goo blog サービス終了のお知らせ 

【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています

ナンジャモンジャの木

2025-05-05 | 折々の花
A子さんから旬の写メが届きました。

「畑の前公園のナンジャモンジャの木、今が満開でごじゃりますル」
「フツーならすぐ撮りに行くとこやけど、A子さんの写メをアップさせてもらいますね」
「他のも送りましょうか?」
「ハイ、ヨロシクです」






 

ナンジャモンジャの木
なんじゃもんじゃの木ってなんじゃ?
ヒトツバタゴのことです。
ヒトツバタゴは、 モクセイ科ヒトツバタゴ属 の落葉高木。学名Chionanthus retusus
5月ごろに株いっぱいに真っ白な花を咲かせる美しい木です。
『タゴ』とはトネリコのことで、トネリコに似た白い花を咲かせる単葉(葉が一枚ずつバラバラ)の植物だから『ヒトツバタゴ』という名前になりました。
「ナンジャモンジャ」と名付けられる植物の樹種には、ヒトツバタゴのほかにクスノキ(樟)、ニレ(楡)、イヌザクラ(犬桜)、ボダイジュ(菩提樹)などがあり要注意!!
わんちゃんも深堀こちら



「チューリップは二日前に娘と行った、馬見丘陵公園のチューリップよ、見ごろはちょっと過ぎてたかな?でもね、近くの店でのランチが目的やったんよ」
「ウチの男子たちはラーメン専門、近畿一円、北陸、中部、山陽、四国とね、ここで、女子やったら、おしゃれなランチのお店と来るんよねぇ……。」





農道を歩いて野草と出会う

2025-05-02 | 折々の花
ウラウラと気持ちよく穏やかな春の陽射しに癒されながら、ふと足元からカワイイ春の野草の視線を感じて・・・・・
 
カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科 別名ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)、
エンドウの名はつくが、ソラマメと同属。エンドウと見られたのは、葉の先端が巻きひげになるのと、小さいながら花の外観と色合いが、エンドウに似てるから。さやは種子が5~6個入っている。ソレが熟すと黒変し、カラスと結びつけられたか。
スズメノエンドウ(雀野豌豆)マメ科
花が、カラスノエンドウより小さいので、スズメノエンドウと名づけられたそうです。
さやの中に種子はふつう2個

ムラサキサギゴケ (紫鷺苔、 学名: Mazus miquelii) サギゴケ科

 
本州〜九州のやや湿気のある田のあぜなどに生える。葉は根ぎわに集まり、その間から匍匐茎を伸ばして新苗をつくって繁殖する。

レンゲソウ(蓮華草)マメ科
  
マメ科の植物であるレンゲソウ(蓮華草)は、根に根粒菌を共生させているので、土中の窒素を根に蓄えて土壌を肥沃にするという性質があります。この特性から、以前は休耕中の田畑を肥沃にする目的で植えられていました。また、花後はそのまま田畑にすき込んで緑肥としても使用されていました。化成肥料が使用されるようになった最近では、春に一面ピンクの絨毯のようなレンゲソウ(蓮華草)畑を見かけることも少なくなりました。
レンゲソウ(蓮華草)から作られるレンゲ蜂蜜も有名です。春の田畑一面にレンゲソウ(蓮華草)が植えられていた頃は、レンゲソウ(蓮華草)は大切な蜜源でもありました。クセがなく、食べやすいレンゲ蜂蜜は今でも人気のある蜂蜜の一つです。

 
ヤブヘビイチゴ (藪蛇苺、 学名: Potentilla indica) バラ科
イチゴと似た葉や果実を持つが、異なる属に分類され、白色の花を付けるイチゴとは異なり、黄色の花を付ける。黄色の花は春中頃に咲き、果実は赤色で、この果実は食べられるが、味はほとんどしない。
スズメノテッポウ(雀の鉄砲、学名:Alopecurus aequalis)イネ科
春の水田によく見られる細くて真っすぐな穂を一面に出すのでよく目立つ。史前帰化植物である。

 
カタバミ(片喰み 学名: Oxalis corniculata)カタバミ科
日本の地方名には「かがみぐさ」「すいば」「しょっぱぐさ」「すずめぐさ」「ねこあし」「もんかたばみ」などがあり、『日本方言大辞典』には180種以上が記録されている。中国名は酢漿草。中国では「三葉酸草」「老鴨嘴」「酸味草」「満天星」などの別名がある。
タネツケバナ(種漬花)アブラナ科
タネツケバナを漢字で書くと種漬花。 これは、苗代をつくるために種もみを水に漬けるころに花が咲くという意味です。 タネツケバナは水辺を好み、水田内にもよく生えます。

ナヨクサフジ(弱草藤)マメ科
 
原産地:ヨーロッパ・西アジア
日本では緑肥や飼料用途などで、種子が販売されている。


みんな雑草と呼ばれて、嫌われてるお花たちがほとんどです。でも、写真に撮って野草図鑑で名前調べなどやってたら、なんだか愛しくなってきましてね……。




梅だより

2025-03-13 | 折々の花
とある日の“むくのき交流広場”でのグラウンドゴルフで「えっ、今日は福ちゃんは?」
「北野天満宮に梅見に行きよったわ」と、まあさんが教えてくれはった。
 
早速「福ちゃん、梅だより送ってくれへん?」とお願いして送ってもらったのが👆
👇な・ん・と“北野天満宮曲水の宴”2025年3月8日(土)




福ちゃん:“曲水の宴”あまり上手に撮れてないけど、送るね~
わんちゃん:夕方のTVで北野さんの曲水の宴観たわ、な・ん・と雅な…ウ~~ン雰囲気あるあるあるで~~


【北野天満宮春の曲水の宴】
北野天満宮春の曲水の宴(はるのきょくすいのうたげ)は祭神・菅原道真ゆかりで、2016年(平成28年)に千百年振りに再興されました。菅原道真は第59代・宇多天皇(うだてんのう)が主催した曲水の宴に度々招かれ、その際に詠まれた詩文が漢詩文集「菅家文草(かんけぶんそう)」に収録されているそうです。ちなみに「菅家文草」は菅原道真が第60代・醍醐天皇(だいごてんのう)に献上したものだそうです。なお春の曲水の宴は例年3月上旬頃に行われています。
春の曲水の宴では菅原道真を顕彰する為、「和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)1018年(寛仁2年)頃成立」に収録されている詩文「我君一日之沢 萬機之余 曲水雖遙 遺塵雖絶 書巴字而知地勢 思魏文以翫風流(わがきみいちじつのたく ばんきのあまり きよくすゐはるかなりといへども ゐぢんたえたりといへども はじをかきてちせいをしり ぎぶんをおもひてもつてふうりうをもてあそぶ)」が白拍子の舞と朗詠で披露されます。また春の曲水の宴では平安装束を身に着けた詠み手が雅やかに平安時代の歌会を再現します。なお拝観券には見ごろを迎える梅苑入苑料・宝物殿拝観料・記念品付きです。(要確認)
曲水の宴は中国・周公の時代に始まり、353年(永和9年)には政治家で、書家・王羲之(おうぎし)が修禊(しうけい)の儀式として行ったことが「蘭亭序(らんていじょ)」に記されているそうです。その後中国から日本に伝わり、485年(顕宗天皇元年)には顕宗天皇(けんぞうてんのう)の前で行われたと「日本書紀」に記されているそうです。奈良時代から平安時代中期までは宮中の年中行事として行われていたが、その後途絶えたそうです。
白拍子の舞は男装姿の遊女などが今様などを歌いながら舞った歌舞の一種です。ちなみに今様は現代風・当世風という意味で、平安時代中期から鎌倉時代に掛けて流行した歌謡です。
梅苑・境内にはご神木である紅和魂梅(べにわこんばい)や寒紅梅・雲龍梅・思いのまま・月の桂・黒梅など50種・約1,500本の梅の木が植えられ、例年2月中旬頃から3月中旬頃に見ごろを迎えます。


サンシュユに会いに(3月6日)

2025-03-10 | 折々の花
京都府立植物園でサンシュユに出会った、そろそろかな?
近鉄新祝園駅からウォーキングで山手幹線を真っすぐ南へ、精華大通りとの交差点を右折すぐの公園入り口階段傍にサンシュユの木が。
 
見るとザンネン、まだ早かった蕾固し状態。
2021年㋂㏦は満開だったのに……。こちら
階段を登り切って公園内をぶらり散策。




畑ノ前公園 遺跡の杜(はたのまえこうえん いせきのもり)
南山城の代表的な遺跡のひとつです。
奈良時代の豪族の館跡とみられ、7mの深さの巨大な井戸跡も発見されています。
調査後、その一部が公園として保存されました。

畑の前公園で出会った小鳥
そろりそろりと近づいてもじっとしてた、この小鳥、石を投げられたりとかのイジメの体験が無いんやなぁっと思った。
わんちゃんはこのツグミがダイスキです、凛としてるその姿、いつどこで出会ってもついついカメラを向けたくなる小鳥なんですよ。

ツグミ(鶇、Turdus eunomus)スズメ目ツグミ科ツグミ属

夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。和名は冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が夏季になると聞こえなくなる(口をつぐんでいると考えられた)ことに由来するという説がある。
福井県の県鳥はツグミです、なぜツグミになったのか。また、ツグミの前はコウノトリだったが、なぜコウノトリだったのか。
それは
福井新聞1964年(昭和39)3月22日(日)の記事によれば、「県の鳥」と「県の獣」が募集されている。指定方法は「広く県民から募集したものの中から、最も県の鳥獣としてふさわしいものを審査して選ぶ」となっている。
また、同新聞の同年5月5日(火)の記事によれば、同月4日(月)に鳥獣審議会が開かれ、コウノトリを県鳥に指定することが決まった。農林省(当時)は国民の鳥獣愛好心を高めるために各都道府県で指定鳥をつくるよう呼びかけた。そこで、福井県では4月1日~30日までに県民に応募を呼びかけたところ、476件の応募があったという。投票の結果、コウノトリが県鳥に選ばれている。その理由として世界的に有名な鳥であり、県民も大きな愛着を抱いている鳥であることが挙げられている。当時、コウノトリは福井県内に3羽しかおらず、コウノトリに関することは話題になることが多かったという。
しかし、福井新聞1967年(昭和42)12月7日(木)の記事によれば、前年5月以来福井県内からコウノトリが姿を消し「まぼろしの県鳥」となってしまった。そのため、福井県は県鳥の指定を変更しようと県鳥指定審査会を設け、ツグミなど5種類の鳥から新しい県鳥を選ぶこととした。ツグミは県鳥獣審査会が候補として選んでいる。
同年11月1日~30日に人気投票が行われ、ツグミが他の候補を引き離して1位となった。そして、同年12月6日(月)の県鳥指定審査会によってツグミが新しい県鳥に定められた。

畑の前公園から近鉄新祝園駅までの道端で
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)オオバコ科 クワガタソウ属


花言葉:忠実、信頼、清らか
別名:星の瞳
オオイヌノフグリは春の訪れとともに、小さな青い花を咲かせる野花です。道端や畑、公園など日本全国に分布しているため、1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
花は太陽の光によって開閉し、1日で落花するが、2日めにもう一度開くものもある

コハコベ(小繁縷、学名: Stellaria media)ナデシコ科ハコベ属

日本で春の七草の一つ(はこべら)として市販されている七草は一般にコハコベである
花期は春から秋(3 - 9月)で、枝先に集散花序を出して小さな花を次々と咲かせ、白色の花弁を5枚つける。花の径は6 - 7ミリメートル (mm) 。各花弁は基部近くまで深く2裂して、10枚のように見える

ナズナ(薺・撫菜、学名:Capsella bursa-pastoris)アブラナ科ナズナ属

花言葉:すべてを君に捧げる
別名:ぺんぺん草
「ペンペン」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥(バチ)によく似ていることから名付けられている
冬越しの根生葉は、不規則に羽状に深く裂けた葉で、地面に張り付くように接して放射状に広がる。これをロゼットといい、早春の弱い日光を少しでも多く受け取ろうとする性質と考えられている

ミチタネツケバナ(路種漬花 学名: Cardamine hirsuta)アブラナ科タネツケバナ属の越年草。
 
ヨーロッパ原産の帰化植物

「あっ、この池釈迦の池やね」冬季やからかなぁ干潟になってる、あれ!ちょろちょろと動いてるモンは?ちょっと遠いなぁ」ぐ~~んと引き寄せたら……。

ハクセキレイ(白鶺鴒、学名:Motacilla alba lugens)スズメ目セキレイ科に分類される鳥類。
尾羽は長めで、上下に振る姿が特徴的である。 波を描くように飛翔する。
釈迦の池は”いきいき健康ウォーク”でウォーキングしてるこちら

クリスマスの木

2024-12-23 | 折々の花
クリスマスツリーで思い浮かべるのは何の木?
まずモミの木、針葉樹、ゴールドクレスト(杉の仲間)、松は松でもトドマツ、ドイツトーヒ等など。
クリスマスツリーにはやっぱり針葉樹のいろいろです。
クリスマスが似合う観葉植物は何?
ポインセチアこちら
ポインセチアって中南米の原産なんですよ、メキシコの宣教師さんが「この赤はイエスキリストの清純な血の色、緑は永遠の愛と命をあらわすモンなんだ」と、宣言したからポインセチアはクリスマスの花になったんです。
同じく赤といえば、サンタさんの服は?これも理由は同じで、カトリックの典礼の色が赤、緑、紫、白これらがクリスマス・カラーなんですよ。調べてみると、昔はパープル・サンタって居たんですよ、紫の服を着たサンタさんが……。
じゃ何故、今、赤が統一なったのか?
今から100年近くの前のこと、コカ・コーラ社が全世界一斉にキャンペーンやって、その時のサンタさんが着てた服の色が赤だった。
コカ・コーラの企業色が赤だから。コカ・コーラの効果でサンタさんは赤になった。
クリスマスが似合う葉っぱ。
これがヒイラギ,ヒイラギって日本にもありますが、クリスマスに使ってるのはセイヨウヒイラギ。
ヒイラギとセイヨウヒイラギは違います。
セイヨウヒイラギはモチノキ科の植物。
大昔の人々が『聖なる木』と崇めてきた木です。セイヨウヒイラギはキリストの足元から生えた木といわれています。1年中葉を落とさない常緑樹。さらに冬に赤い実をつける、葉っぱがギザギザ。この赤がキリストの血、ギザギザがキリストが被ってたイバラの冠のトゲをあらわしている。血と苦悩をあらわしているのがセイヨウヒイラギ。
更に白い花は生誕をあらわしている。植物全体でセイヨウヒイラギは魔力を持つ木といえる。
全部クリスマスカラーですよね。
日本にもある日本のヒイラギは?
セイヨウヒイラギはモチノキ科、日本のヒイラギはモクセイ科。なので、全く別種なんですよ。
何で?日本のヒイラギも葉っぱがギザギザなのに使わないの?
何でセイヨウヒイラギを使ったかというと、そもそもはクリスマスは西洋の行事ということと、セイヨウヒイラギは冬に赤い実が生る、ちょうどいい具合に。その赤い実はキリストの血をあらわしているから、だから赤色のポインセチアもクリスマスの……に、選ばれたんですよ。
ところが、日本のヒイラギは、実が赤くないんですよ黒なんです。しかも、その実が生るのが初夏なので全然時期が合わないんですよ。セイヨウヒイラギも日本のヒイラギも葉っぱはギザギザしてて似てるんですけど、実が全然違うということで選ばれないんですよ。
逆に日本のヒイラギの特徴は冬に花が咲きます。「コレ、メッチャ白くてかわいい花、更に香りが良いです」
日本のヒイラギはモクセイ科、キンモクセイの仲間。だからお花は可愛くて匂いも良いからぜひ見つけてください。
セイヨウヒイラギも日本のヒイラギも種が全然違うのに、共に魔よけに使われている。
葉がギザギザだからというのが大きな理由です。
セイヨウヒイラギはクリスマスに使われる、日本のヒイラギはいつ使われますか?
「節分です」共に宗教的行事に使われてるんですよ。
防犯目的で庭の生垣にも使われる。トゲトゲが痛いですから。
節分の日には節分の夜にヒイラギの枝にイワシの頭を刺してドアに飾る。
「柊鰯」という昔ながらの日本の風習です。
ヒイラギの棘と鰯の頭のくさい臭いで魔よけになるという。(玄関開けたら2分でプわ~ン)
もう一つ、家の裏庭には表鬼門(北東)と裏鬼門(南西)とがあり、表鬼門にはヒイラギを植えて裏鬼門には南天を植える、ナンテンは「難を転じる」という目出度い木ですから。
種としては全然違うのに、ヒイラギと同じ名前ということで日本と西洋で共に魔よけ厄除けとして宗教行事に使われてきたというのが、やっぱり植物と人と宗教との関係として本当に面白い関係性だなっとおもうんですよ。
セイヨウヒイラギをクリスマスに日本のヒイラギを節分にぜひどうぞ。

12月25日 わんちゃんとこの庭で
2024-12-23
鉄崎幹人のWASABI :SBSラジオ [静岡放送]
鉄崎幹人愛してやまないものについて語りつくす、午後のテッパン、月曜日は生物や植物自然農業などにスポットを当てるクローズアップ生き物


クリスマスカードをサンタさんの絵手紙で……。

折々の花

2024-04-30 | 折々の花
Tさんちの槙の木の生垣の根元に小さな紫のお花が覗いてる、スマホで撮って検索『ゴウダソウ』と教えてくれた。
ゴウダソウ(合田草、学名:Lunaria annua)アブラナ科ゴウダソウ属

別名:ルナリア、ギンセンソウ、ギンカソウ。
別名のギンセンソウ(銀扇草)・ギンカソウ(銀貨草)は、どちらも果実の形状にちなんでいる 。 ギンセンソウは果実が薄く 銀色 に輝いて見える様子を銀の 扇 に見立てたことから 、ギンカソウは 銀貨 を連想させることからの命名である 。
「えっ!そうなん?それじゃ、その実を撮りに行かなくちゃ」


一生懸命撮っていると「あそこの空き家のお庭に黄色いツツジが咲いてるねんけど」
「えっ!そうなん?」
ちょっとお庭に侵入さしてもらいまして、撮ってスマホで検索『キレンゲツツジ』と教えてくれた。
キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)ツツジ科・ツツジ属
 


葉の展開と共に、枝先に黄色い大輪の五弁花を数個まとめて咲かせます。
高さ1~2メートル。
花も葉も輪状に付き、山ツツジよりもシャクナゲに近い仲間。
花期は4月中旬~5月中旬。
👇のような内容の記事がありました。
全木に有毒成分を持ち、馬や牛が食べるのを避けることからウマツツジやベコツツジの別名があります。
同じツツジ科の有毒植物アセビと同じく、葉を煎じたものはシラミやウジなどの殺虫剤として利用されることもあります。
全木にグラヤノトキシン、ロドジャポニンなどの有毒成分を含んでおり、誤食すると嘔吐やけいれん、歩行困難、呼吸困難、神経麻痺などを引き起こします。
花の蜜にも毒成分があり、ミツバチによって採取されたハチミツによる中毒例が報告されていることから、日本ではレンゲツツジの多い場所や、レンゲツツジの開花時期のハチミツ採集は養蜂業者により避けられています。
小さい子供などがツツジの花と間違えて花の蜜を吸ってしまわないよう注意が必要です。
「ホンマかなぁ??」

すぐその横に『アマドコロ』が小さく群生している。スマホで検索すると『班入りアマドコロ』と教えてくれた。
 
班入りアマドコロ(班入り甘野老、学名: Polygonatum odoratum var. pluriflorum)キジカクシ科アマドコロ属

草丈50センチメートル前後で、長楕円形の葉を左右に互生する。春に、葉の付け根からつぼ形の白い花を垂れ下げて咲かせる。食用や薬用にもなる。
ちょっと顔を上げると真っ赤なモミジがドーンと。早速スマホで検索、『枝垂れもみじ』と教えてくれた。

シダレモミジ(枝垂れもみじ)ムクロジ科カエデ属
『枝垂れもみじ』は、春に出る葉が紅色で、枝が垂れるモミジの総称です。枝垂れモミジや紅シダレはヤマモミジの園芸品種です。
葉の特徴
『枝垂れもみじ』の葉の特徴は、長さ約5センチ、幅3cmほどで7~9つに裂け、縁にギザギザが目立つことです。また、切れ込みの深いところも特徴とされます。春の出芽は紅く夏は緑色に、秋には黄色あるいは褐色に変化して落葉していきます。この色の変化がとても美しく、趣があるため庭のシンボルツリーとして人気が高いと言えます。
空き家のお庭は、お花がいっぱい咲いていた。

帰りしな、昌(しょう)ちゃんとこの庭先に「すっごう!!」


タチジャコウソウ (立麝香草; 学名:Thymus vulgaris) シソ科イブキジャコウソウ属の多年生植物。
広義のタイムとよばれるグループの代表種で、英語ではコモンタイム (Common thyme) 、日本では一般にタイムとよばれ、株全体に芳香があり、ハーブ、香辛料としてよく知られる。葉をオリーブオイルに入れたり、魚料理や肉料理と一緒に煮込んだりして利用される。



もうこんなに咲いてるわ……2024-2-10

2024-02-13 | 折々の花
今年の梅だより 
「けいはんな公園ではもうこんなに咲いてるわよ。わんちゃんにプレゼントするわ。」
「おおきに」

 

 


毎年のように梅だより送ってくれます、お散歩コースがけいはんな公園のA子さん
そのお便りをもとに「さて、けいはんな公園の梅撮りに行こか」と出かけるのがわんちゃんです。
こちら

イシクラゲ

2023-09-15 | 折々の花
以前のblog記事で紹介のイシクラゲこちら
もう一度イシクラゲ(石水母、学名: Nostoc commune) ネンジュモ科 ネンジュモ属
イシクラゲの耐性、人もあやかれる? 食用にする住民と試験栽培へ、健康に役立てる研究 龍谷大講師:朝日新聞デジタル (asahi.com)⇒こちら2023年8月24日朝日新聞


2022-10-12 むくのき河川敷グランド

わくわくスポーツ体験教室

2023-09-07 | 折々の花
精華町では夏休みに『わくわくスポーツ体験教室』がありました。

その中に『グラウンドゴルフ』も。こちら
わんちゃんも実行委員の一員として参加です。
去年の夏休みにも『わくわくスポーツ体験教室』に参加の小学生たち、今年ものメンバーが居て嬉しかった。

 

精華町スポーツ協会への報告書に
★事業の効果
小学生に限らず、未就学児、親、祖父母と一緒に楽しめるスポーツとして広げていけるんじゃないかと感じました。イメージ的に高齢者のスポーツの感がありますが、ルールも簡単で結果が分かりやすくホールインワンの魅力など全世代で楽しめるスポーツの実感がしました。
★参加者の声
もっと回数を増やしてほしい。
楽しかった。
ボールの打ち方とか難しかったけど、うまく打てた時はうれしかった。
ホールインワンの時は「『えっ!ウソ!ホント!』の心境でした」とお母さまお二人とも。
各回とも、参加本人の妹さん、弟さん、お母さま、おばあさまも参加されて、まさしく全世代で楽しめるスポーツを体験されてました。

8月24日(木)川西小学校のグランドでの『わくわくスポーツ体験教室』での休憩の時、
スゴク高い木で赤いお花が咲いてるのが気になって近づいてスマホで撮って検索してみたら『アメリカノウゼンカズラ』と判明

アメリカノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
つるが10m以上伸びる落葉つる性木本。
気根を多く出して壁や木に付着して這い登ります。
葉は対生する長さ20~40cmの奇数羽状複葉で、小葉は7~11個つきます。
小葉は長さ2.5~10cmの卵形で、粗い鋸歯があります。
葉の裏面には毛がはえます。
新しい枝の先に集散花序をつけ、4~12個の花をつけます。
花は赤橙色で、長さ7~9cmで筒部の長い漏斗形となり、先は5裂し、裂片はまるいです。
萼は花色と同じ赤橙色で浅く5裂して、萼裂片は短いです。
果実は蒴果で、種子には翼があります。
〔栽培〕
増殖は挿木によります。
日当たりと水はけのよい土壌を好みます。
丈夫で栽培は容易です。
水やりは根づいた株では降雨にまかせます。
施肥は寒肥として緩効性化成肥料を株の周りに施します。
病虫害は特にありません。

ご近所さんのお庭で見事な『ノウゼンカズラ』思わずパチリ!
 
ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)
落葉性のつる性木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。 中国原産で平安時代には日本に渡来していたと考えられる。夏の季語。
ノウゼンカズラには昔から毒性があるという迷信が伝わっていて、1970代頃までの古い物図鑑や百科事典などでも有毒と記されていたようです。これでは多くの人がノウゼンカズラが有毒植物という認識を持っていても不思議じゃないですよね。
なぜこのような間違った情報が伝えられるようになったのかは定かではありません。
ノウゼンカズラについて詳しくはこちら



シャリンバイ(車輪梅)バラ科

2023-05-18 | 折々の花
美代ちゃんから絵手紙が届きました。

姉ちゃん、春やねぇ、シャリンバイが近くで、いっぱい咲いてて久しぶりに絵手紙描いたの。
NHK朝ドラ『らんまん』見てますか?植物学者の牧野富太郎さんのお話。興味深く見ています。
ひとつ思い出したこと、中学生のころ、新任の理科担当のO先生とお話がしたい為に草花を採集したり押し花など同級生とO先生の下宿へ遊びに行ったこと、遠い昔のこと思い出したのよ、懐かしいなぁ……。

シャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata)バラ科シャリンバイ属
シャリンバイは暑さに強く、道路の緑地帯や工場の植え込みなど大気汚染や塩害の影響を受けやすい場所で見かけられます。また、住宅街では常緑で刈り込みに強く、枝葉が密集しているため生垣に向いています。育てやすい樹木です。
葉の出方が車輪状で、梅に似た花を咲かせることから「シャリンバイ(車輪梅)」と名付けられました。
開花時期は5月~6月の初夏です。シャリンバイは枝先に白い花を咲かせますが、よくみると花房の萼部分がピンク色でうっすら赤みが帯びています。花には芳香があり、強くはないですが1mほど先まで香ります。
シャリンバイは、奄美大島では「テーチ木」、沖縄では「テカチ」と呼ばれています。奄美大島の大島紬は、テーチ木の樹皮と根から染料をつくっています。
沖縄の芭蕉布と芭蕉織の赤茶色の部分も、テーチ木と同じ染料からです。

わんちゃんとこからシャリンバイが植栽されてるってどこかなぁ??
精華町役場かな?精華大通りの歩道には?祝園駅周辺は?どこにも見当たらなかった。
むくのきセンターのユリノキがそろそろ咲いてんのンとちゃうかな?っとユリノキを撮りに行ったら、
 

ユリノキの足元に咲いてるのン、シャリンバイやんか、お花が咲いてるのんて初めて見た気がする、
 

ユリノキが2列に合計で100本植栽されてるその足元に、むくのきセンターの正門北方向にシャリンバイが植栽されてる、ビックリした、全然気が付かへんかった、何でやねん!
「知らない時は見えてなくて、知ると見えてくる」ずっと前に教えていただいたことがあった「ソレや!!」

五月の花

2023-05-09 | 折々の花
鉄崎幹人、愛してやまないものについて語りつくす『午後のテッパン』
月曜日は生物や植物、自然、農業などにスポットを当てたクローズアップ生き物。
今日(2023-5-01)のテーマは『五月の花』
身近な場所編
桜が終わると次はフジ。
フジ(藤、学名: Wisteria floribunda、別名: ノダフジ)マメ科
 
👆👇わんちゃんとこの庭で 2022-4-13

クマバチが居ないとフジは受粉出来ない、固い花びらをキュッと、こじ開けるにはクマバチの強い力が必要、だからフジとクマバチはワンセット。フジの枝って実は蔓状なんです細いんですよ、細いけど大きな木に巻き付いて大きな木を枯らしてしまうんですよ。冬にパ~~ンと種を飛ばすんですけど、その速さ半端ないですよ、秒速10mと言われてます、ホントの話、フジの種に当たってけがをした人いるってんです、冬のフジには気をつけてください。
奈良春日大社のそばの神苑内の藤の園こちら

次はやっぱりツツジでしょ、
ツツジ(躑躅、映山紅)ツツジ科 ツツジ属 

精華町:ケアハウス神の園 2015-5-01
ミツバツツジ(三葉躑躅 、学名: Rhododendron dilatatum)ツツジ科ツツジ属 

精華町:新殿神社 2020-4-06
多分『躑躅(ツツジ)』って漢字で書ける人いないでしょ、一度検索してごらんなさい難しいですよ。二つとも難しい、こんな字ゼッタイ書けんからこの漢字は「立ち止まる、佇む」って意味があるんですよ。見る人が立ち止まって見惚れるほど美しい、ソレがこの漢字の意味です。
「ツツジって思ったより種類がありますよね」「日本だけで22~23種類あるでしょう」
葛城山ツツジのころ登山こちら
小さいころ公園でツツジの蜜を吸ったことがありましたね、多分オオムラサキツツジとかモチツツジってやつ、コレは大丈夫なんですけど、山に自生しているのはヤマツツジ、モチツツジなどがあります。但し多くのツツジには毒があります。我々が吸ってたオオムラサキツツジは大丈夫なんだけど、例えばレンゲツツジはかなり毒性が強いんで、十分注意してください。
レンゲツツジ(蓮華躑躅  学名: Rhododendron molle subsp. japonicum)ツツジ科 ツツジ属 

南山城村:童仙房2015-5-12

ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)ツツジ科ドウダンツツジ属

ドウダンツツジが好きなんですよ釣鐘状のスゴイ可愛い、白い花がミツバチがよく集まってますが、秋になると葉っぱが真っ赤に紅葉してとってもきれいな花です。

2019-11-21 但馬安国寺

続いて山編 ウツギという植物、
ウツギ(空木 、卯木 、学名:Deutzia crenata)アジサイ科ウツギ属


👆ウツギの実
この花は『卯の花』と呼ばれ、古くは清少納言の『枕草子』に登場するような昔ながらの植物で、この時季、林道を走ってて、イチバンよく目にする白い花がこのウツギで、しょっちゅう見ます、もう一つ『タニウツギ』
ウツギとタニウツギは全然違います。
タニウツギ(谷空木 学名:Weigela hortensi)スイカズラ科

精華町:水景園 2018-5-13

2020-5-12 :南山城村:童仙房
ウツギはアジサイ科、タニウツギはスイカズラ科なんですよ、花の色はウツギは白、タニウツギはピンク、同じような場所に咲いてますが谷沿い沢沿いに咲くのがタニウツギ。とても可愛い花なんですが、この花の材木が葬儀の時に骨を拾う箸に利用されたことで、ちょっと縁起が悪い死人花、葬儀花と言う別名もある……。

ヤマボウシ 精華町:ATR前で 2021-5-10
 
 
山の中初夏に走ってると、メッチャ目立つ花で花が葉っぱより上向きに咲くので非常に目立ちます。秋には真っ赤な実をつけてコレが甘くて美味しい。

ハナミズキ 2020-4 精華大通り
 
ヤマボウシの外来種版がハナミズキ。
ハナミズキの正式な名前はアメリカヤマボウシ。そもそも色が違う。
ハナミズキは外来種です。1912年ワシントンDCへ日本が桜を贈った。その返礼品として、日本に贈られたのがハナミズキ。それ以来、街路樹なんかに多く植えられているんですけども、コレね逸話があってキリストの十字架の材に使われたと。真ん中の小さな塊がハナミズキの花で周りの花弁に見えるのは花弁やなくて総苞片といい、四つに分かれているので十字架に見える。さらに総苞片の縁が窪んでいる(切り込み)ので、ソレが正に釘で刺されたようだと。言うことでキリストの十字架がハナミズキの木だということですが、ところがそんなことは聖書には一言も書かれてはいません。またハナミズキは北アメリカ原産で当時のイスラエルには自生してないんで、コレはアメリカ版都市伝説で、正直実際はレバノンに生えてた杉を使ってたらしい。
じゃ、花の色は何色?
♪薄紅色の~~♪だから、都市伝説では、あの薄紅色はキリストの、血の色だと結び付けられた。
しかし、そんな都市伝説よりも本当の説があるので最後に聞いてほしい。
一青窈さんの♪ハナミズキ♪
♪空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい……。
今の歌詞にも出てくるように、まさしくハナミズキは5月の花です。
でも歌っているのは5月の出来事じゃないんです、どうか来てほしい 水際まで来てほしい、なんか違和感があります、水際ってどういうとこ?コレつまり日本でいうお彼岸のことなんです、三途の川のことなんです、つまりこの世とあの世の境目なんです。母ができる限り水際まで来てほしい、でもこちら側には来ちゃダメよ、そのあとの歌詞♪薄紅色の可愛い君の……百年   この可愛い君というのは息子の事なんです。ソレを死んだ母が天国から見守ってるっという歌なんです、そのあと、夏は暑すぎて僕から気持ちは重すぎて、一緒に渡るのはきっと船が沈んじゃう どうぞ行きなさいお先に行きなさい 沈んじゃうというのはコレ、タイタニック号のことです。タイタニックが現した自己犠牲の精神のことです。♪ひらり蝶々を追いかけて白い帆を掲げて母の日になればミズキの葉送ってください 。ここで、母の日が出てきましたね、死んだ母から息子へのメッセージだよ、言うコレが証拠です、歌詞を読むと恋愛の歌ではなくて実は争いや復讐やテロの無い世界平和が永遠に続きますように。という歌なんですよ
ハナミズキは日本がアメリカに桜を贈ったその返礼品としてハナミズキが贈られた、さらにそのお返しとしてこの歌はアメリカに贈られた。つまりこの歌は『9.11同時多発テロ』の歌なんですよ。
実際にインタビューで一青窈さんがおっしゃってた。
そうやって思いながらその意味を踏まえたうえでこの歌を聴くとより沁みると思いますね。
まさか、『9.11同時多発テロ』の歌だとは知らなかった。
ぜひ5月の花でもありますアメリカの花アメリカヤマボウシと言われているハナミズキ、コレをそんな意味を踏まえながら聴いてみてください。一青窈 ハナミズキこちら
SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」2023年5月1日 12:00 - 午後のTEPPAN月:クローズアップ生き物より。
ハナミズキ(紅葉) 精華町光台:ささやきの杜公園 2020-12-17



アーモンドのお花見 2023-3-22

2023-03-29 | 折々の花
東洋ナッツ食品から『アーモンドフェスティバル』の案内状が来ました。

4年ぶりの開催です。
庭園解放日:3月20日(月)、22日(水)、23日(木)10:00~15:00
      東洋ナッツ食品の庭を散策出来ます。送迎バスの運行、イベントはありません。
一応、3月22日を予定しといて、間際にアーモンドの咲き具合を問い合わせようと思う、遠いとこ行くのやから満開の時に行きたいなぁっと思うわんちゃんです。
以前、アーモンドフェスティバルに合わせて行ったところ、見ごろには早かって、開催日が過ぎても庭園解放ということで再び訪れたことがありました、毎年フェスティバル開催はお彼岸の中日前後なんです。それからは見ごろを現地に問い合わせてから満開目指して行くようにしてます。
今年も問い合わせたら「早咲きの分は満開を過ぎてます、フェスティバルのころには遅咲きの分が満開になる予定です。」
わんちゃんたちが予定してるんはフェスティバルから4~5日後、内心『残念な結果になるかも?』
日程の変更は、皆さんの都合があるのでできませんでした。
12名が参加です。
阪神深江駅で下車、

海の方へ向かって歩きます(としか、記憶の無いわんちゃんです、何回も行ってるのにね)
歩道の並木がアーモンド

 
トンちゃんがその辺りに詳しく、助かりました。歩いていると、アーモンドフェスティバルへの方向看板が50~100m毎に立てかけてあって大助かり。
阪神深江駅から約2km何だかとても遠く感じました。
途中、神戸市中央卸売市場 東部市場 にスーッと入っていったCHIKAちゃん、ほどなくして出てきて「ランチいけますかって聞いたらオッケーや、ランチはここにしよう」と。
東洋ナッツ食品に到着。

アーモンドのお花は、まぁまぁ咲いてました、良かった。(でも、ちょっと遅かったカンジ)



スモモ(李)バラ科
 



ランチは?神戸市中央卸売市場 東部市場

完食出来なかってパックに入れてもらい持ち帰った。

お刺身定食、天ぷら定食、焼き魚定食等々どのメニューも大盛り
帰りはCHIKAちゃんたちは3km歩いてJR甲南山手から帰路にっという段取りで。
おはぎのお店『ナダシン』に寄りたいという。ナダシンの餅甲南店
わんちゃんたち3人は「そんなん、かなわんわ、深江から帰ろう」と、プラス1kmが歩けないと思って二手に分かれた。
阪神芦屋で電車待ってたら、なんと快速急行奈良行きが来た、「ラッキー」っと三人とも。
後日、聞いたのが「ナダシンできな粉のン買えた」と言うた。「安倍川もちやね、何時も売り切れなんよ、ラッキーやったね」
来年の春は「アーモンドのお花見、リベンジやで」
過去に行ってますアーモンドフェスティバル⇒こちら


紅葉狩り 大洞院・小國神社 2022-11-26

2022-12-06 | 折々の花
「静岡県大洞院の紅葉の様子を調べといてや、今年のモミジはまずそっからや。」と、長男が言うた。
森の石松のお墓があるという
ネットで早速 検索、大洞院の紅葉見頃情報 ⇔こちら「紅葉の見ごろ⇒11月下旬~12月上旬ちょうど今頃、みごろやってぇ、いつになる?」「今度の土曜日やなぁ」「その日やったらオッケーや」しかし、11月26日は天気予報では雨。
午前6時前に出発、モーニングは新東名高速・新城ICを降りてすぐ「道の駅:もっくる新城」でTKG(卵かけごはん)の食べ放題。
卵は温泉卵、トッピングは小梅、刻みたくあん、野沢菜、梅ふぶき、つぼ漬け、しば漬けきくらげ、かいわれ、山菜、小えび、マグロフレーク、カレー風味鶏そぼろ、ねぎ、ごぼうの素揚げ、大葉、メンマ、きくらげ、チーズ、唐辛子天かす、マヨネーズ、甘味噌、白胡麻、黒胡麻、おかか、唐辛子、のり等々ちょっとずつご飯に載せていきます。

朝食バイキングというのはどうも食べ過ぎなきらいがおますなぁ、はぁ~~・・・
細い曲がりくねった道を山の方へ。
大洞院に到着。















大洞院 (森町橘・2番札所) | 遠州三十三観音霊場めぐり
境内を散策、思い思いに紅葉を楽しむ。雨は降りそうで降らないっというカンジ。
「静岡に来たんやったらやっぱり、『さわやか』やろ?ちょっと見てみるわ」っといろいろ検索してた「もう一つ、モミジ寄ってから『さわやか』に行けるわ、ちょうどええ時間帯になるし」
小國神社⇔こちらもモミジがキレイらしい。
 








この後、遅めのランチ、早めのディナーのような食事を『さわやか』⇒こちらで。
帰りしな、どっかのSAで1時間ほど仮眠の長男でした。
「帰りはどのルートで?」「鈴鹿の帰りとおんなじルートやなぁ」
長男には、ちょっと気は引けたけど、今度はわんちゃんがリアシートでゆっくりと夢の世界へ。
この日は、往復520Kmでした。お疲れさまでした。



紅葉の考察

2022-11-30 | 折々の花
モミジって秋ばっかりクローズアップされてるけど、4月のモミジを一回見てほしい、メチャメチャ花がカワイイ。
ホントにかわいいです。一度、見てみてください。こちら
モミジとカエデは厳密にいうと違うんですけど、実は同じ扱いにされてますんで、モミジとカエデ同じと思っていいです。
紅葉の仕組みって、「何で、葉っぱは赤くなったり、黄色くなったりするんですか?」の質問がよく来るんですけど、答えは緑なのか?黄色なのか?赤なのか?は、フラボノイド、カロチノイド、アントシアンこれらが多くなったり少なくなったり、消えたり新しく生まれたりすることによって、緑、赤、黄色と決まって来る。
こんな仕組みは全然面白くない。面白いのは
「何故、葉っぱを落とすのか?」夏の間は太陽が燦燦と輝いて、日照時間も長い、日も強い、だから、葉っぱは光合成がメチャメチャ多くできる。ところが秋になってきて、日も弱い、短いそして、寒くなって来ると、上手いこと光合成ができなくなる、だったら植物は光合成をなるべくしないでじっと耐えようということで、敢えて栄養素や水分を葉っぱの隅々まで送らなくする。そのために葉っぱと茎のところに敷居目を作って落とすようにしている。
自分から葉を落とすようにする、これが落葉の仕組み。それを落葉樹という。この落葉樹の反対の言葉はなんでしょう?
『常緑樹!!』
常緑樹は常に緑の樹と書きます。紅葉しない樹。
常緑樹をよく見ると、葉っぱがテカテカしてる。落葉樹は葉の表面から水分が蒸発してしまうから自ら落とす、
常緑樹っていうのは、葉っぱに水分が蒸発しないようなテカテカ成分を自分で作っている、クチクラ成分(クチクラとは - こちら)があることによって栄養分水分が抜けなくなる、だから、冬でも葉っぱを落とす必要がない。ツバキなんかは花さえ咲いてますよ。だから、常に葉っぱの表面がテカテカしてる、コレを照葉樹といいます。
常緑樹⇔照葉樹 
紅葉する木の代表といえば、モミジです。
モミジと言えばカエデ科の植物でモミジとカエデはほぼ同じと思ってもいい、が、なんとなく形で分けている。葉っぱの形が葉の部分が少なくて、手の甲みたいな部分の面積が広いのを、00カエデという。狭くて葉っぱの切れ込みの長いのを000モミジと呼ぶことが多い。
カエデと言っても、ウリカエデ、トウカエデ、ハウチワカエデ。
モミジもイロハモミジ、イロハカエデとも言うし、両方の名前がついてます。
「じゃぁ、何でイロハモミジっと言うか?」
「葉っぱを、よ~く数えてみると、七裂に分かれてるのが多い。だから、昔の人は、イ・ロ・ハ・二・ホ・へ・トっと数えたからイロハモミジという。」

👆 多くのモミジの葉っぱが七裂(イロハ二ホヘト)
でも、八裂もあるし、もっと多いのもあるしね。
モミジもオオモミジ、ヤマモミジとかいろいろありますからその色の違いなんかも面白いのですが、でもやっぱり伝えたいのは紅葉⇔モミジと言うじゃないですか。
モミジだけじゃない、他の樹の紅葉も楽しんでほしいということで、題して『紅葉選手権』
第五位 ナナカマド(七竈 ):バラ科の落葉樹ナナカマドこちら
第四位 ドウダンツツジ(満天星):ツツジ科 但馬安国禅寺
第三位 ハゼノキ(櫨の木)ウルシ科 落葉小高木。ハゼノキ - こちら
第二位 イロハモミジ(いろは紅葉・伊呂波紅葉)ムクロジ科 イロハモミジ - こちら
第一位 ナンキンハゼ (南京櫨 ・南京黄櫨、 学名: Triadica sebifera ) トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 の 落葉高木 である。 
このナンキンハゼは一本の木で緑、黄色、オレンジ、朱色、赤といろんな色が織り交ざる、という、グラディションが美しい。外来樹なんだけど街路樹なんかによく植えられている。奈良公園で鹿が嫌いなナンキンハゼ=こちら
他にも、ハナミズキ、ニシキギ、マルバマンサク、
黄葉もイチョウ、カラマツ、タカノツメ、

紅葉って何がキレイ?
写真撮るときに、真っ赤な紅葉とオレンジと緑が混ざり合ってるのがメチャメチャ良い写真が撮れる。
紅葉をキレイに撮影するポイントは
逆光です。太陽を背にして撮るのが順光、コレは何にも面白くない。太陽を向こうに置いて、ソレに透かせて撮る。そうすると葉っぱの色がメチャメチャ、ネオンカラーになる。パ~んと透けてキレイな色で撮れるからぜひぜひ逆光で……。
愛知県奥三河の紅葉スポット
奥三河湖(豊田市)、段戸裏谷原生林きららの森(愛知県北設楽郡設楽町 )、 鳳来寺山(新城市)こちら、大井平公園(豊田市)
👆【鉄崎幹人のWASABI】SBSラジオ:静岡放送
★鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生き物、生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
11月21日(月)紅葉

花博記念公園鶴見緑地:咲くやこの花館 2022-11-04

2022-11-17 | 折々の花
パークゴルフで鶴見緑地に行ったときこちらランチタイムの後、わんちゃんは別行動『咲くやこの花館』へ。
南国で咲くいろんなお花を観賞。

ブルボフィルム‘エリザベス・アン バックルベリー‘ ラン科


 
ベニギリソウ イアワタバコ科 ニカラグア原産
ベニヒモノキ トウダイグサ科 西インド諸島原産

  
ヘリコニアプシッタコルム オウムバナ科 パナマから熱帯アメリカ原産
ボストンタマシダ ツルシダ科

モモイロイペー ノウゼンカズラ科 ブラジル原産



モンパノキ ムラサキ科
 

 
リュウガン ムクロジ科 インド~中国南部原産
ルリマツリ(瑠璃茉莉) イソマツ科 アフリカ南部原産

 
アラマンダ・ブランケティ キョウチクトウ科 南アメリカ原産
オクナカーキー オクナ科 アフリカ東部原産

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)ヤマゴボウ科 中南米熱帯地方原産
 

トックリキワタ アオイ科 ブラジル中南米部、南アメリカ中南部原産   
日本では、鑑賞用として珍重され、熱帯植物園で栽培されている。また主に南西諸島の街路樹、公園樹として導入されている。
結実した実からとれる綿は枕、座布団、クッション等の詰物として、また比重が軽く防水性もあるので救命具の詰物としても使用される。種子からは植物油が採取できる。

トックリヤシ ヤシ科 マスカレン諸島原産
 
幹の基部がふくらみ,上部が細くなりトックリのような形になります。

ネペンテス ウツボカズラ科 東南アジア原産
 


  
バニラ(華尼拉)ラン科 メキシコ-西インド諸島原産 バニラ情報
ピンポンノキ アオイ科 ピンポンノキ - 植物図鑑

ブーゲンビレア オシロイバナ科
 

アリストロキア・トリカウダタ ウマノスズクサ科 メキシコ原産


バンダ(翡翠蘭)
 
バンダ(ヒスイラン)は、ラン科バンダ属の常緑多年草です。原産は、東南アジア、オーストラリアで、東南アジアでは、スマトラ島やボルネオ島、フィリピン、インドなどに広く生息しています。
バンダは、マンゴーなどの樹高5~10mの高い木に着生して生息する着生植物です。気根を生やす姿にも人気があります。開花時期は、育成期間によって左右されますが、年二回開花します。

キッスス・シキオイデス ブドウ科 熱帯アメリカ原産

常緑蔓性木本です。熱帯雨林で他の樹木に絡まり太い蔓の葉腋から赤い紐のような細長い気根を垂らします。葉は卵形で鋸歯は無く、対生に付きます。集散花序を伸ばし薄黄~黄緑色の4弁花を周年咲かせます。日本では、植物園の温室で見られます。花後に暗青色で球形をした果実が成ります。
ブラジルでは、シキオイデスは、てんかん、脳卒中、膿瘍、糖尿病の治療に使用される薬用植物です

コショウ コショウ科

未熟なコショウの実を乾燥したもので、野性的な辛味と、香りが特徴です。日本にも古くから伝わっていたようで、聖武天皇のご遺物が献納されている正倉院御物に残っています。薬としてシナモン、クローブ、にんじん,甘草、麝香(じゃこう)などとともにコショウが含まれており少なくとも西暦749年以前に伝わっていたようです。収穫時期や製法の違いにより、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、グリーンペッパーの三種の風味の異なるコショウが作られます。肉料理などあらゆる料理に。

鶴見緑地まで『河津桜』を愛でに行ったことも……
こちら