goo blog サービス終了のお知らせ 

肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

体重が減ることが心房細動の改善に役立つ ケアネットさんから

2018年07月25日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
心房細動の患者さんが減量することで発作が減ると、進行も予防される可能性が有るとの報告。
実際自分が減量したことで、心臓の周りが楽になった感じがして、発作も減ったことがあるのでこれは本当に実感しています。心房細動が起こらなくなったり、慢性にならないなら本当に楽なので、是非食事療法を改善して試してみてほしいと思います。

以下ケアネットさんから引用
10%程度の減量で肥満者の心房細動が改善
提供元:HealthDay News 公開日:2018/07/23


 肥満の心房細動患者では、減量により心房細動の進行が抑制されるだけでなく、改善される可能性もあることが、アデレード大学(オーストラリア)のMelissa
Middeldorp氏らの研究で示された。こうした患者に対してリスク因子の管理とともに減量プログラムを実施した結果、10%以上の減量に成功した患者のほとんどで心房細動が改善あるいは消失したことが分かった。詳細は「Europace」6月14日オンライン版に掲載された。

 米疾病対策センター(CDC)によれば、米国では不整脈の一つである心房細動の患者は300万人から600万人と推定されている。これまで減量すると心房細動の症状は軽減し、再発を抑制できることが報告されていた。Middeldorp氏らは今回、減量によって心房細動の進行を食い止めるだけでなく、改善できるのかどうかを調べる研究を行った。
 対象は、心房細動患者に対する体重管理の効果を検証したLEGACY研究の参加者のうち、個別化した食事療法と生活習慣のアドバイスを組み合わせた減量プログラムを勧められた肥満(BMI
27以上)の心房細動患者355人。食事療法では摂取カロリーを抑え、加工食品や糖質の多い食品の摂取量を減らすよう指導し、週200分または毎日30分を目標に週に3~4回の低強度運動から早歩きなどの中強度運動を行ってもらった。また、血圧や血糖を測定し、睡眠時無呼吸の治療を行うなど心房細動のリスク因子を管理できるように支援した。
 その結果、対象者のうち135人がベースライン時から4年後には10%以上の減量に成功し、こうした患者の88%は心房細動が持続性から発作性へと改善するか消失した。なお、発作性心房細動は1週間以内に自然に消失するが、持続性心房細動は心房細動が1週間以上続き、薬物治療や電気的除細動を行う必要があるという。
 一方、ベースライン時から4年後の体重減少率が3%未満と、ほとんど減量できなかった患者も116人いた。こうした患者では41%が発作性心房細動から持続性心房細動に進行していた。

 この結果を踏まえ、Middeldorp氏は「心房細動の進行は減量の程度と直接的に関連し、肥満患者では、減量しなければ心房細動は持続性のタイプに進行してしまうことが分かった」と説明している。
 不整脈を専門とする循環器医のDhanunjaya Lakkireddy氏は「10%程度の減量でも、心房細動にこれほどの大きな変化をもたらすとした今回の結果は素晴らしい」と研究を評価。「肥満は、心房細動の発症に関与する高血圧や糖尿病、睡眠時無呼吸などの原因となるため、肥満の心房細動患者にとって減量は極めて重要だ」と話している。一方で、一時的に流行しているダイエット法を試みるのは危険な場合があるため、食事の量や砂糖の摂取量を減らしたり、野菜や脂肪分の少ないたんぱく質の摂取量を増やすことから始めるよう助言している。

原著論文はこちら
Middeldorp ME, et al. Europace. 2018 Jun 14. [Epub ahead of print]



○FMアップル B型肝炎訴訟応援枠 2018年7月23日月 午後4時から30分にいってきました。

2018年07月25日 | FMアップル ニュースJapan
180723FMアップル大野品川きっときっと

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○FMアップル B型肝炎訴訟応援枠 2018年7月23日月 午後4時から30分にいってきました。
FMアップルでのB型肝炎訴訟応援放送も午後4時から有ります。
http://www.ustream.tv/channel/8155634
エリア外はインターネットで見れますので是非生中継みてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝がん検診団では各地での医療講演を実施、肝炎の最新治療や食事の重要性、肝がん検診を知っていただくことをメインに活動を継続しています。
今回は、肝臓クリニック札幌事務長の品川と原告団から大野さんが来てくれました。

脂肪肝エコー無料体験が好評です。やってみたことない人が気軽に受けて必要な方には受診をすすめていけるので、効果的です。7月28日土午後3時から4時は道庁赤れんが広場、
7月26,30は1時から3時、6月30、7月7日は9時から11時半、
8月12日日は10時から3時桑園の水色の木もれ陽研修センターで行います。問合せは011-728-1008へ

NBNCの肝がんが増えてきていて、脂肪肝が非常に重要になってきています。
健診などでうがたいがあった方は是非一度専門医に診てもらいましょう。

C型肝炎の新薬エプクルサや肝硬変の治験の話ししました。

遺族の方との交流でいわれていた家族をおいていかないためにきちんと検査を受けてほしいと小川さんより

元気で長生きをいっしょにのブログつづけていますー。

リスナーからの質問 レモン水は脂肪肝によいのか
脂肪肝の食事療法の一環として取り入れるのは、いい方向に行くと思われます。
定期的なチェック、改善したかのチェックも必要と思われます。

これまでの取り組み 道新などでの告知など、新しくつながる方がでていてとてもありがたいです。
7月14日土 肝臓友の会はるにれ会の日帰り温泉旅行24名参加、函館から川上会長来てくれましたー。

肝がん検診
7月21日(土)枝幸町 47名
7月22日(日)稚内市 26名

7月19日これからクラブさん 20名参加 15名肝炎ウイルス検査脂肪肝エコー体験

元気で長生き医療講演 in 札幌桑園 30名参加 肝炎ウイルス検査10名 脂肪肝エコー
無料体験12名
第一部
演題名
キボウのトビラーあなたはとても大切な人ー
いつかはくる別れのために
講師 SDA札幌キリスト教会 牧師 平田泰三さん
第2部
元気で長生きの気持ちの持ち方
講師 肝がん検診団団長
   肝臓クリニック札幌 院長 川西輝明
いっしょに笑って元気になりましょう。ギターの弾き語り付きです。
日時 2018年6月28日(木)午後2時から1時間半
場所 水色の木もれ陽 研修センター

啓発活動 全道各地 いろんな集まりで声をかけていただければありがたい。
医療費助成の意見書のお願い 採決をしてもらったので、感謝のあいさつ回りに行っている。
180カ所回っている。
12月から肝炎ウイルスの肝がんの助成が創設される。
肝炎ウイルス検査のおすすめののぼりを配っている。

7月14日白石区
7月15日石狩ふれあい広場
21日リレーフォーライフ苫小牧
22日江別ふれあい福祉の広場

原告交流会 オレンジ会
7月21日釧路
22日中標津 江別
患者講義も引きつづきやっている。

今後の予定 
7月26日木午後2時~ 脂肪肝の医療講演 久留米の川口先生来道
7月28日肝炎デー 赤れんが前(肝炎ウイルス検査) 午前は清田で啓発
7月29日北大で坂本先生の講演会
8月12日日 医療講演と子ども向けエコー体験
8月19日日 肝炎患者のおかれた状況について考える公開シンポジウム 午後1時から3時
 TKP札幌カンファレンスセンター6F
函館市内
8月5日肝炎デー 帯広広小路ホコテン
9月1日石狩まるごとフェスタ
2日 札幌市交通局2018市電フェスティバル
9月30日岩見沢健康まつり(出張型検査実施)

原告交流会 オレンジ会 ということで案内
1時半から4時

全国B型肝炎訴訟 北海道地方裁判所
9月14日金 期日
全国B型肝炎訴訟 北海道弁護団事務局
011-231-1941

○元気で長生き医療講演 in 桑園 世界・日本肝炎デー企画 肝炎ウイルス検査あり
第1部 30分くらい
元気で長生きのコツ伝授します!
講師
肝臓クリニック札幌 川西 輝明
第2部 1時間くらい
脂肪肝から肝がんになるのはなぜなのか?
ーウイルス性肝炎と糖尿病などの生活習慣病と脂肪肝との関連とは
肝がんにならないためにどうすべきなのかー
講師
久留米大学医学部
内科学講座消化器内科部門
川口 巧 先生
日時 2018年7月26日(木)午後2時から1時間半

○元気で長生き医療講演&
笑顔と感動のエコー体験
日時 2018年8月12日(日)
午前10時から午後3時まで開放
開放中:脂肪肝エコー無料体験と肝炎ウイルス検査実施
夏休みのお子さんも是非ご来場下さい。子ども体験用企画も準備中
超音波の機械を触って体験してみませんか。

医療講演 ビデオ上映になることもあり
午前10時から30分
骨を元気にする食事や運動 葛西看護師

午後2時から30分
血管を元気にする食事や運動 田村副院長

○元気で長生き医療講演 in 札幌(検討中)
骨を元気に(仮題)
講師 肝臓クリニック札幌 川西先生
日時 2018年9月6日(木)午後2時から1時間

○元気で長生き医療講演 in 札幌
第1部 30分くらい
肝臓を元気にするために!
講師
肝臓クリニック札幌 川西 輝明

第2部 1時間くらい
日本の肝がん治療は世界一!
 ~定期的なチェックと治療方針、日本の肝臓治療はすばらしい~
講師
大垣女子短期大学 看護学科
熊田卓(くまだすぐる)医師
名古屋大学医学部卒
 専門分野はウイルス性肝炎の診断治療、肝がんのIVR治療、超音波診断。2018年大垣
市民病院退職、現職。
米国、英国との共同研究など精力的に臨床研究を実施。
患者さんを元気づける講演になることは間違いありません。
日時 2018年9月27日(木)午後2時から1時間半

以下共通
場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
    桑園メディカルプラザ3F
問い合わせ(参加無料、申し込みは不要です)
肝がん検診団 電話 011-728-1008
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団
後援 北海道肝炎患者対策協議会
桑園地区の実施のものは、脂肪肝エコー無料体験も並行して行う予定です。希望の方
は是非来場下さい。

世界・日本肝炎デー企画
この度、赤れんが庁舎の前庭において肝炎ウィルス検査を実施致します。
皆さんお誘い合わせの上ご利用頂きます様、お願い致します。
肝炎ウイルス検査は札幌市民は 無 料 です。
脂肪肝エコー体験はどなたも 無 料 です。
肝炎ウイルス検査のお勧めの
        ティッシュ配りも行います。
 日時;平成30年7月28日(土)午後3時~4時まで
 場所;赤れんが庁舎前庭 東門側予定
 お問合せ(肝がん検診団)011-728-1008
希望者多数の場合は先着順となることをお許し下さい、

肝がん検診は
8月2日(木)8月9日(木)札幌市
9月20日(木)小樽

10月6日土 肝臓友の会はるにれ会の観楓会が定山渓であります。

問い合わせ先は、011-728-1008。肝がん検診団の留守番電話になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンガーソングライターあきのギター弾き語り付きは きっときっと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー