【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵手紙 眼鏡・蕗の薹・ビエラ 2020-2-19

2020-02-26 | 絵手紙



最近、新聞読むのにメガネが手放せなくなりました。
パソコンの前にいるときにもメガネが必要。
20年前に二つメガネを作りました、ずっとそれで不自由なく過ごせてました、だいたい、あんまりメガネが必要なかったからです。
ここんとこパソコンの前にいる時間も長くなり、眼科の先生に「ドライアイ」ッと診断され、目薬を処方していただいてます。
この際、パソコンの前に居る時専用のメガネを作ってもらうことにしました。かかりつけの眼科医の処方箋を持ってメガネ屋さんに・・・
外出の時には適しません、近くの物を見る専用ですから。

ダーマートでグイグイ描いてみました


絵手紙二人会の相棒Hさんがお庭に咲いてるビオラを持ってきてくれはりました。


ハイ 記念撮影


この日ウレシイことがありました、一人見学者が居はったことです。
「ひょっとして絵手紙の道具持ってたりして?」
「うん、持ってる」「ほんなら一緒に絵手紙やろうよ、大歓迎よ」ッと言うことで来月から『絵手紙三人会』となります。


折々のことば 朝日新聞 2019.11.21 

2020-02-23 | 日記
政治の役割は二つあります。一つは国民を餓えさせないこと。・・・・・
もう一つは、これはもっとも大事です、絶対に戦争をしないこと。
菅原文太=こちら

俳優は山梨県で無農薬の野菜作りにも精を出していたが、出身地・宮城の隣、福島での原発事故の後は、この社会の行く末を案じて積極的に発言した。亡くなる直前の2014年11月1日には、沖縄県知事選の応援演説で、あのだみ声で嚙(か)みしめるようにこう語りかけた。直球の言葉だが、それがびんびん響いてくるこの時代が怖い。 朝日新聞 2019.11.21 折々のことば 鷲田 清一

今日、木津川市植物同好会のメンバーと加茂町当尾方面に植物観察会でした。
アオモジの観察が目的、木が高く手前に引き寄せることができませんでした。
岩船寺への山道でアオモジの小枝がいっぱい落ちてました、拾い集めて持ち帰りました。
固い固い蕾です、温かいところに置くとすぐ花が咲くそう。
アオモジは枝が青い、なので、青文字。

アオモジ(青文字)クスノキ科 ハマビワ属

雌花と雄花があるそうです、このお花はどっち?かな?

無人のお店がありました、見るとお漬物がズラ~リ オール100円


日野菜のお漬物
美味しそう!!
わんちゃんは、葉っぱはみじん切り、根っこは端から小口切り
たっぷりのすりごまと和えていただきます。


うさぎのミニおひなさま 2020-2-17

2020-02-19 | いちごサロン


2月はちりめんを使ったかわいいウサギのおひなさまの制作です。
しっかり座ってくれるので飾りやすいですよ。
① スタッフさんが裁断済み(有難いですね)


② お顔作成=直径4㎝の丸い型紙を布に写し円のとおりにぐし縫いして綿を詰めギュッと絞る


③ 「テルテルぼうずみたいやね」の声が聞こえてました


④ 耳を作る=返し口を残して細かくぐし縫い
(小さいのでひっくり返すのがタイヘンでした)


⑤ 頭の後ろにつける


⑥ 胴体を縫う=糸は二本どりで時々返し縫い、細かく丁寧に縫うのがコツ。
(木地がちりめんなのでひっくり返した時に縫い目が割れないように)


⓻ 長方形の厚紙を底に敷きペレットを入れる、
その上に綿を入れ形を整える(首の部分にリボンを結ぶ)


