【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

晩秋の童仙房PART②

2009-11-29 | 木津川市植物同好会
≪木津川市植物同好会≫
この時期、晩秋の童仙房で出合ったお花たち(よくぞ、残っていてくれましたね)


カヤラン(榧蘭)ラン科

カヤランがこのように写真に撮れる低い位置についていることは珍しいことだそうです。
ぜひとも、花の時期に写真を撮りたいですね。
2本ぶらさがってるのは果実です。

木津川市植物同好会のN先生からE:mailをいただきました。

普通カヤランは杉の大木の頂上近くに着生して目に触れることはあまりありません。
わんちゃんが撮ったカヤランはスモモの枝に着生したものでわれわれの眼の高さに着生しており花も間近に見ることができます。
3~5月ころと思います。
以前はスモモの枝が長く100株以上着生していました。
その枝を切られたのが残念です。


フユノハナワラビ(冬の花蕨) ハナワラビ科

地面にピチャッとくっついてる緑の葉っぱは栄養葉、
その先にボワ~~ンとなってるのは 胞子葉です
フユノハナワラビは日本全国に分布するシダ植物です。

夏の終わり頃に小さな葉を広げる。
冬に胞子葉をもたげ、あたかも花のようであるというのが和名の由来。
9~10月頃から冬までの期間、十分に光合成ができるためには、草があまり生育していないか、刈り取られる場所である必要がある。
したがって主な生育地は人里であり、ため池の堤防等のように、時折刈り取られるものの、人があまり踏みつけないような場所である。
このフユノハナワラビ、そういったところに居たんやったかなぁ??
Iさんは「天ぷらにしたらおいしいよ、葉っぱなんか特に」って一生懸命摘んではりました。


リュウノウギク(竜脳菊) キク科

葉っぱをもむと芳香があり、その香りが竜脳に似ているという、のですが、
その竜脳って?
竜脳は熱帯アジア産フタバガキ科の竜脳樹よりとった結晶で、古くよりわが国に輸入され、高級薫香料や薬剤として使われていた・・・・・
樟脳よりソフトなカンジの香りである・・・・・・
ハイ、葉っぱを揉んでその香りを嗅いでみました、あの香りがそうなんや・・・・・???
それからね、有力な情報として
リュウノウギクの若葉、お花を薄めの衣をつけて揚げる(天ぷら)
咲いたばかりの花は、2~3分茹でて甘酢に漬けるとおいしい・・・ですって。

ガガンボが訪問中で~す

リンドウ(竜胆) リンドウ科

自生のリンドウは清楚です。
でも、お天気具合でなかなか笑顔のリンドウには出合えません
晩秋の童仙房、その日は降水確率午前は10%、午後は6~70%
足元で見かけるリンドウは皆さん、閉じてました。
Fさんがこの笑顔のリンドウを見つけて教えてくれはったんです。

ウメバチソウ(梅鉢草) ユキノシタ科

山地や平地の湿地に生える多年草です。
ハイその通り、ドロドロのビチャビチャのところに居ました
お花は径2㌢そこそこ、とってもちっちゃかったわ・・・・・
ウメバチソウが周りの枯れ草にからんでいたので、
そぉ~~っとはずしかけたら、茎がビロ~ンと伸びてビックリしました。
沼地のようなところで咲いているとは知りませんでした。
この時期にウメバチソウに出合えるのはラッキーなんですって。

ノコンギク(野紺菊) キク科

このお花はノコンギクかな?
と、思った時、お花をパカッと割ります(たくさんのノコンギク?に出合った時に限ります)冠毛を確認したら、ノコンギク。

「何も、パカッと割らなくても、お花の咲き具合、葉っぱの付き具合で分かりませんか?」
やっぱり私はパカッと割ってしまいます

名の由来は、秋の本州など日本のいたる野山で普通に見られるから「野」、
花の色が淡紺色から「紺」、花の形が「菊」形から、ノコンギクになったという




「ここ、行きしなに通ったところですよ」
「え~~っ・・・」と運転席、助手席以外の4人(全員女子)
「ここも、さっき通りましたよ、こっから出てきたんですよ」と教えていただいても、またまた「え~~~っ、何べん連れてきてもらってもさっぱりワカラヘン」と、4人とも声を揃えて・・

でもね、木々の合間から見える下界(?)の景色が
水墨画の世界のようできれいでした。
童仙房は四季折々ステキなフシギなところです。


晩秋の童仙房の紅葉

モチツツジ


イタヤカエデについて
植物によっては同じ種類の木が紅葉も黄葉もする場合があり、この場合は光が少ない所では黄葉する傾向があります。

2009 11 22晩秋の童仙房 ??blog2009.11.29

イタヤカエデ ヤマハゼ ウルシ タカノツメ ブルーベリー


【おまけ】

いつもコメントをいただくちひろさんから

>ノコンギクをパカって裂くんですか(ドキッ!)
私は折れたお花でもお水につけてその命を永らえるようにする性分なので、ちょっとびっくりしました~

とコメントをいただきまして、ふと思い出しました
ヨメナとノコンギクがよく似ててその見分け方を教わったことがありました。

Re:そよかぜ
ノコンギクをパカッと割ってヨメナとノコンギクを見分ける初級コースの冠毛の様子がマスターできれば、次は中級コースの花序の柄の長さに進みましょう。
そうすればかわいい花を壊さなくても済みますから・・・・・

ノコンギク

ヨメナ

↑2008.9.14南京都病院の庭

Re:わんちゃん。
すると、ヨメナとノコンギクとを別々の場所で見つけたとき「花序の柄の長さ」というのは、一目でわかるのでしょうか?
かわいいお花を壊さなくてすむことならぜひ知りたいところです。

Re:そよかぜ
上のノコンギクとヨメナの写真を比較してください。
縮尺は少し違いますが、ノコンギクの花序の柄の方が明らかに短いのが分かっていただけると思います。
最初は花序の柄を見て予想し、頭花を割って確認するといいと思いま

ハイハイハイ
もう一つ、ノコンギクとヨメナの見分け方
木津川市植物同好会のN先生から教わりました
「冠毛の長さで違いがわかりますが、葉を触るだけでわかります。ノコンギクは毛がありざらざらしています。ヨメナは毛がないので、つるつるしています。」
最初は花序の柄を見て、次に葉っぱを触ってみて、最後の手段ですね、お花をパカッと割るのは・・・・・・

晩秋の童仙房

2009-11-26 | 木津川市植物同好会
≪木津川市植物同好会≫

次回行き先は童仙房です。
もう紅葉を楽しむことになるだろうと思います。
残り物のリンドウ、リュウノウギク、ヤクシソウなどが見られるかも知れません。
実は色づいて観察にいいでしょう。

こんな予告がありました。

私的にはリュウノウギクの存在をつい最近知ることになりまして、
「よっしゃぁ、楽しみやわぁ~~」

11月22日、その日の朝の天気予報では
「京都府南部、降水確率は午前中10%、午後30%、夕方6~70%」
お弁当と共に雨具の用意も怠りなく。

加茂町~和束町~童仙房と車に分乗して・・・・
途中、木々の合間からチラッと見える下界(?)の様子(霧)が水墨画のようで「わぁ~きれい・・・・」

ポイントで車から降りて、高い木を見上げたり足元の紅い実の生る木を観察したり、葉っぱをさわってみたり・・・と。

赤い実、青い実、黒い実など、いろんな実を観察することが出来ました。

ツルリンドウ(蔓竜胆) リンドウ科

晩秋の童仙房では実が色づいていました、いっぱい・・・・
2009 11 22晩秋の童仙房??blog2009.11.26


ヤブムラサキ  ヒヨドリジョウゴ  ゴンズイ  アオツヅラフジ 
サルトリイバラ  ヘクソカズラ  スイカズラ  カマツカ  ヤブコウジ 
ソヨゴ  ナツハゼ  ネジキ  ムラサキシキブ  ローズヒップ


晩秋の童仙房PART②につづく

拝啓 笹部新太郎様

2009-11-23 | 折々の花~桜編~
先日の六甲打越山ウォーキングは
阪急電鉄岡本駅から歩きは始まりました。
この日思わぬおまけに私は感動しました。
参加人数の確認で再度集合した場所がな・なんと、
岡本南公園(桜守公園)→阪急電鉄岡本駅北側徒歩5分だったんです。

この場所は、笹部新太郎さん終焉の旧宅跡ですよね。
没後、神戸市が買い上げ、住宅を取り壊し、桜などの庭木を残して1981年に公園化されました。
現在は笹部桜三本、権現平桜一本などがあります。
笹部さんが育てはった笹部桜はすでに枯れてしまいましたのよ、いまありますのは93年に植えられたものなんです。





1995年のある日の朝のことでした、
「滋賀県のマキノに死にかけた桜の木を樹木医が治療して今年はいっぱい花が咲きそうなんやてぇ・・・」と、新聞をひろげていた長男が言いました。
マキノと言えば海津大崎(琵琶湖)の桜並木がもうすぐ見ごろかな?
海津大崎(琵琶湖)の桜並木と併せて行ってみよか・・・
と、いうことで、それから数日後、JR湖西線マキノまで出かけました。

人気の少ない共同墓地の隅っこに、まぁなんと立派な桜の木が・・・
案内板には
「清水(しょうず)の桜」
ヒガン桜・幹回六.四㍍、樹高十六㍍、樹齢推定三百年以上、とある。

ちょうど、その頃
ひょんなことで水上勉氏の「桜守」の文庫本が手元に届き、イッキ読み。
この小説の主人公は庭師弥吉、脇役に笹部さんをモデルにした桜学者竹部が併せて登場
庭師、弥吉が最期に「か・かいずや」この言葉は「海津の清水(しょうず)に埋めてくれ」と言ったんですよね。
それと、なんと言っても、岐阜県御母衣(みほろ)の樹齢四百年とも言われる老桜二本の移植の様子は小説を読んですぐ「ぜひとも本物に会いたい」と思ったモンでした。



なかなかチャンスは巡ってきません。
一度目(2000年)は開花には早すぎたんです。
二度目(2001年)はウソ「鷽」が桜の新芽を食べてしまってました。
チャンスが巡ってきて三度目の正直、三回目(2004年)にやっと会えたんです。
御母衣ダム湖のほとりに移植(1960年)された「荘川桜」が満開のときにね。
『荘川桜』2009。5.09
『清水の桜』は今、思っても残念なのは写真に撮るということをしてなかったんですよね、私の頭の中にだけしか留まってないんです。
21年ぶりに会いに行ってきました 2016.4.04『清水の桜』

それ以来、奈良や京都やらと、一本桜を訪ねて歩くようになりました。

今、訪ねて行きたいのは、宝塚市武田尾の亦樂山荘(えきらくさんそう)です。
ここは笹部さんの桜の演習林だったところですよね。
:笹部新太郎さんが終生通い、一本の木や石や流れ(武庫川)に思いを込めた亦樂山荘(えきらくさんそう)は宝塚市によって買い上げられ、ここ数年の間に整備されて気持ちのよい山歩きが楽しめるようになった:
と聞いたら、ぜひ訪ねてみたいですね。

旧福知山線の廃線跡の真っ暗なトンネルを抜けたところに「桜の園」の登り口があるんですよ。
何年か前にその真っ暗なトンネルを通ってるんです、私。
「精華町の歩こう会」でね、その時、思ったんです、
「桜の花の頃、会いに来たいな・・・」って。
此処の桜たちが一番華やぐ頃に・・・・・必ず会いに行きますね。


六甲・打越山482m

2009-11-20 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
六甲・打越山482m

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

秋晴れの、とある日、
「六甲・打越山482mに挑戦」と、相楽健康ウォーキングの会

阪急電鉄岡本駅から歩きは始まりました。

この日思わぬおまけに私は感動しました
参加人数の確認で再度集合した場所がな・なんと、
岡本南公園(桜守公園)→阪急電鉄岡本駅北側徒歩5分
(詳しくは次回で・・・・・)

さぁ、出発です、打越山の登山口まで住宅街の中を通って行くのですが
これがダラダラと上り坂が続いていましてね、思ったよりシンドイのですよ、
いつまで続くのこのダラダラ上り坂・・・みたいな・・・・・

そして、もう11月なのに、汗・汗・汗
六甲やし寒いノンちゃうかな?は思い過ごしでした。

ピュッと横道に入ってそこからが頂上目指しての登山道
またここからも登る一方、平らなところはぜ~んぜん無し、上ってばっかり、

「足に自信のない人、歩くのが遅い人、先頭集団に来て下さいよ~~」
で、先頭集団に仲間入りしました。

可愛いお花に出合えないかなぁ・・・とか思いながらキョロキョロしながら・・・・
でもこの時期あんまり出合えなかったなぁ・・・・・

シンドイのはちょっとの間でした、もう頂上。
フツー山のてっぺんは見晴らしが良いのが相場なんですが、周りは樹木に囲まれてました。
それもそのはず
「打越山山頂(481.6m)木蔭の広場」
そこで、仲間といただくお弁当は美味しかったです。

下りはスイスイスイ~と・・

途中、見晴らしの良い地点で
「あれは明石海峡大橋とちゃうかな?」
「まさか、ここからは明石海峡は見えへんのやないですかぁ」
「たぶん、六甲アイランドかポートアイランドに続く橋とちゃいますかぁ?」

阪急電鉄御影駅で解散
「お疲れさまぁ~~次回は奈良の大国見山です、又このメンバーでご一緒しましょう」
御影駅前のフルーツショップの生ジュースの美味しかったこと・・・・


「熱心にお花の写真を撮ってはりましたなぁ、ええのん撮れましたんか?」

登山道で出合ったお花たち


イナカギク(田舎菊)キク科



ヤクシソウ(薬師草) キク科


コウヤボウキ(高野箒) キク科


このコウヤボウキの名前のいわれはこちら

山で拾った実です、アケビかな?と思ったのですが
ナツメ


この時期、珍しく桜が

十月桜?不断桜?寒桜?

御影駅に向かって下りる途中で

ラベンダー


クラリンドウ


カッシア(アンデスの乙女)


後日、いつもお花の名前などをお尋ねしている、そよかぜさんから次のような
E-mailをいただきました。

カッシアには違いありませんが、「アンデスの乙女」はこんなに大きな木にはなりませんし、葉はもっと細いと思います。
これはどこからの情報ですか?

Re:わんちゃん
「季節の花 300」
「カッシア」
からです。
そこに「アンデスの乙女」とありまして・・・・
記事の最後の方でカッシアに二つの品種があって、
「アンデスの乙女」「小葉のセンナ(こばのセンナ)」と、なってますね、
私が写真に撮ったのは「小葉のセンナ(こばのセンナ)」 のほうでしょうか?

「う~~ん そやそや」と思いまして
「カッシア」について上記HPの管理人さんに問い合わせてみました。
さっそくお返事をいただきました。

メールありがとうございます。
ブログの写真、拝見しました。
カッシアは、いろんな品種があるみたいで
私もよくわかりません。
わんちゃんのブログに掲載されているのは、なんとなくコバノセンナのようにも
見えますが、自信はありません。
****************************************
「季節の花 300」 http://www.hana300.com

Re:そよかぜ
カッシアは500種以上もあり、園芸品種名まで入れると膨大な数にのぼります。
「アンデスの乙女」も「コバノセンナ」も比較的たくさん栽培されていますが、写真のものはそのどちらでもないでしょうね。

Re:わんちゃん
「カッシアの仲間」と、なるのでしょうか・・・・

【おまけ】
神戸在住のMさんにお尋ね電話
「御影から撮ったのよ、向こうに見える橋は?」
「六甲ライナーの橋よ」
「そやったら六甲大橋ね」






↑写真:そよかぜさん提供

まもなく、Mさんからメールがありました。

久々の洗濯日和ですネ~、blog拝見いたしました、綺麗に撮れていますネ。
マサに「六甲大橋」です。

明石大橋は2本の支柱の上のワイヤーで橋を吊っている吊り橋です。
明石大橋は車道だけです。
(対岸の淡路の山の色が今、とても綺麗です)
六甲大橋は車道の下に六甲ライナーが走っているので二層になっています。
対岸の六甲アイランドは海を埋め立ててコンクリートで創られた人工都市で、ビルと高層マンション群が立ち並び、とてもとても対照的です。
初めて六甲アイランドに行った時は何処の星の宇宙都市??と思いました。
道もビルも計画通りに創られた人工都市、歩いている人間もロボットみたいに見えました
ちなみにマンションは億ションとよばれていてホテルみたいなエントランスですよ。

よろしおすなぁ 大事にしましょな 京ことば

2009-11-17 | 京ことば
【すかたん】

「あっ、忘れてた。年賀ハガキ買うて来て、て、たのまれてたのに。
うちは、ほんまに すかたんやなぁ」

「すかたん」―なんやしらん愛嬌のあるいい方どすなぁ。
これは とんちんかん、間のぬけたこと、あべこべ、見当ちがいいうことどす。
すかたんのスカは、すかす、あざむく いう意味で、タンは だれだれちゃん、なになにさんとぅ、親しみをこめた呼び方どす。
失敗をしても、「しょうがないなぁ」と苦笑いをして許してもらえたりする そんな力をもってる言葉の一つとちがいますやろか。

【草紅葉】

ず~っと両側に田んぼが続く、中の道をコロと一緒に散歩していたら、
こんなお花に出合いました。

お花の名前が分からないので、検索入門野草図鑑の何巻を参考にしたらいいでしょうか?
と、お尋ねしたところ。

これは葉を見ないと分りませんが、たぶんアカザだと思います。
少なくともアカザの仲間には間違いありません。
写真のようにガクが残り、果実を包み続けます。
名前を挙げたのは、「検索入門」のアカザの写真には、この花序の様子が写されていません。

それで、葉っぱが付いている立ち姿を撮りにもう一度・・・・

「アカザ」の仲間と教えていただいたのをヒントに検索入門野草図鑑⑦で「アカザ」を・・・・
どうも、「ウラジロアカザ」のようです。

ウラジロアカザ (裏白藜)アカザ科


図鑑には海岸に分布する海岸性植物とありますが、道端や畑地にも生えるとも。

そしてね、これね、葉っぱが紅葉してるんですよ・・・・



アメリカミズキンバイ(アメリカ水金梅)アカバナ科

2009-11-14 | 折々の花~散歩道で~
真夏の暑い時、散歩道の田んぼの淵に咲いてる鮮やかな黄色のお花に出合いました。


アメリカミズキンバイと名前が判明


夕方会いに行った時萎んでました、一日花なんでしょうか?

Re:そよかぜ
そのあたりは、おなじ植物を継続的に見ないと分らないことで、あまり書かれていることも無いと思います。
ハスの花は2回寝たり起きたりすることが知られていますが、よく知られている植物でもたくさんの知られていない側面を持っているものです。
アメリカミズキンバイの花も、たくさんの花がみんなこんな状態なら一日花でしょうが、写真の花が何日目の花かはわかりません。


秋風が吹くころふと、出合った時、このお花の茎が紅く色づいてました。

Re:そよかぜ
秋も深まると、茎も実も赤っぽくなってきます。

紅葉するってことでしょうかね?

Re:そよかぜ
葉じゃないし落ちもしないので「紅葉」という言葉を使うのはまずいでしょうが、植物組織内で起こっている化学反応は本質的には紅葉と同じものだと思います。


このお花は早朝には、お花は半分閉じたようになってましたけど・・・・

Re:そよかぜ
アメリカミズキンバイの夜の姿は知りませんね~


北風ピューピューの寒いころ(去年の12月初旬)
イネを刈り取った田んぼの端にず~っと一列に咲いていたアメリカミズキンバイに実が生っていました。

破れたところの中を見てちょっと触ってみたら、緑の粉がぱぁ~っと・・・・
この粉は種でしょうか?

Re:そよかぜ
アメリカミズキンバイの実の中の細かい粉、それが種子です。
湿った場所に落ちるからこそ、こんな細かい軽そうな種子でも乾燥してしまわずに芽を出せるのでしょうね。

毎朝コロと散歩をするコースは木津川の堤防を北の方へとか南の方へとか、往復およそ3~5㌔を歩いているんですが、時々両側田んぼの道を歩いたりもします。
すると、いつもとは違うお花たちに出合えるんですよね。
この日はアメリカミズキンバイの黄色いお花が目に飛び込んできましたので・・・

【おまけ】
アメリカミズキンバイ(アメリカ水金梅)アカバナ科
別名をヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
ここで、ネット検索では原産地が北アメリカとも熱帯アメリカとも紹介されてます。
高さは約100cm、葉は対生し長さ約10cm、幅約4cmと細長い。
花は黄色い花が茎の先に付いている。
この黄色い可愛いお花も水田雑草の部に登録されてます。

木津川右岸(山城)

2009-11-11 | 木津川市植物同好会
「今日の観察会は草刈後で花がありません・・・」
皆さん、そんなの全然気にしてません
旧山城町役場の辺りは、茶問屋が立ち並ぶ静かな住宅地。
ちょっと歩くとすぐ、木津川の堤防への上り坂。
八幡・背割堤の三川合流(木津川・宇治川・桂川)地点から丁度24㌔地点の石標を確認しました。
丁度そこにウマノスズクサが生い茂ってました。
ジャコウアゲハやホソオチョウが飛び交ってたのかな?
そんなこと考えてる間にメンバーはどんどん先へ行ってはります

その日、観察したこと
①スイバとギシギシの違い
②オガルカヤとメガルカヤとメリケンカルカヤの違い
③ウマノスズクサとアオツヅラフジの葉の違い
④カワラサイコを観察
⑤オオフタバムグラを観察
⑥オオオナモミの観察
その他40種余りを観察しました。
と、その日の観察レポートニュースによりますと・・・・です。

三川合流から23㌔の石標のところでまたまたウマノスズクサに出合いました。
草刈がされてなかったんですねぇ。


堤防からいったん河川敷に降りて、植物観察は続きます

大きなザクロの木が実をいっぱい付けていました。

どっかから飛んできて居座ってるんかしら?
おいしそう!!でも、お味の方は?イマイッチ、がっかり・・・・

その日、観察したお花たちの中で私のお気に入り

ホシアサガオ(星朝顔) ヒルガオ科


マメアサガオ(豆朝顔) ヒルガオ科


マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) ヒルガオ科


オオニシキソウ(大錦草・大二色草)の果実 トウダイグサ科


ミヤコグサ(都草) マメ科


ヤマラッキョウ(山辣韮) ユリ科



【おまけの追記】

①スイバとギシギシの違いは?
 スイバ(スカンポ)の基部は矢じり形
 エゾノギシギシやナガバノギシギシは基部がくさび形
②メガルカヤとオガルカヤとメリケンカルカヤの違いは?
 メガルカヤの葉は、ざらつき、やや白っぽく、基部近くに長い毛がある
 オガルカヤはスズメが飛んでいるように見え、匂いがある
 メリケンカルカヤは北米帰化植物、全国どこででも見られる、種子は風媒花

②の項目についての詳しい解説はそよかぜさんのblog
メガルカヤ
オガルカヤ
メリケンカルカヤ
に、ご案内します。


↓メガルカヤ(雌刈萱) イネ科


↓オガルカヤ(雄刈萱) イネ科



↓メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)イネ科



③ウマノスズクサとアオツヅラフジの葉の違いは?
 共につる性で葉は互生だけれど、ウマノスズクサは全体に無毛で、葉先が丸い
 アオツヅラフジの葉は毛があり、時々三つの浅い切れ込みになる

④カワラサイコ(河原紫胡) バラ科 (絶滅危惧種)の観察

 小葉は羽状に深く裂け裏面には綿毛があり、小葉と小葉の間には付属小葉片と呼 ばれる小さな裂片がある。


⑤オオフタバムグラ(大二葉葎) アカネ科 (北米帰化)

 葉は対生で固くざらついている。
 うす紅色の小さな花にはうぶ毛がある。

⑥オオオナモミ (大耳) キク科

休耕田にて・・・・

2009-11-08 | 折々の花~散歩道で~
夏のこと、散歩道で出合ったお花たち、そこは休耕田でした。

クサネム(草合歓) マメ科

2009.8.28 am10:55
お花の大きさは1㎝、形はマメ科の特徴ですね蝶形花

結構背が高くって1m近くのもありました。


「葉は夜寝ますよ」
と、聞いたら、葉っぱが寝てるところを撮りたいですね

2009.9.06 pm6:20
葉っぱだけじゃなくってお花も寝てました
この寝てしまったお花は明日の朝になったら起きるのでしょうか?

こちらには実が生ってます

検索入門野草図鑑によりますと、
果実は長さ3~5cm、幅5㎜、6~8節があり、熟すと節ごとに離れて落ち、1節ごとに1種子がある。
果皮がコルク質で軽いので水に浮いて流れ、散布される。

このお花も水田雑草の一つです、
水田の管理を怠ると、その旺盛な繁殖力ですぐに群生するので稲作農家に嫌われる雑草のひとつ・・・だそうです。

ウキアゼナ(浮き畔菜)ゴマノハグサ科


「これはおもしろい植物ですよ、水に沈んでいる葉と浮いている葉の様子が違います。」
と、聞いたら水に沈んでる葉っぱはどんなんかな?
(水から引き揚げてウチに持って帰りました)

地上の葉はへら型、水中の葉は円形~倒卵形、中に空気があり水中で全体を浮かせている。


田んぼのあぜ道でふと、足元を見ると
大好きなミゾカクシ が・・・可愛いね。

ミゾカクシ(溝隠)(別名:アゼムシロ 畔筵)キキョウ科


小型の多年生草本で、草丈は10cmほどにしかならないが、水田の傍の溝をおおうように広がることからミゾカクシ、とか
水田の畔にむしろのように広がるのでアゼムシロとか呼ばれる。
花は1cmほどもないので目立たないが、近寄ってみるとカワイイ。
近年、この仲間の園芸種が多数ロベリアとして販売されている。

こんなに可愛いお花も水田雑草と呼ばれています。


【おまけ】
クサネム(草合歓)で思い出しました
クサネムという名前は、小葉の数が多く、ネムノキ(合歓木)の葉と似るところから、といわれてます。

ウチの庭のネムノキ

10.18 am7:00

ウチの庭のネムノキ、葉っぱはやっぱり夜寝てますね

9.23 pm9:00

折々の花~Kさんちの庭~

2009-11-05 | 折々の花~お庭編~
「サネカズラの赤い実が生ってるよ」ってKさんが教えてくれました。
見てきました、撮ってきました。



10月30日
サネカズラの実はホンマはちっちゃな実が球形に生ってるんですが、
彼女、残念がってました、あおい(緑)のは球形になっているのに 赤いのはどれも、まん丸じゃないから・・・・・
「小鳥さんのごちそうになったかも?」って言うてたんですけど・・・

「小さい球1つひとつが果実ですから、全部が受粉していないときれいに丸くなりません。庭などで花粉媒介してくれる虫があまり来ないとダメですね。」ですって

↓Kさんが9割方お気に入り

11月5日

「これを見ると、やはり鳥に食べられたのではなく、受粉しなかったんですね。
受粉できずに果実になれなかったものが緑の小さな粒として残っています」
とも、教えていただきました。

そうや、Kさんちでサネカズラのお花を撮らしてもらったことがあったわね、
え~っといつやったかなぁ・・・

サネカズラ(実葛) マツブサ科

7月31日
たしか、ちっちゃなお花で葉っぱと葉っぱの隙間から撮ったのよね。

「このサネカズラの花は雄花ですね、小さな黄色い部分がオシベの葯です。」
と、教えていただいたら
「それじゃぁ 雌花って?」と、単純に聞いてしまうわんちゃんです。
「雌花は赤い部分が緑色のメシベのかたまりです。
サネカズラの花は8月ですね。たくさん咲いている所に行けば、きっと雌花も雄花も見つかりますよ。」
「お花の時期になったら忘れないように、会いに行きますね・・・」



別名ビナンカズラ(美男葛)
皮を剥いでつぶして水を加えるとネバネバした液体になります。
これを髪につけて整髪料としたそうです。
これが別名ビナンカズラ(美男葛)の由来です。 .
え~~?いつの時代のことなんですか?

ところで、マツブサ科って私は初めて聞きました.
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』でお勉強しましょう。

サネカズラの実を撮っていたら
「サフランがいっぱい咲いてんのよ見てみて」って。

サフランsaffron、[学名:Crocus sativus L.] アヤメ科

「このぴゅんとのびた赤いのんを引くように抜いて干しといてね、お米を炊くときに一緒に入れたら黄色いご飯になるンよ、パエリアとかに最高よ」って
丁寧にピュッと伸びた赤いのを抜いて、丁寧に紙に包んで「黄色いご飯炊いてみて」って・・・・

そやけど、黄色いのと、赤いのと、どっちが雄しべか雌しべ?
って二人で言うてたんです・・・・
「赤いほうが雌しべです」って。

その後、ウチに帰って、なにげに庭を見たら、な・なんとサフランが咲いてるじゃぁ、あ~りませんか・・・・・
ずっと、クロッカスと思ってましたのよ

「よう、似てるやないですか?」
「クロッカスとサフランは同じ属ですが、違う植物です。
クロッカスが咲くのは春で、メシベはサフランのように長くはなりません。」
そうなんや・・・トホホです。

Kさんちを出たところで、えっ?このお花どっかで出合ったことあるわ・・・

コマダ診療所に行く道の煤谷川のガードレールの側に咲いてたわね・・・・
さっそく検索入門野草図鑑で、ウンランかな?
「ウンランの仲間には間違いないですが、葉の様子がほしいですね。
花が2cmより長いようなら、園芸的に育てられているヒメキンギョソウですけども・・・」って。
コマダ診療所のそばのを撮ってきました。
あっ、この葉っぱは細い、お花も2㌢未満です。
ホソバウンラン!!!!

ホソバウンラン(細葉海蘭) ゴマノハグサ科



【おまけ】

Kさんちで今、満開です

ホトトギス(杜鵑草)ユリ科


ギボシ(擬宝珠)ユリ科


Kさんがお望みのサネカズラの実とは?





三上山(さんじょうやま)

2009-11-02 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

三上山(さんじょうやま)
この山はね、ぜひとも登ってみたいなぁと思っていた山なんですよ。
去年の秋に肺がん摘出手術をしました、3ケ月くらいたった頃、術後の体力作りのリハビリのことが話題になりましてね、

散歩と軽い体操をセットにしてとか、散歩道の階段を利用して、とか、やってるんです。
足の方はだるさはなくなり、階段の上り下りも、始めたころほどのシンドさはありません。
でも、息切れがたまりません、ハァハァハァハァです。まぁ徐々に、というところでしょうか・・・・

陸上競技に例えると、階段の上り下りは100m走ですので、坂のある少し長い距離をゆっくり歩くなど、マラソン的なものも取り入れたらいかがでしょうか。
海住山寺から登る三上山などは、わんちゃんの家から近いのではないでしょうか。

10月のとある日に登ってきました
相楽健康ウオーキングの会の方たちと・・・・・
JR上狛駅に集合~松尾神社~神童寺~山城森林公園(林道)~三上山~湧出宮~JR棚倉駅
林道を歩いたのは20分くらいでした
(途中「海住山寺への道」という立て札がありましたね)
全長11Km 標高473m
頂上からは、ぐる~り加茂の町と遠くに開き橋(毎朝の散歩道)が見えました。



頂上でのお弁当のおいしかったこと
下りは石ころ道が多かったかな?それも15分くらい・・・・
あとはアップダウンの少ない右に左にまた両方に谷が続く、尾根道でした。
健脚揃いのキツイ登山と言うわけではなかったし、473mという高さは手ごろな山のようでした。

一人で初参加やし・・・と思ってましたが、
木津川植物同好会のメンバーのIさんが参加されててホッとしてず~っと一緒に歩きました。

この会は「相楽健康ウォーキングの会」
月1で年間の予定がバッチリ(さっそく予定表をいただきました)

チヂミザサ、ミゾソバ、ノコンギク、ヒヨドリバナ、コウヤボウキなどなど目にしましたが
植物観察会ではありません、ここは健康ウオーキングの会
見るだけでじっくり写真に撮れませんでした。

次回は「六甲・打越山(482m)」阪急岡本駅~~となってます。
帰りしな「また次回も参加しぃや、待ってまっせ~」って、言われれば単純に喜ぶわんちゃんです。

じっくりお花に向かってとは、いきませんでしたがちょこっとだけ・・・・・

ノコンギク(野紺菊)キク科


ヤクシソウ(薬師草)キク科


クサノオウ(草黄)ケシ科