goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

過去の教育総合会議について

2018年05月09日 | 教育

各年度の会議の内容について各サイトからまとめてみました。

三木市教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/605a5824d6d3475549257e28001518a2?OpenDocument

 

平成27年度の教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/cba7228e7bb36a6a4925805e00010c85?OpenDocument

 

平成28年度の教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/16a7bf35d6776b624925823b00012a34?OpenDocument

 

平成29年度の教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/605a5824d6d3475549257e28001518a2?OpenDocument#%E2%97%87%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%99%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AE

 

 


平成30年度第1回三木市総合教育会議

2018年05月08日 | 教育

昨日開催されました、平成30年度第1回三木市総合教育会議に傍聴に行ってまいりました。


議員の傍聴は、大眉議員、板東議員、古田議員、岸本議員

一般の方は1人


昨年度とは、新教育長と新人の教育委員がお一人と事務局側の席が変わっていました。


議論と言うよりも役所から提出された資料に基づく

意見交換のような感じを受けながら傍聴をさせて頂きました。

(旧来のような役所の進め方、事実を積み上げて議論を交わしたと言う実績作りの為の

会議にならないように進めて頂きたいと考えます。)

 

意見としては、「子どもを真ん中に据えて考えていきたい。」

と言うお考えの下で取り組まれますので、

市長の姿勢に左右されることなく進めて頂きたいと考えます。


 

中で違和感を感じたのは、

教育長の発言→昨年までは小学校については当面このままとしていたが、

これからは小学校も含め在り方を考えていかなければならない。

 

議論の内容の是非については別にして、

昨年までの西本教育長は前松本教育長の下で教育企画部長をされていました。


体制と立場が変わると議論の内容も変わるのかと愕然としました。

つまり、体制と立場が前市長のままならば、この度の発言もされなかったと推察します。


これからの、教育環境の在り方については、

ダブルスタンダードを用いず、ブレない教育姿勢を貫いて頂きたいと思います。

 

仲田市長は→志染中・星陽中・吉川中をどうするか。その後、小学校も含めて考えていかなければならない。

との考えを示されていました。


参考)文科省の調査では、全国で24、25両年度に廃校になったのは、小学校765校▽中学校221校▽高校など94校、合計1080校→年間540校が廃校  14年度以降の廃校数は計5801校→年間で362校が廃校

     
     

日本の教育に不安を感じるのは私だけではないと思います。

私は、三木市と言う地域特性から小学校の在り方を考えるには、

地域コニュニティの中核的役割を果たしていることから、

将来を見据えて慎重に議論する必要があると考えます。

 

次回、第2回目は6月下旬

内容については→喫緊の課題・一定の集団作り・10年~30年後を見通した内容となるように、具体的に示して議論を深めたいとのことです。

 

下は、総合教育会議資料の一部

 

 


先生

2018年04月24日 | 教育

私のブログを日々ご覧いただいてる方々がいらっしゃいます。

以前、ブログをご覧頂いた先生(恩師)から電話を頂きました。

内容については、当時の事に対しての謝罪の言葉でした。

 

相当の時間を経て、先生から直接連絡を頂いた事について、

決意と誠意が電話口から伝わってきました。

先生との思い出は、

沢山の経験出来ないような体験を通してクラスメートと楽しく学ぶことが出来、

今でも私の子ども達に楽しい思い出として昔話をしています。


その先生から学んだ事は言葉では語りつくせません。

 

その中での小さな傷口かも知れませんが、心のこもった一言を言って下さいました先生に

心からお礼を申し上げたいと思います。

 

 

 


神戸市、道徳の地域教材「豊かな心」

2018年04月12日 | 教育

長年に渡りお手伝いをさせて頂いている淡河神社の

御弓神事(県無形民俗文化財)について、

三十数年間地域の青年達の指導を通して伝統と地域の大切さを

伝導する機会を頂き今日に至ります。→http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6301130.html


始めたきっかけは、私も当事者であったこと。

指導のお手伝いの打診に来られた方に喜んで頂きたかった事、

取り組む事によって、家族の喜ぶ顔が見たかった事です。

関わるみんなの喜ぶ顔を見る事が出来るのが、私の喜びでもあります。

 

この度、光栄にもそれらの取り組みをインタビュー形式で、神戸市道徳の地域教材「豊かな心」

に掲載して頂きました。

関係各位には心より感謝を申し上げたいと思います。

 

今後この教材から、各地域で取り組んでいる連綿と続く歴史の学びの中から、

子ども達が地域に対する愛情と理解を更に深めてくれることを祈念します。

 


入学式・入園式

2018年04月12日 | 教育

先日から、各学校園で入学式や入園式があり、

私も中学校の入学式(10日)、小学校の入学式(11日)、幼稚園の入園式(12日)

に来賓でお招き頂きました。

それぞれに、初々しさが伝わってきて思わず頬が緩んでしまうことしきりでした。

式では、元気な返事や歌声で先生や周囲の方にこたえ、私達は子ども達から元気をもらいました。

 

今日、交通安全週間で子ども達を見守る中、不慣れな中で新一年生が防犯ブザーを何度もならしながら

慌ててブザーを止める仕草を繰り返しながら登校している姿を見て

「ほっこり」した気分で見守りが出来ました。


母校

2018年04月03日 | 教育

志染中学校のグランドコンディションは市内随一

でコメントを頂きましした。

大西議員は母校が好きなんですねー。
文面から、感動が伝わってきます。

→はい。様々な方々との思い出がいっぱい詰まった私の歴史ですから。

 いい思い出も、苦い思い出も。

 学校では、良い友、良い先輩、良い指導者に出会い、感謝しています。

 過去の歴史から、町民みんなで作ってきた歴史を家庭で聴いて育ちました。

 「河原から砂を持って上がり、グランドに敷いた」「うちの庭の木を持っていき、あそこに植えた」等など

 みんなで作った歴史ですからね。


志染中学校のグランドコンディションは市内随一

2018年04月01日 | 教育

写真は母校の志染中学校のグランドです。

以前、グランドを歩いた時に足のあたりに、びっくりしました。

カチカチのグランドのイメージがあったのですが、違いました。

「ふっか、ふっか」

機会があれば是非歩いてみて下さい。

学校のグランドでは類をみない仕上がりです。

私も自慢したくなるぐらいのグランドです。

 

校長先生に聞いてみると、整地する道具を購入して先生方皆さんで整地しているとのこと。

志染中では、大きくグランドを使用する部活はありません。

そして、生徒数が市内で一番少ない学校ではありますが、

先生方が生徒たちの為に、日々目に見えない取り組みをして頂いています。

言葉では伝えませんが、先生方の思いが生徒達に伝わって、今日も子ども達は成長します。

先生方に感謝します。


志染小学校卒業式

2018年03月23日 | 教育

昨日は、市立小学校の卒業式が市内各地で執り行われました。

私は、地元の志染小学校へ来賓出席(父親としても)させて頂きました。

 

今年から、全校生徒みんなが参加して卒業生を見送りました。

立派に成長した子ども達。

とても大きな声で先生方や保護者、在校生にメッセージを伝え、

力強い声で卒業生が一丸となって歌う歌声。

それにこたえ、在校生も一丸となり歌います。

それが、我々にとても力強い声のメッセージとなって伝わってきました。

子ども達の姿に感動し、

PTA会長の心のこもったお祝いの言葉で更に感動。

 

参加した皆さん、笑顔で口々に「ええ卒業式やった」と。

この様な形で、卒業生を見送って頂けた先生方始め在校生、地域の皆様に感謝です。


下は、小学校の広報です。部長が取りまとめをしてとても楽しく素晴らしい広報だと思います。

レイアウトや打合せ等に時間を費やして頂いた、部長や部員の皆様に心から感謝致します。


子どもの写真が掲載されていることもあり、紙面全部をお見せ出来ないのが残念ですが、

保護者から無理をいって、担任の先生に子ども達の似顔絵をお願いしたところ

この様に楽しいイラストを描いて頂きました。

一生の記念に残る広報「かけはし」です。

ありがとうございました。

 

 


中学校卒業式

2018年03月10日 | 教育

昨日は、市内一斉に中学校の卒業式がありました。

まずは、卒業生の皆様、保護者の皆様ご卒業おめでとうございます。

 

私は、母校である志染中学校の卒業式に来賓としてお招き頂きました。

今年も校長先生から卒業生に向けた言葉、PTA会長の贈る言葉、在校生からの送辞、

卒業生の答辞。

全て、とても心のこもったもので私も色々な出来事が走馬灯のように甦えり、

涙腺が緩みっぱなしでした。

子ども達の成長を見てきただけに、

とても大きく立派に成長した彼らの新たな旅立ちを心から祝福したいと思います。

 

 

(下は数年前の息子の卒業式の様子です)

 


29年度第1回目教育総合会議

2018年02月24日 | 教育

教育総合会議→

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/605a5824d6d3475549257e28001518a2?OpenDocument

 

教育委員会→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/25cb1c275da89d37492574570039ffd9?OpenDocument

 

市の案内です。

平成29年度第一回三木市総合教育会議が開催されます。

この会議は、市長と教育委員会が円滑に意思疎通を図り、

本市教育の課題及び目指す姿等を共有しながら、

同じ方向性の元、連携して効果的に教育行政を推進していくために設置しています。

日時:228日(水)16時~18

場所:三木市役所 5階大会議室

課題:学校環境のあり方について

公開

 

問い合わせ先:企画管理部企画調整課

82-2000(内線:24822483

 

残念ながら教育長は不在のままです。

西本教育企画部長(兼こども未来部長)が教育長職務代理者として出席されると思われます。

諸事情により、これまで開催されていませんでしたが、

ようやく29年度第1回目が開催されます。

教育行政の在り方に不安を覚えますが、今後の進め方に期待したいと思います。

 

尚、一般傍聴可能ですので宜しくお願い申し上げます。



自慢の志染小学校

2018年02月15日 | 教育

 

先日、志染小学校に行った時、下駄箱付近に設置されていました。

始め、製品かと思って近づいてみると、手作り。


志染小学校の公務員さんが、

とっても素晴らしい方で長年志染小の子ども達がお世話になっています。


朝から夕方まで休む暇なく子ども達の為に動き回って整備等をされています。

これも、その一つのようです。


公務員さん筆頭に作られて、校長教頭はじめ先生方が数字などを書かれたようで、

皆さんの力作です。


この力作は掛け算ボードです。大きさは小学生の身長ぐらい。

掛け算のボードを裏返すと答えが書かれていました。

これなら、子ども達も楽しく勉強出来ます。

 

ましてや、公務員さん、校長先生、教頭先生、他大勢の先生方の楽しい気持ちが

こもったボードですからね。

見ている私も楽しくって、ほっぺが思わず緩んでしまいました。

私達の自慢の志染小学校です。

 


スクールハラスメント 今振り返れば

2018年02月05日 | 教育

小学校では一学年二クラスで学んでいました。

ある時、テストで思ったより良い点数をとりました。

 

後日、担任から数名の同級生がある部屋へ呼び出されて

「君らが、良い点数をとるのはおかしい」

「先にテストをしたクラスから答えを聞いただろ」

「だから、いい点がとれたんだろう!」

私達は始めその言葉の意味を理解できずにいましたが、

徐々に、悔しさで涙が出たのを覚えています。

 

担任から、帰っていいと言われ教室へ帰りましたが、

それ以降その担任からの謝罪は在りませんでした。

 

子どもを教育する立場として、過ちは認め謝罪が必要だったのではないかと思います。

私の体験は、今では笑い話で済ませることもありますが、

私だけの問題ではなく、多くの児童たちに影響を及ぼすことも考えられました。

当時、その担任が上司にどの様な報告をしたか知ることはありません。

 

その時々の立場にあるものは、

職責を真摯に受け止めて行動しなければならないと思います。

その時の担任も、その後反省し同じ様な過ちが無かったことを祈るばかりです。


教育長不在について思うこと

2017年10月17日 | 教育

7月3日の市長選挙翌日、松本教育長(当時)と井上副市長(当時)が辞職されました。

(お二人から辞職についての説明や挨拶は受けていません。)


その後に、仲田新市長の所信表明の場(臨時議会8月3日)で2人の副市長の同意について議案が提出され、可決されました。

出来ることなら、この時に教育長も提案して頂きたかったのですが・・・。

 

そして、9月議会で教育長人事が発表されるかと待ち望んでいましたが、まだ発表されていません。

 

 

今のところ、教育長がいなくても進んでいるよう(?)ですが、そう言うものではなく教育行政の長として判断するポストを空白にする事により、様々な歪が生じるのでないかと思います。

(職務代行はいらっしゃいますが、あくまでも代行です。)

 

そろそろ、予算編成をしていかなければならないこの時期に、長としてのリーダーシップを発揮して決定していく人間が不在と言うことを考えると、市政の教育に対する力の入れようについて疑問が生じます。

 

市長就任から3か月以上たった今でも教育長が不在と言うことは、教育行政を立て直す人材がいないのか?

それとも、関わりを持っていただける方がいないのでしょうか?

将来ある子ども達の為に、教育長人事を早く示して頂きたいと思います。


旅立ちの季節 !(^^)!

2017年03月24日 | 教育

3月になり市内の学校園に卒業式等へ

お祝いに出席する機会があります。


どの卒業式も

厳粛で「凛」とした雰囲気の中で、

式典が進行していきます。


昨日は、母校の志染小学校の卒業式でした。

6年生13名の卒業式

在校生4,5年生と6年生の伝統の掛け合い「別れの言葉」「別れの歌」

児童の大きな声が体育館中に響き渡り、我々参加者の心を打ちます。

子ども達の立派な姿に涙腺が・・・・。


「清く美しい」卒業式でした。

新たな旅立ちへ、感謝の思いを大切にして下さい。

応援します。

おめでとう。


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768