はっちゃんの活動日誌 Blog

岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。
市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。

●水無神社の大杉が倒れてしまいました。

2011年05月31日 | 付知町優良材生産研究会
5月31日
 昨日の強風で付知町一ノ宮地内にある水無神社の大杉が幹の途中で折れてしまいました。付知地区一番の大きな杉の木で付知大杉として、中津川市指定の天然記念物となっていました。
 樹高30mほどの約6mほどの所から4分の3ほどが折れてしまっています。推定樹齢は1000年と云われており、目通りの幹囲は7mはあります。残念ですが、すでに内部は腐って空洞化になっていて、いつ倒れてもしかたのない状況のようです。幸いに下校時間で子供も近くまで来ていたそうですが、何事もなく無事で、近くにあって建物にも関係がなく計算されたかのように倒れ横たわっていました。これも神様の御利益かと思います。折れた幹や枝には、ラン科の植物モッコク(木斛)がたくさん生殖していて、ちょうどきれいな花が咲いております。この地域ではモッコクと云いますが、一般にはセッコク(石斛)のようで、検索してもセッコクしか出来ませんでした。

  折れてしまった様子

  折れた枝に生えているラン科の植物モッコク(木斛)

  ピンクのモッコク(木斛)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽」シンポジウムの開催

2011年05月25日 | 付知町優良材生産研究会
5月25日
 6月4日・5日の2日間にわたって「森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽」シンポジウムを中津川市裏木曽の付知町と加子母を中心に開催します。「裏木曽古事の森育成協議会」が主体となり実行委員会を組織し準備を進めており、その実行委員長を私が引く受けております。6月4日のシンポジウムでは、現在中京大学客員教授の元名古屋市長の松原武久さん、地元中津川市(旧福岡町)出身で国際森林年国内委員として活躍されているフリーアナウンサーの草野満代さん、中日新聞論説委員の飯尾歩さんに「森林」について語っていただくシンポジウムや、地域の森林と関わりの深い方々から話題提供をしていただく分科会などを予定しています。
 6月5日には普段見学することのできない樹齢千年のヒノキが生育する加子母裏木曽国有林内の「木曽ヒノキ備林」の見学会を予定しています。
地域のかけがえのない森林資源を認識し、参加者の方々と交流を深めながら「裏木曽の森」の存在を全国に発信する絶好の機会としたいと思いますので、多くの方に参加していただけることを期待をしています。
詳しい内容は
■6月4日(土) 13:30~
「森林と市民を結ぶ全国の集いin裏木曽」シンポジウム
会場:中津川市付知町 アートピア付知 (入場無料)
■6月5日(日) 9:00~
「木曽ヒノキ備林」見学ツアー
加子母裏木曽国有林 ※定員120名 ・事前申し込みが必要です。
※詳細は裏面をご覧ください
ホームページアドレス http://www.urakiso.net/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中津川市議会の議員役職

2011年05月24日 | 議員活動
5月24日
 昨日、ようやく延会されてきた中津川市議会(臨時会)が閉会となりました。
16日の1日の会期で開会されましたが、23日まで1週間の会期になっていまいました。これは、都市計画審議会委員の選任について調整が難航したことが直接的な原因ですが、その前に代表者会議で決められた常任委員会、特別委員会での役職の決め方が影響をしています。それは以前からの「新図書館問題」「ミックス事業」での議員の考え方の違いが、根本的に現れているのではないでしょうか。
 以前から中津川市議会の役職は代表者会議で調整して決定をします。今回も調整を行いましたが、最終的には一方的に新図書館反対の会派「新政会」「市民ネット」と無会派が譲った形で、議会の役職は、図書館に賛成である「緑政会」「市議会公明党」「市民クラブ」と新議員にて構成された新会派「地域を考える会」が独占しました。議長、副議長の選挙における結果も10対14の票数であったことから同じような分け方が出来ると思います。
 今回の議員の役職の決め方は、全て市民の見えないところで決まり市民からみると分かりづらい中津川市議会を象徴しています。議会改革を進めるには「開かれた議会」「わかりやすい議会」目指して、代表者会議も全て公開するべきではないでしょうか。議会で話し合うことに隠すことなんて何一つありません。市民に対して見えないところで決定されることは許されないと思います。また、議長、副議長においても立候補制をとり我と思う議員が、手あげ所信を表明し、賛同議員を募って選挙を見える形で実施すべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●平成23年付知消防操法競技大会が行われました。

2011年05月23日 | 議員活動
5月23日
 昨日(5月22日)、平成23年度第44回付知消防繰法競技大会が付知グランドにた開催されました。競技開始前にいきなり雨が降り出しましたが、その後の協議中は曇りか小雨程度でした。暑くなくてちょうど良い気温となり、団員にとっては絶好の消防操法日和かもしれません。自動車ポンプの部5チーム、可搬ポンプの部13チームが競技を行いましたが、今年はいつもより早くから練習を行ってきたそうで、長期の訓練は大変にご苦労様でした。
 今年の優勝チームは自動車ポンプの部は第3分団第3自動車Aが常勝の第4自動車を退けて、悲願の優勝となりました。6連覇は逃しましたが、準優勝には第4自動車Aでした。小型ポンプの部は第4分団第7可搬Bが実力を発揮し優勝をし、昨年優勝した第3分団第9可搬Aは3位となり連覇は成りませんでした。準優勝は第4分団第7可搬Aでした。
 今年度の中津川市大会は自動車ポンプの年で、6月12日(日)に馬籠グランドで行われ、優勝チーム、準優勝チームが中津川大会へ出場します。中津川大会まで、あと3週間がんばってください。

 優勝した第3分団第3自動車A



 表彰式 小型ポンプの部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●第21回「つけち森林の市」開催!

2011年05月05日 | お知らせ
5月5日
 5月3日に道の駅花街道付知イベント広場にて「第21回 つけち森林の市」が開催されました。森林と書いて「もり」と読んでいます。5日までの3日間行われました。
今年の「つけち森林の市」は、先日発生した東北地方での大震災を受け、少しでも被災された方々の力になれることを願って、チャリティーオークションの開催、会場での義援金箱の設置など震災チャリティー企画を含めた内容で行われています。
「木の町」付知町ならではの各種地元木製品・素材販売・原木の販売や、木工広場、苗木の無料配布(500本)、木造家屋建前実演及び入札販売、森林の市工場など、木に関係するイベントが盛りだくさんの3日間となっています。
 今年は天候にも恵まれ多くの人でにぎわい、地場産業である木工業や建築業を県内外へPRすることが出来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●中津川市議会議員の選挙戦が終わって

2011年05月02日 | 議員活動

  街宣車活動と支援者
5月2日
 統一地方選挙後半戦、中津川市議会選挙が終わって1週間が過ぎました。多くの方に感謝をするとともに、「○○○強者どもが夢の後」といった心境でもあります。今回の選挙では予想通り「新図書館建設問題」が争点になりました。その結果として賛成派の4人の現職議員が残念ながら落選となりました。特に共産党市議団の3人の現職議員がその中に含まれています。これは新図書館建設に賛成したことや多くの市民の意志を充分に聞き入れなかったことが原因ではないかと想像します。
 今回の選挙戦では、私は街宣車で走行中のマイクは使用しませんでした。街角や道沿いの待避場や広場などでの停車をしての演説を中心に行いました。また、農作業中の方、表へ出ていただいた方、花見をされている方、散歩中の方等々との直接な会話や握手などふれあいを重視しての選挙運動を行ってきました。ミニ集会や個人演説会も多く行い、老人会の総会や個人的な無尽等にも多く顔を出させていただきました。そんな選挙戦が終わった結果を考えれば、選挙運動の中心は名前を連呼する街宣車ではないことを実感しています。多くの方にどうしたら自分の政策を、想いを分かり易く伝えていくことが出来るかが重要だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする