goo blog サービス終了のお知らせ 

mitumine 夢幻庵日記

夢うつつで過ごしている日々、趣味の絵・旅行・写真・ハイキング・読書などを写真を交えて気ままに記しています。

庭で、シジミチョウを撮って遊んだ

2018-09-28 11:44:35 | カメラ

台風24号があさって頃、関東付近に影響するらしい。久し振りに好天、秋の空が眩しい。


お楽しみのところ、邪魔が


うるさいので、”攻撃した”


”逃げるにしかず”と、行ってしまった

それから15分後、次のようなシーンもあった(同じ個体かどうかは分からない)






カメラとレンズを断捨離した

2018-07-22 03:59:15 | カメラ
その結果、手元にはカメラ2台とレンズ4本となった。

 
カメラ Lumix GX8 レンズ Pana Leica 12-60mm f2.8-4.0 LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6
 

カメラ Lumix GX7 MKⅢ Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. Olympus ボディキャップレンズ 9mm f8.0
注文中のレンズ Lumix 42.5mm f1.7


ドナドナしたカメラ(1)・レンズ(6)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ ブラック (41,200)
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO (38,110 )
Panasonic G 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S. マットブラック (23,690)
Panasonic G 35-100mm F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. ブラック (9,785 )
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro (23,690)
Panasonic G VARIO12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S. シルバー (4,120 )
Panasonic G 25mm F1.7 ASPH. ブラック (7,725)


新規購入したレンズ3本(フォーサーズ規格のため、実質焦点距離は2倍に換算する)
12-60mm Zoom Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S. (91,250)
15mm 単焦点 Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. (43,760)
45-175mm Zoom Panasonic (パナソニック) LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.S.(中古 25,800) 

「けやきフォットコンテスト表彰式」に参列(桶川市民ホールギャラリー2)した

2018-03-31 15:32:28 | カメラ
思いがけずもグランプリを受賞した。夜半に連絡を貰ったとき思わず「嘘」といってしまったぐらい驚いた。以前から出品を勧められていたのだが、出す気もなかったが再三のお奨めがあり、締め切り当日に応募したもの。

これがその写真「ふれあいフェスタのオケチャン」



受賞作の展示





応募要項



式のオープニングでの演奏会


高倍率デジカメ(LUMIX DMC-FZ300)の試写をしてみた

2018-02-01 09:00:06 | カメラ


 LUMIX- DMC-FZ300 2015/09 発売当初は7万円超えだったが4万円台で購入(40数%値下がり)の試写結果 

 写真中央にあるミニシクラメンの鉢植え(鉢と花の高さ 27Cm)を4.5mの距離から手持ちで、ISO 100 絞り開放(F 2.8)オートホワイトバランスで撮影したもの

 35mm換算 25mm


35mm換算 50mm


35mm換算 135mm


35mm換算 250mm


35mm換算 600mm


 35mm換算 1200mm(iA Zoom-超解像技術により元-600mm-の倍までズーム倍率を上げたもの)


【感想】
 ★ ファインダーが大きく明るくて見やすい上、設定項目が一覧できるのがいい
 ★ オートフォーカスが速くて、テンポ良く撮影できる-電動ズームの使い勝手を心配したがこれも問題ない
 ★ 極小センサー(1/2.3型MOS 1280万画素)なので画質を心配したが、これも杞憂だった、最近の技術は凄い
この他いい点は沢山あり、とても満足している

参考までにパナソニックのホームページから広報リリースを添付
プレスリリース
2015年9月2日
光学ズーム24倍、全域F2.8 LEICA DCレンズを搭載
デジタルカメラ DMC-FZ300発売
遠くの被写体も美しく撮影パナソニック株式会社は、光学ズーム24倍、全域F2.8 LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載し、当社独自の「4K PHOTO」に対応したレンズ一体型デジタルカメラLUMIX DMC-FZ300を9月17日より発売します。
昨今、幅広い世代で、日常生活や行事などの決定的瞬間をきれいな写真に残したいという関心が高まっています。そのような中、当社は高精細な写真を秒間30コマで長時間連写できる新たな撮影スタイル「4K PHOTO」を進化させ、搭載を進めています。
本製品は、撮影シーンに合わせた3つの「4Kフォト」モードを搭載すると共に、レンズには光学24倍(25-600mm※1)、全域F2.8のLEICA DC VARIO-ELMARITレンズを採用することで、遠くの被写体の一瞬も高画質で美しく撮影することが可能になりました。また、大型で高精細なOLEDライブビューファインダーを採用し、被写体を素早くとらえる空間認識AFと合わせて、決定的瞬間のフレーミングを快適にアシストします。さらに、カメラボディにはシーリング構造による防塵・防滴設計を採用しているので、アウトドアなどの撮影環境でも気兼ねなく使用できます。
当社は本製品を、アウトドアで手軽かつアクティブに撮影を楽しみたいユーザーに提案していきます。
特長
1. 光学24倍(25-600mm(※1))、全域F2.8、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズ搭載
2. 決定的瞬間をとらえるスピード性能
・大型で高精細な有機EL(OLED)ライブビューファインダー
・高速・高精度で合焦する空間認識AF
・撮影シーンに合わせて選べる3つの「4K フォト」モード
3. 防塵・防滴構造ボディによりアウトドアでもアクティブに撮影
1. ※1:35mm判換算

    
    

カメラを入れ替えた

2013-05-25 13:46:36 | カメラ


今年になって手持ちのカメラなど( OLYMPUS OM-D E-M5、LUMIX G3、FUJI X20、交換レンズ)を全部処分して、入れ替えた。


1 LEICA X2 (写真 中) 1月23日 理由:ドイツ製のライカを使ってみたかった

  センサーサイズ 23.6×15.7mm (APS-C) 1650万画素
  レンズ ライカ エルマリート f2.8/24mm ASPH (35mm版換算36mm相当) 
  サイズ W124×H69×D51.5mm 重さ 345g(電池込み)


2 OLYMPUS TG-1( 写真 右) 2月16日 理由:12m防水:防塵、2m耐衝撃、GPS内蔵-今一番お気に入りのカメラ
                                
  センサーサイズ 1/2.3型 (5.9×4.4mm) 1200万画素  
  レンズ オリンパスレンズf2~4.9 4.5~18mm (35mm版換算25~100mm相当)
  サイズ W111.5×H66.5×D29.1 重さ 230g(電池・カード込み)


3 NIKON D5200 (写真 左) 5月17日 理由:ニコンのAPS-C 一眼レフカメラ-フィルムの頃長年NIKON FE2を愛用してきたので
  センサーサイズ 23.5×15.6mm 2410万画素 
  レンズ SIGMA DC f3.5-6.3 18-250mm (35mm版換算28-370mmmm相当)
  サイズ ボディ W129×H98×D78mm 重さ 555g(電池・カード込み)
        レンズ 径73.5×全長88.6mm 重さ 475g























マクロレンズが届いた

2012-10-05 14:35:20 | カメラ
オリンパス60mmマクロが、発売日の今日届いた。
メーカーのオンラインショップが安かったので、注文しておいたもの。

早速庭のフウセンカズラの花と実を撮ってみた。とても具合が良さそうだ。




オリンパスOMD-E5に付けたもの(35mm換算120mmの望遠としても使える)、フウセンカズラ

カメラのファインダー

2012-09-11 19:20:30 | カメラ

E-PL3(レンズはPananの20mm F1.7 )にVF-2をつけたもので、アクセサリーシューにはめて角度は90度自由になるので、地面近くの小さい花など撮るのに便利だ。


電子式ビューファインダーが付いているOMD-E5、レンズはPanaの12-35mm F2.8

昔は、どんなカメラにもファインダーが付いていた。
ライカ型の35mmのものはそれを覗きながら撮る。少数だが2眼のような箱形のタイプはスリットガラスに映ったのを見ながら撮るのが普通だった。

ところが、フィルムから撮像素子がccdやcmosのような電気的なものに代わった10年くらい前から、普及機にはファインダーがつかないで液晶画像を見ながら撮るのが普通になった。
違和感があったがしょうがないかなと思っていたが、この3月末に発売されたオリンパスのOMD-E5にはこれが付いていて、すこぶる使い勝手がいい。

そこで最近、E-PL3用に専用の電子式ビューファインダーをネットで買って使用してみたが、カメラはファインダーを覗いて撮るのが一番と実感した。
実用面でも、液晶画面だと屋外で太陽光が反射するととても見にくくて、構図さえ定まらずピントをマニュアルで合わせるなどはとても出来ない。ビューファインダーなら楽勝に出来るので安心だ。
カメラが安くなっているので、ファインダーは安いとはいえないが必須のものと感じた。




庭のメジロと遊んだ

2012-02-26 13:51:52 | カメラ




メジロが飛んできたので、庭にミカンを置いて遊んだ。
ヒヨドリもきてメジロの邪魔をするので、追い払うのが結構面倒だった。

写真は部屋から撮ったもので、オリンパスE-P1に70-300mmのズーム。データは、240mm F5.6 200分の1


ストロボ(Nissin Di466) が届いて、オリンパスE-P1セットが整った

2010-07-27 09:06:31 | カメラ


Nissin Di466は、マイクロ・フォーサーズ専用でデザインも白でボディと統一感がある。使い勝手も好く、チャージも早いし光量も十分。その上、安い(17,800円)のがいい。

ボディの一台(左)は中古で手に入れたもの。レンズは左が以前から使っている12-60mm Zoom(35mm換算24-120mm)、右が9-18mmZoom(同18-36mm)で、右端のは17mm(同34mm)のパンケーキだ。


 

部屋全体の様子、片隅にある夢幻庵

ストロボを発光して、9mmで夢幻庵を撮ってみた(データ 左=F6.3 1/60Sec ISO 500 右=F6.3 1/60Sec ISO 320、なお、ISOはオートで800まで自動に設定)。

写真は2枚とも撮りっぱなし(ピクセル・サイズ 2560×1920、圧縮率 1/2.7)で補正無し、サイズだけを縮小したもの。
ホワイトバランス・解像度・色調ともに満足だ。



オリンパス E-P1カメラが届いた

2010-07-02 09:40:08 | カメラ


昨日届いたマイクロ・フォーサーズ規格のオリンパスE-P1、レンズを外してフォーサーズ規格のアダプターとレンズ

前日夕方に通販大手A社に注文し、翌日の昨日昼に届いた。注文から20時間ほどの早さ、それと安い価格に驚く。
実は、近くのカメラ店大手のK店での購入を考えて行ってみたが通販と1万円も価格差があるのでやめて通販にした。下取りカメラがあれば5千円値引き、と言っていたがそれでも5千円違う。

フォーサーズ規格のE-3を常用しているのだが、何しろ大きい・重いので、最近はコンデジ(オリンパスSP- 560UZ)を持ち出すことが多かった。
アダプターを使えば(下の写真)いままでのレンズ(写真のはズイコー・デジタル 50mm F2)も使えるので、購入を決めた。使い勝手も良さそうで、軽くて小さいのがとても良い。付属レンズもパンケーキ17mm F2.8と、35mmカメラ換算で34mmの広角なので使いやすそう。写真の50mmは換算100mmなのでこの二つで間に合いそうだ。ハンディで旅行用にもってこい、という感じ。