【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

梅雨・雨の日のメリット

2020-06-29 | 折々の花
琵琶湖が育てたメディカルマスター・スポーツ健康科学博士の田井中 幸司先生のお話 
「梅雨嫌いなみなさんが多数を占めるこの世の中、梅雨を素敵に過ごせるよう逆転の発想をしましょう。」

梅雨・雨のメリット 其の一
雨に濡れた緑が綺麗。
「毎日忙しく過ごしていると、植物の緑をじっくり見るなんてしないよ」っと思うかもしれません。実際そう人が多いんじゃないでしょうか?街路樹とかプランターの花、花壇、とにかく緑や植物を探してみよう。ちょっとしたとこに目を向ける、そして「おぉキレイやなぁ」っと思う、それだけで、梅雨の季節が少し楽しく過ごせますね

梅雨・雨のメリット 其の二
紫陽花が楽しい。
紫陽花が咲くのは、この梅雨限定のお花、あの紫色とかピンク色に咲く紫陽花の花ってホントにきれいですね、この時季ならではの紫陽花を堪能しましょう、紫陽花ほど雨の似合う花はないでしょう。








わんちゃんちの紫陽花たち

梅雨・雨のメリット 其の三
静かで気持ちが落ち着く。
雨のしとしとと降る音を聴くと、なんだか落ち着くという人が結構いるみたいですよ。自動車の音なども雨の音がかき消してくれます。室内で読書とか趣味をするのにもってこいですね。

梅雨・雨のメリット 其の四
集中力がアップする。
気持ちが落ち着くにも通じますが、雨のしとしとという心地よいリズムには脳内の集中力がアップするという効果が実はあるんですね。気が散ったり考え事などが多くって集中できない時はですね、ぜひ雨音に耳を傾けてください。室内で雨音が聴こえない時は気分転換がてらに窓を開けて雨音を聴いてみるのもお勧めです。

梅雨・雨のメリット 其の五
マイナスイオンで健康促進。
雨の日はストレスの軽減やリラックスの効果があるとされているマイナスイオンが町中に広がります。滝や噴水のそばにいると心が落ち着きませんか?それと同じですね。鎮静や食欲増進、血圧降下、爽快感、疲労防止、疲労回復など、健康を積極的に助けてくれます。

こういったこと五つも並べてみると「梅雨もなかなかいいもんだなぁ」っと。
「雨は天からの恵み」っと本当にそう思います。梅雨の時季に雨が少ないと、夏が水不足になって深刻になってしまいますね、恵みの雨が降ることでお米や野菜が育ち私たちが生活できていると思うと梅雨に対して嫌だなって気持ちも少しは減るんじゃないでしょうか、少し考え方を変えることで楽しく梅雨の合間を 過ごせたらいいですね。
梅雨が明けたら、夏はすぐそこです。
ABCラジオ 朝も早よから芦沢誠です(月~木am4:50~am6:30)。
もしもしコラム、月曜日のテーマは「健康」!6月29日月曜日

以前に 「雨の日の過ごし方」こちらレポートしてました。


しつもん!ドラえもん あめ編 新聞をひらいてこたえをさがしにいこう こたえ編

2020-06-28 | 折々の花
こたえ (しつもんはこちら
1.ウメの実が熟す頃の雨だから
一般的にウメの実は6~7月ごろに熟すよ。「ばいう」とも呼び、黴(かび)が生える季節であることから「黴雨(ばいう)」の字をあてることもあるよ。
2.春雨
細い雨で長く降るのが特徴。中華料理でよく使われる食材の春雨は、細くて透明な見た目が、細い雨の春雨に似てることにちなんで名付けられたよ。
3.五月雨(さみだれ)
梅雨時の長雨。田植え時にあたり、稲には大切な雨なんだ。断続的にだらだら続くことのたとえで「五月雨式」と言ったりもするよ。
4.かっぱ
ポルトガル語で「上着」。16世紀に来日した宣教師のコートを指したんだ。江戸時代の終わりごろから、レインコートのことを言うようになったよ。
5.虹
大気中の細かな水滴で太陽光が屈折・反射してできるよ。中国では昔、蛇や竜の仲間に見立てた。英語のレインボーは「雨の弓」という意味があるんだ。
6.アメダス
地域気象観測システムは「雨の観測データを出すシステム」というシャレから、AMeDAS(アメダス)とう略称が決まったそうだよ。
7.傘
太い輪の形をして蛇の目のように見える模様を「蛇の目」というよ。広げて上から見るとこの形のようになる和傘を「蛇の目傘」と呼ぶんだ
8.夏
もともと「氷雨」は初夏に雷を伴って降るひょうなどを意味する言葉だったんだ。でも今は、晩秋から初冬にかけて降る冷たい雨をさすことが多いよ。
9.タケノコ
雨が降った後にタケノコがたくさん生えることから。「雨後のタケノコのように乱立し」などと使う。数がむやみに増えるのを皮肉る意味合いがあるよ。
10.雨だれ石をうがつ
「点滴石をうがつ」ともいうよ。一定の場所に落ちる雨粒が、長い時間をかけて石に穴をあけるという意味なんだ。うがつは「貫く」ことだよ。
11.キツネ
昔の人は奇妙なことが起こると「キツネに化かされた」と考えた。強い風で雨雲が消えたのに雨が降るのは、嫁入りを隠すためという言い伝えが残るよ。
12.風ニモマケズ
37歳で亡くなった後に見つかった詩で「雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 上部ナカラダヲモチ」と続いていくよ。賢治は農学校の先生でもあったんだ。
13.雨だれ
前奏曲の一つで、軒からしたたり落ちる雨のしずくのような連打音の響きが特徴なんだ。作家ジョルジュ・サンドとのロマンスとともに語られた曲だよ。

梅雨の晴れ間にカメラ提げてお散歩、いつもの散歩コースで出会ったお花たちです。其の二

ヤブジラミ(藪虱、学名:Torilis japonica)セリ科


触るとくっつくような・・・・シラミにくっつかれるような感覚
写真に写っている、楕円形の棘のあるのは実です、 その形がシラミに似てる?
(しかし、わんちゃん的にはシラミを見たことが無いヒトです。)
形が似ているというよりも、小さくてすぐくっつくところが似ているということでしょうか、試しに手袋をはめたままで触ってみたらくっついた。

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)ナス科


北アメリカ原産の多年草で荒れ地に生え全草に棘あり。果実は球形、径1.5cm、熟すとミカン色になる
この果実、8月末ごろに見れるという、散歩の時、気ぃつけとこ。

カワラナデシコ(河原撫子)ナデシコ科

今季、初お目見え
マンテマ(まんてま) ナデシコ科


ヨーロッパ原産の一年草で 、日本では江戸時代に観賞用に持ちこまれ後に逸出(いっしゅつ)し野生化し、本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに見られる外来種となっている 。

「特急しまかぜ」目撃

コレは京都10時発 賢島行き わんちゃん的には試乗済みなんですよこちら
散歩から帰って水撒きはじめたら
スズランに実が付いてるのを発見


ビーナスノキの花がいっぱい咲いてる


水撒きしてると虹が・・・





しつもん!ドラえもん あめ編 新聞をひらいてこたえをさがしにいこう しつもん編

2020-06-27 | 折々の花
朝日新聞朝刊では一面に毎朝、一つづつドラえもんがクイズを出すよ、こたえは新聞をひらいて探しに行くんだ。
「しつもん!ドラえもん あめ編は朝日新聞朝刊 一面 6月8日(月)から始まりました。
梅雨真っ只中の今日この頃、雨についての考察、
1.雨の多いこの時期を「梅雨」と呼ぶよ。どうして「ウメの雨」というのだろう。
2.おもに3月下旬から4月に降る雨のことを何と呼ぶかな。食べ物の名前にもなっているよ。
3.旧暦五月(今の6,7月ごろ)に降り続く長雨のことを何というかな?
4.マントのように着る雨具があるよ。ポルトガル語が元になってるんだ。何かな?
5.雨上がりの空や滝のそばで、円弧状にかかる光の帯のことを何というかな?
6.気象庁が、全国で雨などの無人観測をする「地域気象観測システム」略称は何かな?
7.「あめあめふれふれかあさんが」で始まる童謡「あめふり」続きの「じゃのめ」って何?
8.「氷雨」は俳句の季語として二つの季節に使われる言葉だよ。冬と、いつかな?
9.似たような物事が次々に現れることをたとえた言葉。「雨後の」何と言うかな。
10.力はなくても根気よくコツコツ、最後は成功することを雨にたとえて言うことわざは?
11.太陽が照っているのに雨が降る天気雨を、ある動物の「嫁入り」と俗に言うよ。何かな?
12.宮沢賢治の「雨ニモマケズ」で始まる詩。その次はどんな言葉が続くかな?
13.「ピアノの詩人」と呼ばれる作曲家ショパン。彼が作った、雨を連想させる曲の呼び名は?
答えは次回 blogにて。

わんちゃんの大きなお世話ですが・・・
梅雨の季節真っ只中、雨の日に傘は手放せないものですね、でも濡れた傘は思った以上に不快なものです。建物の中に入る時は水滴を払って傘立てがあれば必ず傘立てに入れましょう。それからデパートやスーパーなどのお店では店頭のビニール傘袋も利用しましょう。傘袋は電車の中でも役に立ちます。ちょっとした心配りをして梅雨時を気持ちよく過ごしたいものですね。
梅雨は大体40日ぐらい続く長い雨期です、しかし最近の天候は今までの基準とだいぶんと変わってきてますから、何とも言えないのですが、三日に一日ぐらいの割合で太陽は顔をのぞかせているようです。梅雨の中休みは梅雨(ばいう)前線の北上で、数日から1週間程度晴天が続くことを言います、バラツキがあり時期がはっきりしない年もあります。今年はどうでしょうか、まぁカラリと晴れた日にはとにかく洗濯や掃除を思いっきりしましょうね。


梅雨の晴れ間にカメラ提げてお散歩、いつもの散歩コースでであったお花たちです。其の一
イタチハギ(鼬萩)マメ科 別名;クロバナエンジュ(黒花槐)

北アメリカ原産

今年の5月21日のことでした、散歩道の途中で咲いてました、初めて出会ったような気がして、名前調べにスマホで「ハナノナ」アプリを利用しようっと頑張ったんやけどあるとこまで行くんやけどそこから進まへん、どうもiPhoneならオッケーでAndroid スマホはアカンらしい。ある日のことクララの情報を知りたく図鑑を見てたら「お~っ!!」カンゲキ!!クララの下の欄にこの花と同じ写真が載ってる、名前は?見ると「イタチハギ」ウレシかった。
ところがこの花、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されてる。こちらWikipedia

オオマツヨイグサ(大待宵草)アカバナ科



オオマツヨイグサはとても印象的なお花、ジックリと観察したことがありましたこちら
カワラマツバ(河原松葉) アカネ科


植物が好む場所は、さまざま。川原は夏は焼けて暑く、冬は寒風が吹き、洪水も襲う。恵まれたとは言えない環境。本種はヤエムグラと同属で、多年草。松葉の名のように、葉はゴヨウマツ似。花は貧弱でも、ブドウの香りがする。


二つのリース

2020-06-25 | 折々の花
今年はコロナ禍で世界中が異常事態の中、日本も全国に緊急事態宣言が発令されたままゴールデンウィークに突入しました。ゴールデンウイークの終わりごろグラウンドゴルフ仲間で集まることにしました、「えっ不要不急のお出かけは控えるようにって言われてるやん、私は欠席するわ」の1名を除いて公園で集合、ソーシャルディスタンスを守り1m~1.5mの間隔を保ちます。手作りマスク組はお互いに見せ合いっこ。
その頃、グラウンドゴルフは集まっての練習は一か月以上ありませんでした、大会も中止です「もうね、クラブの持ち方打ち方忘れてしまいそうやわ」とか、「しかしやねぇ、マスクしてこんなに離れてたら声も聴きづらいし何言うてんのんかわからへんやんか」とか、すると、だんだん、お互いに寄って行ってマスクも気が付いたら外してました。
はっと気が付いて間隔だけは保つように気ぃつけてました。
「ウチでじっとしてても退屈やんか、私ができることと言うたらチクチク針仕事すること、ハイ皆さんにプレゼント」K・Tさん。「うわ~っ スゴイ細かいことを え~~っコレを?」「そっ おウチで飾ってくれたらうれしいかな」その日欠席のMさんにも、もちろんお届け完了。
生地を花の色に染めて花弁を組み立てて仕上げていくそう、わんちゃん的には考えても気の遠くなるような手仕事。

バラの季節にはバラのリースを、

わんちゃんには黄色いバラのリース

「ねぇねぇ 黄色いバラの花言葉って知ってる?」「そんなん知らんわ」
「♬薔薇の花言葉 黄色はジェラシーなのよあなたの胸に 挿した日もあった♬って秋元順子さん(Stay~行かないで)の歌詞の一部分」「へえ~~」

今また紫陽花の時季なんで紫陽花のリースを、

ホンマにおおきに。


天声人語 6月23日 沖縄慰霊の日

2020-06-23 | 絵手紙
今日は6月23日 沖縄慰霊の日
75年前に沖縄の地で戦争に巻き込まれた人々が、いかにむごい死に方をしたか。なかでも集団自決ほど、つらい気持ちになるものはない。米軍に捕まれば虐殺され強姦される。そんな恐怖が国家により日本兵により植え付けられていた。
自然洞窟のガマが避難所になり、読谷村のチビチリガマには約140人が逃れた。「コロサナイ。デテコイ」との米兵の声に応じることなく、自ら火を放つなどして6割が死に至った。しかし同じ村にある別のガマで多くの命が救われたことはあまり知られていない。
約1千人が逃れたシムクガマである。ノンフィクション作家下鴨哲朗さんの『生き残る』によると、ガマの入り口に米兵が立ち、投降をを呼びかけたところまではチビチリガマと同じだった。
「自決すべきだ」との声も出たが、ある老人の行動が流れを変えた、手ぶらで外へ出て米兵と話をした後、みなを説得した。老人は元ハワイ移民で英語もできた。普段は何かと日本兵にたてつく存在で、「非国民」と言われていたという。
戦時下の日本は死に向かって歩かされるような社会だった。鬼畜である敵を殺し、自らも死ぬことが国民の使命とされた。敗色が濃厚になっても戦争終結を決断できなかったのは、命を軽んじるがゆえだろう。沖縄戦はその縮図である。
移民帰りの人が投降を促した例は、他にもいくつかあったようだ。日本社会が単色に染まるなか、外からのまなざしを失わないことの大切さを思う。
きょうは沖縄慰霊の日。朝日新聞朝刊一面 天声人語 2020-6-23

【おまけ】
長男が勤め先の会社からパイナップルを6個いただいて帰ってきた
「ピーチパインっていうねんてぇ、エエ匂いしてるやろ、冷やしたら美味しいらしい、まずは仏壇にお供えしてくるわ、おじいちゃんも、お父さんもパイナップル好きやったもんなぁ」
わんちゃんとしては「ピーチパインって?」早速ネット検索、こちら

そして絵手紙を・・・



いただいた箱の中に入ってました、ご参考までに
農園ファイミール


ひと昔前にパイナップル描いてましたこちら

折々の虫 散歩道で

2020-06-21 | 

ベニシジミ(紅小灰蝶) シジミチョウ科  開張 27~35mm




特徴
ベニシジミは草地でよく見られる蝶で、多くは花に集まります。簡単に見る事ができる美しい蝶である事から一般的には人気のある蝶ですが、希少性がない事から蝶の収集家などのマニアの方には人気がないようです。
ベニシジミは翅に構造色を持っている為、角度によって銅のような金属光沢を放つ事があり、この特徴から英名である[Small Copper]や[Common Copper]の名がついたと思われます。
また、春型と夏型で翅の色味が異なり、春型のベニシジミの翅は明るい赤橙色で、夏型は黒っぽい赤橙色をしています。特に春と秋の終盤にあらわれるベニシジミは鮮やかな色をしている為、美しいとされています。
幼虫の餌となるスイバやギシギシは冬になるとロゼットと呼ばれる冬越しの状態で越冬する事から、冬でも葉が落ちずに残っており、その葉には越冬状態のベニシジミの幼虫がいる事があります。
ベニシジミの幼虫は冬の季節においても暖かい日は葉を食べて地道に成長している事から、早春のまだ寒い時期でも成虫になったベニシジミを見る事ができます。

ゴマダラカミキリ (胡麻斑髪切 )コウチュウ目(鞘翅目)、 カミキリムシ科


フトカミキリ亜科としては大型で姿が目立ち、また、食樹も広範であるため都市部の街路樹、庭木、公園樹木でもよくみられるため、国産カミキリムシ中で最もよく知られる種の一つである。

アオハナムグリ  コガネムシ科 体長15~19mm


美しい緑色の体に、小さな白点を散りばめた中型のハナムグリの仲間。
林の周辺や原っぱで普通に見られ、ヒメジョオンなどの白っぽい花のまわりを飛び回って花粉を食べる。
散歩道に咲いてたハルジオンに居てた。

ツマキヘリカメムシ ヘリカメムシ科 体長8~10mm

体長8~9mm。
黒褐色で光沢がなく,硬い細毛で覆われています。
「ツマキ」とは,触角の先端が黄色いことを指すようです。

コガネグモ (黄金蜘蛛)コガネグモ科
 

節足動物門クモ形綱真正クモ目コガネグモ科に属するクモ。平地から山地にかけて普通にみられる夏に出現するクモで、雌は大きく20~25ミリメートルで、腹部の黒色と黄色の幅広い縞(しま)模様が目だつ。雄は小さく5~8ミリメートルで黒褐色。7月ごろが成熟期で、雌は大きい網を張り、中央から四方にジグザグの特別の白い糸をつける。この白い糸はクモの体を隠すのに効果があるとみて「隠れ帯(かくれおび)」とよばれる。本州以南に生息するほか、朝鮮半島、中国に分布する。近縁種にナガコガネグモ、チュウガタコガネグモ、コガタコガネグモなどがある。
このクモは、田舎(いなか)の子供に古くから親しまれ、戦わせたり、糸をセミとりなどに使う。このクモに相撲(すもう)をとらせる行事が鹿児島県姶良(あいら)市や高知県四万十(しまんと)市で毎年行われる。敵が近づくと網を揺するのでヨコブリグモ、腹部の形が三番叟(さんばそう)の帽子に似ているところからサンバソウグモなどの方言がある。また、地方によってはジョロウグモともよばれるが、真のジョロウグモは別の種である。[八木沼健夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

絵手紙三人会 六月 紫陽花・蕺草

2020-06-19 | 絵手紙
紫陽花
庭にアジサイが只今、満開中、4株どれもチョー満開、それぞれ一輪づつ持っていきます。バケツに張った水の中で鋏を入れるべきやった、水切りですね、切ってそのまま持って行ったのでガクアジサイなどはピロリンっと垂れてしまって「あ~~ぁ」状態。描き終わって「庭に挿し芽してみる」っとMさんが言うてくれはった、元気に育ってくれますように・・・







蕺草
「ドクダミが抜いても抜いても生えてくるので困ってんのよ」っとHさん「あらら、うっとこなんてドクダミ束にしてカラカラになるまで干してドクダミ茶作るよ。十薬っていうやんか、体にエエって言うよ、Mさんに教えてもらったんよ」「そうなの?帰りしなにウチに寄る?抜いて帰る?」「うんうん、抜きたい抜きたい、ちょうだいちょうだい」
かえって早速、洗って(おウチの庭のドクダミなんで全然ごみなど無かった)束にして干してる最中。
「ドクダミ茶、一度作ってみようかな?」っとHさんからメールありました。



は~い ここへ並べて下さ~い 記念撮影で~す。



はかなく 懸命に 京都・東林院

2020-06-16 | 折々の花~お庭編~
白い沙羅(さら:ナツツバキ)の花が緑の苔の上に散り敷く姿を鑑賞する「沙羅の花を愛でる会」が15日、妙心寺の塔頭(たっちゅう)・東林院(京都市右京区)で始まった。
新型コロナウイルスの感染収束を祈る法要が営まれた後、約30人が本堂の庭に咲く約20本の沙羅の木の花に見入った。
沙羅の花は朝に咲いて夕方には散ることから、無常の象徴とされる。
「平家物語」にも「沙羅双樹の花の色、盛者必衰(しょうじゃひっすい)の理(ことわり)をあらわす」とうたわれている。西川玄房住職(81)は「一日を精いっぱい咲く沙羅の花に思いをはせ、自分を見つめ直してほしい」と話す。
30日までの午前9時半~午後4時。拝観料は抹茶付きが1600円、精進料理付きが6千円。問い合わせは東林院(075-463-1334)へ (大村治郎、写真は筋野健太)朝日新聞6月15日夕刊9面
わんちゃんのレポートこちら





散歩道のお花たち

2020-06-13 | 折々の花~散歩道で~
立ち直りが早い人は嫌なことがあっても一晩経ったらすぐ忘れてしまいます。そのために悩みや苦しみも長く引きずることがありません。ほかの人たちから見ると非常に羨ましい性格であると言えるでしょう。では立ち直りが早い人にはどのような特徴があるのでしょうか。まず立ち直りの早い人は他人の言葉をいちいち真に受けない。元々他人の言葉は話半分で聴くことができる人です。何か嫌なことを言われてもこの人は今日機嫌が悪いんだろう。などと考えますね。また、いやなことがあった時は早いうちに気分転換をする習慣を持っている、コレも大切なことです。普段から気分転換の方法をさがしておきましょう。そして普段からよく笑い、人生は喜びに満ちていると信じている。いかがですか、あなたには出来そうですか
イギリスの小説家ジョージ・ウエルズの言葉です。
『昨日倒れたのなら 今日立ち上がればいい』

ダイワハウス・モーニングエッセイ 川井郁子 ハートストリングスより

『いつか歴史として語られる今日を生きている』
1960年6月15日 樺(かんば)美智子さんの死から60年。記憶は薄れていくけれど、どんな瞬間にもかけがえのある真実があることをたいせつにしたい。
加藤登紀子のひらり一言 朝日新聞:朝刊2020-6-14 23面 Reライフ

散歩道のお花たち 5月17日木津川堤防の道端で撮ったお花たち

アメリカフウロ(亜米利加風露)フウロソウ科


ハルジオン(春紫菀)キク科  ナヨクサフジ(弱草藤)マメ科


 チガヤ(千萱)イネ科


 クララ(眩草)マメ科


 アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科


 キツネアザミ(狐薊)キク科  ノアザミ(野薊)キク科


 ヘラオオバコ (箆大葉子)オオバコ科

葉はオオバコをもっと細くしたような葉で横にも広がりますが上にも伸びます。中心部から先端が黒いつくしによく似た花茎を伸ばします。この黒い部分が花で、その周りに付いている火花のような小さなものは雄しべです。とても特徴的な草姿をしているのでふと視界に入ってくると気になってしょうがない植物です。


 ミヤコグサ(都草)マメ科
ミヤコグサをもっと詳しくこちら

 ヒサウチソウ(久内草)ハマウツボ科
地中海沿岸が原産の半寄生植物です。
ヒサウチとは、帰化植物研究者であった久内清孝氏にちなんで付けられた名前です。


 セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬) ハマウツボ科


ムラサキツメクサ(紫詰草)マメ科  シロバナアカツメクサ(白花赤詰草)マメ科

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)紫詰草は花の下にすぐ葉っぱがある、シロツメクサは花の下は茎
紛らわしいのはシロバナアカツメクサ(セッカツメクサ:雪花詰草)でムラサキツユクサの白い花バージョン、シロツメクサとは一線を画している

シロツメクサ(白詰草)マメ科 



クスダマツメクサ(薬玉詰草)マメ科 花序は直径約1cm


 コメツブツメクサ( 米粒詰草)マメ科 花序は直径約3~4mm



ハナヤエムグラ (花八重葎)アカネ科
花冠の直径5mm ヨーロッパ原産


ノミノツヅリ(蚤の綴り)ナデシコ科
花冠の直径5mm



普見山・獅子窟寺ハイキング 2020-6-05

2020-06-10 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

獅子窟寺⇒こちら
獅子窟寺は、標高319mの普見山(ふみさん)の中腹にあります。
獅子窟寺登り口から仁王門跡を通り、


仁王さんは昭和9年(1934)の第1室戸台風で倒れてしまって、今は薬師堂におられる。

ちょうど駅から3~40分ほどで獅子窟寺。


寺の開基は役行者と伝えられ、奈良時代になって行基が聖武天皇の勅願により、堂宇を建立したといわれる。本尊の国宝・薬師如来座像は平安初期の作(拝観は要予約)。行基が一刀三礼し、3年3カ月をかけて刻んだというカヤの一木造り。授乳のご利益があると伝えられている。境内からの眺望は素晴らしく、天候によっては大阪市街地、淡路島、明石海峡大橋まで望める。境内には弘法大師・空海が掘ったとされる井戸もある。

獅子窟寺登り口からはすごい山道、シンドかった。
それでもカンカン照りの元じゃなかったし、雑木林の中の道を歩くにはちょうど良かった、けどシンドかった。
展望スポットが所々にあるにはあるんだけど、周りの木々が伸びて茂ってあんまり展望は良くはなかったのが残念。
キャンプ場があったりするんやから、車ででも来れるんやなぁ・・・
お弁当が待ちどおしかった、切り倒した大木を、ちょうどベンチのようにしつらえてあって、腰かけてお弁当タイム。

ヤマボウシがいっぱい咲いてた、



写真を撮ろうと、ふと見たら毛虫がいっぱい居た、

体いっぱいに毛が生えてる逆光に光って輝いてキレイかった、連れて帰りたかったけど、フィルムケースを忘れたしウチの近所にヤマボウシがあるでも無し、諦めた。
「この毛虫の名前を教えてください」っと、画像を 『新・蛾像掲示板』 に・・・
「たぶんクワゴマダラヒトリの幼虫?では?」っとデカガさんからお返事いただきました。
大人になったクワゴマダラヒトリって?どんなん?
成虫はこちら

遠くの方によ~~く見ると、絡みついた枝が真っ白になるほど花が咲いている
「わんちゃんアレは?何という花やのん?」

「テイカカズラやと思うけどなぁ」

ウチに帰って撮った写真を拡大してみたら、どうも「テイカカズラ」のよう。

『月の輪滝』っという標識があった、どこにあるんやろ?

「コレかな?」っというのは分からなかった。

スイレン池もあったりして楽しみながら歩きながら、おしゃべりしながら河内磐船に戻ってきました。

わんちゃんたちのグループと他のグループと一電車ほど別行動になったみたいでした。
どうもこのグループはせっかちさんが多いみたいで、わんちゃんのお願いとしては分岐点ごとに後続組を確認の上、出発っという方式を守ってほしいなぁっと。河内磐船で出発の時リーダーが「先頭と一番後ろとそんなに離れないように分岐点で確認の上待ちあうようにお願いしますよ」っとおっしゃってたのに…

歩きながら可愛いお花も
ニワゼキショウ                    モチツツジ
 

獅子窟寺のお堂に

18歳と81歳の違い
道路を暴走するのが18才、逆走するのが81才
心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才
偏差値が気になるのが18才、血糖値が気になるのが81才
受験戦争を戦っているのが18才、アメリカと戦ったのが81才
恋に溺れるのが18才、風呂で溺れるのが81才
まだ何も知らないのが18才、もう何も覚えてないのが81才
東京オリンピックに出たいと思うのが18才、東京オリンピックまで生きたいと思うのが81才
自分探しの旅をしているのが18才、出掛けたまま分からなくなって皆が探しているのが81才
「嵐」というと松本潤を思い出すのが18才、鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81才

81歳=認知症が多く、ネガティブ81歳にはなりたくないものです。 
もっとポジティブに…すばらしい将来(老後)が待っています。
「ゲームを楽しむのが18歳、人生と花鳥風月を楽しむのが81歳」
「将来のためにお金を貯めるのが18歳、好きなことに貯めたお金を使えるのが81歳」
「勉強や仕事があるのが18歳、テストも研修もない毎日が日曜の81歳」
「いじめやパワハラがあるのが18歳、上司や部下への気遣いやノルマもないのが81歳」
「期限や指示に追われるのが18歳、自分で決めるのが81歳」
・・そんな、老いを恐れない”ばばあ”にわんちゃんはなりたい



大人になったウメエダシャク

2020-06-05 | 
6月4日(虫の日)がちょうどウメエダシャクが蛹から羽化するピークの時期に当たるらしい。虫かごで育ってるウメエダシャクはさてどうなるかな?(5月19日頃)こちら
え~~っと、6月4日は過ぎてるけどぉっとかごの中見ても「うん?」蛹になってる様子が見えた(6/5頃)



今日のこと、ピンポンが鳴って「はーい」っと、玄関に出ていくと虫かごの中で昆虫の翅が見えた。
「あっ!!孵ってる!!」お客さんも一緒に虫かごの中を覗いてみた・・・
ウメエダシャクとは
ウメエダシャクの幼虫は、庭木や果樹を丸坊主にするほど食い荒らす「イモムシ」で、抹殺すべき害虫とされている。農家や園芸家の天敵である。
っと噂されている、わんちゃん的には幸いにもそうは思わなかった、幼虫を5匹ほど虫かごに入れておいた、他のイモムシはボケの枝で葉っぱをむしゃむしゃしてたけどボケの木は丸坊主にはなってないよ。


虫かごの外から↑ ↓


虫かごにカメラを入れて





ウチの中に持って入ると天井に

大人になったウメエダシャクを撮ってからは元のボケの木に止まらせてあげた。


地面に







井手町玉川堤 歌碑 PARTⅡ

2020-06-03 | デジカメ日記
井手町は京と奈良の都の途中に位置して行きかう都人たちにも馴染みの土地だったようです。
文人たちがたくさんの和歌を詠んでいます。
「『井手百首』伝えたい残したい古典の宝庫:小川榮太郎/編著」と玉川堤の歌碑がコラボ(勝手にわんちゃん)



井手町玉川堤歌碑 PARTⅠこちらに続きましてPARTⅡです

井手百首3巻96


井手にのみありと聞えし山吹の九重近く咲きにけるかな  壬生 忠見(みぶのただみ)
◇忠見集一・一〇三
【現代語訳】
井手にだけあると聞いている。八重どころか、九重に近く咲いていたことだなあ。(新編国歌大観)

 井手百首3巻66


山城の井手の下帯長き日に結ぶもあかぬ玉川の水 祝部 行親(はふりべゆきちか)
新千載集・春下・三〇三
【現代語訳】
井手で男が、少女に帯を解き与え後にそれを印として再会し契りを結んだように、玉川の水は尽きない別れのように流れていることだ。(新編国歌大観・校注国歌大系)

 井手百首3巻56


春深み井手の河風のどかにて散らでぞなびく山吹の花 前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)
◇拾玉集・七一八
【現代語訳】
春が深くなるままに井手の川風がのぞかに吹いている。山吹の花はのぞかな川風に合わすように散ることなくなびいている。(新編国歌大観)

井手百首3巻57


春深み井手の川浪立ちかへり見てこそ行かめ山吹の花 源 順(みなもとのしたごう)
◇順集・二三 拾遺和歌集巻第一・六八
【現代語訳】
春が深まったので、井手の河浪が立ち返るように、幾度も立ち戻りながらじっくりみてからいこう。名物の山吹の花を。(新編国歌大観・日本古典文学大系)

 井手百首3巻68


山城の井手の中道ふみわけてとはではえこそ山吹の花 平 重基(たいらのしげもと)
◇新後拾遺和歌集巻第七・雑春歌
【現代語訳】
山城の井手の中道を踏みいっていくと、聞くまでもなく、山吹の花があちこちに生えていることだ。
(和歌文学大系一一)



山城の井手の玉川みず清みさやにうつろう山吹の花 田安 宗武(たやすむねたけ)
【通釈】
山城の井手の玉川の水が清らかなので、さやかに映じている山吹の花よ。
【語釈】
◇やましろ 山城国。今の京都府南部。古くは山背とも書く。
◇井手 山城の歌枕。京都府綴喜郡井手町。木津川に注ぐ玉川が流れる。橘諸兄がこの地に別荘を構え、山吹の花を植えたことから、山吹の名所となったと伝わる。
◇さやにうつろふ さやかに影が映っている。
田安 宗武:八代将軍徳川吉宗(暴れん坊将軍)の次男こちら