はっちゃんの活動日誌 Blog

岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。
市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。

●河川公園の桜の整備とライトアップ

2009年03月30日 | NPOつけちスポーツクラブ

  (桜の木の整備)
3月29日
 付知川河川公園の桜の「テングス病」の手入れとライトアップの準備をしました。各地での桜の便りをテレビ、新聞では取り上げています。まだ、付知ではつぼみですが、後1週間もすれば咲き始めると思います。この河川公園にはたくさんの桜が植えてあり、ソメイヨシノ以外にもシダレ桜・八重桜などの種類も多く順番に咲いていき、4月末まで楽しめます。その中の50本ほどのの木に電球を取り付けました。毎年多くの人が桜を見に集まってくれます。みなさんが喜んでいただけるの楽しみにしています。

  (シダレ桜のつぼみ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●第3回中津川市議会(定例会)が閉会

2009年03月27日 | 議員活動

  (咲いたばかりのクロッカス)
3月26日
 平成21年第3回中津川市議会(定例会)は3月26日に閉会をしました。
 最終日に教育委員の人事など2件の案件が追加されました。要望書1件が不採択になりましたが、総額754億0899万1000円の平成21年度予算案などの案件は全て可決されました。その中で、下水道事業会計予算について、「苗木地区におけるミックス事業の調査測量設計等委託料の予算執行については、地元の了承を得て行うよう」産業建設委員会から、付帯決議が付けられました。
気がつけば、彼岸も過ぎて春が身近に感じれます。しかし、26日の夜には雪が降ってきました。車の上は白くなり、1cmほど積もっています。

  (福寿草)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「やぐろ」にも春が来ました。

2009年03月17日 | お知らせ

  (白梅の花)
3月17日
 我が家のヤグロにも春が来ました。ヤグロとは家の周りのことで、この地域の方言かな・・・?。我が家の梅の花が咲き始めていたのでカメラを持ち出したところ、いろいろな花が咲いていました。暖かい冬でしたが、やはり花が咲き始めると冬が過ぎ、春が来たことを感じます。梅の花、タンポポ、ナズナ、大犬のフグリなどをカメラに収めました。春の七草のナズナがぺんぺん草とは知りませんでした。また、小さなかわいい花が、姿に似つかぬ「大犬のフグリ」との名前とは・・。はじめて知りました。

  (ナズナの花)

  (大犬のフグリの花)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●林業グループ地区交流研修会を開催

2009年03月14日 | 付知町優良材生産研究会

  (恵南森林組合森林整備推進委員の堀正明さんの講義)
3月13日
 恵那地区林業グループ連絡協議会主催による平成20年度林業グループ地区交流研修会を開催しました。加茂地区、益田地区、恵那地区の3地区から22名の参加がありました。午前中は恵那総合事務所にて恵那農林事務所和田さんより、林業団地の設定による集約化施業の取り組みについてと、森林整備地域活動支援交付金を活用した境界明確化の取り組みについてを講義をしていただきました。

  (恵那市山岡町久保原地区の集約化間伐施業の視察)
 あいにくの雨模様になりましたが、午後より恵那市山岡町久保原地区の集約化間伐施業の視察。その後に恵那市上矢作町の上矢作道の駅モデル林の視察を行いました。山岡町久保原の視察地は今後の森プロ(健全で豊かな森林づくりプロジェクト)を目指した地区でした。上矢作道の駅モデル林はすでに作業道を入れ整備されたモデル林で、1ヘクタール当たり約500本に間伐されています。間引きすぎではないかと思えるぐらいに明るい森林になっています。

  (上矢作道の駅モデル林の視察)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中津川市議会 一般質問

2009年03月11日 | 議員活動
3月10日
 3月10日から12日まで3日間で中津川市議会一般質問が始まりました。今回は21人と質問者が多数で、いつもは2日間ですが、予備日まで使い3日間になりました。とくに全国的に問題となっている公立病院の経営について、当市の中津川市民病院・国保坂下病院の関係が8件、苗木地区に計画されているミックス事業についてが4件の質問があります。10日の初日には9人が登壇しましたが、内容的に一般質問として行うべきか疑問のあるものも感じられました。また、今回も苗木地区の住民の方が多数傍聴に来られていました。この熱意にはたいへんに感心をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●林研クラブの研修 その2

