はっちゃんの活動日誌 Blog

岐阜県中津川市議会議員、三浦八郎です。
市議会や議員活動のこぼれ話から、趣味の事まで綴っています。

●真弓峠と御嶽山

2012年11月20日 | 付知
 真弓峠には初めて行きましたが、ウオーキングが出来そうに感じました。途中にも景色のいいところあり、王滝新道の遺跡もあります。道も安全のようです。なんとか来年の計画が出来そうです。
 真弓峠から白巣峠までのいろいろな写真をアップします。

真弓峠の裏木曽側(中津川市)の風景

真弓峠の木曽側(王滝村)の風景

真弓峠と白巣峠を結ぶ林道から見た御嶽山 ベストショットです。

真弓峠と白巣峠を結ぶ林道から見た御嶽山 ワイドです。

白巣峠から見た御嶽山

旧木曽越峠から見た御嶽山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●真弓峠と王滝新道

2012年11月20日 | 付知
 昨日、東濃森林管理署の署長さんをはじめ7名で中津川市から王滝村へ繋がる2カ所の峠真弓峠と白巣峠を視察してきました。目的は明治時代の初めに造られた王滝新道の調査と来年度の「付知ハツラツウオーキング」のコースの下見を兼ねて行いました。
 まず、王滝新道の起点である辻堂にある石造の道標には御嶽山頂上まで12里○丁と書いてあります。およそ50kmほどとなっています。それから真弓峠に向かって所々に石造の道標が残っています。
 上大起には王滝新道跡記念碑として、私財を投じてこの新道を手掛けた付知村の高持百姓三尾甚平の功績を称えて付知、王滝の有志によって明治40年に建てられたものです。
王滝新道は古代から信仰の山として信者たちの畏敬されている御嶽山への参拝用の近道として三尾甚平の先代甚四郎によって計画されたもので、甚平によって明治9年に辻堂から真弓峠まで延長三里余(12km余)を道幅四尺(1.2m)として開通しました。それにより、信者は付知から真弓峠を越えて御嶽山へ向う王滝新道が一般的になり、付知は宿場町として栄え、多くの宿屋がありました。明治28年には、御料局により幅九尺(2.73m)の林道として改修され、甚平の計画が大きく実を結びました。
 今回の調査でも、真弓峠までの現況の林道沿いに王滝新道の面影が所々に残っています。石積みの跡が九十九折りにあったり、まっすぐ伸びていたり勾配が緩やかに続いています。一度歩いて再調査をするともっと詳細に分かると思います。

王滝新道跡記念碑

道標 11里10丁と書いてあります。御嶽山山頂まで約45kmです。





王滝新道の石積み遺跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●付知の翁舞(式三番)

2012年11月05日 | 付知

 文化の日には中津川市福岡常盤座第にて「岐阜県文楽・能大会なかつ川2012」が行われ観にいきました。4地区の文楽が出演され、付知町翁舞保存会による「翁舞」も行われました。たいへん古くから付知地区ではお祭に奉納されています。また、平成9年1月には岐阜県の「重要無形民族文化財」に指定されています。
 その成り立ちを伝えておられる岸宏さんの描かれている物を参考に紹介します。

 付知の翁舞(式三番)は340年以上にわたり秋祭りの主役として続けられておりますが、全国的に見てもたいへん古い歴史を持っています。天和二年(1682年)に6代庄屋田口忠左衛門慶寛翁の発願により淡路人形を操り神に奉納したのが始まりとされています。
 能狂言には新年や特別な祝い事に翁と三番叟を舞う伝統がありますが、これを文楽の人形で舞わせるのが付知の翁舞です。これが、文楽と能が融合した貴重な文化財として全国の研究者から注目を浴びています。付知の翁舞で面白いのは、演じているのが人形が改めて面を着ける舞うことです。これは翁などが通常の人物ではなく、特別に変身した役を舞うものであることを今に伝えています。また翁舞と切って切れないものに三番叟があります。室町時代の中期頃から翁は天照大神・千歳は戸隠明神・三番叟は春日明神をかたどるものといわれます。翁は神聖にして特に重んじられ三番叟の春日明神は百性の神として前半(樅の段)では田畑を耕し作物の種を蒔く支度と害鳥の追い払い後半(鈴の段)では天下泰平処繁盛五穀豊穣悪疫退散を祈り種を蒔く、神聖な儀式曲として一日の最初に行われ神事として伝承され舞台を清める意味を持っています。
 付知の翁舞では三体の人形がめでたく舞うことによって人の長命と天下泰平処繁盛五穀豊穣悪疫退散の祈祷をするのが趣向の中心となっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●付知藤山橋(中央橋)の解体が始まります

2012年11月01日 | 付知
 今日の朝9時から、いよいよ藤山橋(通称は中央橋)が掛け替えのため通行出来なくなりました。通行止めの前に歩いて渡ってみましたが・・なかなか良かったです。橋の名前も前に三尾さんが云われていた「藤山橋」の名札も確認できました。42年間にわたり付知の「かわにし」と「かわひがし」をつなぐ大事な役割を果たしていただきありがとうございました。これからの工事期間の約4年間は住民のみなさんにはご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
 9時が過ぎて通行止めの後には、岐阜大学による橋の内部診断実験が行われています。今日はレーダーによる床版の検査を行っていましたが、今後いろいろな計測を行い、そのデーターは今後の研究に活かされるとのことでした。

 通行止めとなった中央橋

 藤山橋の看板の前で

 「ふじやまばし」の銘板

 床版の調査
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●東海テレビ「ぐっさん家」で付知町を放映!

2012年09月13日 | 付知
 「ぐっさん!清流の里『付知峡』の旅!!」として9月15日(土)の午後6時30分から我が町・・中津川市「付知町」が放映されます。主に付知峡方面のようです・・・まず・・木細工のお店が紹介されようですが・・どこでしょうか?・・次の岩魚料理は多分「狭(はざま)」さんだと思います。ブルーベリー狩りは口田さんのブルーベリー畑です。 付知峡の名物「不動滝」も撮影されてみたいです。最後は温泉とありますので・・・「倉屋温泉おんぽいの湯」かな・・・。
 ぜひご覧ください・・この番組は中部地区だけかな・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「釜石の奇跡」の片田敏孝先生

2012年09月07日 | 付知
 付知町まちづくり協議会では“釜石の奇跡”の片田敏孝先生(群馬大学大学院教授)をお招きして「まちづくり防災講演会」を開催しました。演題は定外を生き抜く力~大津波から生き抜いた釜石市の子どもたち、その主体的行動に学ぶ~でした。
 片田先生は地元中津川市加子母出身で、防災研究の第一人者です。とくに今度の未曾有の津波被害をもたらした東日本大震災での「釜石の奇跡」と呼ばれる岩手県釜石市の子どもたちへの続けてこられた「津波防災教育」です。約3000人の小中学生が素早い避難で、想定外の大津波を生き抜きました。
 約400人の聴衆の中で2時間を超える講演となりましたが、みなさん真剣に耳を傾けてみえたいへんいいお話でした。これは奇跡ではなく・・日頃からの防災教育による「必然」だったと思います。キーワードはコミュニティーと教育だと自分は感じましたが、これは「まちづくり」でも同じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●土砂災害計画区域の付知地区説明会

2012年09月05日 | 付知
 昨日(9月4日)に土砂災害防止法に基づく土砂災害計画区域等の指定についての付知地区の説明会が付知公民館で行われました。
 岐阜県恵那土木事務所の主催での開催でしたが、土砂災害特別計画区域に指定された家屋や土地がある方がたくさん参加されました。みなさん最近のゲリラ豪雨や台風、地震等による大災害が起きていることへの不安が有ることがうかがえます。今までの危険区域とは変わったところも有ります。先日行われた地域の防災マップとも・・中津川市の防災マップとも整合をさせる必要があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●全国自然敬愛サミット2012が行われました。

2012年08月24日 | 付知
 昨日23日に下呂市の下呂交流会館アクティブで全国自然敬愛サミット2012が開催されました。このサミットは全国の「森林浴の森日本百選」「日本の滝百選」「日本の渚百選」が所在する自治体で構成される日本の森滝渚全国協議会によるシンポジウムです。中津川市も付知峡が「森林浴の森日本100選」に選ばれていることで協議会に加盟しています。
 シンポジウムでは最初に女優・藤田弓子さんによる記念講演が行われます。演題は「いつも何かにときめいていよう~身近な環境・自然」でしたがたいへんおもしろく聞かせていただきましたが・・環境や自然の話は・・あまり話の中では聞くことが出来ませんでした。
 その後に百選地を代表して富山県朝日町「渚・宮崎・境海岸(ヒスイ海岸)」、岐阜県中津川市「森・付知峡」、岐阜県下呂市「滝・根尾の滝」の3カ所の事例発表が行われました。なかでも地元の付知峡では付知総合事務所の輿さんが付知峡のPRをしっかりとしてくれました。たいへん良かったです。最後に地元・益田清風高校の皆さんによる「下呂宣言」の発表が行われました。


藤田弓子さんによる記念講演

輿さんによる付知峡の事例発表
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●第32回「つけち夢まつり」の開催

2012年08月15日 | 付知
 昨日の14日に第32回「つけち夢まつり」が、古屋圭司代議士、早川捷也県議、青山中津川市長などの来賓をお迎えし、吉村象作大会長(中津川北商工会付知支部長)の開会の言葉で開催されました。
 13日夜の花火も神がかり的に雨が降らず・・昨日も開催前には大雨が降っていましたが・・雨がやみ、みなさんの想いが天に通じたのではと感じます。その後も少しは?・・雨も降りましたが、幸いにも全般的に今年も天候に恵まれました。多くの来場者でにぎわいました。みなさんの話では「いつもと同じくらいの人手ではなかったか・・・」とのことでした。関係者のみなさん本当にごくろうさんでした。


  落合のみなさんによる「石場搗き唄」に合わせての餅つき

  夢まつりポスターの表彰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●つけち夢まつり花火大会が行われました。

2012年08月14日 | 付知
 恒例の「第32回つけち夢まつり花火大会」が夜8時より付知川中央橋上流にて行われました。今年はあいにくの雨模様で開催が危ぶまれましたが、奇跡的に花火の時間帯は雨が上がりました。ただ残念なことに無風で花火の煙が漂ってしまって・・きれいに見えませんでした。でも付知町の花火はこの近隣では最大の8号玉まで打ち上げることができ、7・8号玉を中心にいろいろな花火、約500発が45分の間、次々と打ち上げられました。付知町は四方を山々に囲まれた地形のため、花火が開くときには轟音が鳴り響き、地面がゆれるような感じがします。
 今日14日は「道の駅花街道付知イベント広場」で「つけち夢まつり」が開催され、地元特産品の販売や親子木工作品コンクールの開催・ビンゴ大会など、さまざまなイベントが行われます。ぜひお立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする