goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言 part2】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

絵手紙 二月 山茶花・蕗の薹・手袋

2021-02-19 | 絵手紙

山茶花 Mさんちのお庭から

「さざんか」ときたら思い出すこの歌こちら

手袋

この手袋はとっても優れもの、裏はモフモフでチョーあったかい、
親指、人差し指、中指と色が違うのは手袋したままでスマホが使えます。

蕗の薹

「コレって何処に咲いてたん?」
「ウチの庭の隅っこの方で咲いてた、毎年忘れやんと出てくるのよ」
っとHさんのお庭から
晩御飯に天ぷらで早春のお味をいただきました。

マスクの材質について
『二重マスク』が増加中 専門家「効果2倍ではない」 
新型コロナウイルスの感染対策で、マスクを2枚重ねて着用する動きが広がっている。ウレタンマスクや布マスクだけでは機能に不安があるとして、効果が高い不織布マスクを重ねることが多く、中には不織布マスクを二重にしてさらなる予防効果を期待する人も。
専門家は、おしゃれや肌荒れ対策に使用には理解を示した上で、「重ねても2倍の効果になることはない」とくぎを刺す。
2倍重ねを選ぶ理由は他に、不織布マスクを直接着けると肌が荒れるとして、内側にウレタンや布マスクを着ける人や、効果が増すと考えて不織布を重ねる人もいる。
こうした動きについて、東邦大看護学部の小林寅喆教授(感染制御学)は「肌荒れやおしゃれが目的で不織布マスクを重ねるのは構わない。予防効果は上がる」とした一方、「不織布を重ねても2枚分の効果はない。せいぜいプラスアルファ程度」と指摘する。
不織布が外でも内でも、順番で効果は変わらないとした上で「不織布マスクを密着させるように着け、隙間を作らないようにすることが、効果を発揮する上で大切だ」と述べた。

絵手紙 一月 節分・水仙

2021-01-23 | 絵手紙

鬼とお多福

節分の炒り豆大豆を買ったときの袋に鬼とお多福を見っけ。描いてみました。
節分に鬼とお多福が登場するそのワケとはこちら


わんちゃんちでは節分の日に「鬼は~外、福は~~内」ッと豆まきはしませんが炒り豆を歳の数食べます。
何気なく食べてましたが・・・福豆を歳の数だけ食べるのは何故か?
豆を年齢の数だけ食べるのは、
「年齢の数だけ福豆を食べることで、年齢と同じ数の福を体に迎える」という意味があります。
年齢+1個を食べるところも、「来年も元気に過ごせますように」という願いが込められています。また、地域によっては1個多く食べることで身体が丈夫になり風邪をひかない、という習わしがあるところもあるそう。

ニホンスイセンは小ぶりで花の形がカワイイ、わんちゃんちの庭にはあっちこっちに水仙が居ます。
真ん中の黄色いとこが「副花冠」だということを初めて知りました。



ビスケット、クッキー、サブレーこれらのお菓子が大好きなわんちゃんです。
京都生協・注文書の中にいつでも注文できるっというページに「ぴよっちサブレ」があります。




間隔置いて注文してます、大好きなんです、おやつタイムに紅茶ととか、コーヒーとかといただきます。
それで、サブレとビスケットとクッキーとよう似てるんやけど、どう違うのかなぁ??
クッキー、ビスケット、サブレ。この3つの違いとは?こちら

明けましておめでとうございます。

2021-01-01 | 絵手紙





いつも【わんちゃんの独り言】にお訪ねいただきありがとーです。
「わんちゃん、blog読んでるよ、よ~く頑張ってるねぇ、何よりもいろんなこと楽しんでる様子が伝わってきて、元気もらってるよありがとーね」
わんちゃんこそとても有り難いです、やる気満々感が沸々と湧いてきます。
今年もどうぞヨロシクです。


招福開運 干支:正風窯

行きつけの美容院で暮れにいただきました、牛の土鈴です。
カワイイでしょ?

ちなみにこのblog【わんちゃんの独り言】最初の1ページ目はこちらこちら

絵手紙 十二月 鰈・干し柿・蜜柑

2020-12-19 | 絵手紙



いつもわんちゃんが描いた絵手紙息子たちに見せて「コレ何に見える?」と聞いてみるのがクセになった。
「ソレ何を描いたつもりやねん、魚みたいな気もするけど何の魚を描いたつもりや」
「この時季になったら、まっちゃん毎年贈ってくれはるやろ?」「カレイか?ふ~~ん」
身がもの凄く分厚くて美味しいんです。


毎年この時季になると。香住港水揚げの干しカレイがわんちゃんとこに届きます。

干し柿
 
わんちゃんはこの干し柿が大好物、毎年、渋柿をお取り寄せ・・・






せっせと皮を剥いて吊るし柿にして年末になると美味しい干し柿をいただいてます。
吊るし柿の途中で柔らかくなったころ冷凍庫で保存しますと翌年のシーズンまで、いつでも甘い干し柿が美味しくいただけます。

蜜柑


子供の頃、学校から帰り、寒い日火鉢にあたりますと、おばあちゃんが、おミカンを焼いてくれてました。
五徳に載せた餅焼き網の上で、みかんが程よく焼けてました。ほどほどに熱くって美味しかったなぁ・・・

絵手紙三人会

Hさん


Fさん

全員集合

『感謝』という字、よくよく見ると『ありがとう ございます』


絵手紙 11月 年賀状・柚子・柿

2020-11-24 | 絵手紙
絵手紙お試し体験の方一名参加されました。
グラウンドゴルフ繫がりの方で気さくに和気あいあいと・・・
絵手紙のモチーフにっと、柿、柚子を持参のうえで。
早速、描きました。




上の2枚はHさんの絵手紙。下の3枚はFさんの絵手紙。

「コレ、何に見える?」っと息子たちに見せたら
「牛のつもりか?絵手紙は『ヘタでいいヘタがいい』って言うのん聞いたことあるけど、ソレはあんまりやろ?描き直したほうがエエで」っと言うた。絵手紙理解してくれてる友人に相談。
「息子たちにケチョンパンに言われてしもた。」
「息子さんたちがこき下ろした牛もどきの絵手紙見たいなぁ、私の眼にはどんなカンジで映るんやろか?」





「上のがケチョンパン版、下の方ゴチャゴチャ文字は省略かなっとふと思ったわ」
「ナルホド、でも上の方の絵手紙やけど置物がそんなカンジなんやね」



「まぁ、下の方がいいのかな、そうやなぁ強いて言えば“うし”の文字が無くてもいいのかなっと思う」
「そっかぁ、ムリに丑年強調せんでもいいノンやねぇ、なるほど」


2021年の干支は「辛丑“かのとうし”」
「イイわよ、優しい顔やわ、貰った人ホッコリしそうや。」
「ホンマに?コレに決まり、ありがとー」


絵手紙三人会 十月

2020-10-16 | 絵手紙
「明日はたい焼きを持っていきます、描き終わったらお茶しましょうね」

【タイ焼き】


厚みがあります、向きは泳いでいるように・・・・
唇からお腹へ・・・背びれからくびれてしっぽへ・・・・
ところどころ筆休めて、休憩しながら、
厚みを強調します、あんこが入ってるよ~と・・・
くちびるの下から目のところに模様があって、ムナビレがあって、
ホンマにウロコがあるわ~みたいに・・・
うっとおしくならない程度に描いていきます。
薄く焼けてるところは黄土、全体には岱赭(茶色)、
ちょっとよう焼けてるなぁ(焦げてる)は、岱赭に墨をプラス。

🎵およげ!たいやきくん🎵 流行りましたよね、
東京スカパラダイスオーケストラ&さかなクンこちら
浜松学芸中学校・高等学校吹奏楽部「およげ!たいやきくん in Swing」
こちら
およげ!たいやきくん:子門真人さんこちら
たまたま長男が近くに居てて、一緒にワンコーラス歌ってました。

【さつまいも】


息子たちが子供だった頃、近所のお友達のうちに遊びに行くと、おやつにさつまいものふかしたのをよくいただいてた。畑からの直行さつまいも。ほくほく感が美味しかったって。
サツマイモの花が咲いてましたこちら
「さつまいも」っと一口に申しましてもこちら

【ドングリ】


せんだっての強い風で枝が折れて落ちてた、まだ熟してないと思うドングリ、このドングリの樹種は?っと調べたらこちら

絵手紙集合


Yさんから絵手紙届きました

「ナンバンギセル」を描いてみました、寄生植物なので寄生相手にお願いしているところ。
コロナの規制も徐々にゆるくなってきましたね。
ススキに寄生中の「ナンバンギセル」こちら


絵手紙 九月 彼岸花・栗(イガ付き)

2020-10-04 | 絵手紙

彼岸花


花瓶に挿したヒガンバナを目の前に置いて描きだすのだけれど、花弁が錯綜しててしまいにつじつまがあわなくなってくる、ええ加減に描いて彩色にとりかかる、上朱(じょうしゅ)→朱色と紅を混ぜて、とにかく赤を強調。雄しべはすべて上向き。一本の茎に6個の花、6本の雄しべ、一本の雌しべ。
ヒガンバナについてこちら

イガ付き栗


木津川市植物同好会のメンバーと三上山へ植物観察会で山の斜面の木々や登山道縁の花々を観察しながら歩いたんですけど山栗がコロコロ落ちてて拾って帰ったモノです。

もう一人(Hさん)の絵手紙作品





絵手紙 八月 

2020-08-21 | 絵手紙

マリーゴールド


お花の真ん中から描きました、あんまり詳しくは描きません。
彩色は鮮光黄(せんこうき)→きいろに岱赭(たいしゃ)→ちゃいろを混ぜます。
花弁が密集してるのでこれもあんまり詳しくは描きません、彩色は紅に岱赭(ちゃいろ)を混ぜました。
茎&葉は、緑青(ろくしょう)&青草(あおくさ)を混ぜました。

ほおずき


ホオズキは、赤いちょうちんがぶら下がったような姿が愛らしく、古くから親しまれてきました。このちょうちんのような袋は、ホオズキの萼です。
袋(ホオズキの萼)を3か所ほど裂きます、描き始めは果実を丸く大きく描き果実を囲むように萼を描きました、彩色は果実は紅く、萼は上朱(じょうしゅ)→朱色と紅を混ぜながら薄い色から濃くしていきました。
ホオズキの基本情報こちら

笹団子




「故郷は越後」の方が近所に居られます、お盆の頃里帰りされて「笹団子」を毎年お土産にいただいてます、今夏は里帰りは中止されて「笹団子」をクール宅配便でお取り寄せ、わんちゃんとこにもお裾分け。
よもぎ団子を笹の葉でくるんであります、笹は青草を薄く→濃く塗り、紐は黄土の上に本藍をシャシャッと塗りました。
描いた後、おしゃべりとともにいただきました。この日は相棒のHさんがアイスコーヒーを・・・

イチジク

イチジクはHさんが。

この時季、イチジクはわんちゃんの大好物、皮が薄くするり~っと剥けたらサイコーの食べ時。
ヘタから描き始め、彩色は紫と岱赭(たいしゃ)→ちゃいろを混ぜて少しの塗り残し。ヘタは紅を少し混ぜてポンポンと塗りました。描き終わっていただきました、とても美味しかったです。


Hさんのも一緒にハイ記念写真



絵手紙:絵手紙展 2020-7-04

2020-07-09 | 絵手紙


令和2年5月29日(金)~31日(日)

この度 絵手紙展を開催させて頂くことになりました。新型コロナウイルスの感染拡大の折、みなさまのご体調、お時間よろしければお越し下さいませ。

一旦この日より延期とお知らせがありました

5月23日

蚕起食桑
二十四節気「小満」の初候は七十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」の6日間(5/20~5/25)となります。蚕が元気に桑の葉を食べ成長するころ。蚕はその繭(まゆ)から絹、つまりシルクを生み出します。美しい絹糸を紡ぐ蚕は「おかいこさま」とも呼ばれ、人々の生活を支えていた。


令和2年7月3日~6日(月)

緊急事態宣言が解除され恐る恐るwithコロナの生活が始まりました。皆様お元気ですか?延期しておりました絵手紙展の日程が決まりましたのでお知らせいたします。ご都合よろしければ是非お越しください。

絵手紙展の会場はMAGIC×MALLET(近鉄桜井駅北側すぐ)の2階イベントホール。

2階への階段踊り場にはこんなにかわいい案内が・・・








絵手紙に描かれたホンワカ~としたのが、とても印象的でした。絵に添えられた言葉も「ナルホド」っというカンジ。
わんちゃんたち三人組それぞれに見入ってました。









「どうぞお持ち帰りください」っとU先生から
ポストカード


手作りカードケース


 

U先生はわんちゃんと絵手紙二人会の相棒Hさんとの共通の先生です、絵手紙教室の日程がグラウンドゴルフの練習日と重なるためいったんは退会してそのままになってます、が、素敵な絵手紙年賀状いただいてます。この度絵手紙展の案内状をいただき絵手紙3人会(只今2人会から3人会へ発展中)のメンバーでお伺いしました。3人とも「ええ、勉強になったねぇ」
ランチは階下のMAGIC×MALLET こちら

マレットごはん


① 蒸しピーマンの柑橘豆富ソースがけ⇒ピーマンの中綿:美容効果、血行促進、疲労回復
意外でしたピーマンの中綿、ヘタもそのままおいしくいただきました
② 梅塩ジュレの夏サラダ⇒夏バテ防止、疲労回復、血行促進
③ 自家製ジェノバソースの創作おから⇒植物繊維、タンパク質豊富、老化防止、便秘・がん予防
④ 花巻⇒中華風蒸しパン
⑤ ワカメと生姜のスープ⇒生姜味がしっかり効いてた美味しかったです。
食材へのこだわりをスゴク感じました。桜井方面行った折にはぜひ又寄りたいっと思いました。



絵手紙 七月:桃

2020-07-03 | 絵手紙
Mさんから電話。
「わんちゃん今、どこに居るの?
「ウチの中に居るよ」
「今から桃、持っていくからそのまま居ててね」
「うわ~~っ おおきにおおきに、待ってるしぃ」
っと、気持ちわくわく待ってたら、持ってきてくれはった。
舅も大好物、お仏壇にお供え、一日置いといて(常温保存)いただく2時間ほど前に冷蔵庫で冷やして・・・
の段取りの前に「そやそや、絵手紙でお礼状やなぁ」っと,描いた。
ポテ~~ッと丸いカンジに描くのが難しかった、描いてみて一枚没にしてしまった。

どうにか描けて、早速ポストイン




「初物七十五日」
読み方は「はつものしちじゅうごにち」で初物を食べると寿命が75日のびるという意味があります。
こちら
Mさん、おおきにごちそうさん、とってもおいしくいただきました(その証拠にするり~っと皮がむけた)、ありがとさん。

天声人語 6月23日 沖縄慰霊の日

2020-06-23 | 絵手紙
今日は6月23日 沖縄慰霊の日
75年前に沖縄の地で戦争に巻き込まれた人々が、いかにむごい死に方をしたか。なかでも集団自決ほど、つらい気持ちになるものはない。米軍に捕まれば虐殺され強姦される。そんな恐怖が国家により日本兵により植え付けられていた。
自然洞窟のガマが避難所になり、読谷村のチビチリガマには約140人が逃れた。「コロサナイ。デテコイ」との米兵の声に応じることなく、自ら火を放つなどして6割が死に至った。しかし同じ村にある別のガマで多くの命が救われたことはあまり知られていない。
約1千人が逃れたシムクガマである。ノンフィクション作家下鴨哲朗さんの『生き残る』によると、ガマの入り口に米兵が立ち、投降をを呼びかけたところまではチビチリガマと同じだった。
「自決すべきだ」との声も出たが、ある老人の行動が流れを変えた、手ぶらで外へ出て米兵と話をした後、みなを説得した。老人は元ハワイ移民で英語もできた。普段は何かと日本兵にたてつく存在で、「非国民」と言われていたという。
戦時下の日本は死に向かって歩かされるような社会だった。鬼畜である敵を殺し、自らも死ぬことが国民の使命とされた。敗色が濃厚になっても戦争終結を決断できなかったのは、命を軽んじるがゆえだろう。沖縄戦はその縮図である。
移民帰りの人が投降を促した例は、他にもいくつかあったようだ。日本社会が単色に染まるなか、外からのまなざしを失わないことの大切さを思う。
きょうは沖縄慰霊の日。朝日新聞朝刊一面 天声人語 2020-6-23

【おまけ】
長男が勤め先の会社からパイナップルを6個いただいて帰ってきた
「ピーチパインっていうねんてぇ、エエ匂いしてるやろ、冷やしたら美味しいらしい、まずは仏壇にお供えしてくるわ、おじいちゃんも、お父さんもパイナップル好きやったもんなぁ」
わんちゃんとしては「ピーチパインって?」早速ネット検索、こちら

そして絵手紙を・・・



いただいた箱の中に入ってました、ご参考までに
農園ファイミール


ひと昔前にパイナップル描いてましたこちら

絵手紙三人会 六月 紫陽花・蕺草

2020-06-19 | 絵手紙
紫陽花
庭にアジサイが只今、満開中、4株どれもチョー満開、それぞれ一輪づつ持っていきます。バケツに張った水の中で鋏を入れるべきやった、水切りですね、切ってそのまま持って行ったのでガクアジサイなどはピロリンっと垂れてしまって「あ~~ぁ」状態。描き終わって「庭に挿し芽してみる」っとMさんが言うてくれはった、元気に育ってくれますように・・・







蕺草
「ドクダミが抜いても抜いても生えてくるので困ってんのよ」っとHさん「あらら、うっとこなんてドクダミ束にしてカラカラになるまで干してドクダミ茶作るよ。十薬っていうやんか、体にエエって言うよ、Mさんに教えてもらったんよ」「そうなの?帰りしなにウチに寄る?抜いて帰る?」「うんうん、抜きたい抜きたい、ちょうだいちょうだい」
かえって早速、洗って(おウチの庭のドクダミなんで全然ごみなど無かった)束にして干してる最中。
「ドクダミ茶、一度作ってみようかな?」っとHさんからメールありました。



は~い ここへ並べて下さ~い 記念撮影で~す。



絵手紙 五月 金平糖・お干菓子・雪の下・

2020-05-23 | 絵手紙
昨今の新型コロナウイルス拡散防止のため、4月絵手紙会は中止しました、ので「そろそろやりませんか?」
三密を避け、お互いにマスクはもちろん、窓は開け放し、長いテーブルの端と端に席を取り、絵手紙会の始まり・・・

雪の下

相棒のHさんのお庭から可愛い根付きのままの雪の下

金平糖




語源 は ポルトガル語 のコンフェイト ( confeito [kõˈfɐjtu] 、糖菓の意)。 金平糖は カステラ ・ 有平糖(あるへいとう) などとともに 南蛮菓子 として ポルトガル から西日本へ伝えられたとされる。

お干菓子

干菓子とは こちら

モチーフのお干菓子は金魚の形をしてました。小っちゃくて「コレって金魚に見えるかなぁ?」が描いた後の感想。
もちろん描いた後、金平糖、お干菓子とも美味しいお茶とともにいただきました。

絵手紙三月 土筆・新玉葱・ハナニラ  2020-3-18

2020-03-28 | 絵手紙



土筆
散歩に出ると日射しは温かくても風はまだまだ冷たい、遠くに何やらかがんで・・・
ツクシ摘みのカンジ。
当地に来た最初の頃はそこにもここにもッというカンジで土筆が生えてるのを見てとても珍しく思った
近所の人たちと一緒に土筆摘み、庭の日だまりで腰掛けてみんなとおしゃべりしながら土筆のはかま取り、結構手間取った記憶がある。
はかまを取った土筆を水に浸けててっぺんの穂から胞子が水にさらされて水が緑色に、なんべんも水を取り替えた記憶がある
さっと油いためして卵とじにした、春のお味を楽しむってとこかな?いっぺんお味見したらもう良いかなっというカンジ。それでも、毎年土筆を見つけた時はつい土筆摘みしてちょっとだけ春を味わう。

ツクシ(土筆)の定義
スギナ(杉菜)シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種。日本に生育するトクサ類では最も小柄である。春先に出る胞子茎をツクシ(土筆)とよぶ。
ツクシは一本の茎のてっぺんに胞子を含んだ穂が付いています。そこから根元までにはいくつかの節があり、その節の周りにハカマ(袴)と呼ばれる茶色い葉が付いています。



新玉葱
絵手紙二人会相棒のHさんが新玉葱を持ってきた、描いていたら玉葱の匂いが部屋中いっぱいに。
「コレってひねの玉葱と違って春の匂いのカンジがするね」



ハナニラ(花韮)ネギ亜科ハナニラ属
ニラの花ではないが、葉にちょっとニラ臭がする球根植物。花が美しく、英名は「スプリングスターフラワー」春の星花。原産地はアルゼンチンなど。明治に渡来。強健で庭に植えっぱなしでも良く咲いてる。


Hさん



絵手紙 眼鏡・蕗の薹・ビエラ 2020-2-19

2020-02-26 | 絵手紙



最近、新聞読むのにメガネが手放せなくなりました。
パソコンの前にいるときにもメガネが必要。
20年前に二つメガネを作りました、ずっとそれで不自由なく過ごせてました、だいたい、あんまりメガネが必要なかったからです。
ここんとこパソコンの前にいる時間も長くなり、眼科の先生に「ドライアイ」ッと診断され、目薬を処方していただいてます。
この際、パソコンの前に居る時専用のメガネを作ってもらうことにしました。かかりつけの眼科医の処方箋を持ってメガネ屋さんに・・・
外出の時には適しません、近くの物を見る専用ですから。

ダーマートでグイグイ描いてみました


絵手紙二人会の相棒Hさんがお庭に咲いてるビオラを持ってきてくれはりました。


ハイ 記念撮影


この日ウレシイことがありました、一人見学者が居はったことです。
「ひょっとして絵手紙の道具持ってたりして?」
「うん、持ってる」「ほんなら一緒に絵手紙やろうよ、大歓迎よ」ッと言うことで来月から『絵手紙三人会』となります。