【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

ことばあそびの絵本

2021-08-27 | 絵本


文:石津ちひろ
絵:藤枝リュウジ

表紙裏:たしかにかかしにかしたかさ


1.


2.


3.


4.


5.


6.


7.


8.


9.


10.


11.


12.


13.



14.


15.



16.



17.


18.


19.


20.


21.


22.


23.


24.


25.


26.


27.


裏表紙裏

すっぱいパイナップルいっぱいたべておなかいっぱい

     漢字を当てはめてみたら・・・
     表紙:子猫にこにこ寝床で寝転ぶ
     表紙裏:確かに案山子に貸した傘
    1.昼にひらひら散る桜
    2.夜にはらはら舞う桜
    3.ほらを吹くフクロウは不幸なフクロウ
    4.みかんに近づき見つかる三日月
    5.深い海にぷかぷか浮かぶフカ
    6.空飛ぶ豚のたっぷりのお弁当
    7.バラの好きなゴリラリラの好きなゴリラランの好きなゴリラ
    8.カモメもカモもご機嫌ななめなのかも
    9.元気なペンギン機嫌よくペンキ塗り
    10. 身体が楽だからラクダに乗る
    11. 気晴らしにしばらく砂漠に行く
    12. 魚が囁くささやかな約束
    13. 傘ささない魚に傘さしかけた
    14. 私が渡した綿菓子逃がした
    15. カラスが借りたガラスのマラカス
    16. 着物着たママと着物着た姉のきままな豆まき
    17. お姫さまもお雛様も好きなお日さま
    18. 汗を拭き拭きうきうき雪かきの絵描き
    19. メガネが似合う女神が乗るウミガメ
    20. 野原でばらばらに咲く野ばら
    21. かなり明るい隣のカナリア
    22. シチューとチャーシュー麺を注文の几帳面な七面鳥
    23. セキセイインコは成績いい子
    24. カッコウ午後から学校ごっこ
    25. いつか解体外国の骸骨
    26. リングにころころ転がるりんご
    27. よく聴く究極の交響曲
     裏表紙の裏
     酸っぱいパイナップルいっぱい食べてお腹一杯

モクモク白い雲と虹:2021-8-18

2021-08-21 | デジカメ日記
ウォーキングは手軽に取り組める運動っとばかりの思いで日課にして取り組むわんちゃんです。
しかしですね、この暑い時季、ウチを出て木津川の堤防を歩くのも日陰なしの道中、なんだか辛いものがありまして、ついつい・・・
「今の時季、暑いときは散歩は朝に限るわよ、私は朝から散歩を実行中。歩くのはケイゾクです」っと激メールが来た。
それじゃぁと、ちょっと早起きしてウォーキング敢行。けれども少々の早起きじゃ追いつかない、暑い、熱い、汗が噴き出る。
もうちょっと早起き5時起床。
すると、結構な人たちが堤防を散歩してはる。ウチを出て堤防に上がったとこでOさんに出会った「もう散歩行って来はったん?」「そうよ」え~~っ何時に起きはったんやろか?
何かの時に聞いたんやけど、「起き抜けのウォーキングはあんまりええことないねんてぇ」っと。「 起きてすぐ、寝る前、食後の1時間は、ウォーキングに適さない時間帯 です。」っと、ナルホド。こちら
なので、夕方かな?っと思うたけど4時ごろはまだお日さんカンカン。4時30分ぐらいに出発。
堤防歩いてても、そよそよ~~っと風が心地よかった。
「夕方4時半スタートやね、陽射しが全然マシなカンジ。様子みてからやけど、ウォーキングは早朝から夕方に切り替えまーす」
高齢者に適したウォーキングとは こちら

ある日のこと、夕方なのに、白い雲の塊がモクモクっと・・・・・
ちょっと写真に撮っとこ

その横の方に

なんと( ^ω^)・・・
撮影:2021-8-18 18:02

以前同じ時期に堤防散歩してて虹を見たことがあったなぁ・・・
2019-7-25⇔こちら
2018-8-21⇔こちら

いちごサロン:デコパージュ 2021-8-16

2021-08-17 | いちごサロン


サンプルです


A4のコピー用紙に部品をパラパラ~~っと広げます

先生が「小鳥が一羽、巣が一つ、リボンが一つ,金糸一本、玉子が三つ、小枝が少々」っと、言われて、それぞれが手元の部品を一つづつ確認です。部品はすべてスタッフさんによって切り取っていただいてました。


裏側に貼ってある両面接着テープをはがしながら、それぞれ自分の好きな場所に貼っていきます。

右上の方にちっちゃな赤いモンが?

小鳥が好きな赤い実
場所によっては手芸用ボンドも使って貼っていきます。
簡単そうなんやけど、部品がとてもちっちゃいので、なかなか思うようには・・・
スタンド用の金具が底に挟み込めるようになってて


作品を立てて飾るように・・・

『ようこそ、おこしやすぅ』玄関のshoe rackの上が定位置かなぁ??

出来上がりは、貼る位置が微妙に違ってて、皆さんの個性かな?なかなかのモンでした。
それでもいつものいちごサロンの作品よりも皆さんとも早く仕上がって送迎の車が来るまでおしゃべりタイムに。楽しかったです。



8月は、それぞれの形にカットされた物を貼り付けていくデコパージュです!
作り手の感性が引き出されるかも!!と、いうと難しく感じるかもしれませんが・・・
気軽に参加してくださいね♪
感染対策のため、1回の定員が6名になります。

お米を炊く時00を入れると料亭ご飯。

2021-08-14 | 
福岡で4人の子どもを育てながら小さな節約を積み重ね、6年で一千万円を貯蓄、キャッシュで2階建ての一軒家を購入したっという凄過ぎる主婦、節約研究科・小松美和さんに伺いました。abcラジオ『朝も早よから芦沢誠です』

おウチ時間が増えますとおコメの消費量が増えます、育ち盛りのお子様がおられるところは本当に大変だと思います。少しでも安いお米でと思いますが、味がイマイチということがあります。 逆にご飯を食べないというご家庭もあったりとか、そうなるとお米がどんどん古くなってしまいます、古くなったからと言って捨てるのはもったいない。そんなお米でもおいしく食べるための工夫をすると、料亭ご飯に近づけます、お米は冷水で炊飯した方がお米の粒のハリが良いんですよ、そして沸騰するまでの時間がゆっくりの方が甘さや旨味も引き出されると言われています。「ならば、冷たくしてあげましょう」氷を使って炊くんです。使うのは氷なので特別なモノは要りません。お米2号に対して氷二つ。っと覚えておきましょう。
炊飯器の内釜にお米を入れて目盛りまで水を注ぎます、そして、炊飯するときに氷を入れるだけ・・・氷を入れる分少しお水を減らしても良いかも?氷を入れることで水が冷たくなり、お米の表面が引き締まって、炊き上がりがべとつかず、粒だちもよくなり、旨味がちゃんと味わえる美味しいご飯になります。
土鍋で炊いたような、ふっくらご飯になります。
理由は、水の温度が高いとお米が水を吸収する時間が早くなってしまいます、特に夏場は水も温かいし、お米も劣化しやすいので、氷を使いましょう。この氷を使う方法は、炊く前にしばらく冷水に浸しておくと芯までしっかりと吸収するのでお勧めです。どんなお米でも美味しくなる方法です、無駄なく食べられて節約にもつながります。これからの時期冷たい水を使うのは普段より気持ちのいいもんです、ぜひお試しください。
わんちゃん的には早速氷を入れて炊いてます。五合なんで製氷皿の氷を5個入れてます、フツーの冷蔵庫の氷よりも、ちょっと大きめなんですが炊き上がりは「う~~ん ナルホド」なカンジ。

ナガコガネグモ

散歩道でクモに出会った、なんと獲物をゲットしてる
ナガコガネグモ  (長黄金蜘蛛)  Argiope bruennichii
分類:クモ綱 ・クモ目・コガネグモ科・コガネグモ属
食性:昆虫類
ナガコガネグモ (main.jp)⇒こちら


散歩道の花 キカラスウリなど

2021-08-11 | 折々の花~散歩道で~
散歩時間について、今の時季、朝食前の散歩に限るっと6時過ぎにウチを出発したけど、おひさまカンカン照りで体調に異変がきそう、これやったら、もうちょっと早くっと早朝5時20分くらいにウチをスタート、空気感少しはマシだったかな。
緑の田んぼが広がる農道をてくてく、「この緑色好っきやなぁ」とか独り言。

逆光の朝陽でイネの露(水孔)がキレイだった。
イネ(稲、稻、禾)イネ科


収穫物は米と呼ばれ、トウモロコシやコムギとともに世界三大穀物の1つとなっている。稲禾(とうか)、禾稲(かとう)などとも呼ばれる。
ふと、思い出しました「キカラスウリ」。近鉄宮津駅の西側です。

キカラスウリ(黄烏瓜) ウリ科


カラスウリに似てるけど、そうでなくって「キカラスウリ」っとその時初めて教えていただいたこと思い出しました。こちら

センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科


和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味する。茎や葉の汁は皮膚炎の原因となる。
仙人の髭がどんなんか見たくて庭に植えました。こちら

ツユクサ(露草)ツユクサ科


朝顔のように早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまいます。
朝咲いた花が昼しぼむことが、朝露を連想させることから「露草」と名付けられたそうです。


シロバナツユクサ(白花露草)ツユクサ科 北アメリカ東部原産。
ムラサキツユクサ(紫露草)ツユクサ科

メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科


原産地・北アメリカ
アメリカ原住民は傷などに利用し、今日では月見草油としても用いられる
アメリカ原住民は、植物全体を傷に、根を痔に、葉は軽症の傷や、消化器の不良、咽喉の痛みに使った。今日ではその油が、月見草油(evening primrose oil)として利用され、湿疹、関節リウマチ、月経前症候群、更年期症状に利用されているが、ほとんどの健康状態に関しての科学的証拠が十分ではなく、湿疹では役に立たないと考えられる。乳がんに効くのではと取り上げられたこともあった。油は、ほとんどの人に安全であるWikipedia参照

2021-08-08 | 折々の花~散歩道で~
残暑お見舞申し上げます
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか
わんちゃん的にはこの暑さに少々バテ気味、ですが元気です。
まだまだ暑い日が続くようです。皆様、くれぐれもお身体を大切にお元気でお過ごしくださいませ。



 



















ちょっと早起きして散歩に出ました(8月2日のこと)近鉄宮津駅方面です。
駅の東側に蓮畑があるんです、遠くからでも咲いているのが見えました。

植物観察会 梅美台方面 2021-7-27

2021-08-04 | 木津川市植物同好会

1ワルナスビ(悪茄子)ナス科


とっても可愛いお花ですが、よく見ると葉や茎にびっしりとトゲが生え、毒性のある毒茄子でもあります。
ワルナスビの名前をつけた由来は、植物博士の牧野富太郎先生によるものです。牧野氏は自宅でワルナスビを栽培しました。その結果、切っても根っこを刻んでも再び生えてくる、トゲがあり花もさほど美しくもなかった上、毒なすびで本当に悪い雑草だ、ということが由来で、悪い茄子、ワルナスビと命名したそうです。

2イグサ (藺草、イ草、)単子葉植物イグサ科


標準和名はイ(藺)最も短い標準和名としても知られている。別名:トウシンソウ(燈芯草)。
畳表を作るのに使われる。また茎の中のずいを燈明用の燈芯に使う。俳句では夏(仲夏)の季語とされる 。
仲夏の時候の季語 こちら

3メドハギ(蓍萩、筮萩)マメ科

奈良~平安時代頃、やや木質化する茎を陰陽占い用の筴(めどき)として使用したことから

4ヒカゲノカズラ(日陰鬘、日陰蔓)ヒカゲノカズラ科


ヒカゲノカズラとは?
ヒカゲノカズラはシダ植物です。 日本の山野に古来から自生している多年草で、カズラ(蔓)とついているようにツル性に思えますが、実際には木や植物に巻き付いたりすることなく、地を這うように生えています。

5ナンキンハゼ (南京櫨・南京黄櫨)トウダイグサ科
ナンキンハゼこちら

6アベリア(Abelia)スイカズラ科ツクバネウツギ属


初夏から秋までの長期間にわたり白や薄ピンクの小さな花を咲かせます。枝先に咲く花は漏斗形で房状に咲かせます。葉は小さめの緑色で、斑入りや黄金葉の改良種もあります。寒冷地ではほぼ落葉しますが、暖地では葉をかなり残して越冬します。とにかく丈夫な花木で、刈り込みにも強く公共施設の生垣によく用いられています

7.クマヤナギ(熊柳)クロウメモドキ科


つる性落葉低木。別名、「クロガネカヅラ」ともよばれる。冬は葉を落とし、黒々とした幹やつるがクマを連想するところからクマヤナギの名が付くが、ヤナギとは別の種の植物

8コブシ(辛夷、拳、)モクレン科

「馬見丘陵公園でコブシの・・・こちら
9ヒメガマ (姫蒲) ガマ科


多年生の抽水(ちゅうすい)植物で、湖沼やため池、水路などに生育する 。 全長は最大2m程度、葉は線形葉で幅5-15mm 。 花期は6-7月で、直立した 花茎 に茶色の雌花群と雄花群をつける。花穂は上部に雄花穂。間隔をあけ下部に雌花穂がつきます。(長さ6~20cm)
ヒメガマ(姫蒲)の名は、ガマよりも雌花穂や葉が細いことに由来するようです。

10スイレン(睡蓮)スイレン科

小さな池に可愛いスイレンの花が咲いてました。

11ミソハギ (禊萩)ミソハギ科


「このお花はお盆に関係するんですよね」っとメンバーの一人が・・・
湿地や田の畔などに生え、また栽培される。 日本および 朝鮮半島 に分布。 盆花としてよく使われ、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名もある。 ミソハギの和名の由来は 「みそぎはぎ」に由来するとされ、かつて、水辺のこの花で汚れを落とす禊(みそぎ)が行われたらしい。
長野県などでは、お盆の日、花に水をつけて玄関先で祓い、祖霊を迎える。

12. セリ(芹、水芹、芹子)セリ科


日本原産で、春の七草の一つ。水田の畔道や湿地などに生え、野菜として栽培もされている。独特の強い香りと歯触りに特徴がある。
『万葉集』の巻二〇:葛城王(後の橘諸兄)
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜の暇(いとま)に 摘める芹これ
昼間は班田(はんでん)事務の仕事で忙しくしているので、
この芹は夜、勤務が終わってから摘んだのです
天平元年(729)に葛城王(後の橘諸兄)が薛妙観命婦(せちみょうかんのみょうぶ)に芹の包みに添えて贈った歌です。
芹は春の七草の一つで、正月7日に神前に供え、かゆにして食べるとその年は病気にならないと伝えられています。芹は解熱、利尿作用のほか、貧血や高血圧、動脈硬化の防止などの薬効があるということです。

13、クサネム(草合歓)マメ科


実はコルク質で熟して割れると水に浮いて流れて増える、中国では「田阜角」ネムノキと同じで眠ります.
休耕田にて・・・・・こちら

暑い日の観察会でした。広い公園だったので木陰もあり良かったです。
「孫ちゃんたちと遊ぶのに、良いところやわぁ」っと下見されてるメンバーも。

ビユーポイントからの展望

木津川市(旧木津町)マンホール


舟運で栄えたころの木津川上荷舟(うわにぶね)を描いています。木津町は木津川が町内を流れ、その昔川を行き来する舟の港がありました。

帰り際のこと「今年、干支の神社の初詣にはコロナで行けなかったでしょ、渡そうと思って、ハイ」



Uさんの手作りです。
「Uさん ありがとー」