goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JA仙台トルコギキョウ生産組合現地検討会

2012年07月27日 17時38分49秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  JA仙台トルコギキョウ生産組合(組合員15名)では,お盆やお彼岸に向けたトルコギキョウやこぎく,年内出しのストックなどを生産し,「たなばたけ」を中心に鮮度の高い花きを販売しています。会員の栽培技術・意欲向上のため,年間数回現地検討会を行っています。
 今回は,お盆に良品出荷するために,トルコギキョウの病害虫防除や出荷時期に合わせた蕾の整理を中心に見て回りました。参加した会員は,自分の栽培方法との違いや,発生している病害虫について質問するなど,活発な意見交換が行われ,熱心に勉強する姿が見られました。
 「たなばたけ」がオープンしてから地元の花きの必要性が高まり,会員から関係機関による巡回や,現地検討会の開催の要望が強く挙げられています。希望に応えられるよう今後も普及センターを含め,関係機関が連携して支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富谷町の直売組織「おんないん会」で会員ほ場見学会を実施

2012年07月27日 17時32分21秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

   富谷町の直売組織「おんないん会」は,仙台近郊の食品スーパー内インショップコーナーで野菜などの農産物を販売しています。夏野菜の栽培が本格化する時期を迎え,会員の栽培技術向上のため,ほ場見学会を行いました。これは会員同士でお互いの畑を見て回り,栽培の様子や作付けにあたっての工夫を学び合うもので,2年前から実施しています。参加した会員は,自分とは違う栽培管理の工夫を見学したり,普及指導員に病害虫などについて質問するなどして,多くのことを学んだ様子でした。
   おんないん会では夏野菜の収穫,出荷作業が一段落したら,秋以降の作付け体系を工夫して冬期の野菜の出荷量を増やす取り組みを進めることにしています。今年はつぼみ菜栽培面積を増やし,さらに会員間で作付け時期をずらすことで出荷量の増加と出荷時期の拡大に取り組む予定です。普及センターでは,今後もおんないん会の生産体制の改善等に向け,支援を続けていく予定です。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする