goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

キャベツ・ニンジン講習会

2012年07月18日 16時32分56秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成24年6月26日に,JAあさひな園芸作物生産者を対象とした,キャベツとニンジン講習会が開催されました。JAあさひなでは現在,園芸振興に取り組んでおり,園芸作物の生産力向上に力を入れています。講習会には19名の参加があり,普及センターでは講師として栽培講習会の指導を行いました。
 キャベツの栽培講習会では,冬どりの作型での播種時期や育苗管理の注意点について講習を行い,ニンジンの講習会では,夏まき栽培での栽培管理の注意点につい講習を行いました。今年初めてキャベツやニンジンの栽培に取り組む生産者の参加もあり,参加者は積極的に質問をしていました。
 普及センターでは講習会の参加者を対象として,育苗巡回やほ場での巡回を行う予定としており,生産者の栽培技術向上を支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA古川ねぎ部会で現地検討会を開催

2012年07月18日 10時00分28秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

去る7月5日,JA古川の富永地区・高倉地区の2地区で,加工・業務用ねぎの現地検討会が同時開催されました。この検討会は,これからの肥培管理や病害虫防除等の栽培管理の確認を目的に,JA古川ねぎ部会が開催しました。
  当日は部会の参加者全員のほ場を巡回し,現在の生育状況や病害虫の発生状況を確認しました。当普及センターからは,定植後の栽培管理についての資料を情報提供しました。
 JA古川ねぎ部会は,今年度新規作付け者が14名増加し,49戸となりました。普及センターでは,引き続きJA等の関係機関と連携して,新規作付け者等生産者の技術向上を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市畜産共進会が開催されました

2012年07月18日 09時28分36秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

平成24年7月3日に第6回登米市畜産共進会が南方町農産物集出荷場で開催されました。22年度は口蹄疫,23年度は震災・原発事故の影響で開催できず,3年ぶりの開催となりました。今年度の共進会は来たる県共進会並びに10月に長崎で開催される和牛の全国大会「全国和牛能力共進会」の予選を兼ねており,非常に大きな期待の中での開催となりました。
 今なお震災・原発事故の影響が生産現場に残る中でも,5区分で延べ71頭もの出品があり,日頃の改良・飼養管理の成果が競い合われました。出品牛はどの牛も発育・資質に優れており,甲乙付け難い牛であり,生産農家の日頃の努力が伺えました。
 今回入賞した牛は,7月27,28日に開催される宮城県総合家畜共進会へ臨みます。また大会長である布施市長からも激励の言葉が贈られ,県共進会での活躍が期待されます。
 普及センターでは今後とも関係機関と連携し,優良家畜生産を支援してまいります。

 

〈連絡先〉
宮城県登米農業改良普及センター
  宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-8603
  FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七ヶ浜町の農業復興に向けた検討が始まりました!」

2012年07月18日 08時46分23秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 東日本大震災から1年4ヶ月が経とうとする平成24年7月10日,七ヶ浜町役場において第1回七ヶ浜町農業復興検討会議が開催されました。平成25年度の水稲作付再開を目標として農地復旧工事が進む中,農業者代表の皆さんが集まり,七ヶ浜町における農業の将来像について意見を交換しました。特に,効率的な農地利用へ向けた圃場整備事業や地域農業の担い手のあり方については,熱い意見が語られました。
 今後は,町が中心となって実施する営農意向アンケート調査の結果に基づき,営農再開のための環境整備計画案が検討されます。普及センターでは,農業者の皆さんによる合意形成や各種の整備事業が円滑に進むよう,引き続き支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする