の大半が焼失してしまいました。その後、お堂や山門、多宝塔が再建され現在に至っています。

法輪寺と申しますと『十三参り』こちら 
二月八日 針供養 の日にお参りしてるんですよ。こちら

ランチは?
三条通りに面した『喫茶軽食リベラル』

ランチ定食

 

焼肉のたれが絶妙なお味、白菜の煮びたし:薄味でしっかりしたお味
食後の珈琲がほっこりしたお味
「ごちそうさまでした、ここから京都駅に出たいのですが一番近いのはどこからの停留所がありますでしょうか」
「京都バスか市バスが便利ですよ、2~30m行ったところにバス停がございます」
すぐバスが来た、超満員だった、運良く後方座席の段差のところのシート後ろ側にもたれかかることができて約30分立ちん坊でも苦にならなかった。

京都駅舎の壁面がミラーのようになっていて、京都タワーがそっくり映っていた。
ウチに帰って歩数計を見ると『17012

秋色だより

2023-11-29 | デジカメ紀行
A子さんから旬のお便り届きました。

「キレイね、この秋色景色まさにA子さん独り占めやね。」
「天理に、お使いに行ってね、あんまりキレイやったから」

👆歩道橋から

「👇はおまけ、精華大通りよ、プレゼントするわね。」





「メタセコイアがキレイね」

黄葉だより 天理方面2019年のことこちら 


絵手紙届きました

2023-11-26 | 絵手紙
ニシタニからの絵手紙届きました。

朝から雨で気分が上がりません。お変わりありませんか。
わんちゃんにはこの季節グラウンドゴルフなどにピッタリですね。
先日、ミー子チャンと会いました。我が家で集まりがあったので、では又ね。

「絵手紙おおきに、パチンとはじけるのは何の木?」
「あれはお茶の実です。パチンと書いたのは私の願望でパチンと言ったら可愛いなあと…。お寺へ行く道に植えてあるのです。」
「お茶の花でしたか、🏡の近所でもお茶畑いっぱいあるけど、プロのお茶畑は花はあんまり見られないの、自分とこ用に栽培してはるとこはお茶の花咲いてるわ。椿に似たカワイイお花よね。」

そう言えば絵手紙で描いたことあるわ。

2012年12月
チャ(茶)ツバキ科
そう言われてみると実も椿に似てるわね。
ありがとね

裕美子さんから

「幼い頃から、白と黒の鍵盤にワクワクしました。」
「昭和三人娘、集まりましょうね。」
👆の三人娘とは?
カラオケ繫がりの、裕美子さん、のぶ代さん、わんちゃんのカラオケ大好き三人。
月一『昭和三人娘例会』と称して集まります、近々。

虫‘s

2023-11-23 | 
キタテハ(黄立羽、 Polygonia c-aureum ) チョウ目 ・ タテハチョウ科


むくのき交流広場でのグラウンドゴルフの練習が終わっての帰りしな出会った。民家の裏庭の茶畑の中に居た。
夏型と秋型があるらしい、多分キタテハの秋型やと思う

カラスヨトウ:ヤガ科

不動川運動公園でグラウンドゴルフ練習中に足元に居た。スマホで検索したらカラスヨトウと教えてくれた。
特徴 青紫色に鈍く光るのが特徴的です。 後ろの羽は赤銅色で縁の方は赤墨色のグラデーションになっています。 光の当たり方でつややかに光る印象は、名前にもあるカラスを思い起こさせます。(ちょっと撮り方が・・・あんまり特徴が出てないです)

シンジュキノカワガ:コブガ科

打越台グランドでグラウンドゴルフの月例会前にグランドの石拾いをしてた時、この蛾、触ってみたらぴくぴくっと動く、でもじっとしてる、寒いからかなぁ。指でつまんで掌で包んで、石拾いを終えてスマホで検索《大きい蛾で、前翅(前ばね)のはばがせまい》の項を順番にスクロールしていったら、同じのがあった。
なんと、中国?からとんできた迷い蛾でめずらしい。とある。

アメリカシロヒトリ (亜米利加白火取、 Hyphantria cunea ) 鱗翅目(チョウ目) ヒトリガ科 の一種。

スマホで検索したらアメリカシロヒトリと教えてくれた、すぐ下にアメリカシロヒトリの羽化: そよ風のなかで⇒こちら 

庭は秋

2023-11-18 | 折々の花~お庭編~
シロヤマブキ(白山吹)バラ科
 
花2023-4-03             シロヤマブキの実2023-11-09
シロヤマブキの名前は、黄色い花がさくヤマブキ(山吹)ににた、白い花を咲かせることに由来します。

コムラサキシキブ(小紫式部)シソ科
 
花 2023-7-07               実 2023-11-09
園芸店に売られている苗は、ラベルに「ムラサキシキブ(紫式部)」と書かれていてもほとんどは「コムラサキシキブ(小紫式部)」なんですって!! 「コムラサキシキブ」は実がたくさん生って見栄えがしますが、「ムラサキシキブ」は実が少なく地味な印象です。庭木として植えてあるものはほぼ「コムラサキシキブ」と言えるでしょう。コムラサキシキブを深堀⇒こちら
コムラサキシキブに居てた青虫を育てたこともあった。こちら

スイフヨウ(酔芙蓉)アオイ科

2023-11-09 16:00
朝には白かった花が昼にはほんのりピンク色に染まり、夕方にはさらに濃いピンク色に変化していく不思議な花木です。
例年ならお盆過ぎには咲き出してたのに今年は10月の末頃から咲き始めた、それにお昼に薄いピンクになって夕方には濃いピンクになるはずがハッキリとはならないのよ。「どうなってるんやろね」

ツワブキ(石蕗 ・艶蕗 ・橐吾 、学名: Farfugium japonicum)キク科 原産国・日本

20年ぐらい前になるかなぁ、当時のパート仲間のMさんが引っ越しでお別れにお庭のツワブキを1株記念にいただいた「うるさいぐらいに増えるわよ」と言うてはった。わんちゃんとこで20株ほどに増え5か所で咲いてます「Mさん、ちっとも、うるさいことなんかないよ」
ツワブキの若い葉は柔らかく食用にもされています。その昔は薬草としても重宝されていたというほど、私たちにとって身近な植物です。
薬草として:根茎は10月ごろ採取、葉は年中、必要時に
健胃・食あたり・下痢に:乾燥した根茎を水で3分の1量に煎じて服用
打撲・腫れ物・切り傷に:葉を油気の無いフライパンにのせて火にあぶり、やわらかくなったらちぎって患部にはる。生の葉を煮汁が出るほど手でもみ患部につけてもよい。
ツワブキの花言葉:謙遜、困難に負けない
秋から冬にかけて明るい黄色の花を咲かせ、寒い冬でも常緑の葉を絶やさない、ツワブキらしい花言葉です。

パンジー スミレ科

「持って帰るぅ?」「ホンマ、これから花の少ない時季に、おおきに、」
福ちゃんちに行ったときのことでした、去年もいっぱい我が家にお嫁入、いっぺん、種を採取して庭に蒔いてパンジーを咲かせてみたいなと思ってるんやけど、どないやろか?

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)タデ科


ヒメツルソバをネット検索したら👇のようなギョギョっと
ヒメツルソバ(ポリゴナム)を植えてはいけない5つの理由こちら
わんちゃんとこではガレージのブロック塀と排水溝の隅に居ついてます。「まっいいっか」

ライブ:葉加瀬太郎

2023-11-14 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
「葉加瀬太郎のライブに行ってくれへんか?」
「うわっ!!嬉しいなぁ、そやけど何でやのん?」
長男が推しの女子プロゴルファーが出場決定のステップアップツアー「山口周南レディースカップ」に山口県の周南カントリー倶楽部こちら へ応援観戦に行くと言う。
「ご苦労さん」
トンネル火災のため山陽道は一部通行止めやったらしい。中国道への迂回は時間的には大いなるロスがあったらしい。
葉加瀬太郎のライブ会場は、四ツ橋のオリックス劇場(昔の厚生年金会館やね)
地下鉄四つ橋線四ツ橋駅から地上に出たものの何十年も前のこと、辺りの景色は全く覚えがなかった、西も東も分からない。スマホで地図を出してみるけど、北が南がどっち?状態。
「オリックス劇場に行きたいんですけど」「あっ、一つ目の角ね、サントリーの看板のあるとこ、右に曲がってちょっと行くと工事中のところがあってそこの手前を右に曲がったとこちょっと行くと公園があるから横切ったらオリックス劇場」
ここの人たち何人もの人に聞かれたんやろなぁ、分かりやすく丁寧に教えてくれはった、親切な人たちやった。
地下鉄を上がったところで反対方向に行ってたらしい、「地下鉄上がったら公園があって、そこで推しのアイドルファン同士でライブの声出しの練習してたなぁ」っと長男が懐かしげに言う。
その公園の真ん前にオリックス劇場は有った。
「開園30分前ぐらいに四ツ橋駅に到着できたらいいよね」「そんなに早くいかんでも15分ぐらい前で十分やで」
しかし、わんちゃん的には自信なし、開演1時間前に到着するように検索しといて正解やった。
「やっと、到着したわ」っと近くの女性に思わず声かけてしまった「奥さんが尋ねてはるんを後ろで聴いてて付いてきましたんやで、ホンマにおおきにでした」
その奥さんはお嬢さんと一緒だった、連れ立ってホールに入っていった。
大きなパネル写真の前に人だかり。

順番に前に立って記念撮影を何人もしてはる、一緒に入った母娘さんのツーショットを「はい、ピース」と。
『葉加瀬太郎のコンサートグッズ』が凄い
特にハカセンスが凄い、 葉加瀬太郎 センス⇒こちら
たろちゃんタオルも凄い葉加瀬太郎タオル⇒こちら 
葉加瀬太郎のコンサートメニューはCM、ドラマ等とタイアップしてる曲が多いし、耳馴染みなのがほとんどなのでライブはホンマに楽しかった、究極なんは『情熱大陸』が始まると、総スタンディングそれぞれがハカセンスを振り振り、わんちゃんも立って右腕を高く掲げてフリフリ(ハカセンス持ち合わせてなくても)。
腕がだるくなってちょっと休憩しながら、それでも右腕をフリフリ。
『 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 』の番組テーマ曲「博士ちゃん」の時は『たろちゃんタオル』を右手に持って思いっきりフリフリ、わんちゃんは『たろちゃんタオル』持ち合わせてないけど、皆と一緒に右腕を上げてノリノリ気分で右腕いっぱいにフリフリ
ステージは凝った照明で楽しませてくれた。
ライブ開演は16:00からで2時間半ほどはたっぷり。

地下鉄四ツ橋線から近鉄難波駅へ。
ホームで待ってると『特急ひのとり』が出発するとこやった。
 


「今日は楽しかったわ、おおきに、スタンディングもしてんでぇ」
「そうかそれは良かったなぁ、年末31日に武道館に葉加瀬太郎行くからダイジョウブやで」
「そうなん、ホンマにおおきに」

『独り言』
「御堂筋イルミネーション2023」
開催日程:2023年11月3日(金・祝)~12月31日(日)
点灯時間:17:00頃~23:00 ※12月31日のみ25:00まで
開催場所:御堂筋(阪神前交差点~難波西口交差点)
👆 「ライブの帰りしな寄り道しようかな」の予定でしたがなんとなく中止しました。
『大阪光の饗宴2015』こちら

続・窓ぎわのトットちゃん

2023-11-10 | 日記
「わんちゃん、お誕生日もうすぐやね、プレゼントをリクエストしてちょうだいマセマセ」
「うわ~~ おおきに、考えとくわ」
新聞の広告欄に「続・窓ぎわのトットちゃん」が載ってる。
1981年に刊行された「窓ぎわのトットちゃん」を手もとに置いて2~3回読み返したことがあった。
友達に貸してあげてたらいつの間にか行方不明になって残念に思ったことがあった。
何年かして自治会の役員をしたとき、廃品回収の本の束の中に「窓ぎわのトットちゃん」を見つけたときは感激やった、しかも全然汚れていない、新品同様、何で?読まれなかったのかなぁ。役員さんに、お断りして頂くことにした。本を繰って読もうとしたら「なんと、文字が小さい」即、本棚に戻した。
「そうだ、眼鏡(老眼鏡)をかければ良いのだ」

「窓ぎわのトットちゃん」は
東京都目黒区自由が丘にかつて存在し、著者の黒柳徹子さんが通学したトモエ学園を舞台に、徹子さん自身の小学生時代についてはもちろんのこと、トモエ学園におけるユニークな教育方法(リトミック、廃車になった電車を利用した教室など)や、校長である小林宗作氏の人柄が描かれ、また、徹子さんの級友も全員実名で登場し、その中でも初恋の相手に物理学者の山内泰二氏も登場する、完全なノンフィクション作品である。(Wikipedia参照)

お誕生日に、わんちゃんの手元に届きました。
「続・窓ぎわのトットちゃん」

「続・窓ぎわのトットちゃん」は今、読書中、昔は日の暮れもいとわずイッキに読めたけど、今や、ちょっとずつ読んでます。
続編では、東京大空襲の数日後にトットちゃんが青森に疎開したエピソード、疎開先へと向かうひとりぼっちの夜行列車の旅は、わんちゃんまでドキドキした。青森までの列車に乗り合わせたひとが良い人だった。
大好きなパパとの別れのシーンは、とてもリアルで引き込まれた。
NHKでの研修生時代、自分の個性に悩んだ姿はとても印象深かった。そうそう、あるある、みんな悩むのよね。
何よりも、いわさきちひろさんの絵が秀逸。挿絵の一つ一つに初版の年とかその絵のタイトルまで、あとがきに載ってました。

トットちゃんがさらに歳を重ね「続・窓ぎわのトットちゃん」の続きが聞きたいと切に願っている、わんちゃんがここに居る。

朝日新聞2023年11月11日朝刊24面に書評が載ってました。
評・藤田結子(東京大学准教授・社会学)こちら

バッタ

2023-11-06 | 
ある日のこと散歩道でバッタに出会いました。


早速スマホで検索“クルマバッタ”と教えてくれました。
ウチに帰って“クルマバッタ”を調べてみると“クルマバッタモドキ”がある、のが分かった。
わんちゃんが撮ったのはどっち?
ネットの昆虫図鑑でそれぞれの特徴や違いを調べてみた。
クルマバッタ
眼の前方下(触覚の下)に褐色の三角形の紋がある。
複眼はドロップ型
頭の後ろは大きく盛り上がっている
体色はキレイな緑色
飛ぶときにかなり大きな音を立てる
体長 オス40mm~45mm
メス55mm~60mm

クルマバッタモドキ
複眼上に縦筋模様が目立つ
背中にX模様が目立つ
複眼は真ん丸
体色は褐色
飛ぶときにはそれほど大きな音を立てない
体長 オス28mm~30mm
   メス45mm~55mm

わんちゃんが撮ったバッタは多分、『クルマバッタモドキ』と思います。


恭仁京跡周辺に植物観察会 2023-10-30

2023-11-03 | 木津川市植物同好会
ギシギシ タデ科              スイバ タデ科
  
スイバとギシギシの違いは以下の通りです
•スイバの葉の基部は矢じり型になっていて、さらに葉脈に赤みがあります。葉は茎を抱くようにしてつきます。
•ギシギシは葉を抱くことはありません。
•個体によって異なりますが、株全体が赤みを帯びていればスイバ、濃い緑色であればギシギシと見分けることができます
•ギシギシは葉柄が短くスイバは長い

サンヘンプ (sunn hemp)マメ科 タヌキマメ属 インド原産
 

別名:クロタラリア(Crotalaria)、アサタヌキマメ、こぶとり草
初めて見るお花です。「お花はタヌキマメに似てるね」と声が上がりました。
早速、スマホで検索“サンヘンプ(sunn hemp)マメ科 タヌキマメ属”と出ました。
「サンヘンプ」は、マメ科の低木状一年草で、インド原産です。茎から繊維をとり、麻の代用とすることができます。繊維には光沢があり、強く、とくに光や風雨にさらされてもじょうぶで、ロープや糸、袋、漁網などをつくることができます。また、紙巻きたばこ用などの製紙原料にもなるそうです。さらに、サンヘンプは緑肥としても栽培されることがあります。
もう一つ
サンヘンプ(Sunhemp)は直立した茎から枝がたくさん出てその先に蝶形をした黄色い小花から成る総状花を咲かせるマメ科タヌキマメ属の一年草です。
花後に出来る莢の中にはたくさんの豆果が入っています。花を観賞するほか、線虫対策に利用されたり、ロープの材料となったり、開花時に刈取り土に鋤込むことにより畑の養分となる緑肥とされるなど有用な植物として知られています。
それで、このサンヘンプはどんなモノに活用されるのか興味津々のわんちゃん、木津川市役所とか木津川市加茂支所に電話でお尋ね作戦、「分かりませんなぁ、個人で栽培されてるんやと思いますよってに」

キク科アキノキリンソウ属の多年草
 
セイタカアワダチソウは、キク科アキノキリンソウ属の多年草で、虫媒花である帰化植物。。良く花粉症の原因と間違われるセイタカアワダチソウだが虫媒花の為、花粉を飛ばすことがなく、原因はよく似た植物のブタクサという種である。(「セイダカアワダチソウが花粉症の原因や」という誤解を解きたい)日本では代萩とも呼ばれる。茎を乾燥したものは、すだれや、お茶などの材料に利用される

アキメヒシバ(秋雌日芝)イネ科

アキメヒシバ Digitaria violascens イネ科 Poaceae メヒシバ属

イヌタデ(犬蓼、学名: Persicaria longiseta)タデ科

和名はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味で「イヌタデ」と名付けられた 。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれる 。
イヌタデについて詳しくは『京都九条山観察日記』にリンクをお願いしました。こちら

ヨメナ(嫁菜 、学名:Aster yomena)キク科シオン属
ノコンギク(野紺菊 、学名: Aster microcephalus var. ovatus)キク科
 
ヨメナとノコンギクはとても良く似ています、それらの違いについて『京都九条山観察日記』にリンクをお願いしました。こちら

サクラタデ(桜蓼、学名:Persicaria odorata subsp. conspicua)タデ科イヌタデ属の多年草

和名サクラタデは、「桜蓼」の意 。 花が大きく、色が サクラ のように淡紅色をしているのでいう 。
牧野富太郎 (1940) は、「櫻蓼ハ其花淡紅色ニシテさくらノ如ケレバ云ウ」と述べている
野に咲く花の中でわんちゃんがイチバン推しのお花がコレ。


戦争を詠む 朝日新聞朝刊朝日歌壇より10/1 10/8 10/15 10/22 10/29

2023-10-31 | 児童文学
朝日歌壇の入選歌から、戦争を詠んだ歌を。
選者は高野公彦さん、永田和宏さん、馬場あき子さん、佐佐木幸綱さんです。

<永田和宏選>
ミサイルを防衛装備と呼ぶ国が汚染に非ずと流す処理水(東京都)土屋 進
野原(フィールド)で戦う若き兵士等に観客は無し声援も無し(五所川原市)戸沢大二郎
 ★戸沢さん、ラグビーなどの大きな声援に比し、誰も見ていない場での兵士らの凄惨(せいさん)な戦い。
ウクライナ七万ロシア十二万侵略なくばまだ在りし人(観音寺市)篠原俊則
今もなほ一万人の骨を秘めIow Jima表記の米軍基地名(羽咋市)北野みや子

<馬場あき子選>
きび砂糖の甘味の底の沖縄の悲しみ思い大さじ二杯(福島市)美原凍子
名寄岩(なよろいわ)・照国(てるくに)もいたり海軍の松根掘りし庄内の山(柏市)秋葉徳雄
 ★戦中お相撲さんも松根油採取に使役された。
戦争は遠き歴史の一コマとならむや骨なき御墓苔むす(浜松市)桜井雅子

<佐佐木幸綱選>
この国は炎暑がトップニュースなり七十八年戦(いくさ)なき国(東京都)上田国博
沖縄の苦難の歴史をジュネーブで世界に訴える玉城デニー知事(八尾市)宮川一樹

<高野公彦選>
名を覚え難きわたしがプリゴジン、プーチン、ゼレンスキーは言へる(坂戸市)納谷 香代子
 ★連日の報道でいつのまにか難しい人名を覚えてしまったことが悲しい。
モノクロで見るものだった戦争が4Kとなり今起きている(横浜市)菅谷 彩香
 ★モノクロでしか見たことがない戦争を、鮮やかな4Kの映像で見ることの悲哀。
十月の雨に学徒の出陣を見しや外苑の樹木危うし(中央市)前田 良一
戦争をしたがる人は行かぬ人御霊(みたま)に哀悼捧げるだけで(東京都)塩田 泰之
訪露してロシアの勝利を信じると言いし日本の国会議員(観音寺市)篠原俊則


俳句と遊ぶ:秋編(戦争を詠む) 選者:富士眞奈美
しんぶん赤旗日曜版2023年10月15日号
広島忌ノーベル平和賞九条に(新潟県長岡市 さとうけいこ)
 ★ごもっとも。九条を守り守られ平和かな、ですよね。
ウクライナとんぼ追う子ら見えますか(苫小牧市 丘 小径)
 ★おののく子らを見る時、おとなの責任を感じる。純心で明るいはずの子たち。
あってはならない苦痛をおとながつくっている。愚かですーと。怒れる87歳です。

しんぶん赤旗日曜版2023年10月22日号
大軍拡一触即発鳳仙花(三重県桑名市 松本正光)
軍拡の軍需に群れる稲雀(三重県桑名市 松本正光)
 ★このお方はとても怒ってらっしゃる。民は触れずにいたかった。 平和ははじき飛ばされてしまったと。
一天の澄み極まれり平和かな(神奈川県綾瀬市 野村悦子)
 ★皆様と共に平和を願って。またお目にかかりましょうね。

アラカシ(粗樫  学名: Quercus glauca )ブナ科 コナラ属の常緑広葉樹。
 
アラカシはドングリのなる木で、その年の秋に熟す。
別名で、クロガシ、ナラバガシ、ホソミノアラカシ、ヒロハアラカシ、ナガバアラカシともいう。

わんちゃんとこのウチから、最寄りの近鉄京都線狛田駅まで徒歩で20分かかります。
お使いに行くときはなるべく電車でと。
狛田駅からの帰りしな春日神社の参道を通るのですがいつもきれいにお掃除されてて、季節の木々が楽しめます。どんぐりがいっぱい生ってるアラカシに出会いました。
「あ~ら,カシカシカシ」植物観察会の時、故西澤先生がおっしゃった言葉が忘れられません。
葉っぱをよく観ると葉っぱの手前の縁にはギザギザはなく(あ~ら)3分の1ほど先の葉っぱの縁はギザギザ(カシカシカシ)になってる。思い出しました。

質のよい眠りに誘(いざな)う"寝入りばな"3つの新習慣

2023-10-28 | 日記
"寝入りばな"に、今夜から!ベッドにあおむけでトライ!
全部行っても、できることを1つだけでもOK。毎晩続けることで「コレをしたら眠くなる」という、"入眠儀式"ともいえるパターンが、脳と体に刷り込まれます!

新習慣1
心と体の緊張を解きほぐす筋弛緩(きんしかん)法
手のひらを上に向けて軽く目を閉じておく。顔から足の先まで全身に力を入れて5秒キープした後、一気に脱力してダラーンと5秒リラックス。3~5回繰り返す。
ここがポイント!
力を入れる時は、手はグーに握り、足首はギュッと曲げてつま先を天井に向け、顔は梅干しのような顔に。脱力するのと同じタイミングで、口から息をフーッと吐くと、さらに緊張がゆるむ。血流もよくなるので、手足が冷えて寝つきにくくなる、これからの季節にはぜひ!
友野さんのなるほどtip
「もともと心療内科で取り入れられているアメリカ発祥のリラックスエクササイズです。日中、スマートフォンの操作やパソコン作業で、自分では意識していなくても体の一部が強く緊張していることがあるので、しっかり弛緩(しかん)させましょう」

新習慣2
自律神経のバランスを整える!4-6呼吸法
4つ数えながら鼻から息を吸い、6つ数えながら口からフーッと息を吐く。これを、数回繰り返す。
ここがポイント!
深い呼吸を繰り返し行うことで、"休息モード"にしてくれる副交感神経が優位になり、"幸せホルモン"と呼ばれるセロトニンが活性化してメンタルも安定。しっかり"吐き切る"ことを意識すると、自然と深く吸えるので、吸う時間より吐く時間を長く。できれば腹式呼吸で。
友野さんのなるほどtip
「長く続いたコロナ禍のマスク生活や、パソコンに長時間向かう生活で、呼吸が浅くなっている人がとても増えています。仕事に集中している最中は、無意識に呼吸を止めてしまっている人も。寝る前の数十秒、自分の呼吸に意識を向けましょう」

新習慣3
ハッピーな気持ちで穏やかな眠りに"今日あったいいこと"を思い出す
ぼんやりと一日を振り返りながら、その日に起きた"よかったこと"を10個程度数える。
ここがポイント!
夜は大脳が疲れていて、だれしも感情がネガティブになりがち。「寝入りばなにイヤなことを思い出す→脳が覚醒してしまう→睡眠不足になる→さらにネガティブな気持ちになりやすい」という悪循環は、意識的に"いいこと"を思い出すことで断ち切れる。
友野さんのなるほどtip
「『いいお天気だった』『コーヒーがおいしかった』など、どんなに些細(ささい)なことでもかまいません。最初は2~3個しか思い出せないかもしれませんが、小さな幸せに気づくよう心がけましょう。私は毎日40個くらい思い浮かべますよ(笑)。幸せのハードルが下がって毎日が彩り豊かになります」
これも教えて、友野さん!
Q そもそも、十分な睡眠がとれているかどうか、見極めポイントは?
A 「ベッドに入って3分もしないうちに眠りに落ち『私は寝つきがいい』と思っている人は、実は睡眠不足の可能性大! 個人差はありますが、一般的には10~15分程度、ベッドでまどろんでから寝入るのが健康的です。また、午前中の通勤電車や会議中などに眠気を感じる場合も、睡眠の質や量が不十分な証拠。ちなみに、昼食後の14~15時くらいに眠くなるのは、正常なメカニズムなので心配無用です」
Q 夜中に目が覚めて眠れない。こんなとき、どうしたらいいの?
A 「トイレなどに起きた後、30分、1時間眠れないようなときは、焦らないで。いったん寝室から出て、やや暗めの暖色の明かりの中で、単調な作業をするのがオススメ。洗濯物を畳んだり、編み物をしたり、靴を磨いたり、塗り絵をしたりしているうちに、脳が休まります。ちょっとでも『眠気がやってきたな』と感じたらベッドへ」
朝日新聞 2023年10月24日朝刊 Bon Marche 友野なおさん(睡眠コンサルタント)のお話から……。
時間と質……あなたの「眠り」足りていますか?朝日新聞ボンマルシェ (asahi.com)⇔こちら


美代ちゃんから絵手紙届きました。

姉さんへ
今月は10/2に第7回コロナワクチン接種済、10/17にインフルエンザ予防接種済。
お互いに人ごみに出掛ける時は油断大敵でしょう。クワバラ・クワバラ……。美代子

ひろしまのピカ

2023-10-25 | 絵本
 表紙

丸木 俊 え・文

 
その朝、ひろしまの空は、からりとはれて真夏の太陽は、ぎらぎらとてりはじめていました。
ひろしまの7つの川は、しずかにながれ、ちんちん電車が、ゆっくりはしっていました。



 東京や大阪、名古屋など、たくさんの都会がつぎつぎに空襲をうけ、やけてしまいました。
ひろしまだけがいちどもやられずにいましたので、「どうしたんじゃろう」と、はなしていました。
「いまにやられるで」といって、火がもえひろがるのをふせぐために、建物をこわして道をひろくしたり、水を用意したり、にげていく場所をきめたりしていました。
みんな、どこへいくときも、防空ずきんをかぶり、すこしばかりのくすりのはいったふくろをもっていました。


 
みいちゃんは、おとうさんとおかあさんといっしょに、朝ごはんをたべていました。
ごはんの色は、もも色です。きのう、いなかのしんるいからもらってきたさつまいもでした。
「わー、うまい」
おなかのすいているみいちゃんは、うれしそうにほおばりました。
みいちゃんは、7さいでした。
「うまいのー」おとうさんも、いいました。


 
そのときです。とつぜん、ピカッとおそろしい光が、つきぬけました。
オレンジ色。いや、青白い100も200ものかみなりが、いっぺんにおちたような光でした。
それは、アメリカの爆撃機B29のエノラ・ゲイ号からおとされた、人類はじめての原子爆弾でした。
その原子爆弾には、リトル・ボーイ(ぼうや)という、やさしくかわいい名まえさえつけてあった、ということです。
1945年8月6日、午前8時15分のことでした。


 
みいちゃんが気がついたとき、あたりはまっくらでした。
しーんとして、しずかなのです。どうしたことでしょう。どうなっているのでしょう。
からだがうごかないのです。パチパチという音がしてきました。
まっくらなむこうに、赤いほのおがたちのぼりました。
火だ。火事だ。
「みいちゃん!」おかあさんのさけぶ声がきこえます。
みいちゃんは、からだじゅうをおさえつけているおもい木のあいだから、ありったけの力ではいだしました。
かみをぼうぼうにしたおかあさんがみいちゃんをだきよせました。
「はやく、はやく、火が……。とうさーん」おとうさんは、火のなかでした。



「もう、だめじゃー」おかあさんとみいちゃんは、火にむかって、手をあわせました。
そのときです。ぼうっという音といっしょに、おとうさんが、ほのおのなかにあらわれました。
おかあさんはそのなかにとびこんで、おとうさんをたすけだしました。
「とうさんのからだに、あながあいとる」
おかあさんはおびをほどいて、おとうさんにぐるぐるほうたいをしました。
おかあさんのどこに、そんな力があったのでしょう。おとうさんをせおい、みいちゃんをつれてはしりだしました。


 
「かわ」おかあさんがさけびました。「みず」みいちゃんがさけびました。
3にんはころがるようにして土手をおり、川のなかにはいりました。
みいちゃんの手が、おかあさんとはなれました。
「はやく、しっかり」おかあさんが、はげまします。
火におわれてきたひとたちが、おおぜいいました。
きものはもえおち、まぶたやくちびる、やわらかいところがひどくふくれて、目のあかなくなったこどもたちが、「みず、みず」「みずを……」と、かすかな声でいっていました。
からだの皮がやけて、むけて、ぼろのようにたれさがり、ゆうれいのようにさまよっているひと、力つきてうつぶせになっているひと、そのうえにまたたおれて、ひと、ひとがおりかさなって小山のよう……。
じごくも、これいじょうおそろしゅうない!




 
 
3にんはむちゅうで、もうひとつ、川をわたりました。
そこで、おかあさんはおとうさんをおろすと、くずれるようにすわりこみました。
チョン、チョン。みいちゃんのあしもとを、とんでいくものがいます。
はねがもえて、とべなくなったつばめでした。チョン、チョン。
川かみのほうから、ゆっくりと、ひとがながれてきました。ねこも、ながれてきました。


 
みいちゃんがふとふりかえると、わかい女のひとが、あかちゃんをだいてないていました。
「ここまでにげてきて、ちちをのまそうとおもうたらしんでいるの」と、みいちゃんにいいました。
そのひとは、あかちゃんをだいたまま、ざぶざぶと水をこぎわけ、だんだんふかいほうへいき、やがて、みえなくなってしまいました。


 
空がくらくなって、かみなりがなりはじめました。雨がふりだしました。
あぶらのような、黒い雨でした。
真夏だというのに、ひどくさむくなりました。
やがて、くらい空に七色のにじがかかりました。
しんだひとのうえに、きずついたひとのうえに、きらきらと、かがやきました。


 
おかあさんが、おとうさんをまた、せおいました。
3にんは、だまってはしりだしました。
火がおそろしいいきおいで、おいかけてくるのです。
われたかわらやおちてきた電線、たおれた電柱であるくこともできないところをはしり、ごうごうともえる家のあいだをぬけ、また、もうひとつの川にでました。
川のなかで、みいちゃんは、ふうっとねむくなりました。
がぶっと、水をのみました。ぐっと手をのばしておかあさんがたすけてくれました。


 
3にんは、やっと宮島口にたどりつきました。
宮島は、むらさき色にかすんでいました。
おかあさんは、舟にのって宮島へわたろうとおもっていたのです。
島には、まつやもみじがたくさんはえていて、すきとおるような海がありました。
火は、もうここまではおいかけてこん。そうおもったとき、みいちゃんの目は、ひとりでにとじてしまいました。おとうさんもおかあさんも。


 
日がくれました。夜が来ました。夜があけました。朝がきました。
また夜がきて、太陽がのぼり、夜がきて、朝がきました。


  
「もし、もし、きょうは、なんにちじゃろうか?」
おかあさんが、とおりかかったひとにききました。
たおれているひとを、つぎつぎにのぞいていたひとが、「9日」と、こたえました。
おかあさんは、指をおり、かぞえてみました。「あれから、4日もたっとる」


 
みいちゃんは、しくしくなきはじめました。
しんでいるとおもったおばあさんが、むくりとおきあがり、ふろしきからおにぎりをだしてくれました。
むぎのおにぎりでした。
みいちゃんがうけとると、おばあさんは、そのままぱたりとたおれて、うごかなくなりました。


 
「まあ、このこは、まだはしをもっとる。はなしんさい」
おかあさんは、びっくりしていいました。でも、はしは、みいちゃんの手からはなれないのです。
おかあさんはかたくにぎりしめている指を一ぽん一ぽん、ほぐしてやりました。
8月6日のあのときから4日め、ポトリとはしがおちたのです。

ちかくの村から、消防のひとがたすけにきました。
兵隊さんたちは、しんだひとをかたづけています。
しんだひとのくさるにおいと、ひとをやくにおいでいきもできないほどです。
やけのこった学校は、病院になりました。でも、ベッドも、シーツもありません。床のうえにねかせるだけです。
お医者さんもいません。くすりやほうたいもない病院でした。
おかあさんとみいちゃんは、おとうさんをかついで学校の病院にいれました。





 
「みいちゃんの家は、どうしたんじゃろう。はよう、いってみよう」
おかあさんとみいちゃんは、すんでいたあたりにいきました。
「あっ、みいちゃんのちゃわん!われとる、まがっとる」
おとなりのさっちゃんはどうしたんじゃろう。みいちゃんのおともだちはひとりもいません。
ひろしまは、草も木も家もない、みわたすかぎりのやけ野原になっていました。
おとされた原子爆弾は、いっぱつでした。けれど、かぞえきれないおおぜいのひとがしに、そのあとでもぞくぞくとしんでゆきました。


 
この原子爆弾でしんだのは、日本人ばかりではありませんでした。
むりに日本につれてこられ、はたらかされていた朝鮮のひとも、おおぜいしんだのです。
そのしがいをいつまでもほうっておいたので、からすがなん百羽もきてつついていた、ということです。
8月6日につづいて、8月9日、長崎に、二ばんめの原子爆弾がおとされました。
おおぜいの日本人がしにました。たくさんの朝鮮のひともしにました。
ひろしまでも長崎でも、原子爆弾をおとした国のアメリカ人も、なんにんかしんでいるのです。
中国人もロシア人もインドネシア人も、しんでいるということです。


 
みいちゃんは、いつまでたっても、7さいのときのままです。ちっともおおきくならないのです。
「ピカのせいじゃ」と、おかあさんは、なみだをふきます。
「かゆい」といって、みいちゃんは、ときどき頭に手をやります。
おかあさんが、かみの毛をわけてよくみますと、ひかるものがあります。ピンセットでひっぱると、ぬけてでます。ピカのときとんできた、ガラスのかけらなのです。
おとうさんは、からだに7つもあながあいたのに、みんなふさがってげんきになりました。
けれど、その秋の雨のふりつづいた日、かみの毛がぞっくりぬけ、血をたくさんはいてしにました。むらさき色のはん点が、からだのあちこちにでていました。
どこにもやけどもけがもなく、「いのちびろいをしたで」と、よろこんでいたひとが、おとうさんのようになって、しばらくたってからしんでゆきました。
「ひろしまが、たいへんじゃ」ときいて、やけた街にかけつけて、したしいひとをさがしまわったひとも、けがもないのにしんでゆきました。
あれから35年もたっているのに、いまでも病院にはいっているひとがおおぜいいます。そして、つぎつぎとしんでゆきます。


 
まい年、8月6日がくると、ひろしまの7つの川は、とうろうであふれます。
ちよちゃん、とみちゃん、おにいちゃん、おかあさん、おとうさん……。
それぞれ、ピカでしんだひとの名まえをとうろうにかくのです。
川は、ぱあっとあかるくなります。
ひろしまの7つの川は、火の川のながれとなります。ゆらり、ゆらりと、海へゆくのです。
ピカのとき、ながれていったひとのようにいまは、とうろうがながれてゆくのです。
みいちゃんは、とうさんとかきました。もうひとつのとうろうには、つばめさんとかいてながしました。

もう、かみの白くなったおかあさんはいいます。7つのままのみいちゃんの頭をなでながらいいます。
「ピカは、ひとがおとさにゃ、おちてこん」
え・文 丸木 俊(まるきとし)1980年6月25日 第1刷発行


「ひろしまのピカ」制作のきっかけとなった、ある女性との出会いこちら


絵手紙届きました

2023-10-22 | 絵手紙
裕美子さんから

奈良市内にお住いの裕美子さん、
「我が家をにらむ……。お隣の鬼瓦、お寺の屋根です」
奈良公園にお住まい、お寺の名前は?

「浄土宗・浄福寺です、我が家の南側にあります」

大柳生在住のNさんから

「笑顔溢れる日々を思い出し なつかしく幸せと 感謝して ありがとう」
「真夏から急に初冬の気配、赤とんぼも落ち着きませんね。」

布で作るクリスマスツリー 2023年10月16日

2023-10-19 | いちごサロン
🍓サロン
0. あらかじめスタッフさんが製図を作成


1. 布を中表にして、返し口を残して縫う(3組)


2. 縫い代を8mmくらいに切りそろえ、ぬいしろのカーブ部分に切り込みを入れる。


3. 表に返して、アイロンを当てる。(一枚だけ縦半分に折って、中心に印をつける。)

「今日の予定はここまでです、残りは来月に。作品はこちらでお預かりしますよ」と。

👇は、スタッフさん作成の見本です。


望郷 福井物語 

2023-10-15 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
「わんちゃん、五木ひろしの歌よぉく歌ってるよね、」「うん、五木ひろし好きやねん50周年記念ライブ行ったことあるねんよ、良かったわ」「♪ふりむけば日本海♪歌ってくれへんかなぁ」「あぁ、その歌ええ歌やねぇ、覚えたい思てるねんけど、まだアカンねん、難しくって、なかなかやねん、この歌なんで好きやのん?」「私ね、ふるさと、福井やねん、わんちゃん、福井って何思いつく?」「五木ひろしの歌やったら♪九頭竜川かなぁ、歌の舞台に行ってきたんよ」こちら「わんちゃんは歌から攻める?私わね、やっぱり越前ガニが真っ先やわねぇ、あとは、越前おろしそば、それからね敦賀の昆布も有名なんよ、福井県敦賀❗️幻の技❗️手すきおぼろ昆布 - こちらそして和歌山の梅干しも有名やけど、福井の三方地方の梅も結構おいしいのんよ。それから甘えび、らっきょう(三里浜)、サトイモ(越前大野の上庄里芋)もね、食べものだらけになったけど、食べものの他に恐竜とか、鯖江の眼鏡とか、越前和紙、とかね。
他にも名産や地場産業があったりするけど、私のオススメは『水ようかん』コレって特に福井だけのモンやないけど福井のは何が特徴かと言うたら、まだ先の話やけど、これから冬になってもよく冷えた水ようかんをこたつに入りながら食べるコレがイチバン美味しいのんよ。福井だけの美味しい水ようかんの食べ方やねん。それから、羽二重餅も忘れたらアカンね、ポニョポニョのお餅……。

若狭スイート(クレープショコラロール)

~若狭の海での素敵な思い出~

若狭・WAKASA 天使のショコラケーキ

一口サイズの贅沢スイートショコラケーキ
👆福井の旅の思い出

五木ひろし ふりむけば日本海 こちら