【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

迎春準備 PARTⅡ~ 2015年のカレンダーを準備する。~

2014-12-29 | デジカメ日記
Sさんから連絡で
「わんちゃん、カレンダーが届いてます、といっても息子がもって帰ってきたんですがね」
「毎年ありがとうございます」
「いつ、お渡ししましょう?今年最後の00日のグラウンドゴルフ練習日には来られますか?」
「あいにく、予定が入ってて欠席なんですよ・・・」

4~5日後 わんちゃんから
「モシモシ、出先からなんですが、帰りしなにお伺いさせてもらっていいでしょうか?」
「何時ごろになります?」
「今から10~15分後ぐらい」
「それならモンダイないです、お待ちしてます」

『世界の車窓から』
1月(スイス)


ヨーロッパで最も標高の高い駅、ユングフラウヨッホ駅(3,454m)を目指して、急勾配を駆け上がるユングフラウ鉄道の登山電車。
背後の高峰は左がメンヒ(4,107m)右がユングフラウ(4,158m)。両山の尾根の中間地点にユングフラウヨッホ駅に隣接するスフィンクス展望台がある。ユングフラウとはドイツ語で「若い女性」の意。

2月(エクアドル)


ナリス・デル・ディアブロ(悪魔の鼻)観光の拠点シルバンべ駅で遊ぶアルパカ。
アラウシ駅を発車したエクアドル鉄道の観光列車は、断崖絶壁の山岳路線を走行しシバンベ駅に到着する。乗客たちは名所、「悪魔の鼻」を望む展望台へ。およそ2時間後、駅に戻ってみれば観光用の愛らしいアルパカが、あたかも乗客たちの帰りを待っていたかのようだ。

3月(アメリカ)


アンカレジ市内の踏切を通過するアラスカ鉄道の貨物列車。
アラスカに限らずアメリカの貨物列車はとても長く、マイルトレインとも呼ばれ、全長1マイル(1,609m)を超える長編成も少なくない。踏切はいったん締まると「開かずの踏切」と化す。なお、「鉄道」は発祥国イギリスではRailwayだが、アメリカではRailroadと呼ぶ。

4月(ドイツ)


菜の花咲く春爛漫のブランデンブルク州コトブス近郊を走るDB(ドイツ鉄道)のRegional Express(準急列車)。
ドイツの東部、ポーランドとの国境も近いコトブス駅とフランクフルト・アン・デア・オーダー駅を結ぶローカル線。後ろから動力車が押す3両編成の2階建て車両。1階はバリアフリーで、車椅子や自転車用スペースがある。

5月(アメリカ)


「ナパバレー・ワイントレイン」の展望ダイニングカー。
赤い蝶ネクタイのクルーが「ワインのお代わりはいかが?」と、やってきた。パノラミックな車窓の向こう側に広がるのは、カリフォルニア・ワインの産地ナパバレーのぶどう畑である。ワイン列車は甘美なワインの香りを漂わせながら、ナパ~セントヘレナ間を3時間かけて往復する。

6月(ニュージーランド)


清流ワイマカリリ川を眼下に、サザンアルプス山中を行く「トランツ・アルパイン号」。
ニュージーランド南島きっての人気列車で、南島最大の都市クライストチャーチと西海岸のグレイマウスとを4時間半かけて結ぶ。14両編成中、中央と最後尾に開放的な展望車を連結。ワイマカリリとは先住民マオリの言葉で「冷たい水」の意。

7月(イギリス)


ロンドン一の威容を誇るセント・パンクラス駅。
ロンドンのターミナル駅として1868年開業し、ロンドンの人々の度肝を抜くようなゴシック様式の壮大な駅が完成した。あまりの巨大さゆえに幽霊の出る駅とまで噂されたが、2007年に超特急ユーロスターの国際ターミナルとなり、面目を一新した。

8月(チェコ)


チェコ西部のホドスコ地方チェスカー・クビツェ駅を発車する蒸気機関車。
沿線の中心都市ドマジュリツェでは毎年8月に「ホドスコの祭典」が開催される。この祭典に合わせ特別運行されるのがチェコ製の急行用蒸気機関車475形。ドマジュリツェよりチェスカー・クビツェ駅を経由しドイツのフルト・イム・ヴァルト間を往復する。

9月(フランス)


セーヌ川に架かるビル・アケム橋を渡るパリ・メトロ(地下鉄)6号線。
パリのメトロは1900年開業の1号線から14号線まであるが、シャルル・ドゴール=エトワール~ナシオン間を結ぶ6号線の人気が最も高い。高架線を走る区間が多く眺めが良いからだ。特にビル・アケム橋からはエッフェル塔が間近に眺められる。

10月(マレーシア)


夕焼けに赤く染まったブキメラ湖を眺めつつ、湖上橋を行く「E&O(イースタン&オリエンタル急行)」。
タイの首都バンコクを起点に、マレーシアの首都クアラルンプールを経由して4日目の朝シンガポールに到着する豪華寝台列車。時刻は間もなく19時30分、ダイニングカーではそろそろ、ディナーが始まる。

11月(ロシア)


秋色のバイカル湖畔を駆け抜けるシベリア鉄道「ロシア号」。
シベリア鉄道はモスクワ~ウラジオストク間の全長9,259kmを結ぶ世界最長の鉄道。その間を「ロシア号」は、6泊7日をかけて走破する。ほぼ中間に位置するのがバイカル湖。水深、透明度とも世界一のこの湖はシベリア鉄道の旅のハイライト。

12月(ノルウェー)

北緯68度26分、ノルウェー最北の駅ナルヴィクにて発車を待つスウェーデン鉄道のIC(インターシティ)ルーリオ行き。
時計の針は午前9時43分だというのに、いまだ夜明け前のような暗さである。12月の北極圏(北緯66度33分以北)は1日中太陽が姿を見せない極夜のシーズン。夏の白夜が恋しい季節でもある。


『浄土宗月訓カレンダー』

「これから、お墓参りに行かれるのですね、来年のカレンダーをお渡ししておきます。」
年の暮れには、お墓参りに行きます、その前にお寺さんへ暮れのご挨拶にお伺いします。
ご住職さんからいただくカレンダーはとても楽しみ・・・
カレンダーの表紙が阿弥陀さまのお姿を押し花で・・・



山のかなたから来迎する阿弥陀さまの姿を表した押し花作品。押し花作家:若林 佳子さん
阿弥陀さまの衣は、カサブランカ(白色)の花びらの上にチューリップとパンジーを重ね、
光背は千鳥草(白色の花)とレースフラワー(白色の花)、小手鞠(白色の花)、バーベナ(ピンク色の花)を使用しています。
山には、千鳥草(ピンク色の花)、金魚草(白色の花)、きんぽうげ(黄色の花)、エゾノコギリソウ(オレンジ色の花)を用いています。
舞い散る花は、ピンク色のバーベナと矢車草の花びら、きんぽうげです。
若林佳子さんは押し花教室の講師をはじめ」、出版、講演など、精力的に活動中。

ご住職さまは「月訓カレンダーになってますので、じっくりとお読みください」っと、おっしゃいました。
1月               2月               3月


1月(睦月:むつき)
目指すところは高く、大きく。
そして、心に思うだけでなく、それに向かって踏み出すこと。

2月(如月:きさらぎ)
イライラしたり辛いとき、周りにつらく当たってしまい、人間関係がぎくしゃく。そんな苦い経験、ありませんか。いつも思いやりの心で接したいものですね。

3月(弥生:やよい)
毎日、緊張の連続で肩に力が入りすぎていませんか。それでは、心も身も続きません。ここで一息ついてみましょう。それが「生き抜く力」を生み出します。

4月               5月               6月
  

4月(卯月:うづき)
今日も笑顔で過ごしましょう。笑顔は元気と機嫌の源です。

5月(皐月:さつき)
木の葉のそよめきに爽やかさを感じるのと同じように、日々の生活の中で、何気ないことが私たちに大事なことを気づかせてくれることがあるものです。

6月(水無月:みなづき)
挑戦の道のりにあるしくじりに無駄はなし。そのしくじりを忘れずにいれば、次の成功の糧となるはずです。

7月               8月               9月
  

7月(文月:ふみづき)
阿弥陀さまは、どんな時でも私たちを放っておくことなく、見守ってくださってます。

8月(葉月:はづき)
ご先祖や父母から受け継いだいのちと、たくさんの恩恵に生かされている私たち。感謝の心をささげましょう。

9月(長月:ながつき)
忙しい毎日だからこそ、落ち着いて、忘れずにお念仏を。

10月               11月               12月


10月(神無月:かんなづき)
夜空に輝く月夜あかりは、私たちの心にそっと沁みこみ、そして清らかな気持ちにしてくれます。窓を開けて、空を見上げてみましょう。

11月(霜月:しもつき)
コツコツと日々努力を続けること。その先にはきっとよい結果が待っています。

12月(師走:しわす)
師走は、この一年を振り返り、反省をする月でもあります。そう、よりよい来年のために。

御名号・月訓揮毫者
大本山知恩寺 第74世法主  服部 法丸(はっとり ほうがん)台下

【おまけ】
Sさんが「2015年版は、一歩前進してますよ」
「・・・・・?」
「カレンダーを壁にかけたときの仕掛けです」
ナルホド・・・カレンダー上部の両端が反り返らないんです。

クリックで拡大します




今年も残り今日も含めてあと3日、
この一年【わんちゃんの独り言】においでくださりアリガトウです。
たくさんの方々が読んでくださっていると分かり、blogの更新に、自身も張り合いをカンジ楽しんでます。
来年はどんな年になるのでしょう?
また一年後の今頃「今年もいい年だったなぁ」っと思えるように過ごせることを来年の目標にしたいと思います。
と、昨年のちょうど今頃言うてたわんちゃんでした、ハイ今年もそのまんまです・・・

皆様の来年が良い年でありますよう・・・



迎春の準備 PARTⅠ~ 迎春の寄せ植え~

2014-12-26 | 折々の花
第5回植木・草花管理講習会~迎春の寄せ植え~
「各個人の玄関を、みどりで飾っていただきます。こもを巻くことによって冬っぽく、お正月っぽく・・・っと。」

青竹、コモはすでに切ってくださってました。


まず、植木鉢にこもを巻きつけます、


細竹で青竹を植木鉢の縁に取り付けます、しっかりと黒紐で結わえます。




土を入れます(ふわふわの土でした)


お花を植え付けていきます


出来上がり

ピュンと飛び出た細竹を体裁よく切り落とし、黒紐でしっかり結わえる

センリョウ(千両)センリョウ科
なんと申しましても主役なんですから・・・
常緑低木で寒い冬の時季に赤い実が上向きに付くところが縁起がいいっといわれてます。
『6月~7月になると茎の頂点からまばらに花茎を出して黄緑色の小さな花をたくさんつけます。花には花びらがなくあまり目立ちません。花粉が風で運ばれる風媒花です』
そんなセンリョウの花をよく知っていないというわんちゃんなんです、今回のセンリョウには根っこがついています、お正月が過ぎると庭に下ろして・・・っと考えています。

フキタンポポ(蕗蒲公英)キク科フキタンポポ属:多年草。
フキタンポポって初めて聞きました「ひょっとしてフクジュソウ(福寿草)の代わりに?」
まだ花の少ない早春に、いち早く、エゾタンポポに似た、黄色い花をつける、花は、細い花びらが輪状につき、花茎には小さな葉が燐片状につく花は、陽があたると開き、夕方には閉じる(コレってフクジュソウ:福寿草とソックリ)
花後に、フキに似た葉が生長する。
ヨーロッパでは、花より葉の方が用いられ、鎮痛薬、去淡薬として呼吸器疾患の治療に用いられる
免疫抵抗力の促進には、全草のエキスを用いるが、多用、長期間の使用はできないし、小児、妊婦は使用できない
名の由来は、漢名款冬(かんとう)は、冬に氷を割って生えてくるという意味から、款冬(かんとう)
和名は、明治時代に、植物学者牧野富太郎博士が、花が「タンポポ」に似て、葉が「フキ」に似ることから、フキタンポポの名を提唱してから一般化したという

ノースポール(North Pole)キク科
原産地はアフリカ北部 アルジェリアあたり。 日本には1960年代頃に 伝えられた、新しい花。 地中海沿岸に広く分布している。花つきがよく、 株全体をおおうほどに白く 咲くところから「北極」のイメージが連想され、 そこから「ノースポール(北極)」の名に。 マーガレットよりちょっと小型。

ガーデンシクラメン:サクラソウ科
霜にも枯れないシクラメン
ガーデンシクラメンは日本の農家が寒さに強い系統を選抜、交配し開発した品種です。通常のシクラメンは霜に当たると、一発でダメですが、ガーデンシクラメンは弱るものの枯れるわけではありません。ただしマイナス5度くらいの強い寒波に当たると枯れる。 来年も咲かせる場合は梅雨前に掘り上げて、9月に植え替えるとよい。

ハボタン(葉牡丹)アブラナ科
寒さの中に冴えて色づく葉。

玄関先に置きました。




グラウンドゴルフ繋がりのIさんから
「コレな、わしが描いてんで、このまま玄関の扉の両側に貼ってもらって、エコに過ごそうっというわけなんやわ」っと手描きの門松も・・・

クリスマス・イヴ

2014-12-24 | デジカメ日記

クリスマス・イルミネーション

ウチから歩いて50歩未満のFさんちのクリスマスイルミはシンプルでカワイイ・・・
わんちゃん的には、
雪の降るクリスマスイヴに・・・
煙突から入るサンタさんのイメージかな?っと思ったワケでして・・・



「あんなぁ・・・」
「うん?なに?」
「おかあさんな、ここから電報打ったん?」
「誰に?」
「・・・・・」
「最近電報なんて打ってへんけど」
「そやかて、僕の欲しいクリスマスプレゼント、サンタさんに電報打ったさかいにって言うてたやんか」
「えっ!!・・・」⇒奈良市三条通電電公社前で

「あんなぁ、ボク困ってるねんけど」
「何をやのん?」
「うっとこな、屋根に煙突ないやろ?サンタさん、僕のクリスマスプレゼント持ってこられへんやんか・・・」⇒素朴な疑問

嘘みたいなホントのおはなし。我が家の息子たちがちっちゃな子供だった頃のこと。

「ピンポ~ン」
「ママァ、ママァ~玄関にサンタさん来てはる」っとビックリクリクリの息子たち。
おもちゃ屋さんが予約したおもちゃをサンタさんのコスチュームでクリスマス・イヴに届けてくださったことがあったんですよ。



 朝日新聞:2014.12.24 朝刊

 朝日新聞:2014.12.25 朝刊


星空のシロ

2014-12-21 | 絵本


Shiro the Shining Star
文・井上 夕香  絵・葉 祥明

しずかな しずかな ほしのよる。
ほしがひとつ ながれました。(クリックで拡大します)



シロは、ひとりぼっちで おりのなかにいました。
きずぐちがいたむのに、だれも てあてをしてくれません
「かわいそうなシロ・・・」
そらからおりてきた ほしのこは、
ひかりのこなで、シロをやさしく つつんであげました。


しせつのかかりの おじさんは、
ときどき、いぬたちを、そとにだしてやります。
とびはねたり ねころんだり、みんなうれしそう。
でも、どのいぬも、どこかに きずのあとがあります。
おじさんは、シロが しんぱいでたまりません。


シロは、ひごとに よわっていきます。
きずぐちには、しゅじゅつしたいとが ぶらさがったままです。
せなかは うみでどろどろです。
あしは ひきつって、ふるえています。
ひふびょうのために、からだじゅうのけが ぬけおちていました。


「このいぬ どうしたんですか?」さやかさんが ききました。
「せなかのしんけいを きられたんだよ」
「ひどい!なぜ てあてをしないの?」
「いくらたのんでも、だれも きてくれないんだ。
 わたしは、ただのせわがかりだ。どうしよもないよ」
さやかさんは シロをひきとろうと、しせつのひとにたのみました。
でも、じっけんようのいぬなので、ゆるしてもらえません。


さやかさんは、 まいにちのように シロのようすを みにきました。
そのたびにシロは、おきあがって しっぽをふります。
すりよって、なみだをながすのです。
「よほど、うれしいんだなぁ・・・」おじさんは、むねが あつくなりました。