⑧ 手芸用接着剤で頭をくっつける。


⑨ 男雛に笏(しゃく)、女雛に檜扇(ひおうぎ)をくっつけて出来上がり


ここでそれぞれが持っている品について
男雛が持っている品から。
これは「笏(しゃく・あるいはこつ)」と呼ばれる細長い板状のもので、
威儀を正すために男性が持つものであるとされています。
「威儀を正す」とは、身だしなみを整え礼に沿った威厳ある所作を行うこと。
束帯を身に着けているときには、櫟(イチイ)で作られたものを用いることが常であったとされ、
笏を人物側に向けた持ち手には、儀式の際の進行や式次第などが
記載されることもあったそうです。
次に、女雛が持っている品ですが、
こちらは「檜扇(ひおうぎ)」という、木でできた扇です。
宮中で行われる行事のお作法などが記されていたほか、
女性が顔を覆う役割も担っていたのだそう。
平安時代、宮中では女性が人前においてみだりに顔を晒すことは、
あまり良いことではないとされていたため、
礼儀の一つとして用いられていたと考えられています。

作り終わってのお楽しみは


お茶とお菓子でおしゃべり三昧
「あれっ 抹茶ケーキですか?」「いいえ、メロンですよ」「ホンマやわメロンの味がするね、美味しいわぁ」
来月のお手本を見せていただきました。刺し子の敷物です。
「同じ日に申し込みましょうか」「そうですね」
送迎組と歩き組に分かれて「じゃぁ また来月ね」

【ちょっと寄り道】
『雨水』
立春から数えて15日後、今年は2月19日が『雨水(うすい)』にあたります。
雨に水と書いて『雨水』、雨水の由来は雪が雨に代わり、そして雪や氷が融けて水になる、という意味からこう呼ばれているそうです。この頃は近づく春の気配がより濃くなる時季で地面からは雑草の新芽などが顔を出し始め夕枯れの草木も徐々に蘇り始めます。
まもなく本格的な春がやってきますね。



酒蔵みてある記 「奈良豊澤酒造:豊祝」 2020-2-08

2020-02-16 | 酒蔵みてある記

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
ハイキング「酒蔵みてある記」とは


「酒蔵みてある記」は、近鉄が主催する、ハイキングです。沿線の駅から出発し、途中の社寺などに立ち寄りながら、酒蔵を目指すコースになっています。期間は例年12月から3月頃までで、毎回多くの人が参加します。
参加費は無料で、事前の申し込みも不要ですので、開催される日に集合場所に向かえば参加できます。集合場所は基本的に近鉄の駅になっていますが、かつて近鉄の路線であった他社線、相互直通運転している阪神本線の駅なども含まれます。京阪神と奈良県のエリア、三重、愛知、岐阜の東海エリアで開催されますので、参加しやすい場所や開催日が選べます。
ゴールは酒蔵、出発駅は毎年変わります、ゴールまでのウォーキングを楽しむのがこの企画のええとこやなぁ・・・
わんちゃんはお酒が大好き!!ッと言うワケでも無いけど、何故か毎年1~2回は参加してます。
受付集合は近鉄の駅、わんちゃんの住まいするところは近鉄沿線なので馴染みがあって・・・
奈良市帯解寺のすぐ近く「豊澤酒造≪豊祝」は、ほぼ毎年行ってます、こちら

スタート受付の天理駅(近鉄天理線)に着くともうスゴイ行列。
グラウンドゴルフ仲間11人で参加、受付で地図をもらってスタート






和爾下神社の鳥居を見てすぐ左手方向へ、中西ピーナッツ(お豆さんのお店)にちょっと寄り道。

試食用をちょっとつまんでパリポリ「わんちゃん、アーモンドが健康に良いんやで」「そうなん?」
「素煎りアーモンド」を二袋カゴの中へ。

和爾下神社の境内で待ってもらってる、急がなくっちゃね。




お詣りして神社を出るとあとは畑や田んぼの農道をただひたすら酒蔵へ向けてウォーキング。



田園風景が癒されます、わんちゃん的には見慣れた景色かな?ッとも思いながらハッキリとは分からないまま「あの竹藪の向こうが豊祝やでぇ」の声が聞こえてホッ!!



酒蔵に到着して酒造りの工程施設など見学しながら階段を上がったり下りたりしてるうちに試飲コーナーへ。
まず「甘酒のふるまい」お代わりオッケー、美味しい甘酒2~3杯。自然な甘みでホンマに美味しかった。
お酒好きなメンバーたち いろんな銘柄の列に並んではりました、わんちゃんは断然「ゆず酒」ちっちゃなカップにコレも2~3杯お代わり。

ゆず酒


天理駅の受付でもらった地図の右肩に番号が載ってます、抽選でちょっとしたモノのプレゼントがもらえます、わんちゃんはザンネン。

「コレ当たってん、わんちゃんにあげるわ持って帰って」


見ると酒粕「アリガトー」我が家は具だくさんの粕汁とか粕汁鍋とかダイスキなんでこの時季欠かせません「ホンマに、おおきに」
帰りは主催側としては上三橋バス停(奈良交通)からをオススメなんやけど、いつもわんちゃんたちはJR帯解駅に出て奈良~木津~最寄り駅のコースで帰ります


バレンタインデー

2020-02-14 | デジカメ日記
『せつなる恋の心は尊きこと神の如し』
なんとなくその人を好きになって、上手くいけば付き合って、愛して、別れて、その繰り返し。
いったいいつになったら愛する人と幸せになれるんだろう?女の子のなかにはそんな悩みをお持ちの方も少なくないでしょう。でも人を愛することの意味を本当に理解できる人は意外と少ないものです。まずは人を愛することの本当の意味はとても単純なものかもしれません、ソレはキチンと愛情表現を示すことから生まれる悟りのようなものでしょう。ソレを知るためにはまず、気持を形にすることが必要です。気持ちは目には見えないものソレを形にしないで「解ってくれない」などというのは無謀なことでしょう。次に小さなことでも言葉にすることが大切です。「おはよう」「ありがとう」「うれしい」こうした言葉を繰り返していると、やがて愛の本質が浮き出てくるのではないでしょうか?
バレンタインデーにちなんで贈る、樋口一葉のことばです。こちら
『せつなる恋の心は尊きこと神の如し』 
川井郁子:ハートストリングス




我が家の食卓の上にさりげなく置いてあった、わんちゃんもお相伴にあずかった。

万博記念公園 2020-2-07

2020-02-10 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
集合場所はJR茨木駅です。
狛田(近鉄)⇒新田辺⇒京都⇒(JR)⇒茨木⇒(バス)日本庭園前

公園の中を散策、見ると季節ごとに訪れるのもありかな?みたいなカンジ。

冬の真っ最中なのにバラが咲いてる



 
日本庭園を散策



松の州浜(まつのすはま)


 
梅林の方へも行ってみました
 



 

春には桜『日本桜名所100選』、チューリップのお花畑(チューリップ畑一面に芽を確認、その数、約32万種、10万球!とか。)、花の丘にはポピーフエア(約38万本)が開催されます。秋にはコスモス畑に。夏は蓮の花鑑賞(泥池に入ってお手入れされてました)サルスベリ等々、秋は木々の紅葉、っと四季折々に楽しめるようです。
石畳の『西大路』長い並木道がありました。
何という木なんかなぁ?わんちゃん的にはスゴク気になりました。
「わんちゃん、プラタナスとちゃうかなぁ」「えっ!なんで?」「万博記念公園の木っと検索したら載ってる」「ホンマやわ、木肌の模様がそっくりやね、プラタナスやわ」
『石畳の道の両側に約360m、260本のプラタナスが西洋の並木道の景観を醸し出しています。』っとHPに載ってます。
青葉の頃に行ってみたいなぁ・・・桜の頃からがメインやなぁ。
大阪万博が開催されてたのは50年も前のこと、各国のパビリオン跡にプレートがありました、跡地には、さまざまな木々や花が植栽され半世紀も経てば大樹になり大きな自然の森が再生されてます。公園内はよく手入れされてて気持ちよく散策できました。


遠見の丘・展望塔

てっぺんから見た景色
ほとんどどこからでも、太陽の塔が見えてます。








「太陽の塔の中、見学してみたい」多数の意見で。
見学は事前予約制=こちらこの日は空いていて時間割にすっぽり嵌りあんまり待ち時間なく見学できました。
見学は「太陽の塔」の地下からですこちら
まぁ、凄かったです。   太陽の塔の中=こちら
『太陽の塔』もっと詳しくはこちら





帰りはモノレールに乗りたかったので万博記念公園駅からモノレールで帰りました、終点は門真市、京阪に乗り換え丹波橋周りで帰路につきました。歩数計は19.964歩カウントしてました。
モノレール初めて乗って乗り心地は??まぁまぁかな。
外野席から聞いた情報ではこのモノレールが近鉄奈良線若江岩田のそばまで延びてくるらしい。楽しみやなぁ・・・

関西弁ソング

2020-02-07 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
関西弁が歌詞に折り込まれている歌
1970年代~1980年代
1976年 海原千里万里 大阪ラプソディ こちら
当時40万枚を売上げて女性のお笑いタレントが発売した曲としては最近まで史上1位を記録している。大阪の街の名前が出てきて特にミナミの街の戎橋とか道頓堀とか状景が浮かびますよね、今の戎橋や道頓堀界隈は昔の雰囲気と変わりました、外国人の方たちが増えましたからねぇ。大阪の恋人同士が歩くッと・・・そういう街ではなくなってきましたよね。情緒というものが少しづつ変わって来てしまってるのかもしれませんね。
1979年 ボロ 大阪で生まれた女こちら
これもロングセラーですよね。この歌は、大阪以外の人たちが好きなんですよ、凄くシンプルでスッと入ってきちゃい口ずさんでしまいますよね。「そうなんですか?そう言えば関東の人たちが好きなんですよ」って聞いたことあります。この歌、大阪の男性が仕事で東京方面に行ってカラオケのお店に行ったら、この歌を歌ってと必ず言われますよ、歌うやないですか「あぁ やっぱり大阪の人が歌うと違うよねぇ」っと。
1985年 天童よしみ とんぼり人情こちら
この「とんぼり人情」天童よしみちゃんの歌やと思いきや元々は1984年に鏡五郎さんのアルバムに収録されていた曲です。いろんな歌手がカバーしてるんですがやっぱり天童よしみちゃんの代表曲ですね、ずいぶんと東京を意識した歌詞で「東京に敗けるな」とか。70年代80年代はそういう時代だったのかなぁ。相対的に大阪は東京に敗けたらアカンッという思いが強いですね、未だに阪神巨人戦というと特に燃えますよね、ジャイアンツだけには敗けるな!!伝統の一戦という言葉が残ってますよね
1986年 やしきたかじん 「たかじんNOばあ」での「やっぱ好きやねん」こちら 
亡くなってしばらくはホンマにたかじんさんって亡くなったのかなぁって感じなんですけど、今聴くと懐かしさが感じてきまして・・・絶大な存在感ってありましたよね。今もその辺に居るような気がします。今はJR環状線の発車のベルに。
「やっぱ」というのは本来関東のコトバやそうです。「やっぱ、そうだよ」とか「やっぱ、やめとく」大阪なら「やっぱり」とか「やっぱし」なんですけど、この歌がヒットしてからは関西の人たちも「やっぱ」と使うようになった。
『仁鶴のらくがき帖』より引用
やっぱ好きやねん 大阪駅大阪駅発車メロディこちら  
ついでのことに大阪環状線発車メロディ 全19駅コレクションこちら 

大きさでわかる おさんぽ鳥図鑑

2020-02-04 | 野鳥

おさんぽ鳥図鑑

A6版

おさんぽ中に「よく見かけるけど、なんという鳥だろう?」と思うことはありませんか?
調べてみようと思っても、日本の野鳥は約600種。その中から調べることは大変です。
そんなときはこの小冊子を使ってみよう♪
この小冊子の特徴
1. 身近な野鳥24種を紹介
2. 家の近くで見られる野鳥にしぼり、からだの大きさによって
「スズメサイズ」「ムクドリサイズ」「ハトサイズ」「カラスサイズ」の4つに分けて紹介しています。

まずは、ものさし鳥を覚えよう!!


野鳥を見わけるときは、身近でよく見る鳥と比べておおまかに大きさの見当をつけます。
その基準となる鳥を「ものさし鳥」といいます。

見わける基準、ものさし鳥

「スズメサイズ」

2016-2-28 散歩道で
「スズメ」雀 全長14.5cm
鳥類の半分以上はスズメくらいの大きさなので、スズメは最も重要なものさし鳥、
茶色の頭と、ほっぺにあるホクロのような黒い模様が特徴。


★メジロ(目白)全長12cm
スズメより小さい。
明るいウグイス色をしているためウグイスと間違えられるが、ウグイスは茶色味があり、メジロは目の周りが白い。春にはツバキ、ウメ、サクラなどの花、秋には熟した柿などに集まる
★ジョウビタキ(尉鶲)全長14cm オス♂
スズメと同じくらいの大きさ。オスは灰色の頭に黒いのど、オレンジ色のおなか。冬に川原、公園、庭などの開けた場所にいて、電線やアンテナにもよく止まる。
★シジュウカラ(四十雀)全長14.5cm
スズメと同じくらいの大きさ。
白いほっぺに胸の黒いネクタイ模様、このネクタイ模様はオスのほうが太い。人家の近くなどで見られる。ジュクジュクやツツピー、ツツピピを繰り返してさえずる。
★コゲラ(小啄木鳥)全長15cm メス♀
スズメと同じくらいの大きさ
日本のキツツキ類では最も小さい。丈夫な尾羽でからだを支え、垂直な木の幹を自由に動くことができる。公園や住宅地などにも居て、ギーと濁った声で鳴く。

スズメサイズの鳥


★ツバメ(燕)全長17cm
スズメと同じくらいの大きさ。
長い切れ込み型の尾羽が特徴。春に東南アジアから渡ってくる。飛びながら虫を捕り、素材の泥を集めるとき以外は地上に降りることはほとんどない。
★カワセミ(翡翠)全長17cmオス♂
スズメと同じくらいの大きさ。
長いくちばし、青い背中、オレンジ色のおなかが特徴。メスの下くちばしは赤い。魚を捕るために水中へダイビングする。その体型は500系新幹線の先端部分のモデルになった。
★ハクセキレイ(白鶺鴒)全長21cmオス♂
スズメより大きい。
尾を上下に振りながらウォーキング(足を交互に歩く)する。水辺や市街地で見られる。縄張り意識が強く、窓ガラスに映った自分の姿を攻撃することもある。
★モズ(百舌)
スズメより大きい。くちばしはタカのようにカギ型で小鳥を捕らえたりもする。翼の白い点はオスだけの特徴。有刺鉄線のトゲなどに獲物を串ざしにする「モズのはやにえ」という習性がある。

「ムクドリサイズ」の鳥

2016-3-24  散歩道で
「ムクドリ」椋鳥 全長24cm
スズメとハトの中間の大きさ、全身は黒っぽく、ほっぺが白っぽい。
足とくちばしは濃い黄色。駅前の街路樹などを集団でねぐらとして利用する


★ツグミ(鶫)全長24cm
ムクドリと同じくらいの大きさ。
ムクドリよりスマートで、胸のまだら模様、白っぽい眉毛のような模様、茶色の翼が特徴。
10月頃に渡ってきて日本で冬を過ごす。5月初旬まで日本に留まるのんびり屋さんもいる。
★アカハラ(赤腹)全長23.5cm
ムクドリと同じくらいの大きさ。
名前のとおり胸からおなかにかけて赤味がかった茶色。夏は山地で、冬は低地の暗い林などで見られる。地上で落ち葉をひっくり返しながら木の実、虫やミミズを探す。
★カイツブリ(鳰・にお)全長26cm
流れの緩やかな河川、湖沼で見られる。潜って魚を食べ、逃げるときも潜るほどで、陸にあがることはまれ。大きな足指はスクリューのような形をしている。
★ヒヨドリ(鵯)全長27.5cm
ムクドリと同じくらいの大きさ。
尾は長め。灰色を基調とした羽色で、ボサボサ頭に赤茶色のほっぺが特徴。日本では全国各地で見られるが、実は世界で日本近辺にしかいない。
「ヒーヨ、ヒーヨ」と甲高い声で鳴く。

「ハトサイズ」の鳥

2017-12-27 散歩道で
キジバト(雉鳩)全長33cm
翼の茶色いうろこ模様と首の縞模様が特徴。
オスは「デーデー、ポッポー」と低い声で鳴く。
ほぼ1年中繁殖しているためペアで見られることが多い。


★カワラバト(河原鳩)全長33cm
キジバトと同じ大きさ。
飼われていたハトが野生化したもの。灰色に光る胸が基本だが、さまざまな色や模様をしたものがいる。マンションのベランダなどに巣を作る。
★カケス(橿鳥)全長33cm
キジバトと同じくらいの大きさ。
頭が白と黒のまだら模様で、翼には青・黒・白の縞があるおしゃれな鳥。山に多いが、秋冬は低地の緑地にいることもある。他の鳥の声や機械的な音をまねるなど、モノマネの達人。
★コガモ(小鴨)全長37.5cm オス♂
キジバトよりやや大きい。
日本のカモ類では一番ちいさい。緑と栗色の頭などオスはカラフルだが、メスは茶色系で地味。あまり潜らないカモ類。秋早くから春遅くまで湖沼や河川で見られる。
★キンクロハジロ(金黒羽白)全長43.5cm オス♂
キジバトよりやや大きい。
黄色い目と後頭部の飾り羽が特徴。オスは光沢のある黒が美しい。メスは茶色系だが、飛ぶと翼に白い帯が見える点は同じ、良く潜るカモ類。冬に全国の湖沼、池、広い河川などで見られる。

「カラスサイズ」の鳥、カラス以上の大きさの鳥

2016-3-24 散歩道で
ハシブトガラス(嘴太烏)全長56.5cm
つややかなからだに太いくちばしが特徴。
ハシボソガラスとよく似ているが、ハシボソガラスよりくちばしが大きく、おでこが出っぱって見える。


★ハシボソガラス(嘴細烏)全長50cm
ハシブトガラスよりやや小さい。
ハシブトガラスと似ているが、くちばしの先のカーブが緩やかで、おでこも出っぱらない。ハシブトガラスの「カーカー」という澄んだ鳴き声と異なり、「ガーガー」と濁った声で鳴く。
★トビ(鳶)全長59~69cm
ハシブトガラスより大きい。
全体的に茶色。翼を広げると160cmにもなる。海岸や湖沼、市街地などでよく見られる。優れた視力で、上空から食べ物を探す。生きた動物を襲うことは少なく魚や死んだ動物などを食べる掃除屋さん。
★カルガモ(軽鴨)全長60.5cm
長い首を縮めるとハシブトガラスくらい。
全体的に茶色で他のカモのメスに似ているが、くちばしの先だけ黄色。全国の水辺で1年中見られる。カモ類のオスは冬にメスに選んでもらうため派手な色彩になるが、カルガモは地味なまま。
★アオサギ(蒼鷺)全長95cm
ハシブトガラスより大きい。
日本のサギ類では最大級。背は灰色で頭に黒い飾り羽がある。河川、湖沼、干潟など広い水面のある場所を好む。

日本で一番大きい鳥と小さい鳥


この図鑑をゲットするきっかけとなったのは、
「水景園ビジターセンターにあったのよ、わんちゃん応募してみたら?」がきっかけでした。
Webから応募しました。そしてアンケートに答えました。

「日本野鳥の会 おさんぽ鳥図鑑:検索」


2~3日して届いたんですよ、A6サイズでポケット版、お散歩の時持ち歩こうと思ってます。
わんちゃんとこの本棚には他にもポケット版「野鳥観察ハンディ図鑑 新・山野の鳥」「野鳥観察ハンディ図鑑 新・水辺の鳥」とか「野鳥の図鑑水の鳥①②」とか「野鳥の図鑑陸の鳥①②」なども並んでます。