goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

栗原農業士会で互いの経営を学び合う視察研修会を開催しました

2018年10月10日 18時37分00秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 
     【熊谷氏畜舎での視察の様子】                【千田氏のしいたけ栽培視察の様子】

 平成30年9月12日(水)に,栗原農業士会(会長:白鳥正文,会員21人)による平成30年度栗原農業士会経営状況相互視察研修会が開催されました。
 本研修会は,会員の農業経営発展に役立てるため,お互いの経営状況を視察し合うもので,今回は金成・若柳地区の指導農業士・青年農業士4戸を訪問しました。

 当日は,栗原市内の農家で先進農業体験学習中の宮城県農業大学校の学生や栗原4Hクラブ員も参加し,農業士の経営状況や今後の営農展望について勉強しました。
 はじめに,青年農業士の鈴木善典氏を訪問し,野菜(きゅうり)の栽培や出荷状況についてお話を伺いました。鈴木氏は施設と露地の作型を組み合わせて,5月から12月まで出荷できる体制を整えています。夏場の天候不順により防除の多くなる時期もあって苦労したとのことでしたが,年末まで出荷が続くので,今後もしっかり管理していきたいと話されていました。
 次に,指導農業士の熊谷正幸氏を訪問し,酪農の取組状況についてお話を伺いました。近年の飼料の価格高騰により牧草や稲WCS等の飼料作物の生産に力を入れていますが,最近はクマやイノシシが増えて獣害の恐れがあるため,栄養価の高い飼料用トウモロコシの栽培に踏み切れない状況とのことです。就農2年目となる後継者には,今年から人工授精を担当してもらい,役割分担しているとのことでした。
 三か所目は,青年農業士の千田繁氏を訪問し,花き(鉢物)の栽培や出荷状況についてお話を伺いました。千田氏はシクラメンとベルフラワーを中心に生産していますが,視察時は年末の出荷に向けてシクラメンの葉組み作業を実施中でした。出荷自体は春先まで続くとのことでしたが,同時に次年度出荷用の苗の定植作業も始まるとのことで,切れ目のない作業とのことでした。
 最後に,指導農業士の千田浩平氏を訪問し,水稲種子としいたけの栽培や出荷状況についてお話を伺いました。まず,金成種子センター施設前で種子の生産状況を説明いただき,その後,千田氏宅でしいたけの原木確保や,少ない原木本数での安定生産と直販を中心とした出荷状況等について説明いただきました。

 研修会終了後は,千田氏宅の敷地内で情報交換会(4Hクラブの農大研修生激励会と併催)が開催され,農業士や4Hクラブ員,農大生等が地域や世代,作目の違いを越えて栗原の農業について語り合う有意義な交流が行われました。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    
TEL:0228-22-9404     FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原農業未来塾「在学中コース」で視察研修を実施しました

2018年10月03日 16時41分38秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援


<鉢物農家視察研修の様子>


 平成30年9月5日に,農業や食関連産業への就業を検討している宮城県迫桜高等学校の生徒に対して農業経営等への理解と関心を醸成することを目的に栗原農業未来塾「在学中コース」で視察研修を実施しました。今回は,栗原市金成の地域農産物を中心とした直売所「あぐりっこ金成」と,家族経営協定により効率的な経営・労働体制による鉢物生産を行う「千田園芸」を訪問しました。視察研修にはアグリビジネス系列の27人の生徒(2~3年生)が参加し,直売所経営の工夫や苦労,鉢物栽培の年間作業の流れや販売の工夫等について学習しました。

 最初は,「あぐりっこ金成」の利用・管理をしている金成農産加工施設利用組合長の千田浩平氏を講師に,直売所の成り立ちや運営状況等についてお話を伺いました。地域産農産物を中心に取り扱う直売所であるため,震災後の来客数減少が大きく影響し,売上げを回復するのに苦労したとのことでした。さらに,設立当初は組合員が60人以上だったのが,高齢化により42人となり野菜の出荷量が減少してきたため,減少分は組合員以外からの集荷も実施して来客者の期待に応えられるよう努力していることや,ヤギの飼育を始めるなど,子供連れ等の新たな来客者を増やす工夫をしているとのことでした。

 次は,「千田園芸」の千田繁氏を講師に,家族労働を中心とした鉢物生産農家の経営概況とシクラメンを中心とした鉢物の栽培管理方法等についてお話を伺いました。東北や関東,新潟の市場出荷を中心に販売しているが,近年はただ作って出荷しただけでは売れなくなってきており,市場動向の把握など販売面での営業努力が重要であるとのこと。主力のシクラメンについても,近年,おしゃれなフリンジ咲きの人気が一段落して,従来型のシンプルな花型の品種に需要が戻ってきているとのことでした。

 どちらの視察先も,消費者や市場のニーズ等の外的要因を的確に判断し,自らの経営目標に沿った販売・生産対策を行っており,参加者は,今後の進路選定に向けて大変参考になったようでした。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    
TEL:0228-22-9404     FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼管内野生鳥獣被害防止対策研修会を開催しました!

2018年10月01日 11時55分22秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 気仙沼管内の野生鳥獣による農作物被害はニホンジカ,カモシカで被害額の約70%を占めていますが,電気柵の設置や鳥獣被害対策実施隊の活動により平成26年度をピークに年々減少しています。一方で,これまで生息が確認されていなかったイノシシは今年に入り目撃情報が相次いでおり,今後,被害の発生が懸念されています。
 そこで,平成30年9月16日,イノシシを中心とする野生鳥獣被害の軽減のため,気仙沼管内野生鳥獣被害防止対策研修会を気仙沼市本吉公民館で開催しました。
 研修会では,合同会社東北野生動物保護管理センター研究員に,「イノシシ被害対策と効果的な捕獲」について,動画を交えながらわかりやすく講演いただきました。
 出席者からは,普段見られないイノシシのリアルな現場の映像を見ることができ,行動などの特性を理解することができたなど参考になったという意見が多数寄せられました。

 

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ水産の日のカゴメ株式会社とのコラボレーション企画

2018年09月28日 10時00分42秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 宮城県では,地域の活性化を図ること等を目的に,平成30年5月にカゴメ株式会社と包括的連携協定を締結しました。その一環として,東部地方振興事務所及び東部保健福祉事務所では,9月19日(水)の「みやぎ水産の日」に合わせて,「食」と「健康」をテーマにカゴメ株式会社とコラボレーション企画を開催しました。
 健康セミナーでは「野菜摂取&減塩 健康のお悩みをトマトで解決!」と題してカゴメの管理栄養士に講演をいただき,約150名の参加者があり,大盛況となりました。
 その後,地元産食材を活用した試食会を開催し,「たらのパッツァ」,「いわしのつみれ汁」,「だて正夢」を提供しました。「たらのパッツァ」には,(株)デリーフデ北上のパプリカが使用されており,「大変おいしい」と大好評でした。また,「だて正夢」においても「初めて食べたが,大変おいしかった」との声が多く聞かれました。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター 
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王町でイノシシ対策用ワイヤーメッシュ柵の設置研修会を開催しました

2018年09月25日 11時27分45秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 9月15日(土)に蔵王町向山上研修センター及び地区内ほ場において,今年度の普及センタープロジェクト課題「集落ぐるみによる鳥獣被害軽減対策の実践」の活動として,イノシシ対策用ワイヤーメッシュ柵の設置研修会を開催したところ,地域の住民,関係機関等含めて27名の参加がありました。
  プロジェクト課題の対象である蔵王町向山上地区では,イノシシの被害が非常に深刻な問題となっていることから,集落が一丸となったイノシシ対策を実施するため,ワイヤーメッシュによる侵入防止柵を設置することとしました。
 研修会では合同会社東北野生動物保護管理センターの鈴木淳研究員より,イノシシが農地へ侵入することを防ぐため,効果的なワイヤーメッシュ柵の設置方法について実演を交えた講義を受けた後,3班に分かれて地区内ほ場でワイヤーメッシュ柵の設置作業に取り組みました。
  イノシシの被害は年々拡大する傾向にあり,対策が急がれていることから,当地区の活動を関係機関と情報共有することで,効果的な対策ができるよう支援していきます。

  

連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第二班
     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度第1回大崎地域農業改良普及活動検討会を開催しました

2018年09月14日 09時20分35秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 普及センターでは,農業者や地域住民に理解され,効率的で効果の上がる普及指導活動を推進するため,毎年外部の委員(普及活動検討委員)から御意見を頂く大崎地域農業改良普及活動検討会を開催しており,今年度第1回目となる検討会を9月4日に開催しました。
  はじめに,普及センターとして最も重点的に取り組むプロジェクト課題の対象である,あ・ら・伊達な道の駅農産物出荷組合員の今野氏の露地ぎくと湧き水を活用し昨年から,せり生産を開始した農事組合法人葛岡のせりの生産現場を視察し,日頃の普及活動や現場での課題などについて地元生産者との意見交換を行いました。
 その後,大崎市岩出山総合支所に会場を移し,今回の検討課題である「地域資源を活用した中山間地域での園芸品目の生産拡大」についてこれまでの活動状況を説明し,今回御出席いただいた4名の委員からこの半年間の普及活動に関する評価や,今後の活動に対するアドバイスをいただきました。
 課題の設定については,「中山間地域の所得向上につながる,資源特性を活かせる対象品目を選定しており効果的」との意見をいただいたほか,若い担い手の育成を重要視する意見を多くいただきました。
 普及センターでは,今回いただいた貴重な提言を今後の普及活動に活かし,生産者から頼られる普及活動を行っていきます。
 
<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落ぐるみの鳥獣被害対策モデル事業第2回勉強会(亘理町南長瀞地区)

2018年09月10日 11時15分00秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 平成30年8月25日に亘理町南長瀞地区において,集落ぐるみの鳥獣被害対策モデル事業における第2回勉強会が開催されました。

 当地区では近年イノシシによる農作物被害が多発し,住宅地にもイノシシが出没するなど,住民の安全についても問題が出てきたことから,「集落ぐるみの鳥獣被害対策モデル事業」を活用し,ワイヤーメッシュ柵による獣害対策を実施することとしています。

今回の勉強会ではワイヤーメッシュ柵の製造販売を行う,㈱佐藤製線所の社員を講師に,柵の設置方法の説明と柵の設置の実習が行われました。

イノシシ成獣の鼻の力は80~120kgに及ぶことから,支柱を十分深く打ち込むこと,幼獣(ウリボウ)が狭い隙間から進入し,幼獣に釣られて成獣も無理やり柵を破ることがあるので隙間を作らないことなど,設置にあたってのポイントが説明され,参加した農業者らは熱心に実習に取りくんでいました。

今後,水稲が成熟期を迎えると,イノシシの水田への侵入が多発することから,水稲収穫期前に集落全体を柵で囲めるよう,設置作業を完了させる予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかやなぎ農産物直売所くりでんで農村女性起業講座を開催しました

2018年09月04日 16時46分36秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

  <講師による解説と試作風景>

 平成30年8月6日(月)に,わかやなぎ農産物直売所くりでん内の餅加工部門「くりでん娘(こ)」のメンバーを対象に,「農村女性起業講座」と題して新商品の開発講座を開催しました。

 「くりでん娘」は若柳地区の女性農業者5人からなり,直売所内でずんだ餅やくるみ餅,えび餅等各種餅菓子の加工・販売を行っています。今回は夏場の需要喚起のための商品として「水まんじゅう」を,お盆やお彼岸のニーズに沿った商品として「らくがん」を新たに商品化するため,大崎市三本木の和洋菓子店「気仙堂」のオーナーを講師にお呼びして試作しました。

 水まんじゅうは小豆餡だけでなく,変わり種として若柳地区の特産品であるずんだの餡とブルーベリーの餡も使用し,食べやすいようカップに個包装しました。らくがんは,きなことすりごまの2種類とし,花型や四角い型,丸型の型を使用して作りました。試作中は,新商品のアイデアを考えたり,講師が持参した機械類の代用品を検討したりと売上向上に向け,講師と意見を交換していました。

 今回研修した2つの新商品を「わかやなぎ農産物直売所くりでん」で見かけた際には,是非御賞味ください。

     <らくがん(すりごま・きなこ)・水まんじゅう>

わかやなぎ農産物直売所くりでん

所在地:宮城県栗原市若柳字川北塚ノ根27-1

TEL:0228-32-7707

<連絡先>

宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    

TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ピュアホワイト祭り」が開催されました

2018年08月28日 09時09分00秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 7月28日に白石市の直売所「小十郎の郷」において,恒例の「ピュアホワイト祭り」が開催されました。
 白石市で,「白石市ブランド農産物」として生産拡大をすすめている「白石三白野菜」の中のひとつが「ピュアホワイト」です。「ピュアホワイト」は甘みが強く,果皮が軟らかくて食味が良いのが特徴の白いとうもろこしで,白石市内の生産者30名が栽培し,本年は7月初旬から「小十郎の郷」で販売が始まっています。出荷量が増えるこの時期,店舗前に特設のテントを設置し,生産者やJA仙南,白石市農林課が連携の下,「ピュアホワイト祭り」で試食販売が行われました。
 当日は新聞折り込みの他,市役所ホームページでの事前告知等のPR効果もあり,地元白石市内の他,仙台市や名取市等から訪れた消費者がオープン前に列を作り,販売開始を待っている姿が見られました。
 「ピュアホワイト」は年々栽培面積が増加し,また,今年はトンネル栽培等の導入で,出荷時期も拡大しており,9月中旬頃まで出荷が見込まれています。この機会に白石産「ピュアホワイト」を是非,御賞味ください。
 普及センターでは引き続き,高品質な「ピュアホワイト」が出荷されるよう栽培技術の支援を行っていきます。

          

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班
     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーミニトマトの先進地視察研修会を開催しました。

2018年08月23日 13時18分08秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

    

 

 平成30年7月31日に,仙台農業協同組合で生産を進めているカラーミニトマトを栽培している仙台西部,根白石地区の生産者を対象に,先進地視察研修会を開催しました。昨年から本品目に取り組み始めた生産者と,今年から取り組む生産者が合わせて参加しました。
 山元町でカラーミニトマトを栽培している(株)スルーエイジのほ場を視察し,仕立ての方法や収穫作業,出荷調整の方法などを熱心に質問していました。視察後,生産者からは「長年取り組み,実際に出荷をしている栽培の現場を見ることができ大変参考になった」と,今後の取り組みにますます意欲が沸いたようです。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  TEL:022-275-8320 FAX:022-275-0296


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする