【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

秋の三井寺(園城寺)方面を歩く 2024-10-21(月)PART2

2024-10-30 | いきいき健康ウォーク
《三井寺》ユネスコ世界の記憶に登録されましたこちら

春夏秋冬の様子


大門(仁王門)


三井寺の表門で、檜皮葺の二階建ての楼門。もとは天台宗の常楽寺(湖南市石部町)にあったのを豊臣秀吉が伏見城に移し、その後、慶長6年(1601)に徳川家康が三井寺に寄進した。全国でも有数の美しい楼門として知られている。

弁財天社

案内板によると「御本尊の弁財天は八臂像で鉾、剣、斧、鈷、輪、索、弓、矢を執り能弁及び学問、技芸の徳をそなえる女神である。また、人をして無礙弁財を具足し福智を増益し延寿及び財宝を得しめる神として古くより崇拝されている。」とあります。

釈迦堂(食堂)



桃山時代を代表する名建築で、国宝に指定されています。
大門(仁王門)を入ってすぐ右手に、南面して建つ比較的に簡素な造りの堂です。 秀吉による破却の後、清涼殿を移築したものとの伝えもありますが、 室町時代に建立されたものと思われます。
「園城寺境内古図」には、大門を入ってすぐ右手に食堂が描かれており、 この堂も食堂として移築されたものと思われますが、 現在は清涼寺式釈迦如来像を本尊とする釈迦堂として信仰されています。

三井の晩鐘

近江八景のひとつとしても名高い三井の晩鐘。その音色の美しさから、「音の三井寺」として「姿の平等院」「銘の神護寺」とともに天下の三名鐘と呼ばれています。実際に鐘をつくことも出来ます。
(冥加料300円)

閼伽井

「閼伽井」とは仏さまにお供えする聖水をたたえた井戸のこと。太古から神秘的な音をたてて湧き出る霊泉は、天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたことから、「三井」寺という名前の由来になったと伝えられています。

弁慶の鐘

平安時代、弁慶が三井寺から奪って比叡山まで引き摺り上げたと伝えられる鐘。しかしいざ鐘をついてみると「イノー、イノー(関西弁で“帰りたい”)」と響いたので、弁慶は怒って谷底へ投げ捨ててしまったそうです。鐘にはその時についたとされる傷が残っています。
弁慶の汁鍋



一切経蔵 

  案内板にはこちら

唐院・三重塔

左側・唐院(灌頂堂・かんちょうどう)は、開祖・智証大師をお祀りしている三井寺の聖域。奥にある三重塔は奈良・世尊寺(旧比蘇寺)から移築されたもので、重要文化財に指定されています

灌頂堂

微妙寺 案内板こちら 


水観寺  案内板こちら  

三井寺の別所とは、平安期以降、広く衆生を救済するため本寺周辺に設けられた別院で、近松寺、微妙寺、尾蔵寺、水観寺、常在寺の五寺院を総称して五別所と呼んでいる。

村雲橋


むかし、智証大師がこの橋を渡ろうとしたときのこと。
西の空を見て入唐したときに修行した長安の青竜寺が焼けていること察知した大師。
真言を唱えて橋上から閼伽水をまくと、橋の下から一条の雲が湧き起り、 西に向けて飛び去っていったのだとか。
数日後、青竜寺から火災を鎮めてくれたことへの礼状が届いたのだという。
以来、この橋は「ムラカリタツクモの橋」「村雲橋」と呼ばれるようになったのだと伝えられている。

観音堂



観音堂:西国三十三所観音霊場の第十四番札所。ご本尊は三十三年に一度ご開扉されます。

展望台

展望台:観音堂からさらに石段を上れば、大津市街を一望できる展望台に。陽光を受けてきらめく悠然たる琵琶湖が眼下に広がります。松尾芭蕉や正岡子規など、多くの文人がここから見晴らす琵琶湖の景色を愛したと言われています。

広い広い三井寺の境内を仁王門から入って順番にお寺を参拝して写真を撮り、案内板を拝読して記事にしました。
ウチに帰って歩数計のチェック:13891歩

秋の三井寺(園城寺)方面を歩く 2024-10-21(月)

2024-10-27 | いきいき健康ウォーク
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
行程:JR大津駅⇒琵琶湖沿い⇒大津港(昼食)⇒三井寺⇒JR大津京駅(解散)
歩行距離:約7km 12000歩

出発はJR大津駅から。
駅前広場でストレッチ体操

途中、大津百町(おおつひゃくちょう)で。
大津百町は、東海道五十三次の「宿場町」、琵琶湖水運の「港町」、三井寺(園城寺)の「門前町」という3つの町の顔を持ち、東海道最大の人口を誇る宿場町でした。
というところで、
『登録有形文化財』のプレートがある家屋が。


見ると玄関先の植木鉢のバーベナにヒラヒラヒラ、アオスジアゲハが。
 


琵琶湖岸を大津港の方へ

ここで、お弁当タイム。集合時間までちょっと散策。
琵琶湖観光船ビアンカ、ミシガンと並んで停泊してます、いい景色です。



何かのイベントに登場するのかな?見ると脚にキャスターが付いてる。

向こうの方に見えるのは『三上山(みかみやま)=近江富士』
びわ湖花噴水の看板も、

ライトアップの様子をネットから。

集合時間、点呼を怠りなく。次の目的地、三井寺へ

大津市のマンホール蓋

平成10年10月1日に市制施行100周年を迎え、これを記念して、大津市にふさわしいマンホール鉄蓋のデザインを公募しました。審査を経て、最優秀賞に 選ばれた作品をもとに、大津市制100周年記念マンホールキャップを製作しました。この作品は、市制施行から100年目の大津市の景観をモチーフにしています。
つづく。

スズメが絶滅危惧種に?

2024-10-21 | 野鳥
SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」
鉄崎幹人 愛してやまないものについて語りつくす『午後のテッパン』12:00~
月曜日は生物、植物、自然、農業などにスポットを当てたクローズアップ生き物

スズメが絶滅危惧種に?  2024年10月7日(月)
確かにスズメ①が電線に横一列に並んだ光景を見なくなりました……。
ネットニュースで環境省と日本自然保護協会は今月1日に国内各地で動植物の状況を定点観測した結果、里山に棲息している鳥類や、蝶々類が非常に減っているという報告書を出しました。このまま減少ペースが続けばスズメなどの身近な鳥やチョウが、環境省のレッドリストの絶滅危惧種指定される可能性もあると……。いうことなんですよ。
身近な鳥やチョウ、スズメもだし、鳥でいうと日本固有種のセグロセキレイ②は8.6%のペースで減っていたということですね。
こういった生きものって特に農地や湿地など、開けた環境を好んで普段よく目にする種であったんですが、ソレが減少している。
「絶滅危惧種は守ろう」と環境保護活動なんか起こりますけど、絶滅危惧種って元々はすべて普通種だったわけですよ、最初から絶滅危惧種なんて一匹も居ないんですよ、元々は当り前に居た普通種がソレが気づかぬうちに絶滅危惧種に替わっていくことがイチバン怖いことです。なぜならば、気づかないから。
変な言い方になるけども、絶滅危惧種指定された方がその種は守りやすいんですよ。なぜならば、棲息場所が限られてるから、そういったものを守りたいという人たちもガッと増えるから。だから保護活動が盛んになって、例えばオオサンショウウオであったり、タナゴの仲間であったり、ミナミメダカという日本のメダカであったり、あとカエルでいうと、ナゴヤダルマガエルだとかニホンイシガメなんかも絶滅危惧種です。愛知県だと、ウシモツゴ、カワバタモロコという魚が居るんですけど、もうそこにしか、その水辺にしか居ないんですよ。その地域を守ればいいということになるんで、狭いんですね、看板をバ~~ンと立てて『ここには、こんな生きものが居ます』と、昔は隠したんですけど、今は『居ます、棲息してます』と、『地域をあげてこの生き物や植物を守っています、絶対に捕獲や密猟を許さない!!』とド~ンと打ち出す方が効果的な保護方法なんですね。ところが絶滅危惧種に対して普通種の方は棲息範囲が広すぎる、だから減ったことに気づかない。例えばスズメなんかもそうだけど、ちょっと里山に行くとまだいるんですよ。そういう人たちは「スズメなんか普通に居るよ」と、思うんです、それが、ちょっと町に近づくと途端に居なくなるんですよ。減ったことに気づかないというのがイチバンやばい問題だと思います。じゃ、スズメを守ろうとしたときに、どうやって守っていいのかどうやって守ればいいのか、難しいこと、そもそもスズメが減った原因は何かというと、
1.まず、里山的環境の減少、それから、農業の衰退が大きいです。耕作放棄地が増えてしまってる、そこで、えさ不足が起こったり。
耕作放棄地でまだ草が生えてたら別ですけど、耕作放棄してそれが全部、宅地開発されれば、当然、スズメもチョウもトンボも減っていきますよね。ま、農業の衰退は大きいし里山というものが減ったことも大きいです。
2.農薬の影響でちっちゃい虫たちがホントに減ってしまったというのも大きいですね。スズメは穀物主体に食べますけど、当然虫も食べるんでそういう害虫、害虫というモンがカメムシが異常に多いんでカメムシ食ってくれるのが居ると良いんだけれど鳥たちもああいう臭い虫たちは食べないですからね。
3.営巣、巣を作れる場所が減ったということ。営巣環境の減少。昔ながらの日本家屋は隙間があったのよね、屋根、農機具置き場、保管場所などなど巣作りに適していた環境があったんだけども、そういうのが無くなってきた。
なかなかスズメが巣を作れなくなってきて結果、今、どうなったかというと、ツバメ③が巣を乗っ取られるんですよ、一生懸命ツバメが作った巣をスズメがやってきてツバメを追い出すんですよ。スズメの方が強いんだね、くちばしを見ると、スズメって穀物を割るくちばしをしてて堅いでしょ、ツバメって虫を食べるくちばしだから、細くて短い、くちばしを見てもスズメの方が強いのがよく分かる。
だからツバメも影響を受けちゃってる。
4.都会に生活の場を移したスズメたちが今度はムクドリ④カラス⑤の脅威にさられることになる。元々農耕地帯に居たスズメは農業がだんだん少なくなってきて餌が無くなってきた、都会に場所を移す、ちょっと前までは都会で神社の境内で落ちてたお菓子など食べたりしてたんだけど、そこに今度はムクドリが急激に増えたり、ちょっと前まではカラスがめちゃくちゃ増えたりしたから、この脅威にさらされるようになった。ちょっと前までは町中はカラス天国だった、今はムクドリ天国です。子育てを終えたムクドリがまた、今、町中に大集結しています。追い払っても追い払ってもやってくる。いろんな対策やってるけど、根本的解決には至らないどっかに移動するだけでまた戻ってくる。コレに関しては鳥獣保護法改正して、カラスもムクドリも一網打尽にできるような、可哀そうなことなんだけど、人間がもたらしたことですから、人間が責任を持って解決する必要があるんですよ。
やはり、都会のムクドリは増えすぎてるんですよ。元々ムクドリも農耕地帯に居たんですけども、都会にやって来た、都会の方が天敵も少ないですからね。その結果スズメが追いやられた。
と、いうように人の暮らしに寄り添う適応能力を持った、生きものっていうのは今後も生きていけます。
鳥でいうと最近ではイソヒヨドリ⑥、町中に増えてきました。
セグロセキレイがめちゃくちゃ減ったと言いましたけど、ほとんど、同じのハクセキレイ⑦は増えてます。何でかというと、ハクセキレイは町中に進出してきたからです。人の暮らしになじむことができたんです。。セグロセキレイは水辺でしか生きられないから町に来れないです。そういう暮らし方の違いによって数の増えたり減少が起こったりするのです。
当たり前のことが当たり前でなくなることは非常に怖いことです。
秋の味覚サンマなんかも当たり前だと思ってたよね、イカなんかも辺り前に安いと思ってたよね、でも今、ソレが当たり前じゃない。それと同じことがスズメです、当たり前に身近に居たスズメが居なくなってきた、ソレを食い止めるには絶滅危惧種のようにそのフィールドだけを守るんじゃなくて、やっぱり何で減ったのかという我々の生き方、ライフスタイルこういったモノを根本から考えていかないとスズメの減少に歯止めはかからないですよ。
元々、全ての動植物は普通種でした、それが絶滅危惧種になっていく、すべての原因が人の暮らし方にあるわけです。
SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」午後のテッパン クローズアップ生き物 2024年10月7日
記事中の鳥たち
①スズメ 散歩道で 2016-2-28


②セグロセキレイ 水景園で 2017-2-16
 

③ツバメ 近鉄奈良駅前書店軒先 2008-6-6


④ムクドリ 散歩道で 2016-3-24


⑤カラス 散歩道で 2016-3-24


⑥イソヒヨドリ 精華町畑の前公園にて 2019-1-17


⑦ハクセキレイ 室津にて 2023-1-28   水景園にて 2017-2-16
 


絵手紙会 2024-10-16

2024-10-18 | 絵手紙
Hさんの作品

わんちゃん撮影:端に書かれた言葉が切れてしまったわ「ごめんなさいね🙇」


「わんちゃん、わんちゃん、ちょっとちょっと、これなウチの畑で収穫した枝付き枝豆」
「ぷっくりぷくぷく、美味しそう!!」
「沸騰した鍋にほうりこんで11分、コレが最高の時間、絶対守ってや」
「ハイ守ります。ビールで乾杯ですね、ありがとうございます」


栗をいただいて、栗ごはん、渋皮煮と……。
定番はやっぱり茹で栗だわ。ホクホク感がたまりませんわ!!




栗ごはん

2024-10-15 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
わんちゃん生まれて初めて『栗ごはん』にチャレンジ
米 2合
栗 300g~500g
塩 小さじ1
栗はさっと洗って水に浸ける(一晩つけてもOK、鬼 皮が少し柔らかくなってむきやすくなります)
そして翌日のこと、2合の米を炊飯器の内釜に入れて研いでおきましょう。研いだら何度か水を入れ替えて水気をきり、2合の目盛に合わせて水を入れ、栗の下ごしらえに取りかかります。
鬼皮むき:我が家では『くりくりぼうず』が大活躍。

渋皮を包丁でむきます。渋皮を剥きながら剥いた栗は水に浸けてあく抜きをします。
炊飯器のお米の上に、ばらばら~と剥いた栗を散らします。

炊飯器スイッチ・オン
出来上がり

栗ごはんは、鬼皮と渋皮をむく必要があるので、皮をむく作業が大変(特に渋皮むき)ですが、その手間をかけても味わいたい美味しさがある秋満喫の一品。栗のホクホク感がたまりませんでした。

いちごサロン 巳年のぬいぐるみ 2024-10-4

2024-10-09 | いちごサロン
8月9月
もう早々と来年の干支・巳年のぬいぐるみ制作です。
1. 頭を作る


ダーツを縫う、周りを縫う(ダーツを割る)、口のダーツを縫う、
綿を詰めぐし縫いして縮める
2. 顔を作る

口は6本取りのアウトラインステッチで、鼻は6本取りでストレートステッチ、目はビーズで。
3. ボディを作る

首から背中を縫う、マチをつける。

綿を詰めぐし縫いして縮める。
4.ボディと頭をとじつける。


7月・8月
ビーズとサマーヤーンで作るタッセル
👇出来上がりです

1.ビーズをサマーヤーンに通す、通した端に玉結びを作りビーズ1個を玉結びまで寄せ、そこから5mm位のところで次の玉結びを作る。

2.『ビーズ1個を寄せ玉結びを作る』を5回繰り返す。
3.5個目と6個目のビーズは2個一度に引き寄せ5つ目から1㎝離して6個目の玉結びを作る
4.7個目~10個目は1.と同じ方法で。
5,10個目の玉結びで糸を切る、ビーズがあるだけ作る。

6,巳年のぬいぐるみ2回目作成の日に重なって仕上げは90%スタッフさんに手伝っていただきました。
流石です


『人間が絶滅させた動物たち』2024-9-30(月)

2024-10-06 | 折々の花~散歩道で~
鉄崎幹人 愛してやまないものについて語りつくす『午後のテッパン』
月曜日は生物、植物、自然、農業などにスポットを当てたクローズアップ生き物
先日のニュースでアフリカジンバブエの政府が、最悪な干ばつによる深刻な食糧難に対するためにゾウ200頭を殺処分しようと。ソレを肉として食べようと。みんなで分配しますよという計画を発表した。コレに対して動物愛護団体などから批判の声が上がってるんですが、ジンバブエ政府は「ジンバブエには8万頭以上のゾウが棲息しているから200頭なんて大したことはない。」と言っております。正直言って野生生物の絶滅よりも人間の今日生きる、明日生きるという方が大事と言うのは言えることは確かにあるんだけど、200頭捕ったところでゾウがいきなり絶滅するわけじゃないけれど、ただ、50年前ではゾウは134万頭居たと言われています。現在42万頭まで減りました。原因の一つが象牙の違法取引。昨今はアフリカだけじゃなく、象牙市場がある中国、アメリカ、イギリス、日本にもありますよ象牙市場は。こういった消費国においても対策の強化が進んで密猟、密輸をやめようと。パトロールもすると。水際の取り締まりを強化してこういった象牙消費国でも取引を原則禁止する、そういう措置をとっておりますから。最近密猟の脅威は減少傾向にあります。ゾウを食べるとか象牙を獲るとかこういったことがダメージを与えますけど、昨今イチバン問題になっているのが、人の生活との軋轢(あつれき)なんですね、何故かというと、野生動物が人間の居住区に出没して農地や家を破壊したり、人に直接危害を与えてしまう。コレが今、イチバンの問題になっています。ただ、コレは原因は何かと考えたら、それを招いたのは何なのか?結局ゾウの棲息域への人間の侵入なんですよ。アフリカってご存じのように人口がどんどん増えていってる、経済も非常に好調で発展していて、土地がどんどん開発されていってるんですよ、今まで草原だった場所がどんどん人間が居住区として浸出してしまってる。プラス温暖化によるゾウたち野生動物たちの食糧の激減、干ばつなんかで食べものが無くなってしまってる。
何とか食べ物を探してるうちに人里に出てきてしまってる、そして殺される。
コレ、結局日本のクマ、イノシシの問題などと同じなんですよね。世界中で同じ問題が起こっている。
元々、彼らの棲み処へどんどん進出していったのは人間。
今、世界では4万5千種以上が絶滅危惧種です。日本でも3772種が絶滅危惧種に指定されています。
こうしたものを招いてしまうのは必ず人の営みが大きい、全てにかかわっているんですね。
だから僕は害虫とか害獣という言葉が嫌いなので使わないしその言葉をどうしても使わないといけない時は必ず、「人にとっての」言葉を必ず付け加えて言います。「人にとっての害虫、人に取っての害獣」という風な言い方をするようにします。だって考えてみたら「地球にとっての害獣って誰なの?ホントにゾウなの?ゴキブリなの?蚊なの?」地球にとって害獣は誰なの?考えたら他の生き物だって言えないんじゃないの?
すでに絶滅させてしまった日本の動物を考えてみると、代表的なのがニホンオオカミですね、ニホンオオカミって、本州、四国、九州に棲息してたイヌ科の生物でした。120年前に奈良県で捕獲されたのが最後で今は絶滅したと言われてます。原因は何かというと、明治維新以降にペットが盛んになった、西洋犬をどんどん輸入したことによって、それらが持ち込んだ狂犬病、ジステンバー等が大打撃を与えてしまった。伝染病被害ですね。
あとはもう害獣として徹底的に射殺駆除されました。で、結局ニホンオオカミは居なくなった。
二ホンカワウソは棲息に適した河川がどんどん減少しているのと毛皮目的の乱獲なんですね、コレによって二ホンカワウソも野生は絶滅しました。考えると、生物が絶滅に追い込まれていく原因は何かというと、やっぱり『開発と乱獲』コレが大きな原因になってると思います。
ただ、その中で人間生活に上手に適応していってるのが数を減らしてないんですよ。ある意味『人間との共生』といえるかな。
人の生活をうまく利用しているもの、その代表が昆虫だと。人間がどんどんどんどん森を開発して昆虫が少なくなったけど、逆に外来種が人の家に住み着くクロゴキブリ、チャバネゴキブリこれ等は全部外来種ですね、蚊もそうですね人間がどんどん森の奥に入ってきたら蚊も血を吸いやすい、だって毛皮のある動物よりも人間の血の方が吸いやすいから。鳥でいうとカラス、コレって人のゴミを食べるようになったからね、結局。町中にどんどん進出していったわけですよ。町中に進出してきた鳥で他にはハクセキレイ、ムクドリ最近ではイソヒヨドリなんかもそうですね。カワウもそうね、汚れた水でも棲めるボラを食べますからね、外来魚なんかでも呑み込めるぐらい喉が太いカワウは。他の鳥が減っててもカワウは増えてます。哺乳類だと都会型のネズミですね、ドブネズミやクマネズミ減ってるどころか増えてる。一方森に暮らすアカネズミやヒメネズミ、ヨシ原に暮らすカヤネズミなどは、大激減してしまってるわけですよ。後は外来生物で日本に順応して増えてるのもいますけど、今の地球の生態系ってとにかく人間中心型の生態系、ソレについてこれない種は滅びる運命にあるんだろうなぁという気がしてきます。
実はですね、遠い昔、人は人を滅ぼしてるんですよ、ホモサピエンスがネアンデルタール人を滅ぼした過去が実は人の歴史の中にはあるんですよ。
· 鉄崎幹人のWASABI|SBSラジオ [静岡放送]
午後のテッパン クローズアップ生き物2024-9-30 12:00~

バナナですか??? 2024-9-30
 
散歩道の田んぼの端っこに、大きな葉っぱが揺れていた。

ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科 2024年10月

2024-10-03 | 折々の花~お庭編~
わんちゃんとこの庭で彼岸花がやっと満開に。
例年より1週間遅くに……。9月30日
 
数えたら50株以上ありました。
彼岸花は外気温がおよそ20℃になったら、花茎だけを伸ばし楽しませてくれます。
今年はお彼岸の頃になっても猛暑続きでしたよね、開花時期は外気温に敏感なんですね。

よくよく見ると、白い彼岸花も咲き出しました 10月2日
 
シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
白い彼岸花は、自然交雑種で、原種でもある赤い彼岸花と、黄色い彼岸花のショウキズイセンの交配で出来たものであろうと言われています。
花言葉
紅い彼岸花:「情熱」・「再会」・「独立」・「諦め」・「悲しい思い出」
白い彼岸花:「また会う日を楽しみに」・「思うのはあなたひとり」。
10月5日


彼岸花について
彼岸花~相思華(サンチョ)~⇒こちら
仏隆寺の彼岸花⇒こちら
愛知県半田市矢勝川堤彼岸花⇒こちら