あるひ、まよったすえに おじさんは、シロのおりを、あけたままにしておきました。
しせつのひとに わかったら、しかられるかもしれません。
でも、このまま ほうっておいたら、シロは しんでしまいます。
さやかさんは、シロを そっとつれだしました。(クリックで拡大します)



シロは、うまれてはじめて、じゅういさんに いきました。
はをしらべると、シロはまだ、いっさいになったばかりの いぬでした。
「これなら たすかるかもしれないぞ」
シロのちりょうが、はじまりました。
きずがふさがると、ひふびょうをなおすために、くすりのおふろにも はいりました。


すこしずつ、さんぽにもいきました。
「あっ、シロちゃんだ」
「あるけるようになったんだね」
「がんばれよ」
こどもたちが あつまってきます。(クリックで拡大します)



あるひ。シロがはじめて なきました。
くぐもったこえだったけど、「ワン!」と、ひとこえなきました。
さやかさんは うれしくてたまりません。
あまりつらいことが つづいたために、シロは なけないいぬに なっていたのです。
いたずらも するようになりました。
えさのおさらを ひっくりかえしたり、エプロンをかんだり。


みちがえるほど、シロは げんきになりました。
ボールをなげると、よろこんで はしっていきます。
でも、みつけることが できません。あぶないことも わかりません。
くるまがきても とびだしていきます。
こいぬのときに、あたまに きずをうけたためでした。(クリックで拡大します)



クリスマスのよる。
シロは、ふらりと そとにでました。
あたりはいちめんの ぎんせかい。
「わーい、ゆきだ、うれしいな」
はしゃいで、みちをかけていきます。
そのとき・・・
あぶない!
まぶしいライトが、シロにせまりました。


きがつくと、シロは、やさしく あたたかいひかりに つつまれていました。
ひかりのなかでシロは、くるしみや かなしみがきえて。さやかさんたちの やさしさだけが、
からだいっぱいにひろがるのを かんじていました。


シロは まぶしく かがやきながら、なかまたちがまっている ほしのせかいへ、
元気いっぱいかけのぼっていきました。(クリックで拡大します)



シロは ほしになりました。
やさしいこころが せかいじゅうにひろがって、
すべてのいきものが しあわせになれるように、きらきら きらきら またたいています。


シロは みんなのこころのなかに 、いまもいきています。(クリックで拡大します) 





飼い主から捨てられたシロは、動物管理事務所から病院の実験施設につれてこられました.
脊椎の中枢神経を切る、つらい実験にたえたシロは、優しい人びとにであい、ようやく幸せをつかみました。みじかいシロの一生は、わたしたちにたくさんのことをつたえてくれます。

生き物が、くるしんでいるのを見るのはつらいものです。それが人間としての自然な感情です。それは人間の弱さや、子どもっぽい感性ではなく、むしろ人間が秘めている崇高な精神のあらわれです。そんな生命(いのち)を慈しむ心をはぐくむことが、人間と文明のただしい進化成長の道ではないでしょうか。動物実験はその太極にある、魂の中まである生き物をくるしめる悪しき行為です。そのことをおおくの人に知ってほしいのです。そして生き物に、やさしい思いやりの心をもって接することが人間自身にとってもたいせつなことを、このシロの物語から学びたいものです。
葉 祥明さんのコメントから


実在した犬シロの話をもとに、『星空のシロ』を書きました。あまりにも悲惨なシロを、心ある人びとがすくいだしたのは1990年の12月1日です。そして翌年のクリスマスの夜、シロは交通事故にあい、わずか2年の命をおえました。しかし、シロの事件をきっかけに、東京都は94年、ペットだった生き物を動物実験にはらいさげることをやめ、いま、その動きは全国にひろがりつつあります。毎年、何万頭もの犬や猫たちが、実験の痛みからすくわれることになりました。
井上 夕香さんのコメントから

クリスマスのフラワーアレンジメント:アナと雪の女王

2014-12-17 | 折々の花
いちごサロンからのお知らせ
初雪の便りもチラホラ聞かれるようになってきました。もうすぐ楽しいクリスマスやお正月を迎える準備はお済みでしょうか?今回のいちごサロンは、好評で待ち遠しかった「クリスマフラワーアレンジメント」を行います。定員に達し次第打ち切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
日時:平成26年12月15日 13:30~15:30
会 場:ケアハウス神の薗
    自宅までのお迎え、お送りも可能です、お問い合わせ時に確認してください。

第一部:クリスマスのフラワーアレンジメント教室
持ち物:鋏(花用)、ペンチ、持ち帰り用入れ物(紙袋等)
今回のテーマは、この夏に大人気となったディズニー映画「アナと雪の女王」をモチーフに花材などを準備しています。あなたも映画の世界に入り込んだ感覚で楽しんでみてください。映画を知らなくても十分楽しめます。楽しいひと時を一緒に過ごしましょう。
第二部:わいわい楽しいお茶会も・・・
コーヒー・紅茶・ココア等、お好きな飲み物をワイワイ楽しみながら飲みましょう。
っと、自治会の回覧板で見ました、早速申込み・・・の、わんちゃんです。

会場の「ケアハウス神の園」って?どこにあるの?のわんちゃんです、お知らせのチラシをよくよく見ると、地図が載ってます、消防本部のところを真っすぐ西方面へ行けばいいようで・・・。

「ケアハウス神の園」の玄関のドアを開けると正面にはクリスマスの設えが、右を見ても、左を見ても。











材料
サツマスギ(薩摩杉)、バラ(赤、白)、スイートピー(白)、カスミソウ、松ぼっくり(銀色に部分着色3個)、ベル、雪の塔



カスミソウが名脇役でした(森の木々に降り積もる雪のイメージに)
シンボルになるサツマ杉以外は、バッサリと短く切ってしまうのでした、お花を生けるのは流儀花とか盛花でフラワーアレンジメントはあんまり経験はないですね、の、わんちゃん、バッサリと切ってしまうのには、ちょっとビックリでした。

試行錯誤の末の作品が


先生が一巡されて少しづつのアドバイスで立体感が出せました。

帰ってさっそく玄関に置くと、クリスマス気分満載??


【おまけ】
第二部:わいわい楽しいお茶会
「ハ~イ みなさん、お茶の用意が出来てます、コーヒーの方、紅茶の方ご希望をおっしゃってください、差し入れしてくださったお菓子も含めていただいてください」
一人一人、コーヒーか紅茶が、横には紙皿いっぱいにお菓子の盛り合わせ
「どちらから来られたのですか?」から始まって、わんちゃん的にはまるっきり初対面の方々でしたが、ホットな飲み物と、いろとりどりのお菓子でお話も弾み大満足のひと時でした。
最後に来月のおはなし「カンタン手づくりお雛様」
「本日、参加の皆さん、先行予約受け付けます」手のひらに載るような可愛いお雛様です。
モチロン申し込んできました。

うさこさんからクリスマスカードが届きました

Re.わんちゃん
デジカメ散歩、blogアップ待ってまぁ~す。

カラオケ繋がりのNさんから

Re.わんちゃん
もうすぐクリスマス会、楽しみましょうね




東高野街道・道明寺天満宮~富田林(10km)2014.10.17

2014-12-14 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

東高野街道とは、かつて京都(京都府石清水八幡宮)から高野山(和歌山県)への参詣道として用いられた街道。大阪府内では現在の国道170号線の沿線が、それに相当します。今回はタイトル(東高野街道)通りじゃなくって藤井寺市から富田林市まで街道に並行して流れる大和川の支流である石川の河川敷を歩きました。

近鉄・道明寺駅に集合、すぐ近くの道明寺天満宮の境内で受付、ストレッチ体操後出発です。道明寺天満宮は梅の名所で、祭神は藤原道真。この地には覚寿尼(かくじゅに)と云う道真の叔母が住んでいて、道真自身もここに来ており、第二の故郷だったようです。

道明寺天満宮

吽                    阿
 

撫で牛


 一級河川・石川の河川敷を歩きます、サイクリングロードが有り四季折々の、お花も楽しめるようです。
大阪府営石川河川公園は、金剛山系と泉北の丘陵地に挟まれた南河内エリアを流れる石川の河川敷に作られた細長い公園で、1町4市にまたがる公園面積は170.6haという広大な公園です。 ⇒大阪府公園協会HP



高速道路の下を横切り、河川敷から壷井八幡宮へと向かいました。
鎌倉幕府の創始者源頼朝が、八幡太郎源義家公の4代の孫であり、室町将軍家足利氏、さらに徳川将軍家も義家公の流れである。
この義家公の祖父頼信公が壺井に館を構えたのが寛仁4年(1020)のことで、河内源氏の祖となる。
源氏とは東国のイメージがありますが、そもそもは河内源氏からなんですね ⇒壺井八幡宮HP

壺井八幡宮


吽                    阿
 



境内には、樹齢1,000年になる天然記念物の楠がそびえている
ここで、お弁当タイムとなりました。 

壷井八幡宮の近くにある通法寺跡に寄りました。
今は山門と梵鐘のない鐘楼だけしか残っていません。
通法寺跡の境内にある二代目・源頼義の墓です。


石川に戻り富田林駅まで・・・
二上山が見えてました。


金剛山(右)と葛城山(左)も正面に見えてました。


石川に架かる金剛大橋を渡れば、富田林市街です。

ここら辺りからはどこからでも「PLの塔」が見えるようです。

富田林市・寺内(じない)町は、江戸時代のお寺と商家の町並み。建築年代が江戸時代中期から昭和の始めまで少しずつ異なり、それぞれの町家は個性的な表情を今に伝えています。「旧家の生きた博物館」 です・・・っと。



「後の雛まつり(のちのひなまつり)」
~古い町並みを彩る菊花とお雛さま~

江戸時代、関西を中心に重陽の節句(旧暦9月9日)に行われたと伝わる「後の雛まつり」。
菊花とお雛様を飾ったことから、別名「菊雛」とも言うこの行事を江戸時代からの古い商家・民家が残る富田林寺内町界隈にて開催いたします。
こんなチラシを見かけました



秋のお雛様は春の雛と違って親王様だけを飾り、菊を添えて雛遊びを楽しみます。前夜に菊の花に真綿を置いておき、その真綿に菊の花におりた露を染ませて肌をぬぐうと美しさと健やかさを得られるとも伝えられているそうで、この「被せ綿(きせわた)」も各所で体験できるそうです。
わんちゃんたちが散策した寺内(じない)町の一箇所で「後の雛まつり」の名残を楽しみました。

藤井寺市マンホール




中心に市章を、その周囲に市の木である「梅」を配置し、更にその外側に市内に点在している「古墳(前方後円墳)」を配置したデザインです

富田林市マンホール




市域を貫流する石川の源流、金剛・葛城山系を背景として、富田林発祥の地に現存する「重要文化財 旧杉山家住宅」、市の木「くすの木」、市の花「つつじ」をあしらい、市民の協力と連帯のもと、伸び行く富田林を象徴したものです。

コース:近鉄・道明寺駅→道明寺天満宮(集合・ストレッチ体操・スタート)→石川河川敷公園→おおさと歩道橋→壷井八幡宮(昼食)→通法寺跡(源頼義の墓)→河南橋→石川サイクル橋→金剛大橋→寺内町交流館→近鉄・富田林駅(ゴール)


鞍馬~大原の里(相楽健康ウォーキングの会):2014.12.05

2014-12-08 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

叡山電鉄鞍馬駅で降りて駅前広場で、受付、ストレッチ体操後出発です。


駅出たらすぐのところに・・・


鞍馬寺(くらまでら)


開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。宝亀元年(770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりという。本尊は寺では「尊天」と称している。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。
もともと天台宗の寺院でしたが1949年以降は独立して鞍馬弘教の総本山になっています。牛若丸(源義経)が修行をした地としても有名です。また、鉄道事業者としてケーブルカーを運営する唯一の宗教法人でもあります。
京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。能の『鞍馬天狗』でも知られる。新西国十九番札所である。
wikipediaより
・・・っという鞍馬寺を横目でチラッと見ながら、サッと撮りながら・・・



鞍馬川を渡ってしばらく歩き薬王坂(やっこうざか)への山道に入った。(「やくおうざか」っと読んでたわんちゃん)落ち葉でふわふわの山道、足には優しいのですが、小さな岩の上になんか積もってると滑りそうになったりしながら・・・



大きな木の根っこに巻かれてしまってる石仏に出会いました。





こんな山道歩きながら静原方面へ・・・
途中!熊出没注意!の立札が・・・イノシシも出るようです、それでこんなに柵が。


静原神社の境内でお弁当タイムでした
参道の鳥居、拝殿、奥に本殿あり。


名残の紅葉を・・・




午後は江文峠(そんなに険しかったという記憶なかったです)から江文神社(えぶみじんじゃ)へ





その日の終点は寂光院、わんちゃん的には「もみじと桜のコラボ」っとの実行院に行きたかった(もう紅葉は終わってしもてるやろなァ・・・とか思いながらも)
皆さんは大原のバス停で京都駅方面に。「ほんなら、わんちゃん気ぃつけて行きな、さいなら」

実行院は確か三千院のちょっと向こう側っとの記憶がありました








                    ムベの実          
 

何年か前にまだ冬に咲く桜が珍しかった頃、三千院も寂光院も行かずに実行院の不断桜に会いに行ったことがありました。冬の寒い時に咲く桜、華やかさは無いけど、静かに咲いてるその姿になんとなく、なんとなく惹かれるものを感じて・・・






不断桜
初秋から咲きはじめ、紅葉と共に満開になり、寒中もチラホラ咲き続け、春また満開になります。

底冷えがする京都、途中初雪に出会いました、とにかく寒かったでした。



大切に守ってあげたいお花

2014-12-02 | 折々の花~散歩道で~
スズサイコ(鈴柴胡)ガガイモ科 京都府絶滅危惧種
2007年に初めて出会って以来 ⇒こちら毎年スズサイコの追っかけしてるわんちゃんです。

わんちゃんが愛犬コロと毎日散歩する、木津川左岸の自転車道、煤谷川を挟んで、南北200メートルくらいの堤防裏法面にスズサイコが約100株以上自生してます。花が咲いて種ができるまでに草刈(国交省ブルドーザー型草刈り機)があったり、それと、外来植物の繁殖はもちろん堤防補強工事の実施(確かにスズサイコの自生地も今、工事中の箇所があります)で、スズサイコが生きていける保証が無いように思うわんちゃんなんですが・・・
ま、それが野草の宿命でしょうか。
ウチから歩いて000歩くらいの煤谷川河川敷の鈴川原公園の斜面に1株のスズサイコを見つけたのは一昨年だったかなぁ、今年は2株ありました。
ここは山城南土木の管轄で草刈り機で刈っておられます、ので囲いをして「お願い札」もかけました。今年は2回草刈がありましたがスズサイコ無事です。先日、隣の区の方たちが草刈されてました、無事でした。


撮影:2014.9.18

スズサイコってこんな花が咲きます。

2009.7.13


2014.5.30               2011.9.11

晩夏から秋にこんな実がなります。

2012.8.23

サヤの半分が開いてて種子がキチンと並んでるのがありました

2014.11.30

ちょっとさわってみたら 2014.11.30

このようになって散っていくんでしょうか?

そよかぜさんより
さやの隙間にも種子があって、それらは既に飛散してしまったのでしょうね。
残っている種子の毛は互いに押しつけ合って膨らめない状態で、触ったり風に揺られたりして押し付けあう力が不均一になると、押される力の弱くなった部分からすぐに膨らみ始め、膨らむとすぐに風に乗って飛んで行きます。

今朝、散歩の時には、あのふわふわの毛のついた種子はどっかに飛んでいったみたいで空っぽでした、けど、まだ破れてない実もあるようでいっぱいの種子が飛んでいけばいいのにっと思うわんちゃんです。

スズサイコを大切にっと思うきっかけは「やましろ里山の会」の活動でした、この会の植物部としての植物調査の一つに木津川堤防に生育する貴重植物の調査(2005年~2007年)がありました、八幡市背割堤(ここは宇治川、桂川、木津川の三川合流地点)から上流約30キロの恭仁大橋まで。1000人の協力を得て木津川の植生調査の結果約900種の植物、その中に25種の貴重植物を確認、わんちゃんが住む精華町にはスズサイコ、見守り隊の一員として・・・っと。
「何をするの?」っと聞かれても、ホントに見守るってところです。

 木津川の植生調査をまとめた本

表紙は レンリソウ