2009年03月09日 | 付知町優良材生産研究会

  (生浦湾)
3月7日
 昨日の天候がうそのように快晴になりました。ただ強い風が朝から吹いています。パールロードを通って生浦湾(おおのうらわん) ではカキ養殖の筏がいっぱい浮かび、旅情あふれる風景が広がっていました。新しい直売所で焼きカキを食べましたが、新鮮でたいへん美味しく、値段も安くてお値打ちでした。そこから二見浦まで行き、二見興玉神社内にある夫婦岩を初めて見ました。全国的に有名ですが思ったより小さな感じがしました。たいへん風が強くて波も高く海の水も少し濁っていましたが、景色は最高にきれいでした。中津川市にも夫婦岩がありますが、それとは趣が少し違います。

  (夫婦岩)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●林研クラブ研修に行きました。

2009年03月08日 | 付知町優良材生産研究会

  (架け替え中の宇治橋)
3月5日
 付知林研クラブ(付知町優良材生産研究会)の研修を行いました。研修視察地は三重県伊勢神宮で、伊勢神宮の森づくりを研修する予定でしたが、5日は朝から雨が降っており現地に着いてからは横降りの大雨になってしまいました。伊勢神宮の特別参拝だけは行い、山へ行くのは中止としましたが、神宮司庁の村瀬さんより内宮の案内とお話を伺いました。いま宇治橋が大修繕で柱脚と桁だけが残っていましたが、桁はヒノキですが、柱脚はケヤキだそうです。今年11月3日には渡り初めがあるそうです。神宮の森にあるヒノキの植林が見えなかったのは残念ですが、また研修を企画したいと想います。

  (村瀬さんの講演)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「くんまの春」・・・です。

2009年03月05日 | 議員活動

  (ネコヤナギ)
3月3日
 「NPO法人夢未来くんま」視察研修のつづきです。くんま水車の里には標高357mと表示がしてあり、付知より少し低い場所ですが、当日は雨混じりの雪が降っていました。金田副理事長さんから施設を案内していただいている時にちょっと見付けた「くんまの春」です。

  (フキノトウ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「NPO法人夢未来くんま」を視察

2009年03月04日 | 議員活動

  (くんま水車の里)
3月3日
 念願の「くんま」を視察。付知づくり協議会の一員として、静岡県浜松市天竜区熊の「NPO法人夢未来くんま」を視察研修することができました。「くんま」との出会いは、平成18年11月、高山市で開催された飛騨高山会議のパネルデスカッションにおいて、パネラーだった大平展子事務局長さんの歌と話の中で「くんま」を聞いてからです。金田三和子副理事長さんに施設の案内をしていただき、その後で大平事務局長さんから、「くんま」の村おこしとしての経緯から新たな挑戦までのお話を伺いました。その話の中でグランドワーク三島の渡辺さんも関わってみえたとのことでした。やはりこの「くんま」には、金田さん大平さん、渡辺さんなど本当にホットな人たちの想いがいっぱい詰まっていると感じました。良い研修が出来たと思います。

  (大平展子事務局長さん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●やさかイキイキ倶楽部の設立総会

2009年03月01日 | NPOつけちスポーツクラブ

2月28日
 総合型地域スポーツクラブ「たさかイキイキ倶楽部」の設立総会が坂下公民館で行われました。つけちスポーツクラブとして招待があり参加をしてきました。これで中津川市では私たち「つけちスポーツクラブ」・「阿木あんきスポーツ倶楽部」・「二ツ森スポーツクラブ」に次いで4番目の総合型地域スポーツクラブです。3月には「ひるかわスポーツクラブ」も5番目として設立し、岐阜県内のクラブは設立準備中も含めて58クラブとなります。お互いに協力し、情報を共有して発展をしていけるといいと思います。設立記念講演として昨年の全国高等学校駅伝競走大会の女子の部で優勝をした愛知豊川高校女子陸上部の森安彦監督の話を聞くことが出来ました。森監督は地元坂下中学から中津商業高校の陸上部を経て実業団で活躍し、現在に至っています。「継続は力なり」を実戦に生かされた話を聞くことが